HA06
[HA06] グラフィック機能統合チップセット「AMD780G/SB700」を搭載したATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年1月3日 10:50 |
![]() |
1 | 9 | 2008年12月31日 19:03 |
![]() |
0 | 10 | 2008年12月23日 02:20 |
![]() |
0 | 14 | 2008年9月22日 10:02 |
![]() |
3 | 8 | 2008年9月18日 21:49 |
![]() |
0 | 8 | 2008年9月18日 12:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日、一式を購入し組み立ててみました。
後述の構成ですが、電源を入れた時、BIOSでフリーズします。
ただ、その後、リセットボタンを押すと無事起動します。
起動後は問題なく使用できますが…毎回電源ON時にリセットを押さないと使えません。
同じ現象な方いらっしゃいますか。
CPU: Ath 64 x2 6000+
Mother: Jetway HA06
Memory: CFD 2GBx2 DDR2 800(BIOS内のMemtest完走)
HDD:HGST 500GB SATA(Win VISTAインストール出来ました。)
DVD: LG
電源: SCYTHE Core power 500W
電源不足でしょうか?余分なものはついていませんが…
ただ、QuickTestをオフにして、起動を遅らせてもフリーズします。
フリーズ中、HDDのランプがつきっぱなしになります。
これはBIOS設定メニューに入ってもつきっぱなしです。
HDDはNativeIDEモードで使っています。
CombinedをONにし、DVDとHDDでシェアしています。
なお、BIOSをアップデートしても改善しませんでした。
p.s.付属のPCI-Eに差し込むスイッチボード?は挿していませんが、
付けないといけないものなんでしょうか?挿すならどちらに挿せばいいんでしょう?
0点

Ketlaさん おはようさん。 電源起動時容量不足かも。
AC100V電圧測定、たこ足配線の見直し、ゆとりの電源に交換。
一時しのぎ策は、起動時BIOSに入ってしばらく放置し暖気運転後に再起動。
寒い日
http://homepage1.nifty.com/dousan/metrical-lab/PowerSupply/Power.htm
スイッチボード?については、どなたかに。
書込番号:8859606
0点


お返事・アドバイスありがとうございます。
うっかりUSBのHDDをつなぎっぱなしになっていることに気がつき、
はずしてみたら起動するようになりました^^;
確かに電源はちょっと心配ぎみなので、今度交換してみたいと思います。
いまだになぜかUSB-HDDをつなぐとBIOS起動中にフリーズしますが・・・
とりあえずは起動後につなぐことで動くので、今後
電源を変えてみて、様子をみようと思います。
ありがとうございました。^^
書込番号:8861099
0点

了解。
BIOSのBoot順にUSBが含まれていて1stになっているのかもしれません。
OSが入っているドライブを1stに変更してSAVE、再起動すると良くなるかも。
書込番号:8861111
0点

自分も同じ現象になりましたが、USBのインターフェースカードを増設して、そっちに外付けを付けたらフリーズしなくなりました。
書込番号:8878080
0点



構成は
【CPU】Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ Black Edition
【CPUクーラー】ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
【M/B】JETWAY HA06
【HDD】WD6400AAKS (640G SATA300 7200)
【VGA】HIS H467QS512P (PCIExp 512MB)
【ケース】クーラーマスター CM 690 RC-690-KKN2-GP
【光学ドライブ】LG電子 GH22NS40BL
【電源】玄人志向 KRPW-V500W
【モニタ】ACER X223Wbd
【キーボード,マウス】ロジクール Cordless Desktop EX 110 (EX-110)
【OS】WindowsXP SP3 DSP版
Oblivion をするために今回自作することにしました。
他には,ネットサーフィン,動画視聴をする予定です。
そこで質問なのですが,このマザボとANDYのクーラーは干渉せずに設置できるのでしょうか?
こちらのクチコミでは,工夫して設置した方もいるそうですが,2chやwikiなどでは
特に工夫しなくても設置できるともありました。
パーツの構成におかしな点などありましたらそちらも含めて教えてください。
0点

メモリが抜けてました。
【メモリ】UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
連投申し訳ございません。
書込番号:8819866
0点

結論から言いますとANDYは加工無しで付きました。
HA06の現物を見ればわかりますが、ノースブリッジの扇形のヒートシンクが邪魔でANDYのレバーを閉める事ができません。しかし、予めレバーを閉めた状態でノースブリッジ側にひっかけてから反対も固定すればすんなりと付きます。(ノース側を固定してから反対側を勢いよくやるとM/B側のリテンションが折れる可能性があるので真上から徐々に力を入れる感じでやると上手くいきました)
2chの専用スレのテンプレで動画で解説しているサイトへのリンクがあったハズです。M/BはHA06では無いですが、手順は全く同じなので自信が無い場合は事前に予習しておくと楽です。
書込番号:8853217
1点

丁寧にお答えいただきありがとうございます。
これで安心して組めます。
2008年中に皆さんのお仲間になれると思います。
トラブル発生の際は,またよろしくおねがいします。
書込番号:8853264
0点

トラブル発生しました。
スペーサーはケースに付属していたのですがそのスペーサーにはめてマザーボードを固定するはずのネジがありません。
ケースにもマザーボードにも付属していないようなのですが,別途購入しなくてはいけないのでしょうか?
書込番号:8865223
0点

こんにちは、ふにゃぴぃさん
ネジって大体ケースに付属していますよね・・・
足りない場合は、ネジセットを購入すればいいかと思います。
書込番号:8865273
0点

またまた質問なんですが,このマザーボードは
IEEE1394はどこに差せばいいのですか?
書込番号:8866855
0点

ありません。
どうしても欲しければ、IEEE1394カードを装着してください。
ほぼ全てのチップセットでIEEE1394は標準ではありません。
書込番号:8867200
0点



PHENOM9750で組んでみたのですが、スイッチを入れても画面が写りません。
液晶の表示はFFになてます。構成は、こんなかんじです。
Phenom X4 9750
QD2800-2G2 パッケージ品 (PC2-6400-2GBx2)
AC550−06B
HDT722525DLA380
DRW−1814BLT
刀2クーラー
GW−HD4670−E51
他のMBに9750をのせたときも画面がうつりませんでした。何が悪いのか見当もつきません。
モニターは、CRTでVGAで接続しています。
どうかよろしくお願いします。
0点

電源は、ケース付属の550wです。HA06のマニュアルをみたら
FFはBOOTらしいのですが意味がわかりません…
FANは、回ってます。他のMBで試したときもFANは回ってました。
書込番号:8815617
0点

仕様によりFFが出るなら一応画面が映ってる?。
マザーがショートしてないか確認してCMOSクリアーしてみますか?
書込番号:8815659
0点

「FF」って普通は正常にBOOTが完了したという表示のはずです。
だからPC自体には問題ないと思うのですが。
モニタに出力しているのは内蔵VGA、それともグラボ?
BIOSの設定がどうなっているのかわからないので、とりあえずグラボを外して
CMOSクリアして内蔵VGAからの表示にしてみては?
書込番号:8815749
0点

内蔵とグラボ、両方でためしてみました。CMOSはためしてないのですが
他のMBに載せた時も、同じようにMBのランプはついて、特にビープ音も
せずにファンもまわってる状態です。モニターも他のpcで使ってる物を試
してみましたが同じ状況でした。CPUが怪しいのかな?
書込番号:8816228
0点

ちょろちーさん おはようさん。 他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
書込番号:8816304
0点

こんばんは。いろいろ返信ありがとうございました。その後、MBとCPUを
替えてやてみたところ、最小構成で何度かBIOSまでいったのですがHDD
等をつないだらBIOSまでいかなくなり、最終的に上と同じ状況になってし
まいました。
CPU Athlon X2 5400+ Black Editi
MB HA06
です。
もう、かなりまいてきました…
書込番号:8825849
0点

追加
BIOSがでたときは、馬のエンブレムが青く光ってました。数字がでるとこも
ちゃんとでてましたが、それが何度かやってるうちに馬の部分が赤くなり、数字
もでなくなりました。
書込番号:8825864
0点

CPU等一式をショップに持っていって、検証してもらうと楽だと思います。
書込番号:8825865
0点

MBは、近くの店で買ったのですが他の部品はネットで買いました。
時間ある時にMBだけでも買った店に持っていこうとは思っています。
書込番号:8825878
0点



あったら便利かなと思い,雑誌を見ながらKNOPPIXをUSBメモリにインストールしてみました。
さて起動確認しようと思い,BIOSの起動デバイス選択メニューで『USB-HDD』を選ぼうとしましたが存在しないので,近そうな『USB-FDD』等々で試しにやってみましたが,起動しませんでした。
インストールに失敗したという可能性も捨て切れませんが,確認できません。
ちなみに,CDに焼いたKNOPPIXはちゃんと起動するので,ダウンロードしたISOファイルには問題ないはずです。
どなたか,HA06をUSBメモリから起動させることが出来た方はいらっしゃいますか?
0点

今週号の週間アスキーにやり方が載ってますので。
ちなみに、
仮想ドライブにマウントしたISOファイルを展開して
Knoppixフォルダ、boot、isolinux、をメモリにコピー。
isolinux.cfgをsyslinux.cfgにリネーム。
以上が必要と書かれてましたw
書込番号:8373865
0点

ども。
まさに,その週アスを見て試してみたのです。
平さんは実際にやってみました?どうでした?
書込番号:8373920
0点

これからですw(手持ちがデーター用のSDカードしか無いw)
書込番号:8373933
0点

無駄にレスを増やして申し訳ないけどMBは違うので・・・
書込番号:8373972
0点

PC起動時にF8を押とドライブのメニューが出て、起動するドライブを選択できませんか?
書込番号:8377477
0点

突込みが無いので書いてなかったけどブートローダーは入れましたよね?
書込番号:8377651
0点

ブートローダとはSYSLINUXのことですか? であれば入れてあります。
というか最初のスレに書いたとおり,雑誌を見ながら必要なことはやってあります。
きらきらアフロさん へ
私の場合,電源投入してからF8キーを叩き続けても反応なしでした。F8キーを有効にするBIOS設定なんてありましたっけ?
USBメモリは以前から使っている2GBタイプのものなのですが,ネットで検索してみるとUSBメモリには起動できるものとできないものがあるらしいとの書き込みを見かけました。起動可能かどうかを見極められたら問題の切り分けができるのですが・・・
書込番号:8377846
0点

了解!その点は要らぬお世話でしたかw
色々探してみたのですが、目に入ったのはHPのツールを使ってブート可能にするものですね。
参考にして下さいな。
http://www10.plala.or.jp/palm84/livecd_usb.html
http://pastime-blog.jugem.jp/?eid=32
http://wiki.nothing.sh/page/True%20Image/USB%A5%E1%A5%E2%A5%EA%A5%D6%A1%BC%A5%C8
http://perltips.twinkle.cc/linux/usb_knoppix.php
書込番号:8377983
0点

教えていただいた『HP USB Disk Storage Format Tool』でDOS起動可能にして,BIOSの起動デバイスを『USB-FDD』『USB-zip』『USB-CDROM』の全てで試してみましたが,起動しませんでした。
やはりこの組み合わせでは起動できないような気がしてきました。
HA06でUSBメモリから起動できたという実例があれば,別のUSBメモリを調達してきて試してみるところなのですが。
書込番号:8378521
0点

HAGIWARAのUSBメモリで起動したことがあります。(HA06)
BIOSの更新で使って成功しました。
ブート順は覚えていませんが(現在別の板を使用中)、
HDDを起動させる順番を設定するところで、USBメモリを指定します。
↑Hard Disk Boot Priority です。
そこにUSBメモリ自体出てこなければ、ほかの設定が違うのかも・・・
(ネイティブIDEにしてみるとか)
書込番号:8381174
0点

http://www.hscjpn.co.jp/products_s.php?idno=249
リンク入れ忘れました。上記USBメモリです。
1GBで1000円弱で売っているものですね。
ちなみにVistaのレディーブーストにも対応している案外優れものです^^
書込番号:8381181
0点

しまふくろさん ありがとうございます。
こういう情報をお待ちしていました。教えていただいたとおり設定したところ,無事に起動しました。SATAのHDDと並んで出てくるとは思いませんでした。
ただ,あれこれ試して何度もフォーマットしているうちに,USBメモリを複数の領域に切り分けられなくなってしまいました。USBメモリから起動して,USBメモリの別の領域を使ってファイルをサルベージすることを考えていたので,もうしばらく格闘しそうです。
書込番号:8382773
0点

お役に立てて何よりです。
格闘がんばってください^^
書込番号:8392397
0点



地デジを見たく、このマザボを購入しました。オンボードグラフィックでは地デジもきれいに映ります。感動ものです。地デジチューナーはIOデータのGV-MVP/HSです。ところが、グラボをRD3450をつけるととたんに著作権法違反(HDCPに対応していません)と出てしまいます。エルザのGF8600GTをつけても同じです。地デジ以外は文句なくきれいに出力されています。
はじめはグラボを疑いました。もちろん、ドライバーは最新のものを当てています。RD3450ではクロスファイヤーもできません。CCCで設定しようにもクロスファイヤーのタブも出てきません。どうやらマザボかもと疑っています。PCI-Expressx16もx8でしか設定できません。このあたりが怪しいのでは、と考えていますが、どなたか同じような悩みで解決された方、新しい情報等教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
マザボ HA06-IF
CPU アスロン64×2 5200+
2Gメモリー
電源 550w
OS Vista−ULTIMATE
DVIでIOデータのLCD-191-XB2につないでます。
0点

バイオスはまだいじっていません。FDをつけていないので取り付けて試してみます。
書込番号:8248223
0点

PCI-Expressx16 ですが、HA06の箱の中に小さい基盤入ってませんでしたか?
それをどちらかのPCI-Expressx16スロットに挿せば残ってる方がx16になるはずですよ。
挿さなければ x8 x8 です。
クロスファイヤーですが、正式に対応してないとハズだと思います。が、
http://www.cfd.co.jp/campaign/ha06_top.html
下記の上級者向けセッティングで可能らしいです。
BIOSはCFD版なら多分最初からA03だと思うので換える必要は無いと思います。
A08不安定説もありますし・・・
地デジチューナーは持っていないし、興味も無いので・・・(笑)
書込番号:8249890
1点

新しもの好きの不良中年 さん。 今日は。
私もこのマザー+IOカードで地デジを見ています。
グラボは当初から3870を付けていましたのでオンボは使ったことはありません。
RD3450やGF8600GTを取り付けた時、最近のグラボはDVIが2個付いていると思いますが、両方試されたでしょうか。
グラボによっては片側だけHDCPに対応という物もあるようです。
書込番号:8260212
1点

連続になりますが、エルザの86GTはHDCPに対応していますか。
初期の製品には未対応の物があります。
書込番号:8261601
0点

いろいろとご助言ありがとうございます。
バイオスをA07にアップし(A08はバグがあるようですので)、いろいろと試しましたが、やはりHDCP対応していません、と出てしまいます。グラボは、両方ともにHDCPサポート品です。
DVI端子も両方試してみましたが、やはりだめです。
なかなかやっかいですが、またいろいろと試してみます。
書込番号:8262712
0点

キャプチャーカードの板 8059685 にCPU交換で使えなくなったとの書き込みがあります。
原因は、キャプチャーカードを取り付けたときの構成がどこかに刷り込まれて、CPU交換により別PCと認識される事のようです。
スレ主さんの場合もグラフィック交換により同様の認識になっている可能性があります。
対策としてはOSの再インストールになるようです。
どうもHA06の問題ではなさそうなので、あちらの板にスレッドを立てた方が(例えばグラボ交換はどうだったとか)の情報が集まるのではないでしょうか。
書込番号:8264926
1点

ウィンドウズ再インストールしたり、グラボを変えたりといろいろと苦労しましたが、結局、ディスプレイ(IOデータ、LCD-AD191XB2)に問題がありました。IOデータに送って点検してもらったところ、HDCPの異常があったとのことで、新品交換とあいなり、解決しました。みなさん、ありがとうございました。それにつけても、そんな不良品を売りつけるなよ、と言いたいです。ヤマダでは、自作は保守の対象外とあっさりと受け付けてもらえず、トラブルは直接メーカーに問い合わせた方が早いようです。お騒がせしました。
書込番号:8372757
0点



XPではRAIDでOSが入るのですが、vistaで上手く行かないのですが
何かドライバなど必要なのでしょうか?
HDD 500*2同型です
DDR2 1G*2
BIOS A07
SATA1.2にHDD、6に光学ドライブです。
BIOSのオンチップをRAIDにしてCtrl+Fでアレイを組んでます
Verifying DMI Pool Data......
と表示されてEnterすると
DISK BOOT FAILURE,INSERT SYSTEMDISK AND PRESS ENTER
と出て止まってしまいます。
Naitve IDEでは正常に終了するのでHDDは問題ないかと思われ
同じRAIDの設定でもXPはF6でドライバを入れて入ります。
vista用のドライバがあるのでしょうか?
AMDやらJETYAやら色々見たのですが、XP用のドライバはありましたが
vistaのはありませんでした。
どなたかご教授お願いします
0点

>DISK BOOT FAILURE,INSERT SYSTEMDISK AND PRESS ENTER
VISTAのインストールディスクを入れてENTERを押すと?
書込番号:8336193
0点

それはVistaの起動ディスクがおかしいのでは?
ブータブルディスクではないというエラーですから。
書込番号:8336674
0点

てっくないんさん おはようさん。 BIOS設定のBoot順をOSが入っているRAIDのHDDだけに変更してSAVE、再起動ではいかが?
書込番号:8336695
0点

みあいかわらず苦戦中なのですが・・・・。
皆さんレスして頂いてありがとうございます。
manamon様>BOOT DISK・・・・と出てくるだけでかわらないのです。
しまふくろ様>Naitve IDEではインスコ出来るのでドライバかBIOSの設定だと思っているので
すが、いかがでしょうか?
BRD様>BOOTの設定はファーストブートをDVDにしたりHDDにしたりして再起動をしましたが変わりません。
不思議なのがたまにインストーラーが走る時がありました。設定を変えて再起動の時とかなんですが、それで「ドライバが見つかりません」と言われて同じ条件で再起動しても「BOOT DISK・・・」と出るのです。
書込番号:8341822
0点

BIOSのオンチップをRAIDにしてCtrl+Fでアレイを組んでます
↑
アレイは出来てますか?
書込番号:8342407
0点

やっとできました。
皆様お騒がせしました。
BRD様>アレイは組めてました。
結果を報告しますと
IDEのDVDドライブを旧メイン機からおっぱずしてIDEの光学ドライブを繋いで
vistaを入れて起動した所ドライバも入れる事が出来てインスコできました。
BIOSの設定が足りない所があったのですかね?
今回はいい勉強になりました。
アドバイスを頂いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:8345982
0点

遅レスですが・・・
起動順を選択する場所にCD(DVD)という項目がありますが、
おそらくその設定が間違ってるのではないかと。
RAIDで組むと、AMDチップセット上ではSATA系統はすべて
SCSIとして認識してしまい、通常のCDを選んでも見つけてくれません。
少し下のほうに「ATAPI〜CD」とかいう項目が出るはずなので、
そのドライブを1番に持ってくるといいはずです。
書込番号:8370306
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





