

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年2月27日 22:56 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月25日 10:45 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月23日 09:58 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月15日 23:25 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月10日 02:19 |
![]() |
0 | 7 | 2004年10月20日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




アンバッファードでOKとのことですがECCはついてないといけないのでしょうか? 普通のPC3200DDRで使えますよね?今月のWINPCにレジスタードよりアンバッファードの方が早いという記事があり 主にやるエンコードに266MB/Sのノースサウス間の細い帯域が影響しない事がわかり、買う気が倍増しました NCCH−DLのスレッドが建ってないので 何人かいらっしゃるNCCH−DLユーザーの方々にもどんな塩梅かなあと思い質問させて頂きます ASUS特有のAIだのクロック関係で色々いじれる機能はありますでしょうか 楽しめるマザーはどちらなんでしょうか?デュアル板で定格作動が当たり前な事は初めて自作したABITのBPー6で十分承知はしております 両方ともガチガチの定格ですか?
ご教授 お願いいたします
0点


2004/11/09 22:18(1年以上前)
DH800は持っていませんが、iwillのサイトに
・デュアルチャンネル DDR400/333/266
・4 x DIMMスロット 最大4GB
・Unbufferedメモリ
・ECC対応
と記載されているようにUnbufferedメモリでいけます。
registered ECCである必要はありません。
チップセットがPen4用の875Pですので。
(NCCH-DLもUnbufferedメモリでいけます。)
秋葉でiwillを昔から扱っているお店の話では、メモリの相性は
ユルユルらしく、大抵は動くと言っていました。
Pen4マザーはMAX性能を出そうとしますが、これは875Pでも
Xeonですので、ワークステーション的な考えで、ぎちぎちの性能を
出すような設計はされていないようです。
一般的にECCよりUnbufferedメモリのほうが速いです。
私は安定度を取ったので、 E7525のSUPERMICROを購入しましたが
元々875Pはインテルからすればサポート外なので、安いUnbuffered
メモリを選んだほうが、このマザーには合っているようにも思います。
変なメモリは論外ですが、ブランド品でも安くなっていますので。
書込番号:3481177
0点


2004/11/11 07:43(1年以上前)
ma_sa_です。
私もDH800−JCとNCCH−DLを悩んで、DH800−JCと致しました。この掲示板でも使用感をご報告済みです。
でもって、報告にも書いたようにDH800−JCはprestoniaコアでもnoconaコアでも最新のBIOSであれば対応致しますが、NCCH−DLはASUSのHPのスペック上では800/533と書いているものの、CPU対応表ではnoconaコアしか掲載されていませんでした。この辺は実際に533MHzのpresoniaコアのCPUが動作するのかはNCCH−DLユーザーに確認しないと判りませんが、お店の人に聞くとメーカのCPU対応表は、絶対的なものなので、ひょっとしたらマザーボードの仕様変更(リビジョン等の更新)があって、リビジョン変更後のマザーボードからか、もしくはリビジョンに関係なく最新のBIOSではnoconaコアのCPUしかダメになった可能性もありますとの事。
最初からCPUはnoconaコアしか考えてないというのなら上の文章はすべて無しとしてください。
メモリについては、DH800−JCはDDRのPC2100/2700/3200の3タイプがメーカー仕様となっておりますが、DDR PC1600やDDR2のメモリは動作しません。ちなみにDDRも規格外ですが、PC4000なるものが出回っており、DH800−JCでも動作はするようですが、CPUの動作クロックと同期しますのでnoconaコアのCPUでDDR PC4000を取り付けても実際にはPC3200で動作致します。この辺はクロックアップをした時に有効になるでしょう。レジスタードはDH800では使用できませんが、ECCはついててもついてなくても動作します。よーするにi875Pのチップセットがレジスタードメモリに対応していなかったと言うところでしょうか?もともとXEON用のチップセットではありませんので、安価なECCなしのバルクメモリでも動作はしますが、念のため、メーカ製メモリチップを乗せたメモリの使用をお勧めします。それでも値段ほとんど変わりませんから...
でもって、「遊び」のクロックアップの部分ですが、NCCH−DLはわかんないので誰かに聞いてください。DH800−JCはクロックアップ機能はすごく充実しており、BIOS上ですべて自分で細かく調整できます。CPUからメモリまで色々細かく設定できるのですが、私は定格で動作させていますので、細かな説明は出来ません。わかっている範囲でなら、クロック周波数は1MHz単位で変更でき、CPU電圧もかなり微調整が出来るようです。CPUの倍率変更も出来ます。
後、余談でDH800よりはDH800−JCの方をお勧めします。
※性能は何も変わりませんが、コンデンサが日本製というだけです
書込番号:3486259
0点


