
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年7月11日 09:48 |
![]() |
0 | 9 | 2008年6月25日 20:49 |
![]() |
0 | 13 | 2008年5月31日 23:59 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月10日 20:51 |
![]() |
0 | 6 | 2007年11月25日 16:16 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月13日 02:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


友人から全く使用してないこのマザーを譲り受け、今まで何気なく使っていました。
最近になりSkypeに凝り始め、Webカメラを使用して音声はそのマイクで拾っていましたが、
音声の音質が悪い為、ヘッドセットで使用したいと思い、フロントオーディオパネルの
スピーカーとマイクジャックを使う様に、Audioケーブルをマザーボードに接続しました。
(HDAudio使用のコネクターです。)
しかしながら、マイクから拾う音声については、問題なく相手に音が聞こえるのですが、
フロントオーディオのヘッドフォンジャックにプラグを挿しても、リアのI/Oパネルの
黄緑色に挿しているスピーカーの音がミュートしません。
HD Audio マネージャー画面を起動して、オーディオI/Oタブを選択しますと、
アナログの項目に「丸いスパナマーク」が無いのですが、これは変ではないかと。
IntelチップセットのNetBookPCのHD Audioマネージャー画面を見ると、
「丸いスパナマーク」はありますし、マイクプラグとヘッドホンプラグを
それぞれのジャックに挿すと、HD Audioマネージャー画面のオーディオI/Oタブ画面が
現れて、接続したデバイスを認識する為の画面がでます。
しかし、このマザーではその様な画面さえ表示されません。
BIOSはA06で、HD AudioのパラメーターはAutoになっています。
JETWAYの台湾のサポートに質問のメールを出していますが、3日間経っても返事が来ません。
皆様の処では、どの様な挙動をしているか教えて頂きたく、宜しくお願い致します。
0点

すみません。
O/SはWindows XP Professional SP3 です。
書込番号:9461601
0点

自己レスです。
結局、F_Audio_Header_Pinの回路が破損していたようです。
取扱説明書のF_Audio_Header_Pinを見ると、どう見ても、AC97仕様に見えます。
そして、5-6ピン、9-10ピンをジャンパーして使っていました。
(説明書のその様に書いてある)
そして、jetwayのサポートに質問したら、説明書のミステイク。
intel HD Audioのデザインルールでピンアサインは作ってあるそうなので、
HD Audio対応のフロントAudioパネルを使用してくださいとの事でした。
しかし、時すでに遅し。それまでジャンパーして使っていたので、
恐らく、電気的に壊れたのでしょう。(私の予想)
従いまして、仕方なく、他メーカーのマザーボードを新規に購入。
GIGABYTEのGA-MA780G-UD3Hです。
こちらは、何も問題なく使用できました。
Jetwayに一杯食わされました。
掲示板を汚して申し訳なかったです。
書込番号:9469680
0点

Jetwayに片言の英語で質問を出して、1週間以上が経ちますが返事が来ません。
英語が通じなかったのかな?それとも答えが見出せない??
書込番号:9522757
0点

またまた、自己レスです。
解決したと思ったのですが、JetwayかBIOSの改良版が送られてきて、
試して欲しいと。
早速インストールしたら、今までコーデックがALC888だったのがALC883になり、
HD Audioの動作が不安定に。
リアパネルにスピーカを挿してないのに、
勝手に「デバイスが接続されました」とか
その逆に「デバイスが外されました」とか表示されて、
リアパネルの黄緑色のジャックに
スピーカーを指しても音が出ません。
コントロールパネルを見ると、フロントオーディオパネルに
ヘッドフォンとマイクが刺さっているいる状態になっているので、
スピーカーから音が出ないのです。
現在、フロンオーディオパネルのジャックセンス機能を無効にして使用しています。
メーカーに。マザーボードを壊された気分です。
その後、またメーカーの放置プレイを受けています。
困ったものです。
書込番号:9836972
0点



題名どおりです。
構成は以下のようにしようとおもいます。
M/B Jetway Ha02-GT(ここのもの)
CPU AMD Athlon64 X2 +5200
VGA Palit 8600GTS PCI-E 256MB DDR3 HDMI
RAM CFD W2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC-6400 1GB *2)
HDD HGST HDS721616PLA380 (160G SATA2 7200)
Drive panasonic SW-9588S
OS WindowsVista HomePremium SP1 DSP
PCケース V-Tech VT-580B/450W
モニタ Princeton PTFBSF-19WX
FDD MITSUMI D353(BK)
PCはMMOができたら・・・、と思っています。このマザーボードはあまりよくない(?)みたいだったので、大丈夫かと思い、ここのカキコミました。ここをこうするともっとよくなる・・・とかいろいろ意見ください。お願いします。
長文と失礼しました。
0点

