

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年12月23日 23:14 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月22日 21:20 |
![]() |
0 | 7 | 2002年12月21日 12:51 |
![]() |
0 | 6 | 2002年12月31日 00:56 |
![]() |
0 | 7 | 2002年12月8日 22:21 |
![]() |
0 | 4 | 2002年12月5日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > 845 Ultra-C


教えてください。先日マザーとCPUをアップグレードしました。
ところがそれまでくっきりシャープな文字だったのですが、
アップグレードしてから、にじんで見にくくてしようがありません。
(特に黒っぽい背景では文字の判別も困難です)
位相のずれが考えられるので、
モニターの位相設定はもちろん、色々なツールで手動の位相調節も
しましたが、どうも山が出ないようです。マザーとグラボの相性が
悪いのでしょうか。
このままでは目に悪いので、マザボ・グラボとも買い替えせざるを
得ず大変な余分の出費で困っています。同じような経験のある方
助けていただけませんか?
CPU PENTIUM CELERON 2.0GHz
OS WindowsME
メモリ 256MB DDR
グラフィック NVIDIA TNT2 M64 32MB (CHAINTECH HA2811)
マザー MSI 845 Ultra-C
サウンド AC97 Audio on Board
モニター MITSUBISHI RDT175M-S(液晶17インチ)
0点


2002/12/23 09:53(1年以上前)
>このままでは目に悪いので、マザボ・グラボとも買い替えせざるを
得ず大変な余分の出費で困っています。
えと、マザボとグラボの相性が悪いならどちらかを買い換えればいいのでは?(^^;
グラボ買い換えてみては?
GeForce2MX400なら5千円ぐらいで売ってますし。
書込番号:1154432
0点



2002/12/23 23:14(1年以上前)
いろいろなサイトを見回ってみましたが、液晶の場合ゴーストというのは
結構出ているみたいですね。いろいろ試してミマス。
書込番号:1156895
0点



マザーボード > MSI > 845 Ultra-C
http://www.msi.com.tw/program/support/cpu_support/cpu/spt_cpu_detail.php?UID=35%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20&NAME=MS-6566
Pentium4で、2.2GHz以上に対応しているから、
大丈夫では?
書込番号:1147661
0点

しまんちゅーさんの貼られたリンク先にはしっかりとセレ2.2への対応状況が書いてあります。
MSI日本法人の対応表更新が遅いだけですね。
書込番号:1148281
0点



2002/12/22 21:20(1年以上前)
夢屋の市さん本当ですね。ずっと日本法人のページばかり見ていたので、
解りませんでした。
TMPGEncではPEN4とあまり変わらなかったもので、なるべく早いのつけたかったんです。
これで安心して自作出来ます。
有難うございました。
書込番号:1152835
0点



マザーボード > MSI > 845 Ultra-C


マザーボード交換で組み立て、いざ!というときに電源すら入らないのです。入れ替え前のマザーボードではきちんと起動するのですが。
欠陥品なのでしょうか?静電気で壊れると聞いていますが、そんなに簡単に壊れてしまうのですか?静電気を起こしたつもりはないのですが、時期が時期だけに不安です。今までこんなこと無かったのに。
0点


2002/12/20 15:39(1年以上前)
ATXなら、ちゃんと電源ピンをショートさせなきゃ…
と言ってみるテスト…
書込番号:1146437
0点


2002/12/20 15:43(1年以上前)
おせっかいだったかもしれませんが…念のため〜
ATXの場合には、PoewrOn電源ピンをケースに電源スイッチにちゃんとつなぐか、PoewrOn電源ピンを一瞬だけショートさせてやると起動するようになってます。とにかくマザーボードのマニュアルを詳しく読んで見ましょう。
書込番号:1146445
0点

なおぶぅさん こんばんは。
とりあえず、、。
電源単体テスト方法 (14ピンと13又は15ピンを繋ぐ)
http://homepage2.nifty.com/~amaki/sei/cont20-20.htm
書込番号:1147151
0点



2002/12/21 10:37(1年以上前)
お返事ありがとうございます。どーも、メモリ、ビデオカードとの相性が悪いみたいです。CPUだけなら電源が入るのですが、メモリ、ビデオカードと差していくと起動が危ういです。とりあえず、電源の関係はOKです。
後は、安定起動です。
書込番号:1148394
0点