2005/02/27 22:56(1年以上前)
一応載せときます。
NCCH-DLですが、Xeon3.06Ghz L3なしPrestoniaで動きました。
2004年11月頃製造です。
書込番号:3997450
0点



グラフィックボードをATIのRADEON9800PRO
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05500310498
を載せようと考えているのですが相性のほうはどうでしょうか?使っている方はおられませんか?
下のほうの書き込みで9800PROとの相性が悪いと言う人もいたので不安になったもので・・・・
0点


2005/02/25 10:45(1年以上前)
参考ですが以下の仕様で動いています。
主にレンダリングマシンとして使用
OS WinXP SP2
マザー DH800-JC
CPU nocona Xeon3.0DGHz×2
MEM 4枚挿(PC-4000 512MB×2+PC-4000 256MB×2 NonECCデュアル動作)
VGA Radeon X800Pro 256MB(1600×1200 DVI)
HDD S-ATA+P-ATA合わせて6台
電源 Zippy 600W
3.0Gの場合、BIOS設定でCPU倍率変更可 ×14(2.8G動作)または×15(3.0G動作)
OCについては冷却と爆音の問題(空冷)で現在やってないですが、以前3.0@3.6くらいは楽にいったような・・・
遊べる板ではありますね。
書込番号:3984408
0点





NCCH-DLのスレがない為、スレ違いで申し訳ございませんがアドバイスをよろしくお願い致します。
CPU:Xeon 3.2GHz x 2
M/B:ASUS NCCH-DL
メモリー:A DATA Viesta PC-3200 512MB x 4
HDD:WD360GD (36.7G SATA150 10000) x 2 [Promise PDC20319上にてRAID 0構成]
VGA:AGP-V9570LE/TD/128 (AGP 128MB)
Drive:CD-ROM
で起動しOSもちゃんと入り稼動してるのですが、Winndowを終了すると勝手にまた立ち上がってしまいます。
今は、一旦終了して立ち上がってくる前にフロントの電源ボタンの長押しにて強制終了しています。
どうか、御教授よろしくお願い致します。
0点

__がちゃぴん__ さんこんにちわ
多分ACPIの設定だと思います。
こちらを参考にしてください。
Windows 2000/XP をシャットダウンすると再起動します
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/boot.html#961
書込番号:3821287
0点



2005/01/23 09:58(1年以上前)
あもさん ありがとうございます。
BIOS (1002→1003)を更新し、LAN カードの最新ドライバーを入れましたら電源が落ちるようになりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:3821581
0点





はじめまして!つい最近ですが、そろそろパソコンもDUAL XEONにしようと、安かったので、とりあえず2.66GHzのPrestoniaコアのXEONを2個購入しました。※情報ではXEONはロット違いのCPUはDUALとして認識しないらしいので、とりあえず2個同時購入しました。
でもって、折角だから将来性を考慮しnoconaコアも対応可能なマザーを探すと、i875Pチップを搭載し且つ、noconaコアの対応のマザーしかダメということで、色々探したのですが、DH800しか選択肢がありませんでした。※ASUSのNCCD-DLはスペックを見ると800/533MHz対応可能とは書いているものの、CPU対応表ではnoconaコア(FSB800MHz)しかダメって書いてました。
ということで、先日DH800−JCを購入致しました。
まずは使用感を...動作に対しては全然問題ないですが、マニュアルにはBIOS画面に入るにはF2キーを押せと書いているのに、実際はDELキーを押さないとBIOS画面に入れません。でもって一旦CMOSをクリアーした場合、BIOS上の時計もリセットされる為、F1キーかF2キーを押さないと前に進めなくなります。でもってBIOS上でCPUの温度を確認すると、いつでもCPU1の方が10℃〜20℃くらい表示が高いのです<何故?
※ご存知の方はぜひアドバイスをちなみにファンはリテールクーラーを使用してます。
このPrestonia(533MHz)のCPUファンを取付の際、533MHz専用のヒートシンク固定プレートをマザーボードではなく、筐体側に取付けるのですが、ここで問題発生!私の筐体はオウルテックのOWL-PC-70U/Nですが、
(http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/041/PC70II/PC70II.html)
マザーボードと筐体はマウントナットと呼ばれる特殊なナットを取付け固定するため、そのナットを取り付けるとヒートシンク固定プレートが取付出来ないのです。仕方なしにプレートを上下逆に向け、両面テープで固定して取り付けました。<苦肉の策
※ここでも皆様のアドバイスをお待ちしております。
あとは、相性問題ですが、特に問題なく行けると思っていたのにRADEON9800Proだけはダメでした。RADEON9800PROを挿すと、必ずセーフモード起動にさせられ、挙句の果てにセーフモードを選択すると固まります。<よーするにOSが起動しない。
なのでRADEON9200SEを使用しています。
後は、PROMISEのATAカードを2枚使用していまして、このカードは64ビットPCIに挿しても動作しますので、一番下の32ビットPCIスロットとその上の64ビットPCI-Xに1枚ずつ挿しています。他にオーディオカードがあり、このカードは64ビットPCIに対応していないカードなので、AGPの下にある32ビットPCIスロットに挿して使用しています。
こんな構成ですが、現在はHTもONにしてQUAD CPUで快適に動作しています。将来的に価格が手頃になれば、noconaも購入しまたここにでもレポートさせていただきます。
では、皆様のご意見及びご指導をお待ちしております。
0点