ビデオカードとHDDが「?」ですね。
ビデオカードは、8600GTSってCP悪いと思います。
HDDは、手持ちならともかく、新規ならもっと新しいやつの方が速いよ。
書込番号:7691352
0点

早速返信ありがとうございます^^
まずビデオカードのことですが、予算が少ないので8800GTとかGSは手が出せないです。
それと、このビデオカードは1万以下なのですが、それでもCPは悪いのかどうかわからないです。
HDDは7200rpmが結構静かでいいということなので選びましたが、10000rpmのがいいのでしょうか?どちらも質問をかぶせてしまい、すいません><自作初心者なのでわからないことだらけでこまっています。返信お願いしますm(__)m
書込番号:7691423
0点

>HDDは7200rpmが結構静かでいいということなので選びましたが、10000rpmのがいいのでしょうか?
今買うのならなるべく速いHDDを、選ぶべきよ。
例えば、
ST3320613AS 、WD3200AAKS とかの、320Gプラッタのものがおすすめ。
6000円台で買えるし・・・(^^;
データドライブ増設なら、1テラバイトのWD10EACS 。
書込番号:7691582
0点

8600GTSはCP悪くはないと思いますよ。
今調べたら玄人志向のが\10,680というのがw
なぜかDVIが1つしかありませんが。
8600GTとほぼ同じ値段ですね(〃゚∇゚〃)
9600GT出ちゃったからほんと売れないんですかね。
書込番号:7692618
0点

9600GT見ちゃうと、8600GTSはどうも………というのは、おいらがバカな証拠かwww
書込番号:7692640
0点

>あちゅろんさん
ST3320613AS 、WD3200AAKS とかの、320Gプラッタのものがおすすめ。
実際のところ、320Gも使わないかもしれませんが検討してみます^^
>香版
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
9600GTかうなら8800GTのほうが性能がいい。というようなことが某サイトであったので安いので8600GTSにしました。いろんな意見あったのですが、8600GTSのままにしようと思います。
ご意見ありがとうございました。また質問があるかもしれませんがヨロシクお願いします。
書込番号:7693296
0点

すみません、香坂さんの坂、「版」と書いてしまいました><
すみませんでした><
書込番号:7693308
0点

たった今PCが組みあがりました。
ですが、PC自体起動できません><
フタをあけて電源をいれるのですが、CPUやケースファンが少し回っただけでとまってしまいます。又、最小構成でもやってみました。ですが、結果がすべて同じです><
電源プラグをさしこむとマザーボードのLEDはつきます。その後でとまってしまいます。勿論、画面には何も現れません。なぜでしょうか?わかるかた、極力早く返信をください><お願いします。
書込番号:7765816
0点

はじめに:
前回の投稿より時間が空いてしまってすいませんでした。
前回の質問ですが、後ほど事故解決しました。失礼しました。
また、無事PCも完成し、今では快適に動かしております。
あまりメジャーなM/Bではないみたいなのでレポカキコんでおきます。参考までに。
CPU:Athlon64X2-5000+
VGA:Palit-8600GTS
M/B:こちらのもの。
RAM:CFD-DDR2-800-1GB*2
主要パーツはこんなかんじです。電源はケース付属の400Wですが結構安定しています。
後は、DVDドライブとかつけて稼動させてます。
この返信ができなかったのは、私的事情のためです。
最後になりましたが、質問に答えてくださった方々
本当に助かりました^^ 有難うございました。
書込番号:7989053
0点



セットアップ時から、Win2Kのタイトル画面で起動中のバーが、真ん中に来た
所で引っかかって(30秒位)いたのですが、アプリ(一太郎12)を入れた途端に、
止まってしまい先へ進まなくなりました。
SAFEモードでの起動も黒画面で、左上のカーソルがブリンクしたまま停止します。
BIOSでSATA TypeをネイティブIDE→レガシイIDE、HDDのアクセスモードを
AUTO→LARGEに変更しても、組み合わせてみても症状は改善されません。
対処法を御存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いいたします。
システム構成は
OS:Win2K Pro SP4
CPU:Athlon64 X2 6400+ AM2
メモリ:DDR2-800 1G×4
グラボ:GeForce 7600GT
電源:AcBel製500W
HDD:日立製HDP725050GLA360
SCSIボード:I/O SC-UPCI
備考:Memtest86では異常無し。HDDを他のメーカーにしても同じ症状になる。
M/Bのコード表示は「FF」です。
0点