2002/12/21 11:22(1年以上前)
またまた、質問です。電源を押しても、チョットCPUファンが回るだけで電源が入らない。(メモリ、ビデオカード挿入時)電源の、W数も関係するものなのでしょうか?今現在使っているのは、250〜300Wくらいのものですが。
今まで何台か組み上げてきましたが、初めて壁にぶつかりました。あ〜助けて〜
書込番号:1148496
0点

はいはい。 最小構成にして電源の負荷を少なくしてとりあえず立ち上がるか? ビープ音がするか、、、等。
ついでにいつものお節介。
動かない の答えをまとめた物です。よかったらどうぞ。
ケースから基板を出して最小構成で電源オン(マザー、CPU、MEMORY、VideoCard,キーボード、マウス )。
P4は電源の4P 田の字コネクター をお忘れ無く.
CPUとクーラー取り付けの確認。一瞬で過熱の保護回路動作して電源遮断される.
BIOS 出たらLoad Setup Defaults後 必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。
1つづ追加して様子を見て の繰返し
取り説を再読、しかし それに間違いもある。
挿すスロット位置を変えてみる。
AGPダメなら PCIのVideoCardで試す。
必殺、C-MOSクリア(方法が分からない時はACコード抜いて電池抜き一句捻る)
HDDとCDDは同じフラットケーブルに繋がない。
FDDのフラットケーブルは上下逆に刺さってしまう。
電源の容量不足は取り替えないと分からない。
良品でも相性不良で動かない。
行き詰まったら散歩に出て他の事を試す。
googleで検索すると以外と見つかる。
記録を残す。
おまけ
バイオス警告音
http://www.redout.net/data/bios.html
メモリーテスト方法
http://www.memtest86.com/#download0
http://www.kiss.taihaku.sendai.jp/~fuji/memtest86.html
http://intel800.tripod.co.jp/mem86.htm
( http://www.home.earthlink.net/~alegr/download/memtest.htm )
Q & A
http://www6.milkcafe.to/~torim/br/01/
http://www.geocities.jp/ryo3302/KOMA04.HTM
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/w2kfaq.html 2000のf& a
バイオス警告音
http://www.redout.net/data/bios.html
役に立つ所
http://www.asahi-net.or.jp/~rr5k-inue/makepaso.html
http://support.microsoft.com/
http://winfaq.jp/
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/setup.html#743
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1201
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/
http://www6.milkcafe.to/~torim/br/01/
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/index.html
組み立てマニュアル
http://www.dospara.co.jp/support/manual/
http://vmag.vwalker.com/feature/art.asp?newsid=3557
http://www.kumitate.web-info.jp/index.htm
電源関係
http://terasan.okiraku-pc.net/dengen/index.html
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/case.html
http://homepage2.nifty.com/~amaki/sei/cont20-20.htm
http://vmag.vwalker.com/feature/art.asp?newsid=4315
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/psu_calc.html
電源単体テスト方法 (14ピンと13又は15ピンを繋ぐ)
http://homepage2.nifty.com/~amaki/sei/cont20-20.htm
BIOS書き替え
http://www.aopen.co.jp/tech/download/mbbios/mbflash.htm
http://www.aopen.co.jp/tech/faq/mb/mbbios.htm
AMD ヒートシンク取り付け方法
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/athlon_heatsink_install.html
ちょこちょこ見てるので 何かあったらカキコミを。
書込番号:1148661
0点