このマザーに付いて詳しくないので一般的な部分で、
>一旦CMOSをクリアーした場合、BIOS上の時計もリセットされる為、
>F1キーかF2キーを押さないと前に進めなくなります
CMOSクリアは全てをリセットするわけですから当然ですね。時計がリセットされないCMOSクリアというものはありません。
ですから再度日付設定をするためにF1,F2キーを押すことが必要ですね。
温度差についてはセンサーのばらつきの可能性が高いと思いますが、別のセンサーなどで測定しないとなんともいえません。
筐体内の対流、CPUクーラーの取り付け(わずかなグリースの差)などで違いが出ている可能性もあります。
書込番号:3462433
0点



2004/11/08 14:34(1年以上前)
>筐体内の対流、CPUクーラーの取り付け(わずかなグリースの差)
>などで違いが出ている可能性もあります。
ご指導ありがとうございます。
確認すると、グリスにはちゃんと塗り方があるんですね!
今まで、グリスを使うようなCPUを使用していなかったので
全然知識がありませんでした。
そう思うと、間違ったグリスの塗り方をしていました。
ただ、今は電源を落とせないので、落とせるときにでも落として
グリスの塗りなおしをして確認します。それだけで症状が改善
されればいいんですけど...
書込番号:3475714
0点


2004/11/11 09:13(1年以上前)
わたしのは無印DH800(コンデンサが違うだけですよねぇ)ですが、RADEON9800PRO正常に動いてますよ〜。
書込番号:3486409
0点



2004/11/13 10:28(1年以上前)
やってみよう! さん こんにちは!
そうですか。動きましたか。うらやましいです(^ー^)
ということは原因は日本製のコンデンサ!?(笑)
という話はおいといて....
ちなみにどこのRADEON9800PROですか?
私はギガバイト製のRADEONです。
型番:RADEON 9800Pro GV-R98P128D
なので、今宝の持ち腐れ状態で箱に保管してます。(ーー;)
書込番号:3494385
0点


2004/11/15 23:25(1年以上前)
わたしの9800ProはGeCubeのですね。安かったので買ったものです。基盤はリファレンスと同様の感じですね。ドライバはかなり古いですが、DNAの2.7.4.7が入ってるようです。なんならドライバ変えてみましょうか?
書込番号:3505750
0点





今までULTRA-ATA(80G)のハードディスク2台を使用していたのですが,
容量が足りなくなったので思い切ってS-ATA(300G)を2台購入しました.
(購入したHDDはMaxtor製:7B300S0)
しかし,DH800に接続するとどのようなパターンでも
なぜか1台しか認識してくれません.
M/BのBIOSも最新にUPしたのですが…
S-ATA HDDを2台つなぐにはRAIDするしかないのでしょうか?
(個人的にはRAIDはしたくないのですが…)
誰か解決策をご存知の方教えて下さい.
よろしくお願いします.
0点





