このページのスレッド一覧(全64スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2002年3月3日 20:42 | |
| 0 | 9 | 2002年2月26日 17:35 | |
| 0 | 7 | 2002年2月26日 01:07 | |
| 0 | 16 | 2002年2月21日 07:54 | |
| 0 | 12 | 2002年2月20日 08:31 | |
| 0 | 3 | 2002年2月19日 00:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > MSI > 845 Ultra-ARU
シャットダウンができません。
というより、できるのですがシャットダウンをかけると数秒後に256色で「電源が切れる状態になりました」の表示。
私の場合BIOSのPower ManagementのPower Button FunctionをSuspendにしていますから、パワーボタンを長押しして電源を切ります。
ここを変えれば普通にシャットダウンできるかなと思い、変えてみました。
でもダメでした。
あとBIOSはBOOTの順番をいじっただけで全てデフォルトです。
何方か、わかる方がおりましたら教えて下さい。
何卒、お願い致します。
0点
2002/02/28 20:05(1年以上前)
OSが解りませんねぇ…
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/
ここから、各OSのカテゴリの、(多分)起動と終了あたりを
探してみれば何かヒントでも出てくるかもしれません。
書込番号:566374
0点
2002/02/28 20:28(1年以上前)
XPなら処理が残るとできなかったりする
最新パッチ当てて解決することも
書込番号:566412
0点
2002/03/01 11:29(1年以上前)
マイクロソフトの修正プログラム 「Windows XP の再起動」で、
NOが「Q307274」をダウンロードして実行してみてください。
これは通常の状態でのウインドウズアップデートでは、
ダウンロードできませんので、http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/
の「Widnows XP 終了時「設定を保存しています」でハングします」
の項を参考にしてください。
書込番号:567623
0点
2002/03/01 20:23(1年以上前)
世の中ね顔かお金かなのよさん
(;´д`)さん
MS-WANTSさん
ご投稿ありがとうございます。
説明不足で申し訳ございませんでした。
OSはWin2000です。
構成は
オンボ−ドRAID+IBM 40G*2
AGPはG550
メモリはノーブランド256MB*2=512MB
だけでいたってシンプルです。
世の中ね顔かお金かなのよさんから紹介をいただきました。サイトには残念ながら見つけることはできませんでした。
しかしながら、このサイトは「とてもおもしろい」と思いました。
私は、知りませんでしたので。
書込番号:568347
0点
2002/03/02 12:29(1年以上前)
見つけられなかったというのは、
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/trouble.html#877の方法でも
ダメだったという事なのでしょうか……。
う〜んう〜ん……。Give UP!!(弱
申し訳なし。
書込番号:569586
0点
2002/03/02 18:24(1年以上前)
世の中ね顔かお金かなのよさん
申し訳ございませんでした。
脱線してしまい他の興味がある所を見ていて見つけることはできませんでした。
そこで私は「メモリがいけないのだ!」と決めつけてメモリの順番や本数を変えて試しましたがダメでした。
この時、面白いことにNANYAと書いてある物を1番に、SAMSUNと書いてある物を2番にすると起動しません。余談ですが。
そして、SAMSUNと書いてある物1本だけにして再セットアップしましたがダメでした。
そして、午後に度重なる紹介を受けまして見つけることができました。
ありがとうございます。
結論から「ダメでした」
サイトの当該項目を見た瞬間ものすごく期待したのですが・・・
恐れ入りますが、世の中ね顔かお金かなのよさんもこのM/Bを使用されているのですか?
そうだと仮定しまして、ちゃんと電源は切れているのですよね。
どこがちがうのですかね?