おきのどくですぅ。
ええっと。
ネイティブIDE=AHCI
レガシイIDE =IDE互換(IDEエミュ)
...でしたっけ?
2,3気になる点があります。
>メモリ:DDR2-800 1G×4
シングルチャネル。1枚挿しで...
次に
SCSIボード:I/O SC-UPCIをはずして...
そして、とりあえず、
>IDE互換(IDEエミュ)で..
BIOSのデフォは、こちらになってませんか?
この組み合わせで挑戦してみましょう!^o^ はずしていたらごめんなさい。m(_ _)m
書込番号:7804907
0点

けんけんRX様、レス有難う御座います。
早速試してみた処、時間は掛かります(3分程度)が何とか起動する様になりました。
ただ、5回に1回は前と同じ症状が出ますが、リセットをかければ起動出来るので、
何とかなりそうです。
ただSCSIボードは必須なので、アダプテック製に替えないと駄目かしらん。(>_<)
書込番号:7812946
0点

(その1)
>ただSCSIボードは必須なので、アダプテック製に替えないと駄目かしらん。(>_<)
OS安定起動を確保してから、ゆっくり後付けしましょう。(ご提案)どでしか?
(その2)
F8たたいてブートログとってみましょう?
けんけんRXもやったことないけど。(><)ごめんなさ〜い。
http://piyopiyoko.hp.infoseek.co.jp/2000Pro/trouble/kaifuku.html
(その3)
>M/Bのコード表示は「FF」です
POSTコードですよね。こやつは、BIOSに正常に制御がわたったという意味で正常です。
問題は、ビルゲイツ(引退)のソフトでおこっています。...と思われます。
(その4)
あと、メモリ1本はどこにさしてますか?ご参考まで、お聞かせくださいませませ。
(その5)
だめだったら、きっぱり、再インスコですかね〜?
書込番号:7813265
0点

けんけんRX様
今現在はSC-UPCIを外して、ネイティブIDEでの起動に成功しているので、
何とも言えませんが、ブートログを見る限り、SC-UPCIのドライバを読み込んで
起動しているので、ボードの初期化に失敗している様な気がします。
メモリは各スロットに1Gが1本ずつ刺さっており、OS側からは32ビットでの
最大容量となる3Gが認識されてます。
再インスコですが、その状態で発生しているので・・・。(^^;)
書込番号:7824984
0点

HITACさん、そもそもSC-UPCIの先には、何をつなぐ予定でいらっしゃたのでしょうか?
あと
http://www.iodata.jp/lib/product/s/481_win2k.htm
ここらあたりのブツはぶちこみましたか?(←あら、お品が悪い。^.^)
書込番号:7831321
0点

けんけんRX様
マスタCD製作用のCDライタです。
SC-UPCIのドライバとBIOS関連は全て最新版です。
書込番号:7833366
0点

HITACさんこんばんわ。
ふむふむ。ぷろふぇっしょなるなパーツをスカジーの先につけているのですね。
(まだ、ちょっと、メモリも怪しい気もしますが..)SC-UPCI犯人説を考えて見ますね。
■初歩的な質問ですが、デバイスマネージャで、黄色!や赤!とかついてませんよね?
OSからはちゃんと認識されていますか?(念のため確認)
■ブート・非ブートのスイッチがあるようです。とくに、CDライターからは、ブートする必要はないと思うので、非ブートにしたらどうでしょう?ちょっとは改善できるかな?思いつきですがどうでしょう?
http://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/pc-98/50444.html
健闘を祈る!
書込番号:7833712
0点

あららら?ちょっち待てよ。
■OS:Win2K Pro SP4をインスコさせようとするCDは
I/O SC-UPCIから先の光学ドライブに入れるのですか?
■SC-UPCIの先は、
「マスタCD製作用のCDライタです。」のみの1個接続ですか?
一応(念のため)確認ですが、CDライタのスカジーのIDは、いくつにしていますか?
■SC-UPCIの取り扱い説明書が、ネットにころがっていないので、わからないのですが、ターミネータは、不要なタイプでしょうね?(←これも念のため確認です。)
※きょうび、すかじー使ってないので、忘れました。^^;;
書込番号:7833797
0点

けんけんRX様
SC-UPCIを外して起動しているので、デバイスマネージャ上で認識されていない物は有りません。
CDライタ1個のみの接続で、SCSIのIDはSC-UPCIが7、CDライタは4です。
インスコ、ブートはIDE接続のDVDドライブを使用。
あと、I/Oさんより連絡が有り、SC-UPCIのBOOT ROMをKillして使ってみて欲しいとの事。
「これで立ち上がらない様で有れば、お客様の環境では使用出来ません。」とも。
結論から先に言うと、駄目でした。(T_T)
書込番号:7846903
0点

>インスコ、ブートはIDE接続のDVDドライブを使用。
SCSIからのインスコ・ブートにはこだわらないということで理解しますたっ!
(`◇´)ゞ
ちょっち、確認させてください。
CDライタ【無し】でSC-UPCI【のみ】で、他の環境はそのまま、
@ブートROMをKill
AブートROMあり
で様子は変わりますか?
あと、コンパネのイベントビューワーのログも参考になりますよ。
たまっているログを(男らしく?)クリアして、再起動をすれば、最新のログがよくわかります。
以下けんけんRXの覚書です。
http://www.jetway.com.tw/jw/downloadaddress.asp?downid=4511&proname=HA02-GT&downtype=Manual-English&isbios=0
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/storage/ifcuslp-user_2.pdf
書込番号:7848784
0点

けんけんRX様
>CDライタ【無し】でSC-UPCI【のみ】で、他の環境はそのまま、
>@ブートROMをKill
>AブートROMあり
>で様子は変わりますか?
変化無しです。
>あと、コンパネのイベントビューワーのログも参考になりますよ。
イベントビューワーのログには引っかかって来ません。
BIOSのアップデートは週末を予定しています。
書込番号:7871189
0点

>変化無しです。
(´・ω・`)しょぼ〜ん。そ・そうですか...
ちょっと先走りますが。こんな考え方はどうでしょう?
(その1)¥0コース
>マスタCD製作用のCDライタです
をつかうことがHITACさんのターゲットですから、起動時間の問題を回避できればいいのですから、S3スタンバイ(メモリにバックアップ、ファン全部停止)を利用したらどうでしょう?もう、さほど2000(SP4)なら、再起動が必須な更新はそれほどないでしょうから.....
(その2)再投資コース
やはり、SCSIカードですかね。安いのでいいので、SC-UPCIとは別のチップセットをのっけたカードを購入されたらいかがでしょう。また、これでこけたら、使えないSCSIカードが2つ残ってしまい、とほほ(_| ̄|○)になるので、前もって覚悟を決めましょう!
>BIOSのアップデートは週末を予定しています。
マザボ側ですか?成功するといいですね。^o^
書込番号:7876155
0点

けんけんRX様
BIOSチェックで最新バージョンでしたので、更新は見送りました。
あと、アダプテックのSCSIボードの場合は、LANが使えなくなる弊害が発生した為、あきらめました。
I/Oの技術サポートからSATAの制御チップが、OS側から見てSCSIコントローラとして振る舞うのが原因との情報を貰いましたので、SCSIをUSBとして認識させるアダプタを導入する方向で検討したいと思います。
今迄、色々と有難う御座いました。
書込番号:7880936
0点





おかしな起動方法になってしまい困っています
マシン構成
(OS)Windows XP Home Edition SP2
(CPU)Athlon64 X2 5000+ Black Edition
(ビデオカード)玄人志向GF8600GT-E256HW/HP
(MB)HA02-GT
(memory)ノーブランドDDR2 800 1GB×2
(HDD)メインMaxtar 6V250FO
サブST3500630AS
組み上がり時は何の問題も無かったのですが
翌朝スイッチを入れると「ピーピピ」とBeep音がして立ち上がらず
電源を落としもう一度入れるとBIOS画面に進んだので
Hard Disk Boot Priorityを開いてみると・・・
何故かサブのST3500630が1stBootになっています
そこでCMOSクリアーをしてみたりSATAスロットの場所を変えてみてから
メインのMaxterを1stBootに変更すると問題無く立ち上がるのですが
電源を落として3時間ぐらいしてから立ち上げようとすると
また同じ症状が・・・
サブのST3500630は新品購入ですが
メインのMaxtarは前の仕様の時にサブのデータ保管として使っていました
何か「これは!」のご意見御座いましたらばお願いします
(今日午前中代理店さんに電話しましたがお休み?
購入した九十九で聞きましたが???でしたもので・・・)
0点

こんばんは、十波 純さん。
>(memory)ノーブランドDDR2 800 1GB×2
メモリテストはお済でしょうか。
memtest86+の使い方
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
ご参考までに
書込番号:6983405
0点

PC裏のメイン電源は切ってないですよね。
そこでなければMBの内蔵電池が切れてるのかも。
書込番号:6983459
0点

ピーピピっていうのはグラボ周りのエラーだったような気が・・・
Windowsを起動できるのでしたら、ベンチマーク等でグラボの様子を見てみては?
書込番号:6984388
0点

昨日HA02-GT購入、仮状態で組み上げましたが当方問題ありませんね。
購入してわかったんですが、デバック用7セグありますよね。
「ピーピピ」とBeep音がなるときのコードはどうなっていますかね?
まだ2日目なので間違っているかもしれませんが、正常起動を示す「FF」が表示されるまで各チェック状態を示すコードが表示されるはずです。
コードについてはマニュアルに記述されているので確認してみてください。
当方構成は↓のとおり
------------------------------------
CPU:Athlon X2 BE-2400(定格使用)
MEM:KEIAN DDR2-800 PC6400 1G x 2
M/B:Jetway HA02-GT
HDD:Hitachi 80G S-ATA1
VGA:玄人志向 HD-2400Pro
※Slot3 PCI-E x16に刺しています
PWR:鎌力準ファンレス KMRK-NF420A
OS:Windows XP Professional SP2
------------------------------------
書込番号:6986034
0点

皆様レスありがとう御座います
昨日カキコした後すぐに仕事に戻らなければならず
帰ってきても同じ症状、今朝も同じ症状
今また仕事途中の休憩で試してみました
>素人の浅はかささん
memtest86+でチェックしましたが問題ありませんでした
>Hippo-cratesさん
電源裏のスイッチは切っていません
内臓電池も時計に狂いはしょうじないので問題無いかと・・・
>クロック数至上主義者Nさん
Futuremarkの3DMark03でチエックしましたが
何の問題も無く完走しました
>kioskさん
Beep音がなるときのコードですが 25→26→33→FF
の状態ですがこの時点で画面は点灯しません。
もう一度細かい状態を書きます。
(電源)KEIAN KT-420BKV SLI
MBのSATA1にMaxtar 6V250FO SATA3にST3500630AS
を繋げています、6V250FOにはOS等、ST3500630ASには動画データ
Hard Disk Boot Priorityを開くとこのように・・・
1,Ch3 M ST3500630AS
2,Ch2 M Maxtar 6V250FO
最初のうちは S ST3500630AS だったのに
いつのまにか M ST3500630AS に変わってしまい・・・
昔のIDE接続のジャンパーでの設定のほうが間違いないなぁ〜
なんて思ったりもしますが。
電源落としてすぐの再起動時は全然問題なく
数時間置くとまたふり出しに戻ってしまうのがなんとも(泣)
今まで何台も組んできましたがこんな症状は初めての為・・・
ゆっくり立ち向かう時間があればいいのですが
仕事時間が長い為時間がさけないのが困りものです。
一度ビデオカードを以前使っていたGe Force8200と付け替えてみようかなっと?
書込番号:6987313
0点

しばらくたってしまいましたが・・・解決しました、
あの後ビデオカードを前に使っていたGIGABYTE GV-66256D GeForce6600に
変えたところ症状が現れなくなり当初付けた玄人志向GF8600GT-E256HW/HP
をショップで交換してもらいました。
しかし仕事が忙しかったのでしばらくそのまま動かし
昨日交換してきた玄人志向GF8600GT-E256HW/HPと交換しましたところ
症状も出なくとても快調に動いております
どうやら玄人志向GF8600GT-E256HW/HPの不良のようです。
皆々様のご意見有難う御座いました、とても助かりましたです、ハイ。
書込番号:7027852
0点



このマザーボードを使用しています。
他のマザーボードではBIOSでのCrossfireの設定があるようなのですが
このマザーボードでもあるのでしょうか?
英字のマニュアル、BIOSなど当方確認したのですがわかりませんでした。
申訳ないですが、わかる方教えていただけないでしょうか?
使用グラフィックボード
玄人志向 RX1950PRO-E256HW×2
CCCではCrossfireの認識はしており、チェックしています。
0点

BIOSでのCrossfireの設定項目はみかけたことないなぁ〜!
CF動けばOk!でOk?・・・・・・m(_ _)m
書込番号:6747359
0点

たしかに動作してるのでこれでオッケーなのですが、英語があまり理解できなくて
つい聞いてしまった次第でじぃじぃさんのおかげでスッキリしました。
じぃじぃ〜さん当方の質問に答えていただきありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:6749001
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





