645E Max2-LRU(MD-6567) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:Socket478 チップセット:SIS/645DX 645E Max2-LRU(MD-6567)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 645E Max2-LRU(MD-6567)の価格比較
  • 645E Max2-LRU(MD-6567)のスペック・仕様
  • 645E Max2-LRU(MD-6567)のレビュー
  • 645E Max2-LRU(MD-6567)のクチコミ
  • 645E Max2-LRU(MD-6567)の画像・動画
  • 645E Max2-LRU(MD-6567)のピックアップリスト
  • 645E Max2-LRU(MD-6567)のオークション

645E Max2-LRU(MD-6567)MSI

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 5月16日

  • 645E Max2-LRU(MD-6567)の価格比較
  • 645E Max2-LRU(MD-6567)のスペック・仕様
  • 645E Max2-LRU(MD-6567)のレビュー
  • 645E Max2-LRU(MD-6567)のクチコミ
  • 645E Max2-LRU(MD-6567)の画像・動画
  • 645E Max2-LRU(MD-6567)のピックアップリスト
  • 645E Max2-LRU(MD-6567)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > MSI > 645E Max2-LRU(MD-6567)

645E Max2-LRU(MD-6567) のクチコミ掲示板

(272件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「645E Max2-LRU(MD-6567)」のクチコミ掲示板に
645E Max2-LRU(MD-6567)を新規書き込み645E Max2-LRU(MD-6567)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

実に安定中。

2003/05/28 20:14(1年以上前)


マザーボード > MSI > 645E Max2-LRU(MD-6567)

スレ主 HAMATYAN2さん

今日、構成をかえて、安定動作中。
CPU     Celeron 2.0GHz
MB     MSI・645E Max2-LRU
MEMORY   PC2700 256MB(Transcend JetRam) 
HDD     SEAGATE・ST380011A ・2台 (RAID・0)
CD-RW    Plextor PX-320A/BS(ブラックベゼル)
VGA     ELSA GLADIAC 517SE
FDD     3.5inch 2MODE FDD バルク
電源     Varius 350W
CASE     MT-PRO1100 Plus F OMEGA B (WiNDy)

こちらも、実に安定中。何の不満も無し。

書込番号:1617965

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

勉強用に!

2003/04/21 00:52(1年以上前)


マザーボード > MSI > 645E Max2-LRU(MD-6567)

スレ主 HAMATYAN2さん

勉強用にMSI・645E Max2-LRUとCeleron 2.0GHzで組む予定でしたが、
CPUをP4-2.53に変更し、HDDも4台おごり散財してしまいました。
順調に組み立てが終わりました。が、はじめ、前のスレッドのmasa-sさんと
同じような状況におちいりました。スイッチを入れるとCPUファンは回るの
ですが、モニタには何も写りませんでした。
D-Bracketも試しましたが全部グリーンが光り放しという結果でした。
HDDにも電気がいっていないようでした。原因は不明です。

再度基本に立ち戻り、すべてのコネクタを刺し直し、そしてON。すると、何もなく立ち上がりました。本当に、何なんでしょう??? 少し心配!!! 

その後は順調に動いています。
初めて、RAIDのテストをしてみました。ストライピングです。
玄人志向のATA133・RAID+ST-380011A・2台
プロミスのATA100・RAID+IC35L090AVV207-0・2台
静粛性でIBMのほうがよかったので、IBMを常用にすることにしました。
体感速度は少し上がった程度なので、もうRAIDは必要のないところまで
きているのでしょうか?
HDBENCHでは、両方ともread・writeともに7万から8万位
でした。安定はしませんね。数値がバラバラです。

もう少し、楽しんで見ます。

書込番号:1508850

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 HAMATYAN2さん

2003/04/22 13:41(1年以上前)

やはり、時々起動に失敗します。長い戦いになりそうです。
前の同じボードはノン・トラブルだったのに・・・・。
これが相性問題って言うものかな?

症状は、一つ前のスレッドと同じですね。困った困った。

書込番号:1512708

ナイスクチコミ!0


スレ主 HAMATYAN2さん

2003/04/25 14:05(1年以上前)

私もあきらめてしまいました。
近いうちに、お店に持って行こうと思います。
初めて、トラブルにあいました。これも運ですね。

書込番号:1521098

ナイスクチコミ!0


スペイスさん

2003/05/10 15:32(1年以上前)

お店では同じような現象が出ず、そのままお持ち帰りとなりました。
本当に、「勉強用に!」なってしまいました。

近いうちに、実家においてある
WiNDyのMT-PRO1100 Plus F OMEGA W(350W)を持ってきて、
組み込んで見たいものです。
トラブルの無いように!!!

書込番号:1564967

ナイスクチコミ!0


スペイスさん

2003/05/18 17:49(1年以上前)

実家においてあるWiNDyのMT-PRO1100 Plus F OMEGA に
電源がついていなかったため、オークションで購入したケースについていた
Varius500(P4未対応)に田の字変換コネクタをつけて、テストして
みました。今のところ問題がありません。
やはり電源との相性だったのでしょうか?

Antec・TRUE 550はケースを、
星野金属製 Windy MT-PRO3000 DP2 500W電源付き(P4非対応)買い換えて
下記のような構成で組んでみました。

CPU     P4-2.53G (Northwood/512KBキャッシュ)
MB     ASUS P4SDX (J-Panel付き)
MEMORY   PC2700 256MBX2 (Transcend JetRam) 
HDD     IBM・IC35L090AVV207-0・2台 (両方マスタ)
IDEカード  PROMISE Ultra100 TX2
CD-ROM   バルク   
VGA     ELSA・GLADIAC 518 MX440-8X 64MB
FDD     3.5inch 2MODE FDD (Windy)

結局、2台作ることになり、散財をしてしまいました。
今の所、安定している模様です。

ちなみに、このPCにELSAのEX-VISION 700TVをつけてみました。
こちらも相性なく、動いております。

まだまだ、熟成不足なので、じっくりと2台を使いやすいようにしてゆく
つもりです。

書込番号:1588290

ナイスクチコミ!0


スペイスさん

2003/05/18 18:09(1年以上前)

あ、そうそう、その後電源はWiNDyのVarius350(P4対応)に交換し、
こちらも問題なしでした。

書込番号:1588340

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

PC2700使っています

2002/07/16 01:13(1年以上前)


マザーボード > MSI > 645E Max2-LRU(MD-6567)

スレ主 エリアさん

僕もPC2700、512MB使っています。しかもバルク。
BIOSでもちゃんと認識してくれているようで、何の不都合もありません(今のところは)
僕は普通だと思っていたけど、メモリの相性というのはやはり大きいみたいですね・・。運が良かったのかな?

書込番号:834140

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 エリアさん

2002/07/16 01:15(1年以上前)

申し訳ない・・・下の質問についての返答でした・・。
余計に作ってしまいました・・すいません。

書込番号:834146

ナイスクチコミ!0


ど、ど、ど、ドシロウトさん

2002/07/20 06:21(1年以上前)

エリアさん、レスしていただきありがとうございました。
でも確かに相性ってあるみたいですね。
しかし友人でバルクメモリばっかり使っている人の話では、今までメモリで相性が出た事は無いそうで…
他方、余計にお金を取る取らないは別にして、メモリの相性について交換の保証をしているお店も少なくない様で…
実際のところ、コレで困っている人ってどれくらいの割合で存在しているのでしょう?
まあでも、とりあえずこのマザボではPC2700はOKである、という認識でいいみたいですね (^^

書込番号:842390

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

電源をいれました。

2002/06/22 09:02(1年以上前)


マザーボード > MSI > 645E Max2-LRU(MD-6567)

スレ主 急な、初めての自作さん

昨日の午後に電源を入れ、BIOSチェックをしOKでした。

次にOSのインストールをしようと思ったのですが、HDDの認識が
うまくいかず断念。本日、もう一度トライする予定です。報告は後日。

ケースは思ったよりも小さかったですが、使い勝手はなかなか良くデザイン
もシンプルで気に入りました。

ゆっくり楽しみます。

書込番号:785828

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 急な、初めての自作さん

2002/06/22 17:00(1年以上前)

本日、昼に無事HDDを認識し、OSをクリーンインストール完了
しました。
---------ハード構成-----------
CPU       Intel Pentium4 2.26GHz(Northwood/512KBキャッシュ)
MEMORY     DDR-SDRAM256MB PC2700 CL2.5(サムソン)
HDD1      IBM 80GB 120GXP (OS・データ・作業用)      
マザーボード   MSI 645E Max2-LRU(SIS645DX Chipset)ATX
VGA       VOODOO3-3000 (流用)
CD-RW      Plextor PX-W8432TA
FDD       3.5inch 2MODE FDD バルク
CASE      MT-PRO1100 Plus F OMEGA W(WiNDy) となりました。

早速、HDBENCHをとってみました。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 2274.35MHz[GenuineIntel family F model 2 step 4]
VideoCard 3dfx Voodoo3
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 260,920 KByte
OS Windows 98 4.10 (Build: 2222) A
Date 2002/06/22 11:46

SCSI = ACARD AEC6880 PCI UDMA133 RAID Adapter
SCSI = ACARD RAID PROCESSOR
HDC = SiS 5513 Dual PCI IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)

A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
C = IC35L080 AVVA07-0
D = PLEXTOR CD-R PX-W8432T Rev 1.05

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
45472 49814 82033 103065 45153 94802 74

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
60127 54400 5917 554 44424 44559 37326 C:\100MB

という具合です。やはりメモリ性能が良いですね。


SUPER・π104万桁1分23秒位です。

CPU温度はアイドル時           45度
      SUPER・π104万桁計算時   50度  です。

WINDOWS上でCPUの管理が出来るFuzzyLogic4が
楽しいですね。デフォルトで2274.0Mhz・1.49Vです。
慣れてきたらオーバークロックでもしてみたくなりますね。


一つ気になるのがデバイスマネジャでそのほかのデバイスのところの
PCI・Cardに!と?マークがついています。今のところ不具合
はないのですが何か解りません。考えられるのはOSが古いので
USB2.0を認識していないのかな?とも思っていますがいかが
でしょうか?どなたかおわかりになられる人おられませんか?


まだ、今日動作したばかりなので使いきってはいませんが、第一印象
は相性も無いようで安定しているようです。これからいろいろなソフト
をいれてじっくり使ってみようと思います。

初めての自作で何とか大きなトラブルもなくホットしております。
これでパソコンの自作にドップリはまりそうです。

書込番号:786455

ナイスクチコミ!0


Romantis@家さん

2002/06/22 20:53(1年以上前)

ご無沙汰してしまいました。今週は殺人的に忙しくてPCをさわる暇が
なかったんです。48時間寝ずに働いた水木は最凶でした・・・
急な初めての自作さん、三色の虹さん、完成おめでとうございます!
僕も雑誌の付録に入っていたベンチマークをやってみました。いろいろ
あったのですが、ここではHDBENCHが流行みたいなのでその結果を
載せますね。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name MS-6567<645E Max2 LRU>
Processor Pentium4 1599.84MHz[GenuineIntel family F model 2 step 4]
VideoCard Radeon 8500
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 522,796 KByte
OS Windows 98 4.10 (Build: 2222) A
Date 2002/06/22 20:29

HDC = SiS 5513 Dual PCI IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)

A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
C = GENERIC IDE DISK TYPE47
D = TEAC CD-W540E Rev 1.0C

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
41163 35165 55270 87542 47871 96041 84

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
52768 47723 5871 179 40266 39735 43211 C:\100MB

こんな感じです。
CPUの温度については銅のクーラーを買ってきたり、ケースファンの向きを
全部排気にしてみた結果、42度くらいまで下がってくれました。

I/Oパネル、自分で穴あけましたか!(笑)OMEGAシリーズってケースが
出た時期が古いから、で、MT-Pro1200シリーズは現行だから、パネルも
違うのかな?

不明なデバイスについては僕も現れています。
その端子にはエプソンのスキャナ(GT-9700)が接続されていますが、
動作しています。(が、それがUSB2.0での動作かはまだわかっていま
せん。)初めはサウンドカード関連かと思ってましたが、どうなんで
しょうね?

僕はVAIO MX(ミュージックサーバー)みたいなPCにしていきたいと
思ってます。
30万近いパソコンにどれだけ自作で迫れるか、燃えてみます。(笑)
それでは、また。

書込番号:786773

ナイスクチコミ!0


スレ主 急な、初めての自作さん

2002/06/24 08:31(1年以上前)

Romantis@家さん、お仕事大変そうですね。お体に気をつけて楽しい
PCライフをおくって下さい。

やはり不明なデバイス!あるのですね。なんでしょう???

現状ソフトも入れ終わり、これからこのPCをどのように拡張していこうか
と考え中です。また、早くも第2弾・第3弾の自作と夢は広がるばかりです。

書込番号:790143

ナイスクチコミ!0


クリープさん

2002/08/02 09:32(1年以上前)

>PCI・Cardに!と?マーク
ですが、マザボに付属のドライバCDからモデムドライバを入れれば消えます。
最近はLANで接続している人ばかりですね。
このドライバを入れなかったのでは無いでしょうか。
必要ないですが、入れれば消えます。ハイ。

OSがWIN98の場合。FDISKでパーテーションを切ろうとしても64GB(多分)以上のハードディスクは正常に容量が認識されず、作業が出来ません。
WIN MEのFDISKを使用するか、MSのサイトからDLする必要がありました。
マザーとは関係ないですが知らなかったので意外と苦労しました。

書込番号:867109

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「645E Max2-LRU(MD-6567)」のクチコミ掲示板に
645E Max2-LRU(MD-6567)を新規書き込み645E Max2-LRU(MD-6567)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

645E Max2-LRU(MD-6567)
MSI

645E Max2-LRU(MD-6567)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 5月16日

645E Max2-LRU(MD-6567)をお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング