HA06 のクチコミ掲示板

2008年 4月15日 登録

HA06

[HA06] グラフィック機能統合チップセット「AMD780G/SB700」を搭載したATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketAM2+/SocketAM2 チップセット:AMD/780G+SB700 HA06のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HA06の価格比較
  • HA06のスペック・仕様
  • HA06のレビュー
  • HA06のクチコミ
  • HA06の画像・動画
  • HA06のピックアップリスト
  • HA06のオークション

HA06JETWAY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 4月15日

  • HA06の価格比較
  • HA06のスペック・仕様
  • HA06のレビュー
  • HA06のクチコミ
  • HA06の画像・動画
  • HA06のピックアップリスト
  • HA06のオークション

HA06 のクチコミ掲示板

(378件)
RSS

このページのスレッド一覧(全47スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HA06」のクチコミ掲示板に
HA06を新規書き込みHA06をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Windows2000での解像度

2008/08/16 22:09(1年以上前)


マザーボード > JETWAY > HA06

スレ主 20060309さん
クチコミ投稿数:44件

サポート外というのを知った上でWindows2000をインストールしてみました。
事前に調べたとおりCatalystControlCenterが動作しませんが、それ以外は特に不具合は無いように思えます。
ただ、ワイド型22inchのモニターを使っていて、横を1440ピクセルに設定したいのに、1280の次は1600まで飛んでしまい、その点だけが少し不満です。

こういった事象を解消する方法は何か無いでしょうか?

あるいは、「画面のプロパティ」にでてこない解像度に設定できるソフト等があれば紹介いただけないでしょうか?

書込番号:8215495

ナイスクチコミ!0


返信する
じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2008/08/17 00:50(1年以上前)

22インチワイドだと解像度1680×1050だと思うのですが、訳あって横1440にされているんでしょうか?
解像度1680×1050は設定出来ませんでしょうか?

とりあえず
解像度設定ソフト

POWER STRIP(shareware)
http://powerstrip.jp.brothersoft.com/
使い方など
http://aquos.ikuzaki.jp/

なお私は使用した事ありませんので自己責任で。

書込番号:8216203

ナイスクチコミ!0


スレ主 20060309さん
クチコミ投稿数:44件

2008/08/17 15:35(1年以上前)

ありがとうございます。

1680×1050もできるのですが、モニターが少し遠いところに設置してあることもあり、フォントの大きさを変えてみたりしましたが目がついていかないために、1ランク下げたかったのです。

教えていただいたPOWER STRIPで、希望のことができました。

サイト上でも、インストール中のメッセージにもsharewareとしての利用代金等にかかる記述が見つからなかったのですが、一定期間たつとメッセージでもでてくるのでしょうか?

書込番号:8218154

ナイスクチコミ!0


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2008/08/17 16:39(1年以上前)

Power Stripは現在trial版をダウンロードされたんだと思いますが、
詳しい説明がないのでよくわかりませんね。
single user license is US$29.95のようですので一定期間内は無料でしょうが、そのうち制限かかるのかな?

POWER STRIP使わないで、解像度1680×1050の表示でみにくかったら、1440×900に設定出来ませんか。(同じ比率ですので縦横比くるわないとおもいますが。

書込番号:8218361

ナイスクチコミ!0


スレ主 20060309さん
クチコミ投稿数:44件

2008/08/17 21:13(1年以上前)

じさくさん、再度ありがとうございます。

残念ながらPOWER STRIPを使わない状態では、1440×900という選択肢がでてきませんでした。

書込番号:8219495

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

外付けHDD付けるとOSが起動しない?

2008/08/12 20:39(1年以上前)


マザーボード > JETWAY > HA06

クチコミ投稿数:52件

先日このマザーを使い自作したところ何も問題なく組みあがりOSも難なくインストできたのですが、外付けHDDを付けると最初のロゴ画面フリーズしてOSどころかBIOSも立ち上がりません、CMOSクリアやらしたのですがダメ〜!初期不良かと思いサポートにTELしたところ、お盆でお休みでした。・・・っで外付けHDDをはずしたところ何事も無かったようにOS起動です??相性なのでしょうか??他のPCでその外付けHDDは問題なく使えます。

ちなみに外付けHDDは IOデータHDC−U250です。 

皆さんご教授宜しくお願いします。

書込番号:8199676

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/08/12 21:03(1年以上前)

外付けHDDから起動しようと頑張っているのかな?

それともDELLの一部機種のようにBIOSで駄目なのかな?

書込番号:8199778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2008/08/12 21:31(1年以上前)

そうなんです?
電源を入れると自動で外付けHDDが立ち上がるんです。(USBをとうしてPCの電源投入時にいっしょに起動する仕様みたいです。)起動しようと頑張ってるんですかね〜?BIOS見たところBOOTでみるとUSB起動はCDーROMはあるのですけど
ファーストBOOTは内臓のHDDNO設定になってるし?

とにかく、このUSB−HDDさしてるとPCが固まるんです。

書込番号:8199900

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/08/12 21:43(1年以上前)

マニュアルを今DLして見てるけど、
P22のAdvanced BIOS FeatuuresのBoot other DeviceはDisbled?

書込番号:8199952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2008/08/12 22:48(1年以上前)

今、確認してきましたところ
Advanced BIOS Featuures→Boot other Device はEnabledでした。
Disbledにして起動したところやっぱり固まります。

書込番号:8200285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/08/20 15:25(1年以上前)

同じマザーボードを使用していますが、同じ現象になります。

USB外付けケースの市販品にバルクのHDDを取り付けて使用しています。
外付けHDDの電源をONにしてPCを起動すると、BIOSが途中でフリーズします。
Windows起動後に電源を入れると問題なく使用できます。

原因がわからないので、あきらめて電源をOFFで立ち上げてます。
他にも同様な症状の方はいるのでないでしょうか?

書込番号:8230443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2008/08/20 17:44(1年以上前)

この症状なのですが解決しましたよ♪

PCIスロットにUSBインターフェイスカードを着けたところ電源のタイミングが1〜2秒程度遅れるみたいで
BIOS起動後に電源が入る感じになりました。
その結果問題なくOSも起動、外付けのHDDもON OFF 自動できちんと動いてます。

ちなみにUSBインターフェイスカードはIOデータです。

書込番号:8230823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/24 18:41(1年以上前)

自分は全然問題なく起動しますね
再起動でも起動しますよ
使ってるケースは3年くらい前のやつと(メーカー忘れた(^^;
コネクタ丸裸でケーブルだけのタイプ(SATA接続可のやつ)です

ま〜今でもUSBって相性問題等ありますからね〜

書込番号:8247599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/05/24 22:20(1年以上前)

同一の現象に悩まされましたがUSBを増設可能なルータを用いることで解決しました。詳細は
http://karupon.seesaa.net/article/150913717.html
ここに記載しています。

書込番号:11403470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/05/24 22:30(1年以上前)

 ★かるぽんさん、こんにちは。

 リンク先の方法を拝見しました。
 今までとは違うアプローチでの解決法ですね。
 アイオーデータ以外のUSB付きルータのユーザーにとっては有力な選択肢だなと思いました。

書込番号:11403532

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 初めてパソコン作ったのですが。。。

2008/08/05 08:39(1年以上前)