本日、DH800-JCを購入しOSをインストールしようとしました。
OSはSATA-HDD×2でRAID0でのインストールを考え挑戦しましたが上手く行きません。
これまでにはASUSのMBでのRAID0構成はUAC等のサイトを見ながら出来ましたが
Iwillにはその手のサイトは無いのでしょうか?
MBには日本語マニュアルが添付されてます。その一文が、
「ドライバディスケット要求画面に移行しますので、商品付属のドライバディスケットをフロッピーディスクドライブに挿入して下さい。」
と有りますが、付属品と言う物が有りません。
そこでドライバーのCDに無いかと探すと、\Drivers\SATARaid内には「Adaptec」 「Promise」 「Silicon」の3つが有ります。
日本語マニュアルを見る限りではAdaptecの物がドライバーとして示されていて、その中身をFDに移して挑戦するのですが上手く行きません。
他も色々挑戦しますがわかりません。何方かお教え頂けないでしょうか?
構成は
OS:XPpro
CPU:Xeon(nocona)2.8×2
HDD:ST380013AS (80GB SATA150 7200)×2
メモリー:PC3200-512MB×2
です。
宜しくお願いします。
0点


2004/10/17 21:36(1年以上前)
Asus NCCH-DLユーザーです。たぶん、構成が同じですからそれでいいと思いますが。
問題は、インストールする際、F6押してもAdaptec Raidドライバーを読み込まないということですか?
Biosでの設定はOKですよね。
そうなら、IDE接続のHDにインストールした後(すべてのドライバー類もインストールする)、ドライブコピーでRaidディスクの方へコピーすることもできますが。
書込番号:3395987
0点


2004/10/17 22:09(1年以上前)
追加です。
CDの中を見ると、Asusの場合、6300ESBというフォルダーがあり、その中にMakeDiskというソフトがありますので、それを別のPCを使ってFDを作ればよいと思いますが。
なにぶん、メーカーが違うので使用が異なりますが。もし違っていたらすみません。
書込番号:3396170
0点



2004/10/18 07:40(1年以上前)
やっとユーザーさん、有り難うございます。
>CDの中を見ると、Asusの場合〜〜〜
Iwillの場合はそんなソフトは無いようです。
BIOSの設定は間違いないと思うのですが、ドライバ自体、私が選ぶものが違うのでしょうかね?
”S”キーを押してFDの要求までは行くのですが、その後が動きません。
今から仕事に行くので帰ったらもう一度チャレンジしてみます。
書込番号:3397302
0点


2004/10/18 21:26(1年以上前)
DH800は、Intel Hance Rapids ICHですよね。
ASUSのNCCH-DLやSUPER MICROのX6DAL-Gも同じドライバです。
お急ぎでしたら、SUPERMICROのホームページから
Adaptec ICH5-R / 6300ESB (RAID)
をダウンロードすればドライバディスクを作れますよ。
http://www.supermicro.com/products/motherboard/Xeon800/E7525/X6DAL-G.cfm
書込番号:3399181
0点


2004/10/18 22:04(1年以上前)
IWILLのサイトでもダウンロードできますね。
Intel Hance Rapidsで使用するドライバはAdaptecです。
Adaptec SATA RAID for ICH5
http://www.iwill.net/supports/DriverResult.asp?vID=219&SID=33&MID=26
書込番号:3399405
0点



2004/10/19 23:07(1年以上前)
Deslerさん、レス有り難うございます。
ちょっとお恥ずかしいのですが、FDDの初期不良と判明しました。(^^;
昨日の仕事終わりに色々試しても駄目なのでショップに持ち込みました。
最初は、ドライバーが可笑しいのかと色々試しましたが駄目でしたが。
一度試しに、FDDを交換するとすんなり先に進みました。
FDDの初期不良は今までに経験は無く、オウルテックのD353/BOXで中身はMITSUMIそんな筈は・・・の幕切れでした。
閉店後も対応して頂いたショップのTさん、本当に有り難うございました。
そんなこんなで無事OSもインストール出来、快適に使っています。
(NT5.0となっていると思いますが、今はセカンドマシーンです。)
書込番号:3403180
0点


2004/10/20 23:23(1年以上前)
良かったですね〜。
FDDのトラブル、私もありますよ。
普段USBメモリを使うようになってから、FDなんて使わないので
故障していても気づかないですから。
金曜に夜に新しいマザーを買って週末楽しみにしていたのに
FDD故障。泣けました。
書込番号:3407272
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