マザーボード > MSI > 845 Ultra-C


今までSDRAMを使用していたのですが、最近メモリが壊れたようでDDR-SDRAMしようと思い845Ultra−CとDDRメモリを買ってきて入れ替え作業をしました。
最小構成だと普通に起動するので、全てのパーツを付けて起動してみたら、黒い画面でアンダーバーが点滅してる状態でOSが起動しません。
OSの起動ディスクをFDドライブに入れて起動しても同じ状態です。
どこに原因があるのか調べていたら、SCSIのケーブルをSCSIカードに挿したら起動しなくり、また挿した状態でもSCSIのBIOSの設定で接続してある機器を読み込まないようにすれば起動する事がわかりました。
SCSIのケーブルはきっちりと差し込んであるし、電源が足りないのかと思いましたが、ケーブルを挿してない状態でも電源ケーブルは機器に接続しておいたままでも起動したので電源が足りないことは無いと思います。
あと、最初の画面でSCSIカードが機器をちゃんと認識しているようなのでケーブルが断線していることもなさそうですし。
断線していたとしても、それが原因でOSが起動しないというのはおかしいですし…。
SCSIカード自体は挿した状態でも起動します。
マザボを変える前は、同じ構成で正常に起動しました。
PC構成 (SCSI)と語尾についているのがSCSIカードに接続されている機器です。
M/B:845Ultra-C
OS :Microsoft Windows ME
CPU :Pentium 4 2.0GA
Memory :DIMM DDR-SDRAM PC2100 CL2 512MB
HDD :290GB (20GB+30GB+80GBx3)
VGA :玄人志向 RADEON90-AGP64C (64MB)
Sound :Creative SB Live! Value
Capture :I・O DATA GV-VCP2M/PCI
DVD-ROM :NEC DV-5800A
CD-R :TEAC CDR58S (SCSI)
CD-R/RW :LiteOn LTR-48246S
MO :FUJITSU MCE3023SS (SCSI)
その他:FDD、LANカード、SCSIカード、IDEカード、USB2.0カード
電源:350W
0点

悲惨ですねぇ〜!
SCSIカードの場所をいろいろ移してみてはどーでしょう?
それとLANカードは結構曲者です。
(SCSIとのバッティングが経験上でやすいです。)
ともかくSCSIカードにIRQを1本どどーんと割り振れるようなカード配置を探すことです。(こいつに共有は許されないことが多いです。僕の経験ではIRQ5に来るようにするのが良いです。そして他のカードはIRQ5を使わない位置に配置します。LANカードが結構IRQ5を使いたがるのでいろいろなメーカーのものを数枚用意する必要があるかもしれません。LANはIRQ9,10,11のどれかに・・・音源あたりと共有がベターです。どこに挿してもIRQ5番にくるようならば、そのカードはポイっですね!)
なおSCSIカードを使うと、キャプチャーカードやATAPIカード(もちRAID含む)USB2.0ボードの増設は実質上不可能に近くなります。(一見できても、数ヶ月後再インスツのときBIOSがしゅぽぽ〜んしていることに気づくことがあります・・・怖い!怖すぎる!)
これらのボードとの共存は諦めるのが吉です。(排他的にどれか1個がよか!いっそSCSIを諦めてATAPI(IDE)ボードの方を採用するか!?)
現在PC/AT機では、デフォールトでユーザーが使用出来るIRQは5,9,10,11の4本だけのようです。(AGPが9か11を使ってしまう場合があるので実質3本??・・・少ない・・・少なすぎる。。。使用しないシリアルポートのIRQを空ける手もあるけど・・・・OSがゲイツMeでは危険が危ない!ってどーいう日本語!?)
ということで、IRQの共有などという姑息で実現不可能な手段を考え出した”ゲイツ組”に文句いって上げてください。
(青筋!青筋!青筋!青筋!ぷちゅっ!)
CPUが3Gに突入したにもかかわらず、IRQを増やさない各ハードウェアメーカーにもおもいっきり文句いってあげてください。(スロット1本に独立したIRQが1本欲しい!願望!願望!願望!願望!)
書込番号:1132520
0点



2002/12/14 22:17(1年以上前)
>ともかくSCSIカードにIRQを1本どどーんと割り振れるようなカード配置を探すことです。(こいつに共有は許されないことが多いです。僕の経験ではIRQ5に来るようにするのが良いです。そして他のカードはIRQ5を使わない位置に配置します。LANカードが結構IRQ5を使いたがるのでいろいろなメーカーのものを数枚用意する必要があるかもしれません。LANはIRQ9,10,11のどれかに・・・音源あたりと共有がベターです。どこに挿してもIRQ5番にくるようならば、そのカードはポイっですね!)
IRQ見てみたらIDEカードその他ともろ共有されてました…。ハァハァ(´д` ;)
キャプチャーカードがIRQ共有されると駄目というのは知ってましたがSCSIも駄目とは…。
>なおSCSIカードを使うと、キャプチャーカードやATAPIカード(もちRAID含む)USB2.0ボードの増設は実質上不可能に近くなります。(一見できても、数ヶ月後再インスツのときBIOSがしゅぽぽ〜んしていることに気づくことがあります・・・怖い!怖すぎる!)
>これらのボードとの共存は諦めるのが吉です。(排他的にどれか1個がよか!いっそSCSIを諦めてATAPI(IDE)ボードの方を採用するか!?)
これについては、前のマザボでは問題無く動作していたので多分大丈夫です。
私、CG描いてるのですがMACとのデータの受け渡しにMOをしようしているので、どうしてもSCSIは諦められないんすよぉ(TT;
一々、CDRWに書き込むのもなんだし…。
ということで、IRQ共有されないように挿し位置変えて試してみます。
ワイおー!さん、かなり感謝です(^^
書込番号:1133431
0点

SCSIも建前上は共有できるはずなんですけど、共有するとトラブルが多いんです!特にLANカードとは・・・(泣泣!)
ドライバーのインスツールを拒まれたり、インスツールできても「問題が発生しました」とかいわれていきなりセーフモードになったり・・・
”MSIx”さんの環境は結構いろいろなものが付いているようなので、あせらず上手い組み合わせを探してくださいね!
上手くいくようにお祈りしておきます。
ではでは!
書込番号:1135949
0点



2002/12/19 23:17(1年以上前)
現在の状況ですが・・・
845UltraCは、PCIスロット1/6、2/5、3、4という風にIRQの割り当てができるようになっています。
ですが・・・、他とのカードとの共有がダメなキャプチャーカードを3に、SCSIカードを4に挿して、キャプチャーカードをIRQ4に、SCSIカードをIRQ5に設定したのですが、キャプチャはちゃんと4に設定されているけどSCSIカードのほうはIRQが変わっていませんでした。
他のIRQに変えても同じです。
他にもPCIスロット1/6、2/5のIRQを設定しても反映されず、変わりませんでした。
ちなみに各スロットの配置とIRQの割り当てはこんな感じです。
PCIスロット1:LANカード
PCIスロット2:IDEカード
PCIスロット3:キャプチャーカード(IRQ4)
PCIスロット4:SCSIカード(IRQ5)
PCIスロット5:サウンドカード
PCIスロット6:USB2.0カード
もうお手上げです・・
書込番号:1145281
0点



2002/12/20 00:22(1年以上前)
ダメ元で、カード全部外して一個ずつ順番変えて入れたら動きました(^^;
ども、お騒がせしました(汗)
疲れた・・ふぅ
書込番号:1145406
0点



マザーボード > MSI > 845 Ultra-C


初めて自作したのですが、
CPU セレロン2.1G
HDD MAXTOR 30G
メモリ NANYA? PC2100 256MB バルク
VGA NVIDIA SILUROGF4MX ビデオメモリ 64M
HDDとメモリは近くの店に手ごろなものがなかったのでネットで購入しました。
現在、上の最小環境で組んでみたのですが、BIOSの設定すら出ません。
ディスプレイに電源は入っているみたいですが、
スイッチが点滅したままで何も表示されません。
HDDとVGAは別の現在のPCで動作確認をしているのでおそらく
相性問題かメモリまたはCPUが原因だと思うのですが・・・。
ちなにみHDDはフォーマットをやってまっさらの状態です。
このM/Bはセレロンの2Gまでがサポートされているみたいですが、
2.1Gは無理なんでしょうか。(そこまでシビアじゃないと思いますが。)
CPUを買いに行った店で2Gが売り切れていたんでしょうがなく
2.1Gを買いました。
メモリはバルクである上に、
現在使っているPCでPC2100が非対応なのでmemtestもできません。
何かわかることがあれば教えてください、お願いします。
0点

VGAをキッチリおくまで差し込んで、CMOSクリア
書込番号:1118250
0点

>このM/Bはセレロンの2Gまでがサポートされているみたいですが、
>2.1Gは無理なんでしょうか。(そこまでシビアじゃないと思いますが。)
う〜ん、対応してなくても起動するマザーも有りますが、
正式にはBIOSのアップデートでしょうね。
書込番号:1118554
0点



2002/12/08 14:35(1年以上前)
VGAをキッチリおくまで差し込んで、CMOSクリアを試してみましたが、
なにも画面表示されません。どうすればいいんだろう・・・。
書込番号:1119095
0点


2002/12/08 15:19(1年以上前)
KITAKOUさん。こんにちは。
一つ下で悩んでいた雨かっぱです
(まだメモリを買えずに彷徨っています←近所に売ってない(^^)
閑話休題。
私の所有しているモノはCMOSクリアのジャンパ設定でもクリアできませんで、
しょうがないので電池を外して1〜2分待ったらクリアできましたよ。
参考まで。(はずしてたらすみません。)
書込番号:1119194
0点

KITAKOU さん こんばんは。 何か変わりましたか?
ビープ音は出ませんか?
動かない の答えをまとめた物です。よかったらどうぞ。
ケースから基板を出して最小構成で電源オン(マザー、CPU、MEMORY、VideoCard,キーボード、マウス )。
P4は電源の4P 田の字コネクター をお忘れ無く.
CPUとクーラー取り付けの確認。一瞬で過熱の保護回路動作して電源遮断される.
BIOS 出たらLoad Setup Defaults後 必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。
1つづ追加して様子を見て の繰返し
取り説を再読、しかし それに間違いもある。
挿すスロット位置を変えてみる。
AGPダメなら PCIのVideoCardで試す。
必殺、C-MOSクリア(方法が分からない時はACコード抜いて電池抜き一句捻る)
HDDとCDDは同じフラットケーブルに繋がない。
FDDのフラットケーブルは上下逆に刺さってしまう。
電源の容量不足は取り替えないと分からない。
良品でも相性不良で動かない。
行き詰まったら散歩に出て他の事を試す。
googleで検索すると以外と見つかる。
記録を残す。
おまけ
バイオス警告音
http://www.redout.net/data/bios.html
メモリーテスト方法
http://www.memtest86.com/#download0
http://www.kiss.taihaku.sendai.jp/~fuji/memtest86.html
http://intel800.tripod.co.jp/mem86.htm
組み立てマニュアル
http://www.dospara.co.jp/support/manual/
http://vmag.vwalker.com/feature/art.asp?newsid=3557
http://www.kumitate.web-info.jp/index.htm
電源単体テスト方法 (14ピンと13又は15ピンを繋ぐ)
http://homepage2.nifty.com/~amaki/sei/cont20-20.htm
電源関係
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/case.html
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/psu_trouble_shooting.html#power002
http://vmag.vwalker.com/feature/art.asp?newsid=4315
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/psu_calc.html
役に立つ所
http://www.asahi-net.or.jp/~rr5k-inue/makepaso.html
http://support.microsoft.com/
http://winfaq.jp/
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/setup.html#743
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1201
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/
http://www6.milkcafe.to/~torim/br/01/
書込番号:1119670
0点


2002/12/08 20:41(1年以上前)
一からHDDとかVGAとか付け直したり、
マザーの電池をはずしてみたりして色々やってみた結果
無事にセットアップできました。
今は新しいパソコンから書き込んでいます。
どうもありがとうございました。
書込番号:1119975
0点



マザーボード > MSI > 845 Ultra-C


みなさま始めまして。
セレ2.0Gも安くなってきたし、過去LOGでも”安定”しているとの意見拝見して、
先日このマザーを購入しました。
が、最初CPU、メモリ、VGAの最小構成で電源投入したらウンともスンとも言いません。
「ああ、最初はCMOSクリアしなきゃだめじゃん」と思い
CMOSをクリアして電源投入し、cmos setting wrongで止まる画面
でF1のSETUPを選択してBIOSは出ました。
デフォルトBIOSをLOADしたあと、CMOSをSAVEして再起動させると、
やはり画面が暗いままで起動しません。(ハイパフォーマンスLOADの方もダメでした)
ただ、cmos setting wrongで止まる画面で
F2のオプションを実行するとその先に進む様なので、一度HDDを繋いでOSの起動ディスク
を読ませたらすんなりDOSまで行き、FDISK→OSのインストールまで実行できました。
でも、再起動するとまた初期の状況になって起動しません。
構成は
CPU CELERON 2.0G (リテール)
メモリ ノーブランド DDR2700 256M
VGA RADEON9000 DDR64M(サファイア)
電源はケース付属の300wです
疑うべき所は色々チェックしました。各パーツすべて怪しいのですが(笑)一度OSのインストールまで実行できましたので
相性などはクリアしているように思います。
起動しない状態でもCPUFANが回転していますので通電はしているようです。なにやらVGA出力をしていない様に感じます。
MSIのマザーは初めてなのですが、BIOSなどで特別やっておかなければならない点などが
あるのでしょうか?
見落としている点などありましたらご教授お願いいたします。
0点

雨かっぱ さん こんばんは。
最初に memtest86 を、、。
動かない の答えをまとめた物です。よかったらどうぞ。
ケースから基板を出して最小構成で電源オン(マザー、CPU、MEMORY、VideoCard,キーボード、マウス )。
P4は電源の4P 田の字コネクター をお忘れ無く.
CPUとクーラー取り付けの確認。一瞬で過熱の保護回路動作して電源遮断される.
BIOS 出たらLoad Setup Defaults後 必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。
1つづ追加して様子を見て の繰返し
取り説を再読、しかし それに間違いもある。
挿すスロット位置を変えてみる。
AGPダメなら PCIのVideoCardで試す。
必殺、C-MOSクリア(方法が分からない時はACコード抜いて電池抜き一句捻る)
HDDとCDDは同じフラットケーブルに繋がない。
FDDのフラットケーブルは上下逆に刺さってしまう。
電源の容量不足は取り替えないと分からない。
良品でも相性不良で動かない。
行き詰まったら散歩に出て他の事を試す。
googleで検索すると以外と見つかる。
記録を残す。
おまけ
バイオス警告音
http://www.redout.net/data/bios.html
メモリーテスト方法
http://www.memtest86.com/#download0
http://www.kiss.taihaku.sendai.jp/~fuji/memtest86.html
http://intel800.tripod.co.jp/mem86.htm
組み立てマニュアル
http://www.dospara.co.jp/support/manual/
http://vmag.vwalker.com/feature/art.asp?newsid=3557
http://www.kumitate.web-info.jp/index.htm
電源単体テスト方法 (14ピンと13又は15ピンを繋ぐ)
http://homepage2.nifty.com/~amaki/sei/cont20-20.htm
電源関係
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/case.html
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/psu_trouble_shooting.html#power002
http://vmag.vwalker.com/feature/art.asp?newsid=4315
役に立つ所
http://www.asahi-net.or.jp/~rr5k-inue/makepaso.html
http://support.microsoft.com/
http://winfaq.jp/
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/setup.html#743
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1201
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/
http://www6.milkcafe.to/~torim/br/01/
書込番号:1108162
0点



2002/12/04 20:16(1年以上前)
BRDさん、レスありがとうございました。
結果からいいますと、メモリでした。
今、残業を抜け出して購入店で見てもらいにいってきました(笑)
電源2種、メモリ2種、VGA3種、いろいろ組み合わせて見てもらっても、自分と同様の現象でした。
ただひとつ再起動できたのはPCIのVGAだったので、「新しいの買おうかな?」と思って肩を落としていたのですが、
だめもとで仕事場のPCのメモリに交換したら難なく動きました。
メモリ関係はわりとシビアなのか、自分の運が無いのか・・・。
中途半端でも動いていたので、すっかりはまってしまいました。
家に帰ったらメモリチェックを行いたいと思います。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
(あれ?そもそもこのマザーってPC2700のメモリは積んじゃだめなのかしら…)
書込番号:1110238
0点

抜け出した甲斐がありましたね。
memoryは下記参照
http://www.msi.com.tw/program/products/mainboard/mbd/pro_mbd_detail.php?UID=35&MODEL=MS-6566
経過をまた書いてね。
書込番号:1110422
0点



2002/12/05 20:28(1年以上前)
その後の状況です。
メモリテストはとくに問題ないようでした。
こちらのメモリの掲示板などもあらためて拝見しました。
PC2100までしか対応していないマザーでもPC2700を使えるという件もあったのですが、
多くは「互換できない」ようですね。
改めて週末にでもPC2100メモリを買いに行こうと思います。
書込番号:1112586
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