マザーボード > JETWAY > HA06

クチコミ投稿数:6件 HA06のオーナーHA06の満足度5

はじめまして。携帯から失礼します。妹と一緒に初自作に挑戦したのですがトラブルがK

初めての自作と言う本を見ながらパーツを組みました。
色々なケーブルの挿し忘れが無いかも確認後OS(VistaSP1)をインストールして箱に入っていたCDからATIと音とLANと書かれた物をインストールしました。
無事に起動したのでアップデートをしてから、妹は絵を描いたり私はネットを楽しんだりしていました。

事件は昨日起こりましたK
妹が会社の人からバイオスとカタリストをアップデートしたほうが良いよと言われたので
調べてみたのですがバイオスのアップデートの仕方が分からなくパス
カタリストと言うのはすぐ分かったので最新版にアップデート→再起動
立ち上がった画面には無数の線や四角い点だらけ。。。
コレはパソコン壊れちゃったって事なんでしょうか?治るものなら治したいのですが


着けたパーツを書いてみます。(足らなかったらご指摘下さい)
マザーボード:コレです
CPU:4850e
メモリー:UMAX(2G×2)
ハードディスク:WD6400AAKS
ドライブ:LGのDVDドライブ(貰い物です)
カード:箱に入っていたスイッチカード

グラフィック:オンボード(?)何も着けてません

こんな感じでカタリスト8.7と言うのを入れる迄は正常で快適に使えてました。
良い知恵 解決策が有れば教えて頂けると幸いです。
携帯からの乱文で失礼しました。

書込番号:8170359

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2008/08/05 09:01(1年以上前)

>バイオスとカタリストをアップデートしたほうが良いよと言われた
ウソです 
快適に動いているなら 何も最新のものを当ててバグのリスクを負う必要はありません
元に戻すようにするのが一番いいと思います

書込番号:8170402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件 HA06のオーナーHA06の満足度5

2008/08/05 09:11(1年以上前)

FUJIMI-Dさん早い返信有り難うございます。

新しい物が全て良い訳じゃ無いんですねK
本を見ながらドライバーを戻そうとしてるのですが削除や更新は押せるのに戻すボタンだけ灰色になってます。。。


入れたソフトは妹が入れた絵を描くソフトだけなので本を見ながら再インストールしてみたほうが良いですね。K
有り難うございました。

書込番号:8170424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/08/05 09:17(1年以上前)

こんにちは、アユミとアサミさん

グラフィックドライバを削除して、もう一回入れなおしましょう。

書込番号:8170438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件 HA06のオーナーHA06の満足度5

2008/08/05 09:31(1年以上前)

空気抜きさんおはようございます。

削除してみましたがCCCと言うのが削除出来ません。
画面の方は相変わらずで時々勝手に再起動してしまいます。

書込番号:8170476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/08/05 09:41(1年以上前)

こんにちは、アユミとアサミさん

http://www.winvistacafe.com/c02_speedup/b10_catalyst.htmlより

コントロールパネル→プログラム→プログラムと機能の一覧から「ATI Catalyst Install Manager」を選択→「変更」。

専用ツールが起動され、ウィザードに従っていくだけでアンインストールは終了。途中「高速」か「カスタム」の選択肢が登場します。私はいつも「カスタム」を選び、ドライバとCCCの両方にチェックを入れて進めています。(上画像)

アンインストール作業が終了したら、必ず再起動します。

このとき、念のため「ごみ箱」も空に。

完璧を求めるなら.....
ドライバの完全なアンインストール作業を行いたいなら、新しいドライバをインストールする前に、やることが1つ増えます。

Windows Vistaをセーフモードで起動し、手動でレジストリとフォルダの削除を行うか、ツールを使ってドライバの残りカスを掃除します。「Driver Cleaner」が代表的なものでしたが、残念ながらシェアウェアになってしまいました。

再起動後、モニタの解像度が800×600になっていれば、アンインストール作業はほぼ成功しています。

まずディスプレイドライバからインストールします。最初に入手した「Display Driver」を実行し、ウィザードに従っていくだけです。ディスプレイドライバはファイル名にddが含まれています。間違いのないよう確認を。

いったん再起動します。

この時点でモニタの解像度が元に戻っていれば、ディスプレイドライバは正常にインストールされています。次に「Catalyst Control Center」を実行し、インストールします。これにはファイル名にcccが含まれています。

再起動してインストール作業は終わります。

書込番号:8170492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件 HA06のオーナーHA06の満足度5

2008/08/05 10:11(1年以上前)

空気抜きさん 細かく有り難うございました。

結果から言うと元に戻りました!感謝×10です!
今後新しいカタリストが出てもアップデートしないほうが良さそうですねK
ソフマップさんで貰った小冊子にあったグラフィックボードを挿して性能良くなるって言うのも試してみたかったんですが。。。怖いです


あ、小冊子で思い出したのですが、クーリンクワイエットって言うのが載っていたのですが
コレは自動的に作動しているものなんでしょうか?
作動しているか確認は出来ますでしょうか?
質問ばかりですいません

書込番号:8170576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/08/05 11:20(1年以上前)

こんにちは、アユミとアサミさん

マザーボードに付属しているユーティリティですね。
http://www.sd-dream.com/pasocompass/Review/JisakuAssort/SupportDVD.html
インストールしなければ動作しないと思いますね。
あまり使う機会が無さそうな気が・・・

書込番号:8170768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件 HA06のオーナーHA06の満足度5

2008/08/05 11:38(1年以上前)

空気抜きさんURL有り難うございます。

付属CDから見つけられませんでした。m
でもあまり使わないなら要らなそうですね。
私は普段インターネットとメールたまにリネージュ2(チャットするくらい)
妹はひたすら絵を描いているので使えるかなって思ってました。残念K

書込番号:8170828

ナイスクチコミ!0


たつまさん
クチコミ投稿数:2265件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/05 14:58(1年以上前)

cool'n quietは、CPU負荷が少ないときに電圧とクロックを下げて消費電力を少なくする機能です。

ただ、色々トラブルもあるようで、若干ハードルは高いかもしれません。
→BIOS設定や電力の設定が必要。

私のマシンも、突然(XP SP3適用後?)きかなくなりました。。・゚・(ノД`)・゚・。


http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=&q=vista+cool%27n+quiet&revid=2094951697&sa=X&oi=revisions_inline&resnum=1&ct=broad-revision&cd=1

書込番号:8171346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件 HA06のオーナーHA06の満足度5

2008/08/06 13:20(1年以上前)

たつまさん 遅くなりました。URL有り難うございます。

そこから色々調べてCPUIDと言うのにたどり着いて使っています。
おかげで温度の所が5℃さがりました。(あまり凄くないのかな)


空気抜きさんのリンク先等を読んで過去のカタリストを6つ程入れてみましたが、全部画面が崩れてしまいます。

その後CDからドライバー入れて再起動すると英語でドライバーがありません。みたいな文が出てきてドライバーが入れられなくなってしまいました。


OS入れ直して改善されなければマザーボードが壊れちゃったんでしょうかね。。。K

書込番号:8175361

ナイスクチコミ!0


たつまさん
クチコミ投稿数:2265件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/06 13:52(1年以上前)

今まで7〜8台組みましたが、殆どのトラブルはOSの再インストール→適正ドライバの再インストールで解決しています。

↑のCool'nは放置してますが(;´Д`)


付属CDには不要な物も含まれている場合があり、これが悪さをする場合があります。


今回はハード的な問題ではなく、ソフト的な問題と思われますので、OSのクリーンインストールで直ると思いますよ。

書込番号:8175439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/08/06 14:05(1年以上前)

こんにちは、アユミとアサミさん 

その程度でマザーがお亡くなりになることは無いと思いますね。
リカバリーで改善されると思いますが、それでもだめだった場合はマザーを修理に出しましょう。

書込番号:8175461

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

RAID設定したいのですが?

