HA06 のクチコミ掲示板

2008年 4月15日 登録

HA06

[HA06] グラフィック機能統合チップセット「AMD780G/SB700」を搭載したATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketAM2+/SocketAM2 チップセット:AMD/780G+SB700 HA06のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HA06の価格比較
  • HA06のスペック・仕様
  • HA06のレビュー
  • HA06のクチコミ
  • HA06の画像・動画
  • HA06のピックアップリスト
  • HA06のオークション

HA06JETWAY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 4月15日

  • HA06の価格比較
  • HA06のスペック・仕様
  • HA06のレビュー
  • HA06のクチコミ
  • HA06の画像・動画
  • HA06のピックアップリスト
  • HA06のオークション

HA06 のクチコミ掲示板

(378件)
RSS

このページのスレッド一覧(全47スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HA06」のクチコミ掲示板に
HA06を新規書き込みHA06をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

4ピンの電源コネクタ

2008/06/06 07:42(1年以上前)


マザーボード > JETWAY > HA06

クチコミ投稿数:42件

この製品を購入して、これから組もうと思っています。

一つ質問があります。
拡張?用の4ピン電源コネクタについてです。
CPUソケットの横にあるものは必ず必要だと思うのですが、
でっかいヒートシンクの横にあるものはどうなのでしょうか?
必ず必要なのか、または使用した方がよい条件などがあるのでしょうか?

ご存じのお方、情報をお願いします。

書込番号:7903050

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1286件Goodアンサー獲得:56件

2008/06/06 08:10(1年以上前)

場所がいまひとつわかりませんが、
PCIexpの横の黒い4ピンをさしているのであれば
消費電力の大きいGPUでなければ不要です。

書込番号:7903108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/06/06 08:39(1年以上前)

新しい規格ですね
>でっかいヒートシンクの横にあるものはどうなのでしょうか?
グラボに電力を供給するソケットです。

書込番号:7903173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2008/06/06 09:55(1年以上前)

みなさん、ご回答ありがとうございます!

グラボ用ということですが、グラボ自体にある電源用コネクタとは別物?
RadeonHD3850を使用していますが、当然ボードにある電源コネクタは接続しています。

新しい規格ですか・・。
もっと勉強しないとダメですね。

書込番号:7903347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:5件 モトクロス最高〜〜♪ 

2008/06/07 00:09(1年以上前)

マザーボードに付いてる平の4ピンコネクターは
電力バカ食いなVGAカードを挿した時の補助ですね
もちろんNGAカードに6ピンコネクターがある場合はそちらも挿さなければいけません

書込番号:7906112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2008/06/08 19:49(1年以上前)

4ピンの電源

画像の部分のコネクタでしたらVGA補助用の電源【供給】コネクタです。
消費電力の大きいVGA等挿す場合に使用します。

某場所でも報告がありましたが、その後私もサポートに確認をしてみました。
ここはVGA補助の電源を供給する為のコネクターで確定です。
テスター等使うと判りますが、12V出力が出ている為ここにFAN等を繋いで作動させる事は可能ですが、
正しい使い方ではありません。

書込番号:7914074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/06/08 20:22(1年以上前)

あらら・・・おはずかしい私は逆だと思ってました(;^_^A
ここに高負担VGAを使う場合に電源からの4ピンを挿すんだと・・・

書込番号:7914214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2008/06/08 20:27(1年以上前)

>がんこなオークさん
ん?
それで正解だと・・・
VGA補助用に黒いM/B側の4PIN端子に電源から4PINを挿し供給です。

日本語って難しいですね・・・^^;

書込番号:7914234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2008/06/08 20:42(1年以上前)

正しい接続画像

画像で解説

書込番号:7914326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/06/09 12:26(1年以上前)

たくさんの情報ありがとうございます。

最初はこの4ピンコネクタはつながないで使用していたのですが、
動作が不安定だったのでつないだところ安定しました。

RadeonHD3850は使わないとだめみたいですね。

ありがとうございました。

書込番号:7916994

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

マザーボード > JETWAY > HA06

クチコミ投稿数:62件

こんにちは。

このマザーボードで組み立てを行って動作チェックをしたところ、780Gチップの温度がアイドル状態でも70℃(SpeedFan読み)付近にまで達していました。
ヒートシンクを手で触ってもあまり熱を持っていなかったため、取り付けを見直す事にしました。
(ヒートシンクはこのマザーボード一番のお気に入りの部分だったので(形状といい、馬の絵といい)交換は考えていませんでした^^;)

ヒートシンクを外したのですが、熱伝導シートの厚さにびっくり。
0.5mmくらいあったのではないでしょうか。
これが熱の伝導を妨げているように思えたので下記のような改良をしました。

(1)熱伝導シートを外し、市販のグリスを塗布
(2)ヒートシンクに付いていた硬いゴム製のスペーサーではチップと接触しなかった為、柔らかいゴム製のスペーサーに交換(厚さは同じくらい)
(3)念を入れて、密着性をさらに高めるためにマザーボード裏側の絶縁ワッシャー(厚さ0.5mm位)を1mmくらいの絶縁ワッシャーに交換。

この結果、アイドル状態で45℃にまで下がり、ヒートシンクもいい具合に熱を伝えてくれるようになったので改良は成功しました。
以上レポートでした。

(購入したままの状態では使える代物ではなかったので「悪」とさせて頂きました)

書込番号:7878856

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:5件 モトクロス最高〜〜♪ 

2008/06/05 18:25(1年以上前)

SpeedFAN読みで私もそのくらいになってました
でもCoreTenpもおかしな数値だったので放置しちゃってますが
やっぱりヤバいですかね…(^^;

書込番号:7900644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2008/06/05 22:25(1年以上前)

こんにちは。

monster962cさんのマザーボードでも同じような感じですか。
結構冷えそうな感じのヒートシンクに見えるんですけど・・・残念です。

チップがどの程度の温度まで耐えるのかわかりませんが、改善できるのならやってしまったほうが良いと思います。

今はさらにマザーボードの固定ねじを利用して、4センチ角のファンをつけて使用しています。
これでさらに温度が5℃くらい下がりました。

現在のケース内温度が25℃で、チップ温度が35℃〜40℃を表示しております。
真夏の暑い時期でも45℃前後で落ち着いてくれることを期待していますが、果たしてどうなりますでしょうか・・・

書込番号:7901679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:4件

2008/06/10 01:14(1年以上前)

 チップセットの加熱、冷却の改造は、正解です。
半導体は、高温で使用すると耐久性が著しく悪化します。誤動作しない状態でも、信頼度と寿命が悪くなります。電源の相数が多そうな構造ですから、永く使用する価値のあるMBにみえますが。

書込番号:7920365

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

switch cardについて

2008/05/28 21:41(1年以上前)


マザーボード > JETWAY > HA06

クチコミ投稿数:62件

こんにちは
このマザーボードを購入したのですが、付属品に
「Switch Card」
というものがありました。

説明書によると・・・
「PCI-E×16スロットは通常8レーンで動作しますが、これをPE4(青いスロット)に挿すとPE1(黄色い×16形状スロット)は16レーンで動作します。」
と書いてあるように思えるのですが、この認識で間違いはないでしょうか?

宜しくお願いします。


全部英語なので辞書片手に読んでいますが、こういう困難があるからこそ自作は楽しくて止められません^^

書込番号:7867215

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:337件 HA06のオーナーHA06の満足度4

2008/05/28 22:41(1年以上前)

よっちゃん丸さん

>「PCI-E×16スロットは通常8レーンで動作しますが、これをPE4(青いスロット)
>に挿すとPE1(黄色い×16形状スロット)は16レーンで動作します。」
>と書いてあるように思えるのですが、この認識で間違いはないでしょうか?