使用しているカードはPCI無しのG550+日本語版のみ。とってもシンプルでちゃんと動作してもよさそうですけど。
書込番号:570063
0点
2002/03/02 22:58(1年以上前)
参考になるかどうかわかりませんが、このMBが問題なく動いている
設定例をお知らせします。
OS:Win2000SP2
BIOS Version:3.2(3.0でもOKだった。)
RAID+40G*2
AGP:Geforce2MX
メモリはノーブランド512MBx1
PCI LAN Card
USB1.1+USB2を使用中
BIOSのPowerManagementは、上から次のように設定しています。
YES,S1/POS,Disabledx3,N/A,Enable,SingleLED,Disabled,
Moniotorx5,ON/OFF,Enable,Disabledx3,15,12,30,30,LastStateです。
他の設定例が必要でしたら連絡してください。
書込番号:570542
0点
2002/03/03 13:24(1年以上前)
タケ3さん ありがとうございます。
私の場合は、BIOS Ver1.50でした。更新をしようと思いMSIのHPからBIOS Ver. 3.2 6398v32.zipをダウンロードしてFDDに解凍をして更新を試みました。
手順はBOOTの順番をFloppyに、Flash ProtectionをDisabledにしてやりましたがDOSが開いて、「missing」「れかキーを押して」のメッセージの繰り返し。
Windows上からFDDを開いてA6398IMS.320を実行。
BIOS更新ができるウィンドウが開きましたができませんでした。
そこからまたDOS Shellでファイル名を指定しても更新ができませんでした。
更新のやり方が悪いと思うのですね。
更新しないままPrimary Slave IDEとSecondary Slave IDEがIgnoreとなっていましたのでMonitorに変更してみましたがやはりダメでした。
どうしたら更新できるのでしょうか。
BIOSの更新手順を教えて頂けますか。
お願いします。
書込番号:571622
0点
2002/03/03 14:39(1年以上前)
BIOSの更新方法です。
「上総ノ助」さんは、OSが動いているので、簡単です。
(1)付属CDを挿入します。
(2)起動した画面で、Utilityタブを選んで、MSI Live Update Seriesを選択します。
(3)インストールが終了すると、デスクトップにアイコン(MSI Live Update Seiries)ができます。アイコンをダブルクリックします。
(4)表示された画面左にある「LIVE BIOS」をクリックします。
(5)多分ここで、BIOS変更プログラムのVersionが古いので、最初にそれをUpdateするかと聞いています。・・・・更新します。
(6)アイコンのダブルクリックからをやり直します。(4)を行うと、「自分のリスクで実行するか?(英語で)」聞いてきます。・・・YESを選択。
(7)現状のBIOS状況が表示されます。その画面にある、「Connect to SMI」をクリックします。
(8)画面が変わり、「Update」を選択する画面が表示されます。「Update」を実行します。
以上です。
ついでに、(6)から「LIVE Driver」も実行して、Raid関係USB関係のドライバも更新したほうがよいと思います。
また、ユーティリティーにある「PC Alert」も更新したほうがよいです。
CPUの温度が正しく表示されませんので。
書込番号:571729
0点
2002/03/03 16:21(1年以上前)
まっこと申し訳ないのですが、アタシが使用しているマザーボードは
メモリを2枚ブッ挿している筈なのに、先頭スロットの分しか認識してくれない
という、珍しいCUSL2です。いや、それはメモリのせいなんですけれどね(笑)。
なので上に貼ったリンク先の情報でなんとも出来なければ、私には
どうにもならないのでGIVE UPしちまったわけです。
書込番号:571913
0点
2002/03/03 17:39(1年以上前)
「上総ノ助」さん、先ほど書き忘れました。
このMBは、FDから起動する場合、
1st BootをFDにして、且つ、2nd Boot以下を無効にしないと
FDから起動できません。
もし、DOSベースでFDからBIOS更新をするのでしたら・・・・
もう遅いかな?
書込番号:572061
0点
2002/03/03 20:42(1年以上前)
タケ3さん「Floppyからの起動の仕方」有難うございます。
基本的にこのPCはネットには接続しませんので。
それでは、本題。アップデートを行うためにLANカードを取り付け、いざ実行しましたらFlash Protectionを解除し忘れていたために却下されてしまいました。
今度は解除して再度実行。そうしましたら二度とネットにはつながるんですがブラウザが表示できなくなりました。
表示できなくてもつながっていればいいだろうと思い実行してみましたが表示できませんの白い窓、であえなく惨敗。
IE、ネットワーク、フレッツADSL接続ツールの設定はあっているしどこをどうやってもブラウザは表示できません。
MSI Live Updataでは自分のVerが1.5ではなく3.0だったので、タケ3さんの(3.0でもOKだった。)を思い出し、システム情報から問題のあるデバイスも見てみましたら、なんとあるではありませんか。
「NT Apm/レガシ インターフェイスノード エラーコード : 38」と
こうなったら時間はあるし、再セットアップにふみきりました。
前回とは趣向をかえて、クリーンインストールなんてことはやめてみまして、メモリは2本、PCIスロット4番にはLANカードを挿してやってみました。
不思議ですね。
電源が切れるようになったのですね。
でもせっかくだからBIOSのアップデートを行い3.2に上げようと思いMSI Live Updataを実行しましたらVer.3.2となっておりました。
これで、いいのですかね。とりあえずは。
ちなみにIEは最初の1回だけは表示できますが、シャットダウンしてから2回目以降は表示できないことを発見しました。
これについては世の中ね顔かお金かなのよさんに紹介してもらいましたサイトにいってなんとかしてみます。
書込番号:572325
0点
マザーボード > MSI > 845 Ultra-ARU
はじめまして。みなさんに質問です。
メモリスロットの1と2にそれぞれPC2100の256MBを刺すと再起動に異常に
時間がかかります。Windows自体が終わるのは普通なんですが、その後一旦
モニタの電源が切れてそのあとBIOSの画面が出てくるまでに2分位かかり
ます。メモリスロット1に256MB1本だけなら普通に再起動するんですが。
メモリの不良かと思いSHOPにて交換してもらったんですが状況は変わりません。
OS: XP
CPU: P4_1.8AGHz
RAID: 未使用
グラフィック: CREATIVE GEFORCE2GTS
サウンド: CREATIVE LIVE VALUE
どなたかご存知のかたいらっしゃいませんか?
0点
2002/02/25 18:46(1年以上前)
BIOS設定で、Advanced BIOS Features の Quick Boot は Enabled になっていますか?また、DDR2/3にダブルサイズのDDRがささっていませんか?(2-6参照)
書込番号:560183
0点
2002/02/25 22:49(1年以上前)
ありあき さん。ご回答ありがとうございます。Quick Boot は Enabled
になってます。DDR3は使用していません。DDR1/2にそれぞれダブルサイドを刺しています。
書込番号:560669
0点
2002/02/25 23:42(1年以上前)
ダブルサイドが2枚までなら、メモリはよさそうですね。
ブートドライブの設定はどうなっていますか。
HD以外はすべてDisabledにして、試してみてはどうですか?
PCIにLANボードは、刺していませんね?
LANを刺していると、確認をするので起動がおそくなることが
あります。
可能ならば、再起動までの2分間でDブラケットのランプがどのように
変わるかがわかれば、どこで止まっているのかがわかる可能性があります。
書込番号:560810
0点
2002/02/25 23:57(1年以上前)
タケ3 さん。ご回答ありがとうございます。
PCIに何も付けずに必要最低限のハードで起動してみましたが
状況は変わりません。
Dブラケットですが、正常にすべてグリーンになる時もあれば
2番だけグリーン(MEMORY DETECTION TEST)で止まる時もあります。
でもどちらのときでもWindowsは正常に起動し、Windowsを使っている
時は全く問題なしです。いやぁ難解です。。。とほほ
書込番号:560868
0点
2002/02/26 01:05(1年以上前)
DDRメモリを全部抜いて、1枚ずつDDR1に入れてテストしてみてはどうでしょう?
それでだめなら、1&2でなく、1&3番に挿してみるというのもテストしてみてください。
書込番号:561031
0点
2002/02/26 05:55(1年以上前)
Dブラケットランプは、OKですね。
私も同じです。たまに、2番がグリーンの時があります。
BIOSの画面がでるまで・・・・どの画面を言ってますか?
白いLOGO画面の表示は、BIOS設定でOffにして
メモリチェック状況を画面で確認できるように設定していますか?
書込番号:561275
0点
2002/02/26 06:43(1年以上前)
ありあき さん タケ3 さん ご回答ありがとうございます。
メモリ1枚ずつだと問題なしです。どちらのメモリでも
素早く再起動できます。2枚刺したらダメなんですよね。
DDR1&2でもDDR1&3でも同様です。
BIOSの画面ですが「MSI」のロゴ画面はDisabledにしています。
「AMIBIOS」って出てくる画面のことです。
メモリテストは「OK」って出ますね。
でもごくまれにですがメモリテストが走らずにそこでハングして
何回も再起動を繰り返そうとする時があります。5回くらい繰り返して
ようやくメモリテスト「OK」になり起動する事もありました。
最近はそれはないですけど。
一応MSIのサポートにも問合せしてみましたので返答待ちです。
皆さんご親切に回答して下さって本当にありがとうございます。
書込番号:561291
0点
2002/02/26 13:01(1年以上前)
3バンクまでだったような気が・・・
書込番号:561680
0点
2002/02/26 17:35(1年以上前)
ひえいも さん。ご回答ありがとうございます。
マニュアルによりますと、4バンクまでOKみたいです。
書込番号:562012
0点
マザーボード > MSI > 845 Ultra-ARU
はじめまして。質問させていただきます。
付属のD-Blacket付のUSB1.1ボードなんですけど、
マニュアル通りJ-10とJUSB2に挿しても正常に利用できません。
認識はしているみたいなんですが、USBポートに何かを挿すと
「正常に動作しないしていないポート」という旨の通知が出ます。
また、説明書2-23では、Connnect to JUSB2/USB3とありますが、
USB3は9番が空いていない為挿すことができません。
JUSB2/USB3に関しては、ケース付属のUSBポートも試してみましたが
同様の結果になりました。これは初期不良なのでしょうか?
それとも、他に何か設定が必要なんでしょうか。。?
お教えください。よろしくお願いします。
0点
2002/02/24 09:05(1年以上前)
BIOSのIntegrated Peripheralsで
USB Controllerの設定をAll USB Portにしてありますか?
ついでにUSB Legacyは Support Disabledですか(今回とは関係なし)
私は正常に動きました。ただし、現在は、使用していません。
USB2の機器を購入したので、USB2の方を4個使用してます。(USB1とUSB2混在で)4個で十分足りるので・・・
また、USB1のコネクターは、JUSB2に接続して確認したように記憶しています。マニュアル2-21に、JUSB2が「MSI仕様」と書いてあるので。
BIOSの設定が、きちんとしていてだめならもう一度投稿してください。
同じ条件にして確認してみます。
(本日昼間は不在なので、次回この掲示板を見るのは夜になります。)
書込番号:557236
0点
2002/02/24 23:25(1年以上前)
> BIOSのIntegrated Peripheralsで
> USB Controllerの設定をAll USB Portにしてありますか?
> ついでにUSB Legacyは Support Disabledですか(今回とは関係なし)
両方とも設定しています。BIOSは最新の3.2です。
現状では、ボードについているUSB1.1ポートをジョイパッドで2つ、
USB2.0のうち1つをCD-Rドライブで利用しています。
この状態で、D-Bracket にUSB機器をさしても正常に動作しない
という通知が出ます。WindowsXPでは「USBデバイスが認識されません」
とメッセージが表示されます。
マニュアルを読みましたが、BIOS設定は間違っておらず、
コネクタはJUSB2に挿しています。もしかしたらディップスイッチ。。
ということも考えたんですが、マザーボード自体の初期不良だと
思うので、自分ではどう対処したらいいかわかりません。
(初期不良じゃなかったらなんか恥ずかしいし。。)
ちなみに、他のUSBコネクタをJUSB2/USB3に挿しても同様の現象が
起こります。
書込番号:558785
0点
2002/02/25 02:08(1年以上前)
追加です。挿しているところはUSB3です。9番ピンの穴がないんで、
JUSB2にはさせないです。。
書込番号:559217
0点
2002/02/25 06:07(1年以上前)
ありあきさん、状況はわかりました。
会社から帰ってから確認してみます。
ただ、Windows2000で使用しているので
XPと違いがでるかもしれません。
ちなみに、追加しようとしているUSB機器と
リソース(システム情報で調べる)で割り込み番号(IRQ)に
余裕があるかどうかを教えていただけますか。
あまり期待しないでくださいね。
書込番号:559322
0点
2002/02/25 22:02(1年以上前)
追加しようとしているUSBは、XPにドライバがついているプリンタの
NEC PICTY 900 です。そのほかいろんなUSB機器を試しましたが、
全部使えなかったです。あと、IRQ空きは十分あります。
書込番号:560561
0点
2002/02/25 22:05(1年以上前)
実験結果を連絡します。
まず、訂正です。
D-ブラケットを接続するコネクタは、USB3です。JUSB2には物理的にさせません。記憶違いでした。失礼。
<実験環境>
1.USB2コネクタ
(1)外付けUSB2HDx1台
(2)MIDI音源
(3)プリンタ
(4)空き
2.MBに装備されているUSB1コネクタ
(1)外付けUBS1MOドライブ
(2)イメージスキャナ
3.DブラケットUSB1コネクタ
(1)USBマウス
(2)空き
1.を接続してパソコンを起動して、Windows2000起動完了後に
2.(1)次に(2)次に3.(1)を順にコネクタに差し込みました。
いずれもドライバ等が自動でインストールされました。
(以前に接続しているので、ドライバはHDに入っている。)
すべでの接続した機器の動作を確認しましたが、異常はありませんでした。
残念ですが、「ありあけ」さんの症状は再現できませんでした。
なお、私もBIOSは、3.2です。
また、PCIには、LANボードだけを差し込んでいます。
お役に立つ情報にはならなかったかもしれません。
もし、確認したいことがありましたら、書き込んでください。
出来る範囲でレポートします。
書込番号:560565
0点
2002/02/26 01:07(1年以上前)
たぶん初期不良だと思いますので、問い合わせてからマザボをMSIに送ってみます。。
書込番号:561038
0点
マザーボード > MSI > 845 Ultra-ARU
RAID0環境でクリーンインストールをしたいのですが手順を勘違いしたようでドライブを2つ認識しています。
日本語版のマニュアルもダウンロードして読んだのですがマニュアルに書いてあるとおりになりません。
幸い、新規の設定なので最初からやり直せますので皆様の教えを請いたいと思い書き込みしました。
環境は
ケース:Windy MT1200Pro(新規購入)
マザー:845Ultra-ARU(新規購入)
メモリ:IO-DATA PC2100 256DDR(新規購入)
CPU:PEN4 1.6A(新規購入)
ビデオカード:クリエイティブGeForcePRO
HDD:マックストアMX-6L040L2*2(新規購入)
です。
宜しくお願いいたします。
0点
2002/02/20 09:49(1年以上前)
3/1 PCファンでRAID手順特集あるます。判りやすいです。
読んで見てください。
書込番号:549340
0点
2002/02/20 11:08(1年以上前)
PC-fanは買いました。読みましたが・・・うまくいきません。
買ったままの状態でIDE3とIDE4それぞれ一台づつ繋いで認識はしますが40Gが二台になってしまいます。
私の拙い知識でも解るように教えてくださると助かります。
書込番号:549422
0点
2002/02/20 11:53(1年以上前)
FastBuildユーティリティではちゃんとStripeになっていますか?
書込番号:549474
0点
2002/02/20 12:05(1年以上前)
BIOS 立ち上がったあとアレイ設定が出る
HDはマスターのみ アレイ構築時 F3などボタン操作 ストライプ ミラー選択 OSセットアップ
書込番号:549496
0点
2002/02/20 12:21(1年以上前)
WINXPなら ソフトRAID 技術あればRAID-5
OSはRAIDしない遅い安全5G 程度 二個をダイナミックディスク ストライプボリューム HD計3個になる欠点あり
書込番号:549521
0点
2002/02/20 14:47(1年以上前)
(;´д`) さんへ
>BIOS 立ち上がったあとアレイ設定が出る
ここから巧く行かないんですよ
この時点でHDDは買ったままの状態でよいのですか?
下の書き込みにFDISKをしてからなんて書いてありましたがどうすればよいのでしょうか?
>HDはマスターのみ
両方マスターにしています。
>アレイ構築時 F3などボタン操作 ストライプ ミラー選択
この辺が出来ません。Autoセットアップを選択するとエラーが出て進めません。
>WINXPなら ソフトRAID 技術あればRAID-5
>OSはRAIDしない遅い安全5G 程度 二個をダイナミックディスク ストライプボリューム HD計>3個になる欠点あり
Iモードから打っているのでしょうが、文章が短くて知識がない私には理解しきれません。
OS導入は単独ドライブとして認識されてからでは・・・
書込番号:549734
0点
2002/02/20 14:52(1年以上前)
KAZ(~_~) さんへ
>FastBuildユーティリティではちゃんとStripeになっていますか?
何処がStripeになっていればよいですか?
Array1と2が出てきます。
何故か両方ともRAIDmodeは1+0です。
書込番号:549741
0点
2002/02/20 17:27(1年以上前)
HDD2台でRAID0の場合Array1でMODEが2+0 Stripeとなるはずです。
一回Delete Arrayで今認識されているArrayを全部消してからArrayを再構築してみてください。
書込番号:549952
0点
2002/02/20 18:05(1年以上前)
F3あたりはカード依存のもの アレイ再構築ストライプ組んだあと容量が正確かわかるはず
二台なら倍 おかしい場合はたぶんケーブルけちって二台IDE3につないだとか OSは?
書込番号:550017
0点
2002/02/20 18:45(1年以上前)
エラーはRAID0モード1モードそれぞれ立て もう
作れないに起因するもの 削除してつくりなおし
書込番号:550098
0点
2002/02/20 19:07(1年以上前)
MBに付属の白いマニュアル(ATA133RAIDクイックユーザーガイド)の2頁から5頁に書かれているのですが、ストーンリバーさんのHDは、2台の別々のstripe Diskとして構築されているようですから、最初にアレイを削除します。
(1)BIOSが起動してRaidの画面になったら、Ctrl+Mでアレイ設定画面に入ります。
(2)メニュー画面から、アレイを削除します。
(3)メニュー画面から、アレイの自動構築を実行します。
(4)再起動します。WindowsのFDを入れて、DOSモードで起動します。
(5)FDISKを実行します。
(6)2台のHDが認識された場合は、1台ずつ、2台とも無効とします。
(7)WindowsをFDから再起動します。Fdiskを実行します。
(8)ここで(1)から(3)を再度実行したほうが確実です。
(9)Fdsikで1台のHDとして認識されているはずですから、通常どおりformatします。
(10)この時、理由はわかりませんが。formatが終了するまで、画面にはとんでもなく少ない容量のHD容量が表示されます。(私の場合、10メガ程度。ギガではありません。)
(11)formatの時間は、30分以上かかります。(私も40ギガx2台でした。)
(12)formatが終了すると、約80ギガの表示がでます。
(13)再起動して、No array definedと表示されたら、Ctrl+Fを押して
マニュアル4頁に書いてあるような操作をします。
(14)上記の表示が出なかったら、Cntl+Mでアレイ設定画面に入り、2+0になっているか確認します。
(15)OKであれば、OSのインストールに入ります。途中でF6を押して
RAIDドライバーをFDから入れるのを忘れないようにして下さい。
その他:
ご存知でしょうが、ATA100/ATA133に対応しているケーブルは、1本しか付属していません。マニュアルには、このケーブルで2台のHDを接続して・・・と書いてありますが、でければ1本購入して、1対1にしたほうがよいと思います。(気分的に)
もう2本の付属ケーブルは、CDROM用とFD用です。
MBは、壊れていないのですから、がんばってください。
(長くなったので読み返していません。誤字がありましたらごめんなさい。)
書込番号:550135
0点
2002/02/20 20:51(1年以上前)
皆さんレス有り難うございます。
ホントありがたいです。
これからお家帰って再チャレンジしてみますが質問があります。
Win2000、XP(共にpro)両方とも持っていますが、起動ディスクが付いていません。
これはCD-ROMブートを前提に作れているからでしょうか?
職場の2000でも起動ディスクの作成を見つけることが出来ませんでした。
98の起動ディスクでよいのでしょうか?
FDISKは出来ますがフォーマットは出来ません。
なにぶん前回自作から時が経っていて、忘れちゃってる部分と浦島太郎になっている部分があります。
もう少し付き合ってやってください。
書込番号:550313
0点
2002/02/20 21:35(1年以上前)
Windows2KもXPもCDROMから起動ディスクを作成できます。
(起動ディスク作成用ソフトがCDROMに入っています。)
ただし、Windows2kの起動ディスクは、4枚になりますし
WindowsXPの起動ディスクは、6枚になります。
fdiskとformatのためなら、お勧めできません。
Windows98をお持ちとの事ですのでが、このディスクで十分です。
formatは、Windows98のCDROMのWin98フォルダに入っています。
起動ディスックにコピーしておくと便利です。
もし、WindowsMeをお持ちでしたら、起動ディスクにformatも入ってます。
Window2kの起動ディスクの作り方は、再度書き込みます。
書込番号:550403
0点
2002/02/20 21:38(1年以上前)
Windows2kの起動ディスクの作成方法です。
CDROMのbootdiskフォルダのmakeboot.exeを実行してください。
FD4枚を要求されます。
書込番号:550416
0点
2002/02/21 04:26(1年以上前)
XPはCD−ROMからは起動ディスクは作成できません。
Microsoftのサイトからフロッピー ブート インストール用起動ディスク のプログラムをダウンロードして起動ディスクを作ってください。
勘違いでしたらすいません。
書込番号:551196
0点
2002/02/21 07:54(1年以上前)
皆様のおかげでWin2000のインストールまで完了しました。
有り難うございます。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:551280
0点
マザーボード > MSI > 845 Ultra-ARU
昨晩、自己3台目の自作機を組み始めました。
構成は
ケース:Windy MT1200Pro(新規購入)
マザー:845Ultra-ARU(新規購入)
メモリ:IO-DATA PC2100 256DDR(新規購入)
CPU:PEN4 1.6A(新規購入)
ビデオカード:クリエイティブGeForcePRO
です。
ケースに上記パーツ及びディスプレイ・マウス・キーボードを組み付けコンセントに差し込みました。
電源スイッチを入れる前に全てのFANが一瞬回りその後沈黙。
PWRLEDが付きっぱなしになり電源、リセットのボタンを押しても沈黙が続きます。
自分で考えつくことは試しましたが何も変わりません。
本当に困っています。
皆さんのお知恵を貸してください。
0点
2002/02/13 10:47(1年以上前)
Pen4のセーフティ機能が働いてる?
クーラーの取り付けをもう1度確認を・・・。
書込番号:533675
0点
ストーンリバー さんこんにちわ
こちらを参考にしてみて下さい。
自作後、電源を入れても全く動かない。
http://www6.milkcafe.to/~torim/jisaku/problem.htm#001
書込番号:533696
0点
2002/02/13 11:25(1年以上前)
レス有り難うございます。
ショートですか今まで経験がなかったので考えてもいませんでした。
考えられるショートの原因(箇所)を教えてください。
また、ショートの場合対策はどのようにすれば良いでしょうか?
電源を入れてからビープ音も鳴らずに1秒弱で沈黙するのでCPUとは考えにくいと思いますが如何でしょうか。
再度書きますと、「電源が入らない=電源のFANもまわらない」状態です。
書込番号:533738
0点
マザーボードをPCケースから外した状態で、どこか平らな所に置いて、最小限の構成にしたとき、立ち上がるでしょうか?
固定するねじが、基板に触れていることもあります。
書込番号:533848
0点
2002/02/13 15:26(1年以上前)
残念ながらマザーボードをPCケースから外した状態で、平らな所に置いて、最小限の構成にしても症状は変わりませんでした。
これから初期不良と言うことで購入したところにTELしてみます。
有り難うございました。
書込番号:534114
0点
2002/02/13 20:33(1年以上前)
3台目の方に大変失礼かもしれませんが、
FANが一瞬まわるのであれば、12V系統電源系統は生きているようですね。
基板の短絡は可能性が低いと思います。PowerLEDが点灯していているのであれば、JFP1コネクタのチェックが最優先と思います。(自分を疑って再チェックを!)
それから、D-Bracketランプの点灯状況はいかがでしょうか?
PowerLEDが点灯していれば、電源はおくられているので、
D-Bracketの点灯状況でもう少し原因が絞られると思います。
4灯とも赤でしたら、残念ながらCPUが原因です。
点灯していなければ、JFP1の誤配線か、初期故障でしょう。
沈黙状態の時に、D-Bracketの点灯状態がどのように変化しているかを
教えていただければ、もう少し原因を絞り込めると思います。
もうお店に電話した後かもしれませんが・・・・
書込番号:534654
0点
2002/02/13 21:49(1年以上前)
D-Bracketランプってどのランプですか?
書込番号:534844
0点
2002/02/13 22:17(1年以上前)
MSI845Ultraマニュアルの1-12と1-13ページをご覧ください。
書込番号:534930
0点
2002/02/13 22:23(1年以上前)
電源をONにした時には、赤が4つ点灯します。
それから4つのランプが赤と緑の色々な組み合わせで変化して
最後は緑のランプが4つ点灯します。(正常な場合ですが・・・)
詳しくは、マニュアルをご覧ください。
書込番号:534947
0点
2002/02/14 13:06(1年以上前)
残念ながら送っちゃいました。
D-Bracketランプのことまでマニュアル読み込んでませんでした。
ちょっと後悔・・・
ただのUSBの増設くらいにしか思ってなかったもんなー
ショップから連絡あったら又書き込みします。
書込番号:536139
0点
2002/02/17 23:41(1年以上前)
こんばんは
実は私もこのボ−ドで初めて自作したんですが、電源ONしてBIOSが立ち上がりやれやれと思った瞬間「沈黙」。あれこれ故障探求したのですが
結局ショップに半信半疑持ち込んだところ初期不良という判定でした。
当然交換してもらい現在は正常動作です。
書込番号:544022
0点
2002/02/20 08:31(1年以上前)
異常なしと言うことでショップからモノが帰ってきました。
しかし、最小構成でケースに組み着ける前でも電源は入りませんでした。
VGAの異常も想定していたので泣く泣く買ったRADEON7000に交換しても結果は同じでした。
そこでタケ3さんの書き込みにあったD-Bracketで何が悪いか確認しようと思いD-Bracketを繋げると・・・
あっさり電源入っちゃいました。
ホッとしたような、あまりの自分の愚かさに頭に来たような・・・
ちなみにクリエイティブGeForcePROでもOKでした。
もっともRAIDで又挫折しましたので新たに書き込み立ち上げます。
最後の質問になりますがよろしかったらお答えください。
クリエイティブGeForcePRO(DDR32M)とRADEON7000(DDR64M、TV-OUT、DVI)のどちらを使った方がよいと思います?
皆さんホントに有り難うございました。
書込番号:549260
0点
マザーボード > MSI > 845 Ultra-ARU
某雑誌にこのMBはCPUの倍率が変えられると書いてありました。私はつい最近このMBを買いましたが変えられませんでした。それにほとんどのMBは変えられないのが定石なのですが。
これは本当なのでしょうか?
0点
2002/02/06 19:17(1年以上前)
私も疑問に思っていました。
マニュアルには、BIOSのHardware Monitor SetupにあるSpead SpectrumをDisabledに設定すれば、CPU Ratio SelectionのLockedが変更できるように書いてありますが、実際はLockedから変更できませんね。
メーカサイトの記事を探したのですが、この件についての記載は見つかりませんでした。(BIOSのversionは、3.2です。)
書込番号:518281
0点
2002/02/14 19:43(1年以上前)
その雑誌ではたまたまES品のCPUを使っていたということではないのでしょうか?
書込番号:536801
0点
2002/02/19 00:16(1年以上前)
付属のCDソフトの中にクロック数と倍率を変えられるユーティリティがはいっていたと思うけど‥
書込番号:546317
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