2008/07/26 23:03(1年以上前)


マザーボード > JETWAY > HA06

クチコミ投稿数:2件

HA06他一式を買いました
500GB*2で1TBのRAID0を組みたいのですが、いま一つ手順がわかりません
OSはXPです
BIOSの設定やら、ドライバーの組込み等あると思いますが
よろしくご指導お願いします

書込番号:8131585

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/07/27 12:23(1年以上前)

おっつあんですさん こんにちは。  ユーザーではありません。
下記RARマニュアルを流し読みしました。
BIOSでRAIDの設定
あらかじめFORMAT済みのFDにドライバーを用意
OSのCDから起動して F6、Sキーの儀式を通過してRAID0領域にOSのinstallでしょうね。
マニュアル
http://www.jetway.com.tw/jw/download_address.asp?downid=7405&proname=HA06&downtype=Manual-English

RAID0は早いけどトラブルあると復帰困難かも。
データのBACKUPは別のHDDに残されると良いのでは?

( HA06
http://www.jetway.com.tw/jw/motherboard_view.asp?productid=481&proname=HA06#
ドライバー
http://www.jetway.com.tw/jw/motherboard_view.asp?productid=481&proname=HA06# )

書込番号:8133535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2008/07/27 14:59(1年以上前)

こんにちは〜

ごく普通の手順でRAIDイケますよ。
別PCで付属CDを読むとRAID・・という項目があります。
そこでドライバFDを作って、インスト時にF6で読ませるだけです。
あ、もちろんBRDさんが書かれているようにBIOSとRAID BIOSの設定も忘れずに。
もしも別PCが無ければ手間ですが、1度IDEモード(普通にそのまま)インストしてからFD作るって手もあります。ASUSなどのDOSレベルでの作成は出来るかどうかわかりません。(対応してるのか?)
もしもFDDが無いのなら別PCでnLiteあたりでドライバを統合しちゃいましょう。


一応手順
1:ドライバFD作る
2:BIOSでHDDのモードをRAIDにする
3:RAID BIOSでアレイを組む
4:OSのCDブートでインスコ開始
5:インスコドライブの選択でメンバーディスクの合計容量が認識されていればRAID 0はOKです
注意点ですが、光学ドライブがSATAの場合はポート4か5に接続を。
0〜3だとRAIDの対象になっちゃってインスコが始まりません。


BRDさんも仰っていますが、ストライピングは速いけどちょっとなー。。。
今時のオンボコントローラーって優秀なんで、まぁアレイが壊れるなんてあんまり無いんですけどね。
HDD増設したりで間違ってフォーマットとか、USBのカードリーダーでドライブレター変えてる最中に勘違いで殺すとか・・・
人為的なミスが一番怖いですね。
OS用や作業領域用であればOKですが、データ用ならIDE互換モードでも今時のHDDはすげぇ速いし。

書込番号:8134035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/07/27 23:36(1年以上前)

BRD さん、葉っぱふみふみ さん 早速のアドバイスありがとうございます
お教え頂いた通り一度やってみます

書込番号:8136266

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信18

お気に入りに追加

標準

USBのバスパワー不足?

2008/07/14 01:10(1年以上前)


マザーボード > JETWAY > HA06

クチコミ投稿数:736件

お世話になります。

このM/Bを使い始めて1ヶ月ほどです。
1ヶ月間仕事が忙しくてまじめに組んでいなかったので気が付かなかったのですが、USB接続のポータブルHDD(80GB)を接続すると電源不足で認識されません。(ピーピー音がします)
他のPCに接続すると普通に使えますし、40GBのポータブルHDDであれば問題なく認識しますのでUSBのバスパワー不足ではないかと思います。どのポートでも変わりません。
しかもいろいろと検証しているうちにリアのM/B直のUSBポートのみ転送速度が以上に遅いことも発見!(フロントポートに接続した場合と比べると、約10倍の時間がかかる。1.1?)

幸いにeSATAとUSB両対応のケースですので、eSATAで接続して電源だけ別PCのUSBから持ってくることで使用はできますが・・・非常に不便です。
HDDケースと相性悪いのか?とも思って他の手持ちで検証しても結果は同じ。

BIOSやOS側その他でバスパワーを調整したり出来ないものでしょうか?
また、M/B直のポートのみ速度が遅いって・・・なんでしょう?

やっと出来たのに修理に外すのも嫌だし・・・
どなたか良い対処法をご教授ください。

書込番号:8074974

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/07/14 08:51(1年以上前)

葉っぱふみふみさん  おはようさん。  初期不良?
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html

下記の手順はOKですか?
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm

書込番号:8075552

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/07/14 11:56(1年以上前)

USBポートの電力割り当て状況はデバマネで見られますね。
USBルートハブのプロパティ。
バスパワー規格はポートあたり最大500mA。

書込番号:8076036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2008/07/15 03:50(1年以上前)

BRDさんお久しぶりです。
CMOSクリアは何度もやっていますが変わらず。
KB896256は「これよりも新しい・・・」と出てインスト不可。(ちなみにsp3にしちゃってます)
で、あえなく撃沈(笑)

ZUULさんありがとうございます。
デバマネで確認できるのは知ってますが、あれっていじれるのでしょうか?
USBルートハブのプロパティを片っ端から確認しましたがどれも正常・・・
HDDをつなげたポートすら判らない始末。
勉強不足ですみませんが、設定出来るのであらば是非いじり方をお教えください。

書込番号:8079962

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/07/15 22:57(1年以上前)

ポータブルHDDは消費電力2.5Wだとして、
5V電源だから500mA使い切ります。
経路にマージンがなければエラーをはくかも知れません。
セルフパワーで使うのが安全です。
昔、IntelのチップセットがUSBの過電流で燃えた事故が
ありました。チップセットに電流負荷を背負わせるのは
なんか危なそうです。

書込番号:8083438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2008/07/16 01:30(1年以上前)

ZUULさんありがとうございます。

バスパワーの電圧をいじるのが可能かどうかは不明ですが、過電流で故障の危険があるのでやめたほうが良いと言う認識でよろしいのでしょうか。

セルフパワーで使用したいところですが2.5インチのケースってほとんどACアダプタを接続できるものがありません。
また、それ用のACアダプタが使用できるケースがあったとしても別途購入するのではちょっと・・・


CFDのサポにも聞いて、少し進展があったのでご報告&愚痴(笑)
・ぶっちゃけ解決策は無い。(byサポ)
・同様の報告は無いがUSBのトラブルは多く、メーカーにも改善を求めている。(byサポ)
・BIOSアップで改善することを信じて待ってて。(byサポ)

だそうです。ハイハイわかったよって感じですな。

で、マニュアルを再読するとM/B後方(I/Oの方ね)上下中ほどにあるペリフェラル4pinコネクタの説明に「extra 12V/5V power・・・」とあるじゃないですか。
直訳すると「余分な電力」? う〜ん電気食いのV/C挿すときに使うって聞いてたけど違うんかな?と勝負。電源から接続してみました。
結果見事認識! HDDのUSBケーブルはY字型ってやつで、USB-A(PC側)が2個になってるタイプなんですが、どういう組み合わせでも認識しなかった(ピーピー言って電源が入らない状態)のに見事認識! 大進歩!