はい。そのとおりです。

間違いありません。

書込番号:7867618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2008/05/29 18:34(1年以上前)

わがままっ子さん、こんにちは。

教えて頂き有難うございました。
とりあえず、組み立ててOSのインストールに取り掛かっているところです。
(今更ながら、初Vistaに挑戦しています^^;)

またよろしくお願い致します。

書込番号:7870626

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

東芝37Z3500へのHDMI接続について

2008/05/28 15:09(1年以上前)


マザーボード > JETWAY > HA06

スレ主 Kpannさん
クチコミ投稿数:20件

今日は。初めての自作をして、このマザーボードを選びました。無事完成し、OS・ドライバも無事インストールができ、家のテレビ37Z3500にHDMI接続をしたのですが、映りません。D-subでも接続したのですが、映らず。
初めての自作なのでこれからどうしたいいのかわからず、困っています。
どなたか知恵をおかしくさい。よろしくお願いします。
 <構成>
 OS:Windows XP Home SP3
 MB:HA06 rev. 1.0
 CPU:Athlon64x2 5000+
 MEM:Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 (PC2-6400-1GBx2)
 HDD:Deskstar P7K500 HDP725050GLA360 バルク
 POW:ケース付属

書込番号:7865829

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/05/28 15:19(1年以上前)

OSやドライバをインストールしたのですからPCモニタとも繋げているのですよね?それともモニタは外してますか?
画面のプロパティでREGZAを認識しているか確認してください、認識してグレーアウトしていればクリックして使えるよう設定します。

書込番号:7865856

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kpannさん
クチコミ投稿数:20件

2008/05/28 16:27(1年以上前)

ありがとうございます。
通常のモニタも一緒につないでいます。
画面のプロパティ→設定で「2.ATI Radeon HD 3200Graphics 上のプラグアンドプレイモニタ」を選択し、デスクトップをこのモニタ上で移動できるようにするにチャックを入れると、映像が出て、ウィンドウを移動することができました。
しかし、解像度の初期値640*480を変更すると映らなくなり、またスタートバーなどがある、下のバーが表示されず、モニターをはずすとテレビの画像も消えてしまいます。
テレビだけでPC画面を表示させたいのですが…
マザーの説明書は英語で、テレビの説明書も記述がなく、どうすればいいのでしょうか。

書込番号:7865995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/05/28 18:33(1年以上前)

画面のプロパティでREGZA側を使えるようにしたのなら、拡張デスクトップで表示しているのでスタートバー等は表示しません。
スタートバーをつまんでドラックすれば移動はできますよ。

ですが解像度を上げると消えてしまうのは何ででしょうね、REGZAには対応解像度がありマニュアルにも一覧表があります。
D-subではDotbyDotには対応していませんが、HDMIなら1920×1080で表示するはずです、640×480以外は全てNGですか?少しずつアップさせたり対応解像度に設定したりして表示しませんかね。

またREGZAだけ接続してVGAモードやセーフモードで表示できるか試してみては?

書込番号:7866381

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kpannさん
クチコミ投稿数:20件

2008/05/29 00:39(1年以上前)

640×480以外はすべてNGなんです。モニターをはずすと、640×480表示ですら認識してもらえず、PCが操作できなくなります…

これは、HA06の販売元のサポートに聞くべきなんでしょうか?それとも、東芝のサポートに聞くべきなんでしょうか?

書込番号:7868331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:80件

2008/05/29 00:51(1年以上前)

単純な話だとおいますが、
1)電源off
2)PCからD-subケーブルを外し、HDMIだけ接続。
3)電源on
4)BIOSとOSが勝手にHDNIを検出し、プライマリーモニターにHDMI(DVI)に接続したTVを設定
 します。(VGAにモニターをつないでいるので、そちらをプライマリーモニターと認識しているだけです。)
5)OS起動後、解像度を1920×1080に設定。解像度の初期値640*480に設定する必要ありません。
6)たぶん、これですとPC画面がTV画面より少し小さく表示されるともいます。レグザだと、HDMIに接続した機器がAV機器、PCか選択できますので、PCを選択(詳細は、レグザの取説を参照ください。)。



書込番号:7868371

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kpannさん
クチコミ投稿数:20件

2008/05/29 11:57(1年以上前)

ありがとうございます。
指示通りにしてみたのですが、やはりHDMIだけを指した状態で電源を入れてもREGZAは認識してくれませんでした。

どうしたものでしょうか・・・

書込番号:7869525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:80件

2008/05/30 02:11(1年以上前)

下記環境で試験しましたが、問題ありませんでした。
マザー HA06(発売当日に購入したもので、初期ロットだとおもいます。)
CPU 4850e
MEM UMAX DDR800 2G x2
HDD WD6400AAKS
DVD drive Plextor PX-810A
BIOS A05
VGA Driver カタ 8.4
OS Vista Home プレミア SP1
モニター1(HDMI) レグザ 37H3000
モニター 2(VGA) Dell 17 LCD(4:3の非ワイド)
試験内容
1)モニタ−1(HMDI)のみ接続し、電源on.OS起動を確認。
2)電源onのまま、VGA接続。
3)VGAをメインに指定、シャットダウン。
4)電源on。VGA側がメイン画面で起動確認。HDMI側サブとして映っているの確認。
5)シャットダウン。VGAを抜き、HDMIのみ接続。
6)電源on.HDMIでos起動確認。

2-5は、VGAがメイン(プライマリー)に設定されいること前提し試験するための準備です。


レグザのZ型だとHDMI端子が3つくらいあるのでTV側の端子を変えて見て、状況が変わらないあれば、HA06販売店に相談するのが、一番よいとおもいます。

書込番号:7872624

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kpannさん
クチコミ投稿数:20件

2008/05/31 14:15(1年以上前)

ありがとうございます。

一度、OSの再インストールなどはじめからやり直してみようと思います。

そこで、アドバイスをいただきたいのですが、
HDMI接続の確認はOSインストール後、マザー付属のドライバのインストール後どっちでしょうか?

また、HDMI接続ができた方、そこまでの手順を教えてもらえませんか。
REGZAの説明書を読んだのですが、いまいち「??…」でした
お願いばかりですいません。よろしくお願いします。

書込番号:7878361

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kpannさん
クチコミ投稿数:20件

2008/06/02 12:13(1年以上前)

皆さん、ありがとうございました。
再インストール・入力端子の変更をしてみたところ、無事表示されるようになりました。ありがとうございます。

すいません、最後に質問なのですが、PCの音声をテレビから出したい場合はどうすればいいのでしょうか?

書込番号:7886853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/06/02 19:04(1年以上前)

>PCの音声をテレビから出したい場合はどうすればいいのでしょうか

二つ方法があります、一つはHDMIから同時に出力する方法、HA06はRADEON HDなのでHD Audioドライバのインストールででませんか?

もう一つはHDMI2入力に繋げて、PCのアナログ音声出力からD-sub/HDMI2アナログ音声入力に繋げる方法ですね。

書込番号:7887995

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

マザーボード > JETWAY > HA06

クチコミ投稿数:337件 HA06のオーナーHA06の満足度4

たぶん気のせいだと思うのですが、XPよりもVistaのほうが安定しているように思えるのです。
XPだとネットワークが転びやすいような…。

特にIEが転びやすい。というか表示でつまずきます。

現在210×11.5で稼働させていますが、問題なさそうです。
週末には追加メモリも届きます。

あとはチップセットクーラー対策を考えています。

書込番号:7836733

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/05/21 16:14(1年以上前)

わがままっ子さん こんにちは
IEはXPだと不安定な人多いようですよ私もダメですね・・・
>あとはチップセットクーラー対策を考えています。

システム温度が高めなので自分で50角ファンを取り付けてます
これで45が33度になりました。
園芸用の皮膜のついた針金で固定してますw

書込番号:7836812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/05/21 19:15(1年以上前)

私は気のせいだとは思いません。
2000からXPに切り替えた時にも同じことを感じましたが、やはりXPよりもVistaの方が安定していると思います。
まぁ、この部分については順当に進化しているんだなぁ、という感じですね。
IEについては、Windows XP SP2・SP3とIE6の組み合わせだとIE6が転びやすく、これをIE7にすると安定します。
ただし、工場出荷状態のXP SP2とIE6はそんなに不安定じゃないんですよね。不思議です。

書込番号:7837336

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/05/21 20:27(1年以上前)

Windows XPおよびVistaは、Windows NTの系統のOSです。
Windows NTはバージョン3で登場しましたが、バージョン4で改悪が行われました。
低い特権レベルでデバイスドライバを動作するようにしてしまいました。
ちなみに特権レベルは数字が小さい方が優越です。
特権レベルを変えるのに時間がかかります。
当時のハードウェアは今とは比べ物にならないほど処理能力が低く、さらにWindows NTもハードウェア性能比は今よりも重いものでした。
これがWindowsの処理能力を大きく削いでおり、普及の妨げの一つとなっていました。
そこでMicrosoftは、デバイスドライバをOSの中枢であるカーネルと同じ特権レベルで動作するように改良しました。
これにより特権レベルの変更は大幅に減り、使われない処理能力という無駄が大きく減りました。

しかし、特権レベルは保護する目的で導入されているもので、本来低位プログラムを高位のものと同位で使うことは、保護されないことを意味します。
デバイスドライバのバグ、あるいはハードウェアの不具合によるドライバの暴走にOSそのものであるカーネルを巻き込むという根本的な間違いを許容してしまいました。

Windows Vistaはカーネルと同レベルにデバイスドライバなどMicrosoft以外が製作したプログラムの介在を排除し、この改悪を10年ぶりに修正するなどWindowsの内部構造の根本的間違いを改善してあります。
Windows Vistaは派手なだけで一理もない重い素人受けを狙ったWindowsではありません。

書込番号:7837606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/05/21 20:48(1年以上前)

> きこりさん
Windows NT4.0 Serverを使っていてヒドイと感じたのは、テープストリーマとの相性です。
ストリーマがコケるとWindowsまでコケるので、バックアップは常にヒヤヒヤドキドキものでした。
でも、これは今でも変わんないんです。
とりあえずうまく動く環境を作り上げたら、絶対に設定変更せずに動かし続けるというスタンスですよ。

私がVistaで一番嫌いなのはCrearTypeとメイリオの組み合わせです。ギラギラして醜い。

書込番号:7837687

ナイスクチコミ!0


香坂さん
クチコミ投稿数:1635件

2008/05/21 21:24(1年以上前)

2K→XPがNT5.0→5.1だったのに大して
XP→VistaがNT5.1→6.0ってことですかね?

XPでIE7使うともうほんと・・・

書込番号:7837898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/05/21 21:27(1年以上前)

あれSP2でも3でもIE7の方がダメなんですが・・・・^_^;
6は快適です(;^_^A

書込番号:7837915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:337件 HA06のオーナーHA06の満足度4

2008/05/25 21:31(1年以上前)

HA06で組んだPCは、本当はXPで運用のつもりでした。
(実はそのためにXPをまた新たに調達しました)

しかし、Vistaを導入して比較したところ、なぜかVistaのほうが安定して稼動しています。

XPはいったんSP3に上げたのですが、やはり不安定でした。
またIEも7にしたのですが、やはり動きが躓くことが頻発して6に戻しました。

それでもVistaより動きが悪く感じることが多く、現在はVistaで起動することが多くなりました。

単にこのM/Bのつくりが、どちらかというとVistaよりなのかも知れないと、勝手に推測しています。

気のせいだといいのですが。

書込番号:7855113

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

標準

RAMDISK 導入している方いますか?

2008/05/20 18:05(1年以上前)


マザーボード > JETWAY > HA06

クチコミ投稿数:337件 HA06のオーナーHA06の満足度4

せっかく4G挿しているので、RAMDISKを試してみようかと・・・・。

試した方いらっしゃいますか?

書込番号:7832791

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/05/20 18:19(1年以上前)

そりゃ、いるでしょう。

書込番号:7832834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/05/20 18:28(1年以上前)

管理外領域の事を言いたいのだと思いますが
まずはRAMDISKだけを試して納得できたら手を付けたらいかがですか?

書込番号:7832871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:337件 HA06のオーナーHA06の満足度4

2008/05/20 19:37(1年以上前)

そうですね、まずは試してみますか。
どんなramdiskを使っているか、実績あるので試したかったのですけど。

効果もよくわからないまま試すのは、不安があるので。

書込番号:7833170

ナイスクチコミ!0


NewHumanさん
クチコミ投稿数:3件

2008/05/20 22:19(1年以上前)

私はGA-MA78GM-S2H Rev.1.0でRAMDISKを使っています。
メモリは6Gを積んでいて、RAMDISK容量は2.74G。WindowsVista(32Bit)で使えるのは約3.2Gだから、全メモリが有効に使われていることになります。
用途はIEのキャッシュに使っています。なかなか好調です。

参考:
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0512/ramdisk.htm

書込番号:7834023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/05/20 23:20(1年以上前)

設定はしましたがまだ使いこなせてませんw
NewHumanさんIEのキャッシュはどやって設定するんですか?

書込番号:7834493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2008/05/20 23:36(1年以上前)

がんこなオークさんこんばんは。
ここが参考になると思います。
http://www10.atwiki.jp/gavotterd/

書込番号:7834621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2008/05/20 23:46(1年以上前)

 がんこなオークさん、こんにちは。

 ツール−インターネットオプション−全般タブの閲覧の履歴の設定から「フォルダの移動」で設定出来ます。

書込番号:7834679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/05/21 06:57(1年以上前)

うっかり安兵衛さんカーディナルさんありがとうございます
普段ソフトヤOSの設定はいじらないので知りませんでした
最初何度もフリーズして移動が出来ませんでしたが^_^;
出来ました!!IE表示早いですね
これでDVD焼く時などにも使えるようにすれば便利そうですね
アイオイのRamPhantom2LEが管理領域で使えるようになると楽なのかな・・・

書込番号:7835529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/05/21 11:12(1年以上前)

仮想メモリーも設定してみました(メモリー4Gだったので今までは0)
ゲームのローディングが早くなった気がします
スロット4枚挿ししたくなりそうw 1066メモリー使ってるから
同じの買うのはきついな(^◇^;)

書込番号:7836012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:337件 HA06のオーナーHA06の満足度4

2008/05/21 14:11(1年以上前)

昨晩導入してみたのですが・・・

いま2G×2なのですが、(もっと挿せ)と心の奥底からささやきが・・・・。

先ほど今挿しているのと同じメモリをポチっとしてしまいました。

サブ機に散在するなんて…。ハマり始めてます。

書込番号:7836487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/05/21 16:18(1年以上前)

わがままっ子さん自作の怖さですね!
私は確実に超ウルトラグレートスペシャルオーバースペックです(苦笑)

書込番号:7836822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/05/22 06:41(1年以上前)

RAMDISKに仮想メモリー設定したら
3DMark06のスコアが150あがりましたw(誤差かもですが設定しないと下がります)

書込番号:7839569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:337件 HA06のオーナーHA06の満足度4

2008/05/25 02:10(1年以上前)

RAMDISK ベンチ

HDD ベンチ

RAMDISK プロパティ

RAMの追加完了

2G×4枚で8Gになりました。

RAMDISKの作業についてはこちらを参考にしました。
http://www.chrysaor.org/2008/05/vistagavotte-ramdisk.html

参考のとおりに作業して、問題なく作業終了。そして再起動。

確認すると、認識しない4.74GBはRAMDISKとして確保されました。

次にこの領域をシステムのキャッシュエリアにして、IEの一時ファイルもこっちに移動させました。

まだチューニングしてませんので、もう少し伸びると思いますが。

全体的に動きが軽く感じます。

しかし、ここまでアクセスに違いが出ると、わかってはいてもうれしいですね。

書込番号:7851620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:5件 モトクロス最高〜〜♪ 

2008/05/31 06:44(1年以上前)

みなさんRAMDisk使ってますね
ベンチでは劇的にスコアアップしますし
アプリによっては体感的にも上がるので重宝しますよね〜〜♪

書込番号:7876947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/05/31 07:34(1年以上前)

まだまだ私は使いこなせてませんね^_^;
それとメモリーの冷却はしたほうがよさげです。

書込番号:7877024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:5件 モトクロス最高〜〜♪ 

2008/06/05 18:17(1年以上前)

たしかにメモリーの冷却は必要かも知れませんね
CPUクーラーをサイドフローに変えてる場合などは尚更ですね(^^;

書込番号:7900615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:337件 HA06のオーナーHA06の満足度4

2008/06/06 16:18(1年以上前)

RAMDISKの効率は最上級に良いですが、結局別のところにボトルネックがあるようです。
まぁ作業エリアがハードディスクにあるよりは、比較にならないくらい早いように感じます。

それが体感できるほどの巨大ファイルのエンコードなどは行っていないので、確たる違いがわかるかと言えば、なんとなく早い程度です。(^^ゞ

書込番号:7904193

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HA06」のクチコミ掲示板に
HA06を新規書き込みHA06をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HA06
JETWAY

HA06

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 4月15日

HA06をお気に入り製品に追加する <24

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング