HA06 のクチコミ掲示板

2008年 4月15日 登録

HA06

[HA06] グラフィック機能統合チップセット「AMD780G/SB700」を搭載したATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketAM2+/SocketAM2 チップセット:AMD/780G+SB700 HA06のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HA06の価格比較
  • HA06のスペック・仕様
  • HA06のレビュー
  • HA06のクチコミ
  • HA06の画像・動画
  • HA06のピックアップリスト
  • HA06のオークション

HA06JETWAY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 4月15日

  • HA06の価格比較
  • HA06のスペック・仕様
  • HA06のレビュー
  • HA06のクチコミ
  • HA06の画像・動画
  • HA06のピックアップリスト
  • HA06のオークション

HA06 のクチコミ掲示板

(378件)
RSS

このページのスレッド一覧(全47スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HA06」のクチコミ掲示板に
HA06を新規書き込みHA06をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

マザーボード > JETWAY > HA06

クチコミ投稿数:15件

いつも答えている方々に感心しながら拝見しています。宜しくお願いします。

久々に自作するのですが、リビングTVにつないで映画を見たいと考えています。
ところがTV入力にS端子とD端子しかないので、出力のみだけの目的でS端子を持った激安のグラボを挿してどうにかしようと考えました。
この場合、排他仕様のようにオンボードの再生支援はなくなりグラボの能力になってしまうのでしょうか?
そうなるとこのMBを選ぶ理由が…
例えばHDMIからS端子に変換できるとか、何か他に良い方法はあるのでしょうか?
(新しいTV買ったら?とかいじめないでください)

書込番号:7829023

ナイスクチコミ!0


返信する
香坂さん
クチコミ投稿数:1635件

2008/05/19 20:46(1年以上前)

グラボ挿すんでしたら740Gか690Gを買うのがいいような。
グラボにも再生支援機能がついているものと
ついていないものがあります。

テレビにD端子があるんでしたら
グラボからコンポネート出力してD端に変換するのがいいように思います。

書込番号:7829131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2167件Goodアンサー獲得:57件

2008/05/19 20:53(1年以上前)

しんぷれいすさん、こんにちは。

無責任発言を許してもらえるのなら、せっかくの780ですから
Hybrid Graphicsに活路を見出されてはいかがでしょうか?
HD3450は5千円ぐらいですから、無駄にはならないかと…

新しい技術ですから情報集めは必須ですが無駄にはならないかと
思います。ご参考までに。

書込番号:7829162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/05/19 20:56(1年以上前)

早速ありがとうございます。
ということは挿すんだったら何で780マザーを買うの?、ということですね?
うすうすは感じていましたが…仰るとおりです。
世の中にデジタルをアナログに変換する奇跡のアイテムはないんでしょうか…
ゲームとかしないんで能力的には十分なのですが。残念です。

書込番号:7829170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2008/05/19 21:21(1年以上前)

使われるCPUなどによって変わると思いますが、グラボを挿すからと言ってこれを選ばない利湯はないと思いますけどね。

値段だってそこそこだし、機能的には必要十分(690Gや740などと比べてです)。
将来性?としても現段階で125wのPhenom対応ですからね。

書込番号:7829352

ナイスクチコミ!0


is430さん
クチコミ投稿数:3336件Goodアンサー獲得:4件

2008/05/19 21:28(1年以上前)

>ということは挿すんだったら何で780マザーを買うの?、ということですね?

あえて言うなら、グラフィックがオンボードのマザーはMicroATXが多いので、コンパクトなPCを作るにはもってこいですかね。
後は、やはりHybridGraphicsでしょ

下記のようなスキャンコンバーターを使えばD-Sub(DVIでもD-Sub変換で)対応できますよ
http://buffalo.jp/products/catalog/item/s/sc-d4/index.html

書込番号:7829385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/05/19 21:30(1年以上前)

D-sub15ピン出力はあるみたいですからダウンスキャンコンバータでテレビと繋げては?D端子で接続できる機種もありますよ。

書込番号:7829401

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2008/05/19 21:41(1年以上前)

気にせずグラボを挿せば良いと思いますよ。
高性能な780Gといえども所詮オンボードVGAなので、
単体グラボを使った方が快適になる部分もあると思います。
特にVISTAでは一旦単体グラボで使ってしまうと、
オンボードに戻そうという気は確実になくなります(経験上)。

ちなみにHybrid Graphicsについては意味あるのかなぁ?
780G+2400PROで試してみましたが、3DMark05では25%ほどスコアアップしましたが、
エクスペリインデックスの数値には変化なしでした。
HD 3450でやるとまた違ってくるのだろうか...?