気をよくしてベンチ。小躍りしながら待ってるとS-readで10MBそこそこ。
「あれ?別PCでベンチ取ると30MBくらいいったのにな・・・」
目の前にある3台でそれぞれベンチ。10MBはHA06だけで、他は30MB。
階段から突き落とされた気分でおかたづけ。

何か吹っ切れました。790GXを待ってM/B買い換えます。やっぱ慣れたASUSにします。でも悔しいのでM/B入れ替えてから修理に出します。
でもってJetwayはしばらく購入することはないでしょう・・・


とは言いつつ何か解決策あったら是非ご教授いただきたいという優柔不断な私でもありますが。


書込番号:8084225

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/07/16 08:43(1年以上前)

了解。  たまたま固有の現象なのかすべてのHA06で起こる現象なのか? 検証するのも手間ですね。

書込番号:8084822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:21件

2008/07/17 12:30(1年以上前)

2.5インチのケースがセルフパワーで使用できないなら、セルフパワーのUSBハブを間にかましてみてはどうでしょうか。
MBの電力供給の問題であればこれで解決できると思いますが。

書込番号:8089533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2008/07/17 23:42(1年以上前)

いちろ+さんありがとうございます。

なるほど!その手がありましたね。今までまったく考えていませんでした(笑)
でも転送速度が遅い点は多分・・・・以下略。

週末に押入れを探してみます〜(けっこうなんでもある)

書込番号:8091987

ナイスクチコミ!0


突撃AMDさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:65件

2008/07/22 11:35(1年以上前)

葉っぱふみふみさん 
初めまして。
私もこのマザーのユーザーですが、リアのUSBにはマウスしか繋いだことがないので
状況は分かりません。
リア4ポート全てスピードが遅いのでしょうか。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0305/tawada133.htm
上記リンク先にSB700はUSB1.1を持っているとの記載があります。
ひょっとしてリアUSBのうち2ポートは1.1という事はないでしょうか。
E-SATA下のポートとLAN下のポートの色が違うので気になるのですが。
違っていたら申し訳ありません。

書込番号:8111845

ナイスクチコミ!1


sojiraさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/22 21:20(1年以上前)

USB1.1だったら「高速ではないUSBハブに…」って表示されるのでわかるはずですが。

書込番号:8113863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2008/07/23 00:15(1年以上前)

>突撃AMDさん レスありがとうございます。
もうそのHNだけで良い人だなと(笑)

リンク先読みました。ECSの「A780GM-A」についてのようですが、確かに「SB700はUSB1.1×2を・・・」とありますね。
かなり当りっぽい内容なのですが、我が家のHA06はリアのUSB 4ポートは全て同様に遅いです。
また、もしもリア4ポートの内2ポートが1.1だとしたらせめて説明書には書かれていることでしょうし、やはり「仕様」とは言えないとも思います。(=単なる個体不良・・・)



790GXを待って・・・と先述しましたが、これを機にnVチップに戻ろうかなとも考えています。
いずれにせよ近々に発売になるであろうM3N78-EMと790GXの評価を聞けるまでは騙し騙しいこうかなと。


参考になる情報ありがとうございました。

書込番号:8115052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2008/07/23 00:23(1年以上前)

sojiraさん レスありがとうございます。

>USB1.1だったら「高速ではないUSBハブに…」って表示されるのでわかるはずですが。
あぁ・・確かにそうですね。そんなメッセージの存在忘れてるくらい1.1って古いですね(笑)

言い方を変えれば「高速ではないUSBハブに…」ってメッセージが出ないと言うことは、やはり2.0のつもりであることは間違いないわけですもんね。



ただね、HA06を所有の方から「うちのは平気だよ!」とか「うちのもUSBは変だ!」とかのお話が無いってのはちと不思議。
それだけ皆さんUSBなんて気にしてないのかな。
私だって仕事でUSB-HDD使わなければ、少々不具合感じても騒がないだろうな。

書込番号:8115099

ナイスクチコミ!0


突撃AMDさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:65件

2008/07/23 09:12(1年以上前)

葉っぱふみふみさん 今日は
「高速でない・・・・」は、ひょっとしたらVistaでは無くなったのかもしれないと勝手に思っていました。XPが登場した頃とは違いUSB1.1は昨今のPC(マザー)では皆無となっているので糞Vistaでは表示しなくなったかと。(葉っぱふみふみさんのOSがVistaと勝手に思いこんでいました)
いずれにしてもリア4ポート全てのスピードが遅いなら違っていたようです。
役に立たない情報で申し訳ありませんでした。

書込番号:8116107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 HA06のオーナーHA06の満足度5

2008/07/23 16:06(1年以上前)

あ、おいらUSB外付けでオンボポートに繋いでますが、2.0なりの速度出てます。
ちなみにOSはVista64bit。
HDDはケースに放り込んだ3.5HDDなので、それぞれ電源はセルフです。
ケースフロントのUSBコネクタに接続したバスパワー2.5HDDもOKですなぁ。

書込番号:8117289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:736件

2008/07/23 23:33(1年以上前)

突撃AMDさん、あちゅぎさん、レスありがとうございます。

最初に使用しているOSを出しておらず大変失礼いたしました。
決して情報を小出しにしてるつもりは無いのですが、然程重要なことだとも考えておらず・・・

結局のところあちゅぎさんが仰るように普通のHA06は普通だと。
我が家のHA06が少々出来が悪いだけと。

これまた情報の小出しのようで申し訳ないのですが、当初はvistaを入れました。
初vistaでUSBまで気が回らなかったのですが、OSインスト後の各セットアップ時にUSBメモリを用いた際に『遅さ』に気付いたのです。
どうせXPに入れなおすからいいやと問題をスルーしてしまい、実際にXPで稼動してみたら不具合がはっきりと。。。
ただ不具合と言ってもUSB HDDって若干相性の心配が残る品ですし、そこそこ使い込んでからでないと何とも言えないかな?なんて安易に考えたりして。

さっくり修理に出せば良いのですが、実際これを書いているのもHA06機なもんでなかなか・・・・ね。

とまぁあちゅぎさんのようなご報告をいただいた時点で結論ははっきりした訳です。
先述したとおり(メイン機が使用出来ないのは困るので)M/B買換え、その間にHA06は修理(新品戻し?)、サブを組むかオクに流すかといった結末になります。

なんかここんとこ不良に絡まれることが多いんですが、自作なんで仕方がないと割り切ることにしましょ。
皆さんお付き合いいただいて本当にありがとうございました、
やはりここの板は頼りになります。

書込番号:8119175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/08/22 00:16(1年以上前)

もう修理に出されているかもしれませんが、

>USBのバスパワー不足?
電力の供給元はマザーボードでは無く「電源」では? マザーボードは原則スルーしているに
すぎないはずです。それに、葉っぱふみふみさんは電源を交換、確認したという記述もないですね。
容量に余裕があるニプロンの電源を新規で購入して付けてますっていうのなら話は別ですけど。

ですが、「マニュアルを再読するとM/B後方(I/Oの方ね)上下中ほどにあるペリフェラル
4pinコネクタ〜」の部分、ここに接続したらUSB-HDDが認識できたとすると
USBの電力供給は、ATX24PINで十分なはずですので、元々、マザーボードへの
供給されている電力が不足していると考えるのが妥当ですね。

また、他のUSB-HDDでも同じ挙動かどうかという点でも怪しいですね。
特定のUSB-HDDでしたら組み合わせによる可能性があるので、ケーブルを変えたり
中のHDDを変えてみたりって手もありますね。

葉っぱふみふみさんへのCFDサポートの対応もマニュアルに沿ったものと思われるますし、
電源について触れていないあたりも大してスキルの無いバイトが、
対応してるのではないのでしょうか。そんなレベルのバイトが検証してるとしたら
修理に出しても、最悪「原因不明」「マザーは問題無し」でそのまま返却されるかもしれませんね。

正直、HA06は趣味としては面白いのですが仕事用としてはあまり…。
まぁ、今のBIOS(A08)でやっと安定?ってところでしょうかねぇ。
HA07、HA07 Ultraが出たらある程度は安くなるハズなので、メインPCとして組むとしたら
これからが狙い目ですね。

書込番号:8236416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2008/08/24 11:22(1年以上前)

どて牛鍋定食さん レスありがとうございます。


>もう修理に出されているかもしれませんが、

はい、出しちゃってますw 既に1週間以上は経過かな。


>電力の供給元はマザーボードでは無く「電源」では? マザーボードは原則スルーしているに
>すぎないはずです。それに、葉っぱふみふみさんは電源を交換、確認したという記述もないですね。
>容量に余裕があるニプロンの電源を新規で購入して付けてますっていうのなら話は別ですけど。

そうなんですよ、実は私も「もしかして?」程度の疑心はありました。
ちなみにSeasonic SS600-HMの修理上がり新品交換品だったので、その線は無いなと勝手にスルーしてました。


>ですが、「マニュアルを再読するとM/B後方(I/Oの方ね)上下中ほどにあるペリフェラル
>4pinコネクタ〜」の部分、ここに接続したらUSB-HDDが認識できたとすると
>USBの電力供給は、ATX24PINで十分なはずですので、元々、マザーボードへの
>供給されている電力が不足していると考えるのが妥当ですね。

これも最後まで払拭できなかった疑問です。
おっしゃるとおり電源に問題ありと判断できる材料ですよね。


>また、他のUSB-HDDでも同じ挙動かどうかという点でも怪しいですね。
>特定のUSB-HDDでしたら組み合わせによる可能性があるので、ケーブルを変えたり
>中のHDDを変えてみたりって手もありますね。

これは手持ちのHDD&ケース&USBメモリ等全てで検証しました。
40GBのIDE接続が1枚、80GBのSATAが1枚、IDE専用ケース1個、SATA専用ケース1個、SATA専用USB&eSATAケースが1個、256MBのUSBメモリ、4GBのUSBメモリ、以上の品でそれぞれ組合わせてテスト。結果は最初にお話したとおりです。


>葉っぱふみふみさんへのCFDサポートの対応もマニュアルに沿ったものと思われるますし、
>電源について触れていないあたりも大してスキルの無いバイトが、
>対応してるのではないのでしょうか。そんなレベルのバイトが検証してるとしたら
>修理に出しても、最悪「原因不明」「マザーは問題無し」でそのまま返却されるかもしれませんね。

まったくの同意ですが、そのまま返却もOKです。
返ってきたら使い道が無いので当然オク行きになります。
人様に対価を取って渡す品物に故障の不安が残ったままと言うのは嫌なので、修理上がりであれば正常品として扱えますから。(もちろん事情・経緯は書きます)


>正直、HA06は趣味としては面白いのですが仕事用としてはあまり…。
>まぁ、今のBIOS(A08)でやっと安定?ってところでしょうかねぇ。
>HA07、HA07 Ultraが出たらある程度は安くなるハズなので、メインPCとして組むとしたら
>これからが狙い目ですね。

あぁ、A08出ましたか。USB周りの改善があったらどうしよう(笑)
HA07は出ましたが、LFBがDDR2じゃ面白みに欠けますね。
GIGAやMSIでも出ましたがあっちはDDR3ですもんね。
まぁ大差は無いでしょうけど。


で、本題。
実は後日談なのですが、HA06に代わってASUS M3N78-EMを組みました。
肝心のUSB-HDDをフロントに接続すると・・・ダメ!!!???
リアは・・・OK! んじゃ転送速度は・・・OK!
HA06と比較して、
・転送速度はOK
・リアは電力OK
・フロントは電力NG
という結果に。

USBポートを追加するケーブルも購入し、M/Bのヘッダピンに接続しました。(フロントポートと同条件。ケースの配線がダメなのを調べるため)これはNG。
結局リアのポートはOKだがM/B上のヘッダピンからはNGという結果に。

あとはCPUか電源かです。
どちらも根幹パーツなので取り替えるのは非常に面倒であり、仮に不具合があっても現状が我慢できてしまう状態(リアにつないで使用中)なのでやる気もあまり・・・w

結論として、電源が一番怪しい。
だがHA06は他のM/Bと比べてUSBの正常動作の敷居が高め。
となるのかなと。
とりあえずはこのまま使用してみることにします。(もう疲れたし)
という訳なのでHA06がそのまま返送になる可能性は大ですw

ご意見ありがとうございました。

書込番号:8245915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2008/09/07 02:15(1年以上前)

先日HA06が戻ってきたのでご報告です。

どて牛鍋定食さんの予想通り「そのまま」で戻ってきました。
FDBENCHとCPU-Z、PCMARK05をかけた状態の画面をプリントしてくれて。
まぁスコアはどれも標準ですよ。とのことなのでしょう。

となるとやはり電源ですかね。
であれば面倒なので終わりにします。

M/Bの買い替えという出費&手間は食いましたが気分的にはすっきりです。
きちんと検証してくださったソフマップ&CFDに感謝です。

いろいろとご教授いただいた方々にも改めて御礼を申し上げます。

書込番号:8311817

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

初心者 自作初心者ですが、参考書はありますか?

2008/07/13 02:27(1年以上前)


マザーボード > JETWAY > HA06

クチコミ投稿数:200件

はじめまして。
この度、過去に買ったショップPCをもとに、マザーの交換を行おうと思っています。

パーツの交換や増設と、OSの再インストールはしてきましたが、マザーの組み直しは経験していません。
このメーカーはマニュアルが日本語ではないということですが、市販の自作の本とかがあれば、何とか出来ますでしょうか?
因みに今回は、ケースと電源も新調しようとしてますが、電源はTOUGHPOWER QFAN500W か、MODU82+ EMDなんとかってやつを考えています。
相性とかの情報がありましたら教えて頂けないでしょうか。
因みに、マザーを変えた場合はビスタの再インストールは必要でしょうか?

書込番号:8069870

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:209件

2008/07/13 02:41(1年以上前)

ちょっとオタさん こんばんは

MBを見る限りAMD系のCPUをお使いの予定でしょうが、PC全体の構成がこの文章を見る限りわからないのでなんとも言うことができません。もう少し具体的な構成と予算、使用目的をご記入ください。

書込番号:8069901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2008/07/13 03:58(1年以上前)

飛べない豚さん

お返事ありがとうございます。
今現在の構成をわかる限りで書きたいと思います。
CPU AMD ATHLON X2 5600
メモリ UMAX DDR2-2GB X 2枚

#1 HD-BARRACUDA7200.10250GB

#2 HD-WD CAVIAR GP
1000GB

オンボードグラフィック
オンボードサウンド
ライトオンのDVD書き込みドライブ
ZUMAXの400Wの電源

以上の様なシンプルな構成です。

こんど、これをベースにHTPCに組み直したいのです。
ケースは3Rと言うところのHT-1000というのにしました。
静穏を目指してるので、グラフィックはオンボードで性能が良さそうなこのマザーを検討していました。
グラフィック性能が物足りなかったら、ハイブリッドグラフィックスというので、試したいところもあったので、これは良いかと思ってたのです。
また、電源の入り切りは頻繁にするので、ギガバイトなど検討したのですが、起動が遅い旨の書き込みがありまして断念したのです。
用途はDVDの再生や作成と、音楽CDの作成
将来的には、パソコンに地デジチューナーを久美子みたいと思ってます。パソコンDIYの本など見れば、このマザーでも何とか組み上げられますでしょうか?
予算は、ケースは買いましたので、マザーと電源で3万具ぐらいを見ています。
よろしくお願いします。

書込番号:8070004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/07/13 06:02(1年以上前)

>因みに、マザーを変えた場合はビスタの再インストールは必要でしょうか?

マザーを変えたら大原則OSは再インストールですね 使える場合もあるけど

電源はMODU82+が良いと思います。

書込番号:8070126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2008/07/13 11:10(1年以上前)

すれ主さんこんにちわ。^o^
>このメーカーはマニュアルが日本語ではないということですが、..なんとか...
やはり、最も頼りになる情報はマニュアルだと思いますよ。一通り目を通されることを推奨します。特にUSBの内部ポート、フロントオーディオのコネクタ、PowerSW/LED RESETのピンヘッダー、ジャンパー、BIOSのデフォルト設定等々、マニュアルを参考にする機会はたくさんありますよ。また、逆に言うと”なんとか”ならなくなった時、めくるのがマニュアルです。^^;

>電源の入り切りは頻繁にするので、ギガバイトなど検討したのですが、
そうでしたら、S3スタンバイを活用されたらどうでしょう?「S3 スタンバイ」でググってみてください。

自作うまくいくといいですね。

書込番号:8071033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2008/07/13 11:40(1年以上前)

わああ。ケースのホムペ
http://www.ask-corp.jp/3r/ht1000.html
をみてきました。か〜っこいい!

HTPCでしたら、その道に超詳しいrenethxさんがいます、彼にアドバイスをうけたらどうでしょう? 
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7841432/

あと、思ったのですが...
>将来的には、パソコンに地デジチューナーを...
ということなので、留守録等を考えると(なおさら)S3スタンバイ等の状態で常時待ちうけとなるのではないでしょうか?

書込番号:8071132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2008/07/13 12:27(1年以上前)

追記になってごめんなさいね。もしけんけんRXがすれ主さんの立場でしたら、次のようなアプローチをとります。

(I)ケースを選んだ時点でHTPCのターゲットが決まっている。
http://www.dosv-net.com/IMON/dosv_imon.index.htm
つまり、iMONをいかに使いこなすかがキモ。
・OSの選択(Windows MCE DSP版を仮定)
・静音性

ただし、
>用途はDVDの再生や作成と、音楽CDの作成
とあるので、
=いわゆるオーサリング作業と、HTPC(ホームシアター)用途が1台のPCで両立するのか=考慮が必要。(すみません。詳しくないので...^^;)

(II)HTPCにするPC以外にメインPCやノートPC(インターネットで情報収集できる環境)があること。
理由:将来的に、HTPCは大型液晶TV等のAV系とコンパニオン(仲良し)状態となる。
HTPCシステムを構築中に価格.comへのHELPや情報収集が必要となる。

(III)そこで...
現状のショップPCがメインPCでないのであれば、これをHTPCのプロトタイプ(先行試作)として流用し、HT-1000にすべて組み込む。システムの構成はほとんどそのままで、先行投資はケースのみ。ここで、もう一度(I)のターゲットを再考してみる。

...こんなところでどうでしょう?m(_ _)m

P.S HT-1000って縦置きできませんよ〜。(><)

書込番号:8071344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件

2008/07/13 13:20(1年以上前)

ちょっとオタさん 遅くなりました。

 けんけんRXさん HPで拝見しました。
かっこいいですね。わたしが自作したときケースをケチって購入したのでこういうかっこよさはまったくないです。
 構成に関してですが電源が...
どうしてもZUMAXでということでしたら別ですが予算を考えるともっといいもので高性能なものを選択できそうです。安物の電源は安いなりのわけがあるので...
 電源は長く使うものをだと思うのでケチらずいいものをしようすべきです。現在私が使っている電源(ケース付属品)は音が大きくすごく気になるので買い替えを検討しています(泣)。できれば評判のいいものをご購入なさってください。個人的にはAS Power Silentist S-550EBぐらいは最低ラインですね。

書込番号:8071576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2008/07/13 14:22(1年以上前)

飛べない豚さん、がんこなオークさん、けんけんRXさん、たくさんのレスありがとうございます。
仕事の合間に携帯で読んでいますので、せっかくレスを頂いたのに細かい部分がまだ見れていません。

ただ、色々な方向性が見え、参考になります。
今みなさんの意見を考えて、ちょっとプランが浮かびました。
ケースは既に調達済みですので、まずは今ある中身をごっそり新しいケースに移し、その際ご指摘のある電源については、新しい物を導入するのがよいのかもしれませんね。


現在はオーサリング?メインでの使用ですので、ホームシアターとの両立は、ケースに付属のimonというやつをいじってみて、どういう形にしていくか決めればよいのかも。
マニュアルに関しては、やはりいざというときに必要のようですね。
PCは別にノートがありますので、そこで情報を収集しながら進めて行きたいと思います。

いったん、こんな感じで考えています、また家に帰ってから皆さんの書き込みを熟読したいと思います。

なお、このケースはAVアンプと並べて置くためあえて横置きを選んでみました。
当方のアンプはUSBの端子がついており、サウンドデバイスとして動作できますので、ここではあえてサウンドボードについては書きませんでした。


http://kakaku.com/item/20436010115/

書込番号:8071787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2008/07/14 00:53(1年以上前)

こんばんは、HTPCと言うことで、私もちょっと混ぜてください。

とりあえずパーツの総入れ替えというのには賛成です。が・・・
Ath64x2 5600+ということで性能的に不満は感じていないと思いますが、発熱を考えると既に購入されたケースでは少々不安があります。(TDPが65Wのものならばまだ良いのですが)
またHDDも2機搭載されるようですが、HDD周りのFANが無いですよね?
エアホール(吸気口)はあるけどFANが無い。排気は8cmが1個と電源FANのみです。

と、これだけ考えてもCPUクーラーのFANをM/Bに接続して自動(スマートFAN)にすればかなりの高回転になるのではないかと。
更にHDDは2機密着無風状態ですから室温25度で40℃〜45℃くらいはいってしまうかも。
AVラックみたいなものに入れるとして、ガラス扉などで閉められてしまうものでしょうか? 扉がない開放されたものならば良いのですが。

と、ネガティブなことばかり言ってしまいましたが、AVラックに閉じ込められる家電でもHDDは搭載されている訳ですし、然程心配には及ばないかもしれません。

私ならばM/Bはそのままにして、CPUを4050eあたりに、HDDは1TBを1機、HDDの基盤側に直接取付けるHDDクーラーを装着といったところでしょうか。
OS用にどうしてももう1台HDDが欲しければSSDを奢るか、2.5インチの低発熱HDDをエアホール近くに取付けますね。

電源は400W程度で十分だと思いますが、貴重な排気FANを兼ねますので常時回転するタイプを選択したほうが良いと思います。

う〜ん、、、私も1ヶ月ほど前にHTPCケース(っていうか横置きが目的)を検討して結局SilverStoneのLC20を購入しました。
サイズはHTPCにしてはかなり大型の部類ですが、吸気に3個と排気に2個のFANが取付けられるのが最大の魅力でしたので。
それでも今時の12cmFANを普通に付けられるATXケースと比べると、全体に3〜5℃くらいは温度が上がってしまいます。

横レスになりましたがご参考まで。

書込番号:8074915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2008/07/14 09:47(1年以上前)

葉っぱふみふみさん

体験から得た情報ありがとうございます。
とても参考になります!
確かに、考えてみれば今使っているミドルタワー型のケースと比べると、容積は半分ぐらいになるし、熱問題が懸念されますね。
電源ファンと、ケースファンだけでは、心もとないのは確かです。
たとえば、拡張スロットに装着するタイプの排気ファンとかも考えているのですが、多少はかわりますかねぇ?
もともと、静穏なども考えて、ビデオカードは付けないつもりで、このマザーに変えるつもりでもいますので、スロットは余裕が出るんですよね。
静穏という観点では外れてしまいますが、ラックにしまってしまえば、多少は気にならなくなりますし…

すみません、掲示板本来の内容とそれ気味ですね(汗

S3の待機状態だとファンとかも停止するんですね、確かにこれだとつけっぱなしでも気にならないかもしれませんね。

書込番号:8075694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2008/07/14 21:14(1年以上前)

@リアスロット 冷却ファン
http://www.riteup.com/products/cooling/rhc05.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%81%E9%A2%A8%E6%A9%9F

A
http://www.riteup.com/products/fanacc/rst120.html

個人的には@よりAの方がお勧めです。シロッコファンはあまり効かないという印象です。
いずれにせよ、ケース付属のiMONには、多チャンネルのファンコンができそうですから、ある意味楽しめそうですよ。^o^ まあ、いろいろ考えるより....
(ここは男らしく!)まずは実践あるの〜み!ヽ( ̄Д ̄*)

書込番号:8078177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2008/07/16 01:52(1年以上前)

レスが遅くなりました。(上でUSBで苦労してるもんですから(笑)

やはりラックにしまっちゃうんですね。
でもそのための?iMONだったりするんでそれはそれで良しとしますか。

PCIスロットに余裕があるのでFANをとのことですが、効果は・・・どうでしょ?
写真は900ですが、私はいつも両面テープやタイラップなんかで付けることが多いです。
効果は無いよりマシ!程度ですが、ちょっとオタさんの場合は効果が大きいかもしれませんね。
ただ排気を強化しても自然吸気のエアホールをラックでつぶしてしまわぬようお気をつけくださいね。

書込番号:8084286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2008/07/16 02:38(1年以上前)

葉っぱふみふみさん、ふぉと(←おもしろ〜い。o^o^o)アップごくろうさまです。
横置きケースの場合、前面ファンインがないのがネックですね。

ちなみにAntecは120cm x 2で排気にしてありますね。
http://www.links.co.jp/html/press2/news_nsk2480.html
http://www.links.co.jp/html/press2/images/24804.jpg

あと、IOバックパネルは、EMI(不要輻射)と、ごきちゃん♪進入防止のため、つけたほうがよいかと....

すれ主さんは、IMONと格闘中かな?

書込番号:8084373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2008/07/16 14:00(1年以上前)

はっぱふみふみさん>
おもしろいですね、なるほどそういうやり方もあるんだなと、関心いたしました。
けんけんRXさん>
もともと、横置きのものは、ハイスペック向きには考えてられていないのでしょうか?
私の買ったものも、ファンがひとつ・・・

ちょっと工夫が必要かもしれません、一応自分なりには、HDは1TBは回転速度可変型の省電力のもの、システム用の小さい方も1プラッタの薄いものなので、それほど発熱はないかと思って買ってみたものなんですけどね。
今度動作中に、熱がどんなものか触ってみますよ。


あと、ものはあるものの、仕事が忙しくて、ぜんぜん触ってません(涙

書込番号:8085686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2008/07/17 00:09(1年以上前)

>けんけんRXさん
2480良いですよね〜〜〜〜 欲しかったんですけど高いのとHDDがたったの2機ってのがねぇ・・・・
でも知りませんでしたが排気に12cm*2なんですね!
そりゃ(実効果よりも)精神衛生的に良いですね! こういう「そつのなさ」は流石Antecと言ったところでしょうか。

EMIはさて置いてもゴキちゃんはちょっと勘弁なんで、次からはI/Oパネル付けよう〜っと(笑)


>スレ主様
私も目的は違えどHTPCケースを使用していると先述しましたが、HDDも似たようなもんです。
LC20は最大で6機のシャドウベイを持っていて、system用に海門の320GB(333プラッタの薄いやつ)、データ用にWDの1T*3(これも333で3枚プラッタのやつ)を載せています。
メイン機(普通のATXケース)のHDDが30〜32℃のときにLC20のWDの1Tは34℃くらいです。(AC入れて室温25℃くらいのときです)
先日早朝から日中までAC無しで稼動させていたときは、室温33℃でメイン機のHDDが37〜40℃、LC20のHDDが41〜44℃といった感じでした。
そのとき実験したのですが、ATXのメイン機ではFAN回転を最大にすると3℃くらいは下がります。でもLC20では最大にしても1〜2℃しか下がりませんでした。
やはりこれは絶対的な吸気の少なさと言うかケース容積の小ささと言うか・・・


長々と書いてしまいましたが、HDDの温度で寿命は変化するかもしれませんが一概には言えません。事実会社で使用しているBOOK型のPCでは常時HDDは49〜51℃くらいです。もうそれで4年くらいは使用しています。
私見と言うか個人的な感覚でしかありませんが、常時50℃台後半というわけでなければ然程気にしなくていいのかも?と言うのが本音です。

熱対策はCPUだけでもHDDだけでも効果は薄いですから、やはり相乗効果を狙って全体的に低発熱パーツで組むのがコツかなと。
とりあえず組んで運用してみてから判断しても遅くはないですしね。

満足のいくPCになるように頑張ってくださ〜い。

書込番号:8088104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2008/07/24 17:39(1年以上前)

リア部のファン取り付け

おくればせながら・・・

PCが組みあがりました。
今回はケースの他、電源をENERMAXのMODU82+ EMD425AWTへ、
ThermaltakeのTR2-R1へ変更しました。
そのた、皆様の冷却方法を参考にしてくみ上げました。

また、ハードディスクを拡張スロットへ装着を考えたのですが、どうやらチップのヒートシンクに密着してしまうようなので、やめました。
また、このケースは両サイドと下に通風孔がありますので、拡張スロットにHDを装着するとエアフローに不利になるということもあり、色々考えましたが既存の位置に装着することにしました。

よく見ると、もともと装着されていたマザーもJETWAYのmicroATXのものでした。
接続もマニュアルを引っ張りだしてみてやってみたら、なんとかなりましたので、今後HA06に変更するときも、なんとかなるのではないかと自身がつきました!

ひとつ問題がありまして、CPUクーラーを変更したところCOREの温度が50度前後をさしていますので、どうやら装着に問題があるのかもしてません。
これに関しては、一度取り付けなおしてみたいと思います。
みなさん、色々参考になるご意見をありがとうございました。

ちなみに、ケースのファンコン機能は、3chのファンをそれぞれ、停止→ロー→ミドル→マックスの3段階をフロントの操作部で調整するシンプルなものでした。
現在、1chをリアの増設ファンに接続して使ってみています。

書込番号:8121692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2008/07/24 20:10(1年以上前)

おお。すばらしい「実践」です。o^o^o
>温度が50℃
CPUのクーラーは、グリスをつけるタイプのものですか?それともヒートシンクに最初っからテープが貼ってある奴ですか?...素朴なTIPSですみませんが...

あと、外部とりつけのリアファンですが、PCIソケットにとりつけたグリーンのカードが支えているのですか?このようなものを見るのは初めてです。もし、よかったら商品名をおしえてくれますか?m(_ _)m

書込番号:8122221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2008/07/24 20:29(1年以上前)

けんけんrxさま>

あ、ごめんなさい、緑のやつはハードディスクを増設するためのカードですから、ファンとは関係ありません。ただ、このカード自体の丸い穴のところにファンを取り付ける事は可能のようです。


紛らわしくてすみません・・・
ファンは、厚手の両面テープをファンの4隅に付けて、接着しております。
ちなみに、クーラーはグリスがはじめからついていたのですが、ふき取ってThermo−TranzM50αてやつを挟んで取り付けました。
これがいけなかったのでしょうか・・・

書込番号:8122304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2008/07/24 23:09(1年以上前)

http://www.myfavorite.bz/widework/pc/contents19.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7333902/#7340405
とりあえずこんな評価をぐぐってきました。
けんけんRXは、熱伝シートつかったことないので?(ハテナ)野郎なんですみませんが...詳しくは葉っぱふみふみさんにお尋ねするとして...^^;;

@熱伝シートって裏・表あるの?(←おばかな質問)
Aスペック上「非粘着」とあるので何度でも使えそう。(←正しいかな〜?)
もし、そうならば、提案なのですが、フツーの安い、白シリコングリス(シルバーでなくていいので)でもう一度試して熱伝シートと比較してみたらどないでしょ?
BこのCPU 50℃って高めなのかな〜?(素朴な疑問)

以上です。葉っぱふみふみさん、あとはよろしく。(・∀・)

書込番号:8123263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2008/07/25 00:39(1年以上前)

あれ?けんけんRXさんは旅に? それではお早いお帰りとお土産を待つとして(笑)

私も熱伝導シートはリテールクーラーのものしか使ったことがありません。
決して否定はしませんが、やはり評価もそれなりのようで・・・
私は数年前からミヨシのシルバーグリス(熱伝導率>7.5W/m-k)しか使ってません。
変えてない理由? 5g入りのもの(注射器状)ですが無くならないだけです(笑)
なもんで他製品と比較したことないんですよね〜
でもリテールの熱伝シート(っつうかゴム!?)よりはあきらかに良さげですけど。


本題に戻ってCPUが50℃とのこと。アイドルですか? 負荷時は? C'nQ使用? 計測はソフト? ソフトなら何? ハードなら温度センサーどこに付けました? でもってM/Bの温度は? そもそも5600+って89Wのやつ?それとも65W? と、これくらいを全てお書きいただかないと何とも。

仮に、室温27〜28℃(AC使用)でアイドルとして、Speedfan読みで50℃ならば高過ぎと思えます。ASUSなんかのPlobeやcoretempでも同様のことが言えるかと。
coretempの最近のやつは非常にあてにならんのでそもそも論外ですが。
BIOS読みでもプラマイ5℃と言った感じでしょうか。
でも目安にはなるので、負荷をかけて何度上昇するか、負荷を切った瞬間から急激に下がってくれるか、を調べましょう。もちろん実際の使用状況での話です。
AVラックに押し込むとのことでしたので、ラックに収めた状態で調べるのが望ましいですね。

仮に50℃が適正表示だとして、負荷時70℃で負荷が切れるとすぐに下がり始めて1〜2分のうちにアイドル温度に戻るならば十分クーラーは効いていると判断できます。
そのときBIOSで75℃くらいになったら電源切れるようにセットしてみて、切れずに負荷テスト完走するならOKじゃないですか?
ハード計測の場合でも同様です。

どうしても50℃表示が疑心暗鬼なのでしたら、カバーを開けたままで扇風機全開ですね。
これで室温+10℃程度まで下がるようならそれがクーラーとケースのエアフローの限界です。
どんなに冷却性の高いクーラーやケースでも、この時期に室温+10℃くらいにはなってしまいますからね。ACでかなり冷やしておれば別ですが。

で、さっくり下がってしまうようであれば、以前進言したように低発熱CPUに変えたほうがいいと思います。
変えないと故障する!という訳ではなく、精神衛生上よろしいのかなと言うレベルです。

いろいろ言わせていただきましたがあくまで私見です。
気になさらなくとも「壊れなきゃ」「高温で落ちなきゃ」正常の範囲ですので。

一般的な使用状況でCPU使用率100%ってあまり無いので、OCCT(負荷テスト用ソフト)あたりで長時間テストしてみてはいかがでしょうか。TXやプライムより現実的ではないかと。



意見ばかりでもアレですので晒し。
我が家の環境(全てAC入れて室温29℃アイドル時のSpeedfan読み、AC入れないと室温33℃)

PC1:Phenom8750(95W)にATXケース、クーラーはUltra-120eX、32℃前後。AC入れないで40℃。

PC2:4850e(45W)にLC20(HTPCケース)、リテールクーラーに無理やり12cmFAN、34℃前後、AC入れずで38℃前後。(さすが45W! ATXケースだったら冷え冷えでしょうね)

PC3:E6850(65W)にフルタワー、Ultra-120eX、37℃前後、AC入れずに40℃前後。

PC4:x2 4600+(65W)に特殊なミニケース(キューブに近い)、クーラーはGIGAの一応冷えそうなやつ、45℃前後、AC入れずで50℃前後。

と言った感じですね。
冷え方はケースなり(エアフロ)ですね。OCしないので良いクーラーの恩恵は薄いかも。
AMDの石はアイドル低いけど負荷時はそれなり。C'nQは必須!?
Intelはアイドルから低い訳じゃないけど結果として冷えているって感じかな。

まぁご参考程度に。
だって私個人としてはCPUよりもHDDの温度が気になるほうなんで・・・

書込番号:8123846

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「HA06」のクチコミ掲示板に
HA06を新規書き込みHA06をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HA06
JETWAY

HA06

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 4月15日

HA06をお気に入り製品に追加する <24

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング