HA06
[HA06] グラフィック機能統合チップセット「AMD780G/SB700」を搭載したATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2008年6月10日 01:14 |
![]() |
3 | 9 | 2008年6月9日 12:26 |
![]() |
1 | 17 | 2008年6月6日 16:18 |
![]() |
4 | 4 | 2008年6月5日 01:25 |
![]() |
0 | 10 | 2008年6月2日 19:04 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月31日 06:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
このマザーボードで組み立てを行って動作チェックをしたところ、780Gチップの温度がアイドル状態でも70℃(SpeedFan読み)付近にまで達していました。
ヒートシンクを手で触ってもあまり熱を持っていなかったため、取り付けを見直す事にしました。
(ヒートシンクはこのマザーボード一番のお気に入りの部分だったので(形状といい、馬の絵といい)交換は考えていませんでした^^;)
ヒートシンクを外したのですが、熱伝導シートの厚さにびっくり。
0.5mmくらいあったのではないでしょうか。
これが熱の伝導を妨げているように思えたので下記のような改良をしました。
(1)熱伝導シートを外し、市販のグリスを塗布
(2)ヒートシンクに付いていた硬いゴム製のスペーサーではチップと接触しなかった為、柔らかいゴム製のスペーサーに交換(厚さは同じくらい)
(3)念を入れて、密着性をさらに高めるためにマザーボード裏側の絶縁ワッシャー(厚さ0.5mm位)を1mmくらいの絶縁ワッシャーに交換。
この結果、アイドル状態で45℃にまで下がり、ヒートシンクもいい具合に熱を伝えてくれるようになったので改良は成功しました。
以上レポートでした。
(購入したままの状態では使える代物ではなかったので「悪」とさせて頂きました)
5点

SpeedFAN読みで私もそのくらいになってました
でもCoreTenpもおかしな数値だったので放置しちゃってますが
やっぱりヤバいですかね…(^^;
書込番号:7900644
0点

こんにちは。
monster962cさんのマザーボードでも同じような感じですか。
結構冷えそうな感じのヒートシンクに見えるんですけど・・・残念です。
チップがどの程度の温度まで耐えるのかわかりませんが、改善できるのならやってしまったほうが良いと思います。
今はさらにマザーボードの固定ねじを利用して、4センチ角のファンをつけて使用しています。
これでさらに温度が5℃くらい下がりました。
現在のケース内温度が25℃で、チップ温度が35℃〜40℃を表示しております。
真夏の暑い時期でも45℃前後で落ち着いてくれることを期待していますが、果たしてどうなりますでしょうか・・・
書込番号:7901679
0点

チップセットの加熱、冷却の改造は、正解です。
半導体は、高温で使用すると耐久性が著しく悪化します。誤動作しない状態でも、信頼度と寿命が悪くなります。電源の相数が多そうな構造ですから、永く使用する価値のあるMBにみえますが。
書込番号:7920365
0点



この製品を購入して、これから組もうと思っています。
一つ質問があります。
拡張?用の4ピン電源コネクタについてです。
CPUソケットの横にあるものは必ず必要だと思うのですが、
でっかいヒートシンクの横にあるものはどうなのでしょうか?
必ず必要なのか、または使用した方がよい条件などがあるのでしょうか?
ご存じのお方、情報をお願いします。
0点

場所がいまひとつわかりませんが、
PCIexpの横の黒い4ピンをさしているのであれば
消費電力の大きいGPUでなければ不要です。
書込番号:7903108
1点

新しい規格ですね
>でっかいヒートシンクの横にあるものはどうなのでしょうか?
グラボに電力を供給するソケットです。
書込番号:7903173
1点

みなさん、ご回答ありがとうございます!
グラボ用ということですが、グラボ自体にある電源用コネクタとは別物?
RadeonHD3850を使用していますが、当然ボードにある電源コネクタは接続しています。
新しい規格ですか・・。
もっと勉強しないとダメですね。
書込番号:7903347
0点

マザーボードに付いてる平の4ピンコネクターは
電力バカ食いなVGAカードを挿した時の補助ですね
もちろんNGAカードに6ピンコネクターがある場合はそちらも挿さなければいけません
書込番号:7906112
0点

画像の部分のコネクタでしたらVGA補助用の電源【供給】コネクタです。
消費電力の大きいVGA等挿す場合に使用します。
某場所でも報告がありましたが、その後私もサポートに確認をしてみました。
ここはVGA補助の電源を供給する為のコネクターで確定です。
テスター等使うと判りますが、12V出力が出ている為ここにFAN等を繋いで作動させる事は可能ですが、
正しい使い方ではありません。
書込番号:7914074
1点

あらら・・・おはずかしい私は逆だと思ってました(;^_^A
ここに高負担VGAを使う場合に電源からの4ピンを挿すんだと・・・
書込番号:7914214
0点

>がんこなオークさん
ん?
それで正解だと・・・
VGA補助用に黒いM/B側の4PIN端子に電源から4PINを挿し供給です。
日本語って難しいですね・・・^^;
書込番号:7914234
0点

たくさんの情報ありがとうございます。
最初はこの4ピンコネクタはつながないで使用していたのですが、
動作が不安定だったのでつないだところ安定しました。
RadeonHD3850は使わないとだめみたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:7916994
0点



管理外領域の事を言いたいのだと思いますが
まずはRAMDISKだけを試して納得できたら手を付けたらいかがですか?
書込番号:7832871
0点

そうですね、まずは試してみますか。
どんなramdiskを使っているか、実績あるので試したかったのですけど。
効果もよくわからないまま試すのは、不安があるので。
書込番号:7833170
0点

私はGA-MA78GM-S2H Rev.1.0でRAMDISKを使っています。
メモリは6Gを積んでいて、RAMDISK容量は2.74G。WindowsVista(32Bit)で使えるのは約3.2Gだから、全メモリが有効に使われていることになります。
用途はIEのキャッシュに使っています。なかなか好調です。
参考:
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0512/ramdisk.htm
書込番号:7834023
0点

設定はしましたがまだ使いこなせてませんw
NewHumanさんIEのキャッシュはどやって設定するんですか?
書込番号:7834493
0点


がんこなオークさん、こんにちは。
ツール−インターネットオプション−全般タブの閲覧の履歴の設定から「フォルダの移動」で設定出来ます。
書込番号:7834679
0点

うっかり安兵衛さんカーディナルさんありがとうございます
普段ソフトヤOSの設定はいじらないので知りませんでした
最初何度もフリーズして移動が出来ませんでしたが^_^;
出来ました!!IE表示早いですね
これでDVD焼く時などにも使えるようにすれば便利そうですね
アイオイのRamPhantom2LEが管理領域で使えるようになると楽なのかな・・・
書込番号:7835529
0点

仮想メモリーも設定してみました(メモリー4Gだったので今までは0)
ゲームのローディングが早くなった気がします
スロット4枚挿ししたくなりそうw 1066メモリー使ってるから
同じの買うのはきついな(^◇^;)
書込番号:7836012
0点

昨晩導入してみたのですが・・・
いま2G×2なのですが、(もっと挿せ)と心の奥底からささやきが・・・・。
先ほど今挿しているのと同じメモリをポチっとしてしまいました。
サブ機に散在するなんて…。ハマり始めてます。
書込番号:7836487
0点

わがままっ子さん自作の怖さですね!
私は確実に超ウルトラグレートスペシャルオーバースペックです(苦笑)
書込番号:7836822
0点

RAMDISKに仮想メモリー設定したら
3DMark06のスコアが150あがりましたw(誤差かもですが設定しないと下がります)
書込番号:7839569
0点

RAMの追加完了
2G×4枚で8Gになりました。
RAMDISKの作業についてはこちらを参考にしました。
つhttp://www.chrysaor.org/2008/05/vistagavotte-ramdisk.html
参考のとおりに作業して、問題なく作業終了。そして再起動。
確認すると、認識しない4.74GBはRAMDISKとして確保されました。
次にこの領域をシステムのキャッシュエリアにして、IEの一時ファイルもこっちに移動させました。
まだチューニングしてませんので、もう少し伸びると思いますが。
全体的に動きが軽く感じます。
しかし、ここまでアクセスに違いが出ると、わかってはいてもうれしいですね。
書込番号:7851620
1点

みなさんRAMDisk使ってますね
ベンチでは劇的にスコアアップしますし
アプリによっては体感的にも上がるので重宝しますよね〜〜♪
書込番号:7876947
0点

まだまだ私は使いこなせてませんね^_^;
それとメモリーの冷却はしたほうがよさげです。
書込番号:7877024
0点

たしかにメモリーの冷却は必要かも知れませんね
CPUクーラーをサイドフローに変えてる場合などは尚更ですね(^^;
書込番号:7900615
0点

RAMDISKの効率は最上級に良いですが、結局別のところにボトルネックがあるようです。
まぁ作業エリアがハードディスクにあるよりは、比較にならないくらい早いように感じます。
それが体感できるほどの巨大ファイルのエンコードなどは行っていないので、確たる違いがわかるかと言えば、なんとなく早い程度です。(^^ゞ
書込番号:7904193
0点



まぁいろいろ遊べそうなので、よさそうです。
静穏・省電力PCも大丈夫そうだし、グラフィックカードを挿してもよさそうです。
まぁインテル系に比べてボードが安いのがいいですね。
反面、グラフィックボードを調達したとき、グラフィックボードのほうが高くつくように感じてしまう。
自分はサイドキャッシュメモリの良さがわからないうちに、グラフィックボードを調達してしまいました。
メーカー自体がこれから日本でも展開する状況なので、サポートはあまり期待できませんが、基本どおりに操作するならあまり心配は要らないと思います。
コストパフォーマンスはかなりよいと思います。
普通に使うパソコンなら、これを選ぶ価値は十分にあると思います。
シリアルATAのポートも十分だし、USBの追加も十分できます。
これで日本語マニュアルなどの整備が進んだら、AMDの拡大も進むのではないかなぁ。
機能・性能・価格のバランスは、かなり高いレベルで成立していると思います。
2点

>わがままっ子さんへ
こんにちは、質問させてください。
今、新しく自作し直そうとしていてM/Bで悩んでいます。Jetwayって聞いたことがないので
不安なのですが機能面などで興味があります。GigaのMa78g-ds3hあるいはMa78gm-s2h、もしくはBioのTa780g m2+と、これらのなかで比較中です。安定性で行くとやはりGigaになるのでしょうかね?
ところで side port memory ってどのようなことに役に立つのでしょう?
私は普段、マルチディスプレーでのトレードをメインに使用していますが、偶にエンコードや
リッピングなどもします。ゲームは今のところしていません。
もしGigaも使用なされた経験がございましたらHa06との比較した感想など頂ければうれしいです。
CPU> 5000+ 、 Memory>2G*2 で組む予定です。
書込番号:7888128
0点

>トレードだいすきさん
Jetwayも新興というわけではないようです。
単に日本での知名度が低いだけではないかと思います。
さて、あまり参考にはならないと思いますが…。
まずBIOSの設定画面は日本語ではありません。
ですが特別な言語は使ってませんから、BIOSの設定に興味がおありなら、一般的な設定程度ならあまり難しくはないですよ。
基本的な設定のルールさえ少しでも理解できていれば、少しくらいのOCもできます。
>side port memory
これはオンボードグラフィックチップ専用のグラフィックメモリと理解するのがよさそうです。
実際にはこのside port memory メモリとRAMとを使っているのです。
自分もマルチディスプレイにしています。
はじめはオンボードのグラフィックでマルチにしていたのですが、結局9600GTを導入してしまいました。
オンボードでもトレーディングの情報表示程度なら、十分実用に耐えると思います。
ひとつ違うのは、自分はメモリーを現在8G(2G×4)積んでいます。
32BitOS(Vista)なので3.24Gまでしか認識しないので、それを超える5.7GをRAMDISK化してインターネット(IE)の一時キャッシュとOfficeの作業エリアとFEPとその辞書を常駐させています。
作業PCとしては十分快適です。
ちなみに、CPUは2400BEです。
ベースクロックを210にあげて2400で稼働させています。
>偶にエンコードやリッピングなどもします。
といった使用目的であれば、自分と同じ方向のセッティングでも十分実用に耐えると思います。
M/Bは今後side port memory 付きでRAMDISKの設定をしてチューニングする方向で考えるのが良いのではないかと考えています。
side port memory 付きのM/BはJetWayだけでなく、J&Wからも128Mタイプがいくつか出てきましたから、BIOSの設定変更をしないで使うのであれば、どれでも似たり寄ったりだと思います。
グラフィックボードの追加を考えないのであれば、Micro-ATXタイプがお勧めです。
長文失礼しました。
書込番号:7892489
1点

私も今回の製作ではRAMDISKを試してみたいと思っています。
ただどうなのでしょう?私の場合、今のところ4Gで組む予定なので認識可能な部分を除くと700M位しか残らないですが、これでもRAMDISKは効果があるのですかね?
side port memory は電源を落とすと消えるのですよね。となると、使用用途としてはIEの一時キャッシュがメインになるかな。あとエンコードやリッピングなどの作業領域としても使用できるのでしょうか?いまいちまだ仕組みが良く判りません。
フォームファクターは気にしていないし、値段も3000円くらいの差なのでHA06で良いと思っています。
書込番号:7896868
0点

>side port memory は電源を落とすと消えるのですよね。
確かにこのエリアのデータは消えますが、ビデオメモリなので、あまり気にしなくて大丈夫です。
|−−−−|−−−−|−−−−|−−−−|4G
|−|side port memory 128M
|RAM+Videomem−−|−−−−|−| 3.2G 32Bit認識
|−−|0.7G RAMDISK
Videoメモリはside port memoryが専用エリアとしてRAMのほかに搭載されています。
このエリアだけでは足りないときにメインメモリエリアもVideomemとして使われます。
それでもメインメモリは3.2Gまでしか使われないのです。
RAMDISKは・・・。4G搭載するなら3.2GがRAMで残りをハードディスクとして設定するようなものです。
ここに一時ファイルをキャッシュすることになります。
RAMDISKを一時ファイルやスワップファイルの格納場所にすることで、効率的な作業エリアが増えるのです。
ここは電源を切るとデータが消えますので、消えてもかまわない作業エリアとしています。
使い方の考え方は、エンコードやリッピングなどの作業領域としても使用でよいと思います。
書込番号:7898555
1点



今日は。初めての自作をして、このマザーボードを選びました。無事完成し、OS・ドライバも無事インストールができ、家のテレビ37Z3500にHDMI接続をしたのですが、映りません。D-subでも接続したのですが、映らず。
初めての自作なのでこれからどうしたいいのかわからず、困っています。
どなたか知恵をおかしくさい。よろしくお願いします。
<構成>
OS:Windows XP Home SP3
MB:HA06 rev. 1.0
CPU:Athlon64x2 5000+
MEM:Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 (PC2-6400-1GBx2)
HDD:Deskstar P7K500 HDP725050GLA360 バルク
POW:ケース付属
0点

OSやドライバをインストールしたのですからPCモニタとも繋げているのですよね?それともモニタは外してますか?
画面のプロパティでREGZAを認識しているか確認してください、認識してグレーアウトしていればクリックして使えるよう設定します。
書込番号:7865856
0点

ありがとうございます。
通常のモニタも一緒につないでいます。
画面のプロパティ→設定で「2.ATI Radeon HD 3200Graphics 上のプラグアンドプレイモニタ」を選択し、デスクトップをこのモニタ上で移動できるようにするにチャックを入れると、映像が出て、ウィンドウを移動することができました。
しかし、解像度の初期値640*480を変更すると映らなくなり、またスタートバーなどがある、下のバーが表示されず、モニターをはずすとテレビの画像も消えてしまいます。
テレビだけでPC画面を表示させたいのですが…
マザーの説明書は英語で、テレビの説明書も記述がなく、どうすればいいのでしょうか。
書込番号:7865995
0点

画面のプロパティでREGZA側を使えるようにしたのなら、拡張デスクトップで表示しているのでスタートバー等は表示しません。
スタートバーをつまんでドラックすれば移動はできますよ。
ですが解像度を上げると消えてしまうのは何ででしょうね、REGZAには対応解像度がありマニュアルにも一覧表があります。
D-subではDotbyDotには対応していませんが、HDMIなら1920×1080で表示するはずです、640×480以外は全てNGですか?少しずつアップさせたり対応解像度に設定したりして表示しませんかね。
またREGZAだけ接続してVGAモードやセーフモードで表示できるか試してみては?
書込番号:7866381
0点

640×480以外はすべてNGなんです。モニターをはずすと、640×480表示ですら認識してもらえず、PCが操作できなくなります…
これは、HA06の販売元のサポートに聞くべきなんでしょうか?それとも、東芝のサポートに聞くべきなんでしょうか?
書込番号:7868331
0点

単純な話だとおいますが、
1)電源off
2)PCからD-subケーブルを外し、HDMIだけ接続。
3)電源on
4)BIOSとOSが勝手にHDNIを検出し、プライマリーモニターにHDMI(DVI)に接続したTVを設定
します。(VGAにモニターをつないでいるので、そちらをプライマリーモニターと認識しているだけです。)
5)OS起動後、解像度を1920×1080に設定。解像度の初期値640*480に設定する必要ありません。
6)たぶん、これですとPC画面がTV画面より少し小さく表示されるともいます。レグザだと、HDMIに接続した機器がAV機器、PCか選択できますので、PCを選択(詳細は、レグザの取説を参照ください。)。
書込番号:7868371
0点

ありがとうございます。
指示通りにしてみたのですが、やはりHDMIだけを指した状態で電源を入れてもREGZAは認識してくれませんでした。
どうしたものでしょうか・・・
書込番号:7869525
0点

下記環境で試験しましたが、問題ありませんでした。
マザー HA06(発売当日に購入したもので、初期ロットだとおもいます。)
CPU 4850e
MEM UMAX DDR800 2G x2
HDD WD6400AAKS
DVD drive Plextor PX-810A
BIOS A05
VGA Driver カタ 8.4
OS Vista Home プレミア SP1
モニター1(HDMI) レグザ 37H3000
モニター 2(VGA) Dell 17 LCD(4:3の非ワイド)
試験内容
1)モニタ−1(HMDI)のみ接続し、電源on.OS起動を確認。
2)電源onのまま、VGA接続。
3)VGAをメインに指定、シャットダウン。
4)電源on。VGA側がメイン画面で起動確認。HDMI側サブとして映っているの確認。
5)シャットダウン。VGAを抜き、HDMIのみ接続。
6)電源on.HDMIでos起動確認。
2-5は、VGAがメイン(プライマリー)に設定されいること前提し試験するための準備です。
レグザのZ型だとHDMI端子が3つくらいあるのでTV側の端子を変えて見て、状況が変わらないあれば、HA06販売店に相談するのが、一番よいとおもいます。
書込番号:7872624
0点

ありがとうございます。
一度、OSの再インストールなどはじめからやり直してみようと思います。
そこで、アドバイスをいただきたいのですが、
HDMI接続の確認はOSインストール後、マザー付属のドライバのインストール後どっちでしょうか?
また、HDMI接続ができた方、そこまでの手順を教えてもらえませんか。
REGZAの説明書を読んだのですが、いまいち「??…」でした
お願いばかりですいません。よろしくお願いします。
書込番号:7878361
0点

皆さん、ありがとうございました。
再インストール・入力端子の変更をしてみたところ、無事表示されるようになりました。ありがとうございます。
すいません、最後に質問なのですが、PCの音声をテレビから出したい場合はどうすればいいのでしょうか?
書込番号:7886853
0点

>PCの音声をテレビから出したい場合はどうすればいいのでしょうか
二つ方法があります、一つはHDMIから同時に出力する方法、HA06はRADEON HDなのでHD Audioドライバのインストールででませんか?
もう一つはHDMI2入力に繋げて、PCのアナログ音声出力からD-sub/HDMI2アナログ音声入力に繋げる方法ですね。
書込番号:7887995
0点



私はこの3月にGA-MA78GM-S2H (rev.1.0)を買って使っていたのですが、
maximum VGA Engine clock to 2000Mhzにあこがれて、 F4 BIOSに更新を試みたもののの、(ちなみに更新前は1800MHzでした。)
WindowsからBIOS更新しようとしたのが悪かったのか、BIOS更新 95%でフリーズ。電源すら入らなくなってしまいました。(どうもWindowsファイヤーウォールが悪さをするとかしないとかなので、無効にするかDosブートが安全なんだと痛感しました)
そんなこんなで、修理が待てない私はGIGAからHA06に乗り換えました。
ベンチマークの比較です
◆GIGABYTE GA-MA78GM-S2H (rev.1.0 VGA 1800Mhz)
NATSUMI BENCH Version 1.3b
Mark : 7633
Cpu : Intel Pentium 4
Clock : 2310.744MHz
Os : Windows XP
Adapter : ATI Radeon HD 3200 Graphics
driver : ati2dvag.dll
version : 6.14.10.6783
Screen : 1920x1200x32x0
Certification Code : 17d564a9
◆JETWAY HA06
NATSUMI BENCH Version 1.3b
Mark : 9361
Cpu : Intel Pentium 4
Clock : 2300.109MHz
Os : Windows XP
Adapter : ATI Radeon HD 3200 Graphics
driver : ati2dvag.dll
version : 6.14.10.6783
Screen : 1920x1200x32x0
Certification Code : 880227f2
7633⇒9361
信じられないけど
買い換えてよかったです
交換したのはマザーだけなんですがね・・・
この時代にNATSUMI BENCHを使っているのは私だけかもしれないですが
ベンチマークは過去の自分と競っているので、なかなか変えれないですね
インストールがいらない上、なかなか心地のよいリズムカルさが気に入ってます!
マザーの交換も
チップセットが同じなので、OS再インストールなしでした。
0点

>Cpu : Intel Pentium 4
どうやってこのCPU載せたの?
AM2ソケットでしょ。のらないよ。
書込番号:7795692
0点

はい、返信まってました!
私のCPUは、Phenom9600です。
NATSUMI BENCHは、古いですからしかたないですね
DirectX8時代ですし
当時はまだこんなCPUなかったんでしょう
http://www.heloli.com/NatsumiBench.htm
書込番号:7796032
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





