HA06
[HA06] グラフィック機能統合チップセット「AMD780G/SB700」を搭載したATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2008年5月29日 18:34 |
![]() |
0 | 7 | 2008年5月25日 21:31 |
![]() |
0 | 9 | 2008年5月19日 22:53 |
![]() |
0 | 5 | 2008年5月18日 23:58 |
![]() |
2 | 1 | 2008年5月17日 21:05 |
![]() |
1 | 11 | 2008年5月16日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは
このマザーボードを購入したのですが、付属品に
「Switch Card」
というものがありました。
説明書によると・・・
「PCI-E×16スロットは通常8レーンで動作しますが、これをPE4(青いスロット)に挿すとPE1(黄色い×16形状スロット)は16レーンで動作します。」
と書いてあるように思えるのですが、この認識で間違いはないでしょうか?
宜しくお願いします。
全部英語なので辞書片手に読んでいますが、こういう困難があるからこそ自作は楽しくて止められません^^
1点

よっちゃん丸さん
>「PCI-E×16スロットは通常8レーンで動作しますが、これをPE4(青いスロット)
>に挿すとPE1(黄色い×16形状スロット)は16レーンで動作します。」
>と書いてあるように思えるのですが、この認識で間違いはないでしょうか?
はい。そのとおりです。
間違いありません。
書込番号:7867618
1点

わがままっ子さん、こんにちは。
教えて頂き有難うございました。
とりあえず、組み立ててOSのインストールに取り掛かっているところです。
(今更ながら、初Vistaに挑戦しています^^;)
またよろしくお願い致します。
書込番号:7870626
0点



たぶん気のせいだと思うのですが、XPよりもVistaのほうが安定しているように思えるのです。
XPだとネットワークが転びやすいような…。
特にIEが転びやすい。というか表示でつまずきます。
現在210×11.5で稼働させていますが、問題なさそうです。
週末には追加メモリも届きます。
あとはチップセットクーラー対策を考えています。
0点

わがままっ子さん こんにちは
IEはXPだと不安定な人多いようですよ私もダメですね・・・
>あとはチップセットクーラー対策を考えています。
システム温度が高めなので自分で50角ファンを取り付けてます
これで45が33度になりました。
園芸用の皮膜のついた針金で固定してますw
書込番号:7836812
0点

私は気のせいだとは思いません。
2000からXPに切り替えた時にも同じことを感じましたが、やはりXPよりもVistaの方が安定していると思います。
まぁ、この部分については順当に進化しているんだなぁ、という感じですね。
IEについては、Windows XP SP2・SP3とIE6の組み合わせだとIE6が転びやすく、これをIE7にすると安定します。
ただし、工場出荷状態のXP SP2とIE6はそんなに不安定じゃないんですよね。不思議です。
書込番号:7837336
0点

Windows XPおよびVistaは、Windows NTの系統のOSです。
Windows NTはバージョン3で登場しましたが、バージョン4で改悪が行われました。
低い特権レベルでデバイスドライバを動作するようにしてしまいました。
ちなみに特権レベルは数字が小さい方が優越です。
特権レベルを変えるのに時間がかかります。
当時のハードウェアは今とは比べ物にならないほど処理能力が低く、さらにWindows NTもハードウェア性能比は今よりも重いものでした。
これがWindowsの処理能力を大きく削いでおり、普及の妨げの一つとなっていました。
そこでMicrosoftは、デバイスドライバをOSの中枢であるカーネルと同じ特権レベルで動作するように改良しました。
これにより特権レベルの変更は大幅に減り、使われない処理能力という無駄が大きく減りました。
しかし、特権レベルは保護する目的で導入されているもので、本来低位プログラムを高位のものと同位で使うことは、保護されないことを意味します。
デバイスドライバのバグ、あるいはハードウェアの不具合によるドライバの暴走にOSそのものであるカーネルを巻き込むという根本的な間違いを許容してしまいました。
Windows Vistaはカーネルと同レベルにデバイスドライバなどMicrosoft以外が製作したプログラムの介在を排除し、この改悪を10年ぶりに修正するなどWindowsの内部構造の根本的間違いを改善してあります。
Windows Vistaは派手なだけで一理もない重い素人受けを狙ったWindowsではありません。
書込番号:7837606
0点

> きこりさん
Windows NT4.0 Serverを使っていてヒドイと感じたのは、テープストリーマとの相性です。
ストリーマがコケるとWindowsまでコケるので、バックアップは常にヒヤヒヤドキドキものでした。
でも、これは今でも変わんないんです。
とりあえずうまく動く環境を作り上げたら、絶対に設定変更せずに動かし続けるというスタンスですよ。
私がVistaで一番嫌いなのはCrearTypeとメイリオの組み合わせです。ギラギラして醜い。
書込番号:7837687
0点

2K→XPがNT5.0→5.1だったのに大して
XP→VistaがNT5.1→6.0ってことですかね?
XPでIE7使うともうほんと・・・
書込番号:7837898
0点

あれSP2でも3でもIE7の方がダメなんですが・・・・^_^;
6は快適です(;^_^A
書込番号:7837915
0点

HA06で組んだPCは、本当はXPで運用のつもりでした。
(実はそのためにXPをまた新たに調達しました)
しかし、Vistaを導入して比較したところ、なぜかVistaのほうが安定して稼動しています。
XPはいったんSP3に上げたのですが、やはり不安定でした。
またIEも7にしたのですが、やはり動きが躓くことが頻発して6に戻しました。
それでもVistaより動きが悪く感じることが多く、現在はVistaで起動することが多くなりました。
単にこのM/Bのつくりが、どちらかというとVistaよりなのかも知れないと、勝手に推測しています。
気のせいだといいのですが。
書込番号:7855113
0点



いつも答えている方々に感心しながら拝見しています。宜しくお願いします。
久々に自作するのですが、リビングTVにつないで映画を見たいと考えています。
ところがTV入力にS端子とD端子しかないので、出力のみだけの目的でS端子を持った激安のグラボを挿してどうにかしようと考えました。
この場合、排他仕様のようにオンボードの再生支援はなくなりグラボの能力になってしまうのでしょうか?
そうなるとこのMBを選ぶ理由が…
例えばHDMIからS端子に変換できるとか、何か他に良い方法はあるのでしょうか?
(新しいTV買ったら?とかいじめないでください)
0点

グラボ挿すんでしたら740Gか690Gを買うのがいいような。
グラボにも再生支援機能がついているものと
ついていないものがあります。
テレビにD端子があるんでしたら
グラボからコンポネート出力してD端に変換するのがいいように思います。
書込番号:7829131
0点

しんぷれいすさん、こんにちは。
無責任発言を許してもらえるのなら、せっかくの780ですから
Hybrid Graphicsに活路を見出されてはいかがでしょうか?
HD3450は5千円ぐらいですから、無駄にはならないかと…
新しい技術ですから情報集めは必須ですが無駄にはならないかと
思います。ご参考までに。
書込番号:7829162
0点

早速ありがとうございます。
ということは挿すんだったら何で780マザーを買うの?、ということですね?
うすうすは感じていましたが…仰るとおりです。
世の中にデジタルをアナログに変換する奇跡のアイテムはないんでしょうか…
ゲームとかしないんで能力的には十分なのですが。残念です。
書込番号:7829170
0点

使われるCPUなどによって変わると思いますが、グラボを挿すからと言ってこれを選ばない利湯はないと思いますけどね。
値段だってそこそこだし、機能的には必要十分(690Gや740などと比べてです)。
将来性?としても現段階で125wのPhenom対応ですからね。
書込番号:7829352
0点

>ということは挿すんだったら何で780マザーを買うの?、ということですね?
あえて言うなら、グラフィックがオンボードのマザーはMicroATXが多いので、コンパクトなPCを作るにはもってこいですかね。
後は、やはりHybridGraphicsでしょ
下記のようなスキャンコンバーターを使えばD-Sub(DVIでもD-Sub変換で)対応できますよ
http://buffalo.jp/products/catalog/item/s/sc-d4/index.html
書込番号:7829385
0点

D-sub15ピン出力はあるみたいですからダウンスキャンコンバータでテレビと繋げては?D端子で接続できる機種もありますよ。
書込番号:7829401
0点

気にせずグラボを挿せば良いと思いますよ。
高性能な780Gといえども所詮オンボードVGAなので、
単体グラボを使った方が快適になる部分もあると思います。
特にVISTAでは一旦単体グラボで使ってしまうと、
オンボードに戻そうという気は確実になくなります(経験上)。
ちなみにHybrid Graphicsについては意味あるのかなぁ?
780G+2400PROで試してみましたが、3DMark05では25%ほどスコアアップしましたが、
エクスペリインデックスの数値には変化なしでした。
HD 3450でやるとまた違ってくるのだろうか...?
書込番号:7829468
0点

Hybrid Graphicsってマルチモニターに向くのかな?
十字砲火はマルチモニターに向かないけど。
780Gマザー+HD3450でHybrid Graphicsするより
ミドルレンジ(HD3650辺り)を挿した方が3D性能高いですし
780Gマザー持っている状態でHybrid Graphics狙うなら個人的にはありとは思いますけど
はじめからHybrid Graphics目的で780Gマザー買うのはかなり微妙な選択なのかなと。
ゲームなさらないようですから関係ないですけど。
>激安のグラボを挿してどうにかしようと考えました。
ここら辺りから察するに予算も限られていそうですし
690Gマザーなら7000円程度で買えるのでそれに適当なグラボを挿すのがいいかなと個人的には思います。
>世の中にデジタルをアナログに変換する奇跡のアイテムはないんでしょうか…
スキャンコンバータなら存在しますね
使ってないのがあるので私の近くに住んでいたら安く売ってあげたい気持ちです・・・。
書込番号:7829479
0点

スレ主です。
皆様、こんな短時間でありがとうがざいます。
スキャンコンバーターは調べていたらたどり着いたのですが
この値段なら素直にグラボ挿せばよいのでは?と思いやめました。
本来はゲームなどはやらないのでコンパクトな静音PCを作るつもりでしたが
なぜかデザインでケースはabeeのblanceB640を買ってしまったり…
気付いたら460mmもあるケース買ってました。ぶっちゃけ迷走しています(笑)
ただ、もやもや悩んでいたので皆様のおかげですっきりしました!
方法や考え方はいろいろあるのですね。あとは自分で決めるだけです。
ありがとうございました。
書込番号:7829926
0点



初めて書き込みます。
本日、ソフマップリユース総合館にて、HA06を購入しました。
【新PC構成】
OS:Windows Vista Ultimate (DSP)
MB:HA06 rev. 1.0
CPU:Phenom x4 9600
MEM:CFD ELIXIR (DDR2-6400,CL5) 2GB×2
VGA:オンボード(UMA+LFB,Catalyst 8.3)
HDD:Hitachi Deskstar T7K250(160GB)x2(RAID1)
POW:500W (Ever-Green パワグリ)
【旧PC構成】
OS:Windows XP Pro SP2
MB:Elite P4M800PRO-M478 (V1.0)
CPU:Pentium 4 HT 3.06GHz Northwood
MEM:DDR2-533 1GB×2
モニタ+VGA:HD2400 PRO 512MB AGP DVI-Dx2
→ B2403WS(iiyama 24ワイド)+FP93GW(BENQ 19ワイド)
USBアダプタ「PL-USDVI」(プラネックス)
→ RDT1714VM(三菱17inch)
自宅PCのリプレースのため、購入しました。
旧PCをトリプルディスプレイ環境で構築しており、今回、HA06の環境に引き継ぎたいと思っていますが、HA06のオンボードVGA(DVI+VGA)にPCI-Ex16にDVIx2のグラフィックボード(ATI HD3450クラス<HD2400-PRO AGPでも特に不満というわけではなかったので、1万円弱で買えるレベル>)を新たに購入することを目論んでいます。こういう組み合わせってそもそも可能でしょうか?
安全に行くのであれば、HA06のオンボードVGAでのデュアル+USBアダプタ「PL-USDVI」(プラネックス) という解がありますが、愛称うんぬんかんぬん以外で、そもそもマザーボードの仕様的に無理等のご指摘をいただければ幸いです。
0点

回答ありがとうございます。
HA06はPCI-Eしかスロットがないため、当方が持っておりますHD2400はAGPのグラボなので、無理かと思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:7770628
0点

遅くなりましたが報告します
HD3450のカード挿したらデフォ?だと4ディスプレイとして機能しますね
書込番号:7781617
0点

トリプルと言う事はオンボも生かした上でと思いますが・・
この板のHCFはHD3xxxから対応ですね。
一番安上がりな方法としてHD3450を購入するほか無いと思われます。
書込番号:7786832
0点

遅くなって恐縮です。
トリプルディスプレイですが、結果から言いますとうまく行きました。
【新PC構成】
OS:Windows Vista Ultimate (DSP)
MB:HA06 rev. 1.0 BIOS A03
CPU:Phenom x4 9600
MEM:CFD ELIXIR (DDR2-6400,CL5) 2GB×2
VGA:@オンボード(UMA+LFB,Catalyst 8.4)
+AOpen XIAiF345-DCLP256X(HD3450 256MB)→B2403WS(iiyama 24ワイド)
※「黄色」のレーン こちらでHybrid CrossFire
ASapphire HD3450 512MB→FP93GW(BENQ 19ワイド)+RDT1714VM(三菱17inch)
※「水色」のレーン
HDD:Hitachi Deskstar T7K250(160GB)x2(RAID1)
POW:500W (Ever-Green パワグリ)
質問する時点でCrossFireXとHybrid CrossFireの違いをあまり理解していなかったことも
ありましたが、投稿することで自分なりに情報収集等頭の中を整理することでうまくいきました。いろいろありがとうございました。
書込番号:7826131
0点



HA06を極上中古品を購入。あとで代理元CFD販売のHPを閲覧してたら玄人向け設定解説ののHPを発見。某巨大掲示板であがってたクロスファイヤーの設定やらWIN2000の導入方法やVGAのOCなんか載っていたので結構遊べそうです。
http://www.cfd.co.jp/campaign/ha06_pro.html
しかし、堂々と裏設定を掲載とは・・・。
2点

大丈夫、ほんの序の口
BIOS中国国内向けとインターナショナル向けの2種類有ってできることが
違うなんて話もあるので。
その気になって遊ぶ(設定を煮詰める)とPhenomとの組み合わせで相当遊べます。
その代わりマザーの入手がかなり大変ですけどね。
書込番号:7820351
0点



XP SP3をあててから、たまに躓きます。
滑らかに動いていたのがちょっとおかしいようです。
同様の症状が出ている方いませんか?
こんな情報もあるので、心配です。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/05/12/19504.html
1点

とりあえずIntelでよかった。
といってもまだメインマシンにはSP3入れてませんが、、、。
セカンドマシンには入れましたが今のところ不具合はないようです。
書込番号:7800006
0点

AMDCPUのPCに先にいれてますが、いまのところ再起動などの現象はありません。
チップセットは780GでCPUは5000+BEです。
書込番号:7800061
0点

サブマシンにインストール済みで
問題ありません
インテルのCPUです
でもデーモンツール4.123がインストールできない不具合がありました
旧バージョン3.7で入れています。ただこれだけです
書込番号:7800228
0点

SP3 削除しました。
調子は戻りました。
XPのSP3はまだ調整が必要なのかもしれないです。
IE7を入れたままSP3にするとIE6に戻せないとか、いろいろ不具合があるようです。
戻せてよかったです。
書込番号:7800623
0点

鳥坂先輩 さんは問題ないと仰っていますが、わがままっ子さんのCPUは何をお使いなんでしょうか?
書込番号:7800883
0点

TrueImageで適用前の状態をパックした後、我が家の数台にSP3を適用しましたが、1台だけ肝心のメインマシンのプログラム開発環境がおかしくなりました。
Delphi,BC,VC6ですけど、開発してライブラリを変更して保存するとどれもエラーを吐いて変更が保存されなくなりました。すべてIntel CPUです。
SP3 RCの HD Audioが鳴らなくなる問題は修正されていましたが、速攻で TrueImageでSP2に戻したら、問題は起きないので、原因はSP3のどこかにあるはずです。きっと、APIの非互換でしょう。
作っているのがMicrosoftなので非互換は毎度の事です。開発者間のインターフェースがスゲー悪いんだろうなという感じがします。 もう驚きもしません。
いくつかのサイトに書いてある "SP3でXPが速くなる"というのは、残念ながら体感できておりません。
書込番号:7801640
0点

今回の件は、直接関係はなかったようです。
http://www.technobahn.com/news/2008/200805131607.html
OEMメーカーが出荷したPCでCPUのデバイスマネージャーがIntel用のものしかない場合に怒っていたようです。(HPのAMDマシンがそうだったらしい)
しかし、自分のPCはSP3にしてから反応がつまずくことがあったので、SP2に戻しました。
現在はつまずくこともなくスムーズに操作できています。
まぁVistaとデュアルインストールしているので、必ずSP3にすることもなかったのかもしれません。
書込番号:7802506
0点

http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0805/13/news091.html
SP3には問題ないようですね。
一応intelppm.sysファイルは削除してみました。
書込番号:7806688
0点

ノートPC(Pentium M)に、SP3を入れたらSpeedStepが滅茶苦茶になりました。
最大 1.6Ghzが 最大 600Mhzでしか動きません。 メチャ遅くなったので WinXPでクロック見たら233Mhz. 信じられないので、CPU-Zで見たら やっぱり 最低 233Mhz。
Pentium Mにそんな低いクロックが設定できるなんて知りませんでした。でも、体感も前世紀のPCって感じでした。
SONY電源管理というのが悪さしているのかも知れません。
すぐに SP3を外したら、普通に 600-1600Mhzで推移してくれます。
我が家のPCのSP3は 3勝2敗です。ちょっと不具合の比率が高いかな...
書込番号:7811292
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





