HA06
[HA06] グラフィック機能統合チップセット「AMD780G/SB700」を搭載したATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年1月30日 19:56 |
![]() |
1 | 0 | 2008年6月30日 16:09 |
![]() |
4 | 4 | 2008年6月5日 01:25 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月31日 06:52 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月29日 20:52 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


玄人志向のGW3.5MX2-SUE/CBにて、ポートマルチプライヤの接続に成功しました!!
BIOSの設定は、SATA⇒AHCI。COMBINE⇒disable。Port Multiplier⇒enable。HOT PLUG⇒enable。
当初、BIOS上でGW3.5MX2-SUE/CBに2台在る事が確認出来るのに、ウインドウズ上では認識出来ないという問題が発生しましたが、RAID Driverを最新の物を入れることで解決しました。
因みに、BIOSのバージョンは、A12です。
色々癖の在るマザーですが、中々良い物ですね。
0点



このマザーのチップセットが熱くなることは聞いていました。
9850BE+3870で組んだんですが、SPEEDFAN読みでtemp1が71℃(アイドル時)
と高くなっていました。
しかし出張が1週間入っていたのでくみ上げたままでテレビ録画機として1週間放置していました。
帰ってくるとtemp1は40℃以下になっており、負荷をかけても50℃以上になることはありません。(冷房を入れていない状態で室温は30℃以上)
要は熱伝導シートが溶けてなんじんだものと思います。
temp3(ビデオカード?)のみ70℃以上を表示し炎上マークとなっていますがカタの表示では50℃にもなっていないので、スピードファンの表示自体がかなり怪しいと思います。
ヒートシンクを外すと保証外になる可能性もあるのでそのまま様子見がよいと思います。
仮に焼けても正常使用ならCFDの保証が効くはずです。
1点



まぁいろいろ遊べそうなので、よさそうです。
静穏・省電力PCも大丈夫そうだし、グラフィックカードを挿してもよさそうです。
まぁインテル系に比べてボードが安いのがいいですね。
反面、グラフィックボードを調達したとき、グラフィックボードのほうが高くつくように感じてしまう。
自分はサイドキャッシュメモリの良さがわからないうちに、グラフィックボードを調達してしまいました。
メーカー自体がこれから日本でも展開する状況なので、サポートはあまり期待できませんが、基本どおりに操作するならあまり心配は要らないと思います。
コストパフォーマンスはかなりよいと思います。
普通に使うパソコンなら、これを選ぶ価値は十分にあると思います。
シリアルATAのポートも十分だし、USBの追加も十分できます。
これで日本語マニュアルなどの整備が進んだら、AMDの拡大も進むのではないかなぁ。
機能・性能・価格のバランスは、かなり高いレベルで成立していると思います。
2点

>わがままっ子さんへ
こんにちは、質問させてください。
今、新しく自作し直そうとしていてM/Bで悩んでいます。Jetwayって聞いたことがないので
不安なのですが機能面などで興味があります。GigaのMa78g-ds3hあるいはMa78gm-s2h、もしくはBioのTa780g m2+と、これらのなかで比較中です。安定性で行くとやはりGigaになるのでしょうかね?
ところで side port memory ってどのようなことに役に立つのでしょう?
私は普段、マルチディスプレーでのトレードをメインに使用していますが、偶にエンコードや
リッピングなどもします。ゲームは今のところしていません。
もしGigaも使用なされた経験がございましたらHa06との比較した感想など頂ければうれしいです。
CPU> 5000+ 、 Memory>2G*2 で組む予定です。
書込番号:7888128
0点

>トレードだいすきさん
Jetwayも新興というわけではないようです。
単に日本での知名度が低いだけではないかと思います。
さて、あまり参考にはならないと思いますが…。
まずBIOSの設定画面は日本語ではありません。
ですが特別な言語は使ってませんから、BIOSの設定に興味がおありなら、一般的な設定程度ならあまり難しくはないですよ。
基本的な設定のルールさえ少しでも理解できていれば、少しくらいのOCもできます。
>side port memory
これはオンボードグラフィックチップ専用のグラフィックメモリと理解するのがよさそうです。
実際にはこのside port memory メモリとRAMとを使っているのです。
自分もマルチディスプレイにしています。
はじめはオンボードのグラフィックでマルチにしていたのですが、結局9600GTを導入してしまいました。
オンボードでもトレーディングの情報表示程度なら、十分実用に耐えると思います。
ひとつ違うのは、自分はメモリーを現在8G(2G×4)積んでいます。
32BitOS(Vista)なので3.24Gまでしか認識しないので、それを超える5.7GをRAMDISK化してインターネット(IE)の一時キャッシュとOfficeの作業エリアとFEPとその辞書を常駐させています。
作業PCとしては十分快適です。
ちなみに、CPUは2400BEです。
ベースクロックを210にあげて2400で稼働させています。
>偶にエンコードやリッピングなどもします。
といった使用目的であれば、自分と同じ方向のセッティングでも十分実用に耐えると思います。
M/Bは今後side port memory 付きでRAMDISKの設定をしてチューニングする方向で考えるのが良いのではないかと考えています。
side port memory 付きのM/BはJetWayだけでなく、J&Wからも128Mタイプがいくつか出てきましたから、BIOSの設定変更をしないで使うのであれば、どれでも似たり寄ったりだと思います。
グラフィックボードの追加を考えないのであれば、Micro-ATXタイプがお勧めです。
長文失礼しました。
書込番号:7892489
1点

私も今回の製作ではRAMDISKを試してみたいと思っています。
ただどうなのでしょう?私の場合、今のところ4Gで組む予定なので認識可能な部分を除くと700M位しか残らないですが、これでもRAMDISKは効果があるのですかね?
side port memory は電源を落とすと消えるのですよね。となると、使用用途としてはIEの一時キャッシュがメインになるかな。あとエンコードやリッピングなどの作業領域としても使用できるのでしょうか?いまいちまだ仕組みが良く判りません。
フォームファクターは気にしていないし、値段も3000円くらいの差なのでHA06で良いと思っています。
書込番号:7896868
0点

>side port memory は電源を落とすと消えるのですよね。
確かにこのエリアのデータは消えますが、ビデオメモリなので、あまり気にしなくて大丈夫です。
|−−−−|−−−−|−−−−|−−−−|4G
|−|side port memory 128M
|RAM+Videomem−−|−−−−|−| 3.2G 32Bit認識
|−−|0.7G RAMDISK
Videoメモリはside port memoryが専用エリアとしてRAMのほかに搭載されています。
このエリアだけでは足りないときにメインメモリエリアもVideomemとして使われます。
それでもメインメモリは3.2Gまでしか使われないのです。
RAMDISKは・・・。4G搭載するなら3.2GがRAMで残りをハードディスクとして設定するようなものです。
ここに一時ファイルをキャッシュすることになります。
RAMDISKを一時ファイルやスワップファイルの格納場所にすることで、効率的な作業エリアが増えるのです。
ここは電源を切るとデータが消えますので、消えてもかまわない作業エリアとしています。
使い方の考え方は、エンコードやリッピングなどの作業領域としても使用でよいと思います。
書込番号:7898555
1点



私はこの3月にGA-MA78GM-S2H (rev.1.0)を買って使っていたのですが、
maximum VGA Engine clock to 2000Mhzにあこがれて、 F4 BIOSに更新を試みたもののの、(ちなみに更新前は1800MHzでした。)
WindowsからBIOS更新しようとしたのが悪かったのか、BIOS更新 95%でフリーズ。電源すら入らなくなってしまいました。(どうもWindowsファイヤーウォールが悪さをするとかしないとかなので、無効にするかDosブートが安全なんだと痛感しました)
そんなこんなで、修理が待てない私はGIGAからHA06に乗り換えました。
ベンチマークの比較です
◆GIGABYTE GA-MA78GM-S2H (rev.1.0 VGA 1800Mhz)
NATSUMI BENCH Version 1.3b
Mark : 7633
Cpu : Intel Pentium 4
Clock : 2310.744MHz
Os : Windows XP
Adapter : ATI Radeon HD 3200 Graphics
driver : ati2dvag.dll
version : 6.14.10.6783
Screen : 1920x1200x32x0
Certification Code : 17d564a9
◆JETWAY HA06
NATSUMI BENCH Version 1.3b
Mark : 9361
Cpu : Intel Pentium 4
Clock : 2300.109MHz
Os : Windows XP
Adapter : ATI Radeon HD 3200 Graphics
driver : ati2dvag.dll
version : 6.14.10.6783
Screen : 1920x1200x32x0
Certification Code : 880227f2
7633⇒9361
信じられないけど
買い換えてよかったです
交換したのはマザーだけなんですがね・・・
この時代にNATSUMI BENCHを使っているのは私だけかもしれないですが
ベンチマークは過去の自分と競っているので、なかなか変えれないですね
インストールがいらない上、なかなか心地のよいリズムカルさが気に入ってます!
マザーの交換も
チップセットが同じなので、OS再インストールなしでした。
0点

>Cpu : Intel Pentium 4
どうやってこのCPU載せたの?
AM2ソケットでしょ。のらないよ。
書込番号:7795692
0点

はい、返信まってました!
私のCPUは、Phenom9600です。
NATSUMI BENCHは、古いですからしかたないですね
DirectX8時代ですし
当時はまだこんなCPUなかったんでしょう
http://www.heloli.com/NatsumiBench.htm
書込番号:7796032
0点



大須ツクモで捕獲。VGAはオンボードとしてはトップレベルのパフォーマンス。
LFB(SidePort)は効果あり。若干引っかかりが少なくなる。解像度を落とせば3Dゲームも何とか遊べる?
ベンチをする気はないので、あくまで私見。
ただあまりオーバークロックするとLFBを有効では起動画面が大幅に乱れる。UMBだけならOK。
コンデンサはオール富士通製。基板の作りもしっかりしている。
右下の馬マークは基板裏のブルーLEDでシルエットが透けて見えます。
私のは電源コネクタは黒く、SBのヒートシンクは馬ロゴ入りの渦巻き型でなかなか渋いです。
難点はマニュアルが分かりずらい事。特にスイッチカードをどこに刺せば良いのやら?
今は下のスロット(青)に刺してます。
その他は特に不具合もなくXP,4GBで良好稼働中。
オーバークロックの設定も細かく、VGAも強力で色々設定できます。
とにかく色々遊べて、コストパフォーマンスは最高ではないでしょうか?
0点

ビデオメモリー搭載の780Gマザーっすかw
できたら3DMark06の値を測っていただきたいです。
Athlon搭載時にパフォーマンスがあまり発揮されない問題などが
解消されているのかなーと思った次第です。
書込番号:7701456
0点

私もHA06を購入しましたので、参考までにレポートを。
【構成】
OS:Windows XP Home SP2
MB:HA06 rev. 1.0
CPU:Phenom X3 8750
MEM:CFD ELIXIR (DDR2-1066,CL6) 1GB×2
VGA:オンボード(UMA+LFB,Catalyst 8.4)
HDD:Maxtor 7L250S0 (AHCI)
POW:何かの400W
知人の希望でまたもや前のパソコン(Opteron 144 + A8N-VM CSM、まだまだ現役)を譲渡することとなり、GWを利用して急遽組み立てることに…。最近はIntelのCPUの方がはやってる(?)ようだったので、そちらにしようかとも考えたのですが、このマザーボードに何となく興味を引かれて今度もAMDで。
現時点でのPhenom X3のコストパフォーマンスは決して良いとは思えなかったのですが、コア数とクロック周波数とTDPのバランスを考慮してこれに決めました。
以下、私の環境について。
【事前情報との比較】
・IEでスクロールがもたつく…なし
・AHCIで立ち上がりにもたつく…あり(XPのインジケータが数秒停止)
・8ピンATX12Vに4ピン(いわゆる田ピン)のみ接続…今のところ問題なし
【3DMark06 basic】
Display Mode:1280 x 1024 32bit
3D Mark Score 1812
[ SM 2.0 ] 591
[ SM 3.0 ] 690
[ CPU ] 2836
*Win XPなのであまり参考にならないかも…。
【CrystalMark 2004R3】
Display Mode:1280 x 1024 32bit
CrystalMark 116507
[ ALU ] 28339
[ FPU ] 34086
[ MEM ] 20759
[ HDD ] 8264
[ GDI ] 9890
[ D2D ] 2732
[ OGL ] 12437
*なぜか前の環境よりHDDとD2Dが低くなってしまいましたが、個人的には実用上そんなに困ることはなさそうです。
今更ですが、一般のパソコンでマルチコアができるとはいい時代になったものです。例えば、重いシミュレーション計算をしながら書類作成やWEBブラウジング、といったことも難なくやれそうです。
書込番号:7739575
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