書込番号:7829468

ナイスクチコミ!0


香坂さん
クチコミ投稿数:1635件

2008/05/19 21:44(1年以上前)

Hybrid Graphicsってマルチモニターに向くのかな?
十字砲火はマルチモニターに向かないけど。

780Gマザー+HD3450でHybrid Graphicsするより
ミドルレンジ(HD3650辺り)を挿した方が3D性能高いですし

780Gマザー持っている状態でHybrid Graphics狙うなら個人的にはありとは思いますけど
はじめからHybrid Graphics目的で780Gマザー買うのはかなり微妙な選択なのかなと。

ゲームなさらないようですから関係ないですけど。

>激安のグラボを挿してどうにかしようと考えました。
ここら辺りから察するに予算も限られていそうですし

690Gマザーなら7000円程度で買えるのでそれに適当なグラボを挿すのがいいかなと個人的には思います。


>世の中にデジタルをアナログに変換する奇跡のアイテムはないんでしょうか…
スキャンコンバータなら存在しますね
使ってないのがあるので私の近くに住んでいたら安く売ってあげたい気持ちです・・・。

書込番号:7829479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/05/19 22:53(1年以上前)

スレ主です。
皆様、こんな短時間でありがとうがざいます。
スキャンコンバーターは調べていたらたどり着いたのですが
この値段なら素直にグラボ挿せばよいのでは?と思いやめました。
本来はゲームなどはやらないのでコンパクトな静音PCを作るつもりでしたが
なぜかデザインでケースはabeeのblanceB640を買ってしまったり…
気付いたら460mmもあるケース買ってました。ぶっちゃけ迷走しています(笑)

ただ、もやもや悩んでいたので皆様のおかげですっきりしました!
方法や考え方はいろいろあるのですね。あとは自分で決めるだけです。
ありがとうございました。

書込番号:7829926

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

マザーボード > JETWAY > HA06

スレ主 LIFE使いさん
クチコミ投稿数:65件

HA06を極上中古品を購入。あとで代理元CFD販売のHPを閲覧してたら玄人向け設定解説ののHPを発見。某巨大掲示板であがってたクロスファイヤーの設定やらWIN2000の導入方法やVGAのOCなんか載っていたので結構遊べそうです。
http://www.cfd.co.jp/campaign/ha06_pro.html

しかし、堂々と裏設定を掲載とは・・・。

書込番号:7817295

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5件

2008/05/17 21:05(1年以上前)

大丈夫、ほんの序の口
BIOS中国国内向けとインターナショナル向けの2種類有ってできることが
違うなんて話もあるので。

その気になって遊ぶ(設定を煮詰める)とPhenomとの組み合わせで相当遊べます。

その代わりマザーの入手がかなり大変ですけどね。

書込番号:7820351

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

XP SP3でちょっと変

2008/05/12 22:32(1年以上前)


マザーボード > JETWAY > HA06

クチコミ投稿数:337件 HA06のオーナーHA06の満足度4

XP SP3をあててから、たまに躓きます。
滑らかに動いていたのがちょっとおかしいようです。

同様の症状が出ている方いませんか?

こんな情報もあるので、心配です。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/05/12/19504.html

書込番号:7799723

ナイスクチコミ!1


返信する
じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2008/05/12 23:14(1年以上前)

とりあえずIntelでよかった。
といってもまだメインマシンにはSP3入れてませんが、、、。
セカンドマシンには入れましたが今のところ不具合はないようです。

書込番号:7800006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/05/12 23:23(1年以上前)

AMDCPUのPCに先にいれてますが、いまのところ再起動などの現象はありません。

チップセットは780GでCPUは5000+BEです。

書込番号:7800061

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5351件Goodアンサー獲得:63件

2008/05/12 23:47(1年以上前)

サブマシンにインストール済みで
問題ありません
インテルのCPUです

でもデーモンツール4.123がインストールできない不具合がありました
旧バージョン3.7で入れています。ただこれだけです

書込番号:7800228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:337件 HA06のオーナーHA06の満足度4

2008/05/13 01:12(1年以上前)

SP3 削除しました。

調子は戻りました。
XPのSP3はまだ調整が必要なのかもしれないです。

IE7を入れたままSP3にするとIE6に戻せないとか、いろいろ不具合があるようです。

戻せてよかったです。

書込番号:7800623

ナイスクチコミ!0


TM33さん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:7件

2008/05/13 04:13(1年以上前)

鳥坂先輩 さんは問題ないと仰っていますが、わがままっ子さんのCPUは何をお使いなんでしょうか?

書込番号:7800883

ナイスクチコミ!0


TM33さん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:7件

2008/05/13 04:16(1年以上前)

失礼致しました。
下に有りましたね(^^;

書込番号:7800885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2008/05/13 11:47(1年以上前)

TrueImageで適用前の状態をパックした後、我が家の数台にSP3を適用しましたが、1台だけ肝心のメインマシンのプログラム開発環境がおかしくなりました。
Delphi,BC,VC6ですけど、開発してライブラリを変更して保存するとどれもエラーを吐いて変更が保存されなくなりました。すべてIntel CPUです。

SP3 RCの HD Audioが鳴らなくなる問題は修正されていましたが、速攻で TrueImageでSP2に戻したら、問題は起きないので、原因はSP3のどこかにあるはずです。きっと、APIの非互換でしょう。

作っているのがMicrosoftなので非互換は毎度の事です。開発者間のインターフェースがスゲー悪いんだろうなという感じがします。 もう驚きもしません。

いくつかのサイトに書いてある "SP3でXPが速くなる"というのは、残念ながら体感できておりません。


書込番号:7801640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:337件 HA06のオーナーHA06の満足度4

2008/05/13 17:23(1年以上前)

今回の件は、直接関係はなかったようです。

http://www.technobahn.com/news/2008/200805131607.html

OEMメーカーが出荷したPCでCPUのデバイスマネージャーがIntel用のものしかない場合に怒っていたようです。(HPのAMDマシンがそうだったらしい)

しかし、自分のPCはSP3にしてから反応がつまずくことがあったので、SP2に戻しました。
現在はつまずくこともなくスムーズに操作できています。

まぁVistaとデュアルインストールしているので、必ずSP3にすることもなかったのかもしれません。

書込番号:7802506

ナイスクチコミ!0


TM33さん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:7件

2008/05/14 16:11(1年以上前)

http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0805/13/news091.html
SP3には問題ないようですね。
一応intelppm.sysファイルは削除してみました。

書込番号:7806688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:810件

2008/05/15 19:06(1年以上前)

ノートPC(Pentium M)に、SP3を入れたらSpeedStepが滅茶苦茶になりました。
最大 1.6Ghzが 最大 600Mhzでしか動きません。 メチャ遅くなったので WinXPでクロック見たら233Mhz. 信じられないので、CPU-Zで見たら やっぱり 最低 233Mhz。
Pentium Mにそんな低いクロックが設定できるなんて知りませんでした。でも、体感も前世紀のPCって感じでした。

SONY電源管理というのが悪さしているのかも知れません。

すぐに SP3を外したら、普通に 600-1600Mhzで推移してくれます。
我が家のPCのSP3は 3勝2敗です。ちょっと不具合の比率が高いかな...

書込番号:7811292

ナイスクチコミ!0


TM33さん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:7件

2008/05/16 21:38(1年以上前)

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/05/16/19586.html
公式発表あったようです。

書込番号:7815976

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

GA-MA78GM-S2H (rev.1.0)との比較

2008/05/11 22:45(1年以上前)


マザーボード > JETWAY > HA06

クチコミ投稿数:5件

私はこの3月にGA-MA78GM-S2H (rev.1.0)を買って使っていたのですが、
maximum VGA Engine clock to 2000Mhzにあこがれて、 F4 BIOSに更新を試みたもののの、(ちなみに更新前は1800MHzでした。)
WindowsからBIOS更新しようとしたのが悪かったのか、BIOS更新 95%でフリーズ。電源すら入らなくなってしまいました。(どうもWindowsファイヤーウォールが悪さをするとかしないとかなので、無効にするかDosブートが安全なんだと痛感しました)

そんなこんなで、修理が待てない私はGIGAからHA06に乗り換えました。

ベンチマークの比較です

◆GIGABYTE GA-MA78GM-S2H (rev.1.0 VGA 1800Mhz)
NATSUMI BENCH Version 1.3b
Mark : 7633
Cpu : Intel Pentium 4
Clock : 2310.744MHz
Os : Windows XP
Adapter : ATI Radeon HD 3200 Graphics
driver : ati2dvag.dll
version : 6.14.10.6783
Screen : 1920x1200x32x0
Certification Code : 17d564a9

◆JETWAY HA06
NATSUMI BENCH Version 1.3b
Mark : 9361
Cpu : Intel Pentium 4
Clock : 2300.109MHz
Os : Windows XP
Adapter : ATI Radeon HD 3200 Graphics
driver : ati2dvag.dll
version : 6.14.10.6783
Screen : 1920x1200x32x0
Certification Code : 880227f2

7633⇒9361
信じられないけど
買い換えてよかったです
交換したのはマザーだけなんですがね・・・


この時代にNATSUMI BENCHを使っているのは私だけかもしれないですが
ベンチマークは過去の自分と競っているので、なかなか変えれないですね
インストールがいらない上、なかなか心地のよいリズムカルさが気に入ってます!

マザーの交換も
チップセットが同じなので、OS再インストールなしでした。







書込番号:7795542

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:337件 HA06のオーナーHA06の満足度4

2008/05/11 23:05(1年以上前)

>Cpu : Intel Pentium 4

どうやってこのCPU載せたの?

AM2ソケットでしょ。のらないよ。

書込番号:7795692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/05/11 23:58(1年以上前)

はい、返信まってました!
私のCPUは、Phenom9600です。

NATSUMI BENCHは、古いですからしかたないですね
DirectX8時代ですし
当時はまだこんなCPUなかったんでしょう

http://www.heloli.com/NatsumiBench.htm

書込番号:7796032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:5件 モトクロス最高〜〜♪ 

2008/05/31 06:52(1年以上前)

もしかしてハイブリッド効果?

書込番号:7876955

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

中途半端でも何でも屋

2008/05/06 18:35(1年以上前)


マザーボード > JETWAY > HA06

クチコミ投稿数:337件 HA06のオーナーHA06の満足度4

まぁいろいろ遊べそうなので、よさそうです。
静穏・省電力PCも大丈夫そうだし、グラフィックカードを挿してもよさそうです。

まぁインテル系に比べてボードが安いのがいいですね。
反面、グラフィックボードを調達したとき、グラフィックボードのほうが高くつくように感じてしまう。
自分はサイドキャッシュメモリの良さがわからないうちに、グラフィックボードを調達してしまいました。

メーカー自体がこれから日本でも展開する状況なので、サポートはあまり期待できませんが、基本どおりに操作するならあまり心配は要らないと思います。

コストパフォーマンスはかなりよいと思います。
普通に使うパソコンなら、これを選ぶ価値は十分にあると思います。
シリアルATAのポートも十分だし、USBの追加も十分できます。

これで日本語マニュアルなどの整備が進んだら、AMDの拡大も進むのではないかなぁ。

機能・性能・価格のバランスは、かなり高いレベルで成立していると思います。

書込番号:7771232

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:31件

2008/06/02 19:36(1年以上前)

>わがままっ子さんへ

こんにちは、質問させてください。
今、新しく自作し直そうとしていてM/Bで悩んでいます。Jetwayって聞いたことがないので
不安なのですが機能面などで興味があります。GigaのMa78g-ds3hあるいはMa78gm-s2h、もしくはBioのTa780g m2+と、これらのなかで比較中です。安定性で行くとやはりGigaになるのでしょうかね?

ところで side port memory ってどのようなことに役に立つのでしょう?

私は普段、マルチディスプレーでのトレードをメインに使用していますが、偶にエンコードや
リッピングなどもします。ゲームは今のところしていません。
もしGigaも使用なされた経験がございましたらHa06との比較した感想など頂ければうれしいです。

CPU> 5000+ 、 Memory>2G*2 で組む予定です。

書込番号:7888128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:337件 HA06のオーナーHA06の満足度4

2008/06/03 19:40(1年以上前)

>トレードだいすきさん

Jetwayも新興というわけではないようです。
単に日本での知名度が低いだけではないかと思います。

さて、あまり参考にはならないと思いますが…。

まずBIOSの設定画面は日本語ではありません。
ですが特別な言語は使ってませんから、BIOSの設定に興味がおありなら、一般的な設定程度ならあまり難しくはないですよ。
基本的な設定のルールさえ少しでも理解できていれば、少しくらいのOCもできます。

>side port memory 
これはオンボードグラフィックチップ専用のグラフィックメモリと理解するのがよさそうです。
実際にはこのside port memory メモリとRAMとを使っているのです。

自分もマルチディスプレイにしています。
はじめはオンボードのグラフィックでマルチにしていたのですが、結局9600GTを導入してしまいました。
オンボードでもトレーディングの情報表示程度なら、十分実用に耐えると思います。

ひとつ違うのは、自分はメモリーを現在8G(2G×4)積んでいます。
32BitOS(Vista)なので3.24Gまでしか認識しないので、それを超える5.7GをRAMDISK化してインターネット(IE)の一時キャッシュとOfficeの作業エリアとFEPとその辞書を常駐させています。
作業PCとしては十分快適です。
ちなみに、CPUは2400BEです。

ベースクロックを210にあげて2400で稼働させています。

>偶にエンコードやリッピングなどもします。
といった使用目的であれば、自分と同じ方向のセッティングでも十分実用に耐えると思います。
M/Bは今後side port memory 付きでRAMDISKの設定をしてチューニングする方向で考えるのが良いのではないかと考えています。

side port memory 付きのM/BはJetWayだけでなく、J&Wからも128Mタイプがいくつか出てきましたから、BIOSの設定変更をしないで使うのであれば、どれでも似たり寄ったりだと思います。
グラフィックボードの追加を考えないのであれば、Micro-ATXタイプがお勧めです。

長文失礼しました。

書込番号:7892489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2008/06/04 19:50(1年以上前)

私も今回の製作ではRAMDISKを試してみたいと思っています。
ただどうなのでしょう?私の場合、今のところ4Gで組む予定なので認識可能な部分を除くと700M位しか残らないですが、これでもRAMDISKは効果があるのですかね?

side port memory は電源を落とすと消えるのですよね。となると、使用用途としてはIEの一時キャッシュがメインになるかな。あとエンコードやリッピングなどの作業領域としても使用できるのでしょうか?いまいちまだ仕組みが良く判りません。

フォームファクターは気にしていないし、値段も3000円くらいの差なのでHA06で良いと思っています。

書込番号:7896868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:337件 HA06のオーナーHA06の満足度4

2008/06/05 01:25(1年以上前)

>side port memory は電源を落とすと消えるのですよね。
確かにこのエリアのデータは消えますが、ビデオメモリなので、あまり気にしなくて大丈夫です。

|−−−−|−−−−|−−−−|−−−−|4G
|−|side port memory 128M
|RAM+Videomem−−|−−−−|−|   3.2G   32Bit認識
                         |−−|0.7G   RAMDISK

Videoメモリはside port memoryが専用エリアとしてRAMのほかに搭載されています。
このエリアだけでは足りないときにメインメモリエリアもVideomemとして使われます。
それでもメインメモリは3.2Gまでしか使われないのです。

RAMDISKは・・・。4G搭載するなら3.2GがRAMで残りをハードディスクとして設定するようなものです。
ここに一時ファイルをキャッシュすることになります。

RAMDISKを一時ファイルやスワップファイルの格納場所にすることで、効率的な作業エリアが増えるのです。
ここは電源を切るとデータが消えますので、消えてもかまわない作業エリアとしています。

使い方の考え方は、エンコードやリッピングなどの作業領域としても使用でよいと思います。

書込番号:7898555

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

マザーボード > JETWAY > HA06

クチコミ投稿数:8件

初めて書き込みます。
本日、ソフマップリユース総合館にて、HA06を購入しました。

【新PC構成】
 OS:Windows Vista Ultimate (DSP)
 MB:HA06 rev. 1.0
 CPU:Phenom x4 9600
 MEM:CFD ELIXIR (DDR2-6400,CL5) 2GB×2
 VGA:オンボード(UMA+LFB,Catalyst 8.3)
 HDD:Hitachi Deskstar T7K250(160GB)x2(RAID1)
 POW:500W (Ever-Green パワグリ)

【旧PC構成】
 OS:Windows XP Pro SP2
 MB:Elite P4M800PRO-M478 (V1.0)
 CPU:Pentium 4 HT 3.06GHz Northwood
 MEM:DDR2-533 1GB×2
 モニタ+VGA:HD2400 PRO 512MB AGP DVI-Dx2
        → B2403WS(iiyama 24ワイド)+FP93GW(BENQ 19ワイド)
USBアダプタ「PL-USDVI」(プラネックス)
        → RDT1714VM(三菱17inch)

自宅PCのリプレースのため、購入しました。
旧PCをトリプルディスプレイ環境で構築しており、今回、HA06の環境に引き継ぎたいと思っていますが、HA06のオンボードVGA(DVI+VGA)にPCI-Ex16にDVIx2のグラフィックボード(ATI HD3450クラス<HD2400-PRO AGPでも特に不満というわけではなかったので、1万円弱で買えるレベル>)を新たに購入することを目論んでいます。こういう組み合わせってそもそも可能でしょうか?
安全に行くのであれば、HA06のオンボードVGAでのデュアル+USBアダプタ「PL-USDVI」(プラネックス) という解がありますが、愛称うんぬんかんぬん以外で、そもそもマザーボードの仕様的に無理等のご指摘をいただければ幸いです。

書込番号:7768113

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2008/05/06 07:25(1年以上前)

2400刺してみたら判るのでは?

書込番号:7768932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/05/06 15:58(1年以上前)

回答ありがとうございます。
HA06はPCI-Eしかスロットがないため、当方が持っておりますHD2400はAGPのグラボなので、無理かと思いますが、いかがでしょうか?

書込番号:7770628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:3件

2008/05/08 23:17(1年以上前)

遅くなりましたが報告します
HD3450のカード挿したらデフォ?だと4ディスプレイとして機能しますね

書込番号:7781617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2008/05/10 05:13(1年以上前)

トリプルと言う事はオンボも生かした上でと思いますが・・
この板のHCFはHD3xxxから対応ですね。
一番安上がりな方法としてHD3450を購入するほか無いと思われます。

書込番号:7786832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/05/18 23:58(1年以上前)

遅くなって恐縮です。
トリプルディスプレイですが、結果から言いますとうまく行きました。

【新PC構成】
 OS:Windows Vista Ultimate (DSP)
 MB:HA06 rev. 1.0 BIOS A03
 CPU:Phenom x4 9600
 MEM:CFD ELIXIR (DDR2-6400,CL5) 2GB×2
 VGA:@オンボード(UMA+LFB,Catalyst 8.4)
+AOpen XIAiF345-DCLP256X(HD3450 256MB)→B2403WS(iiyama 24ワイド)
※「黄色」のレーン こちらでHybrid CrossFire

ASapphire HD3450 512MB→FP93GW(BENQ 19ワイド)+RDT1714VM(三菱17inch)
※「水色」のレーン

 HDD:Hitachi Deskstar T7K250(160GB)x2(RAID1)
 POW:500W (Ever-Green パワグリ)

質問する時点でCrossFireXとHybrid CrossFireの違いをあまり理解していなかったことも
ありましたが、投稿することで自分なりに情報収集等頭の中を整理することでうまくいきました。いろいろありがとうございました。

書込番号:7826131

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HA06」のクチコミ掲示板に
HA06を新規書き込みHA06をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HA06
JETWAY

HA06

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 4月15日

HA06をお気に入り製品に追加する <24

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング