
このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年12月13日 19:50 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月13日 19:02 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月6日 16:35 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月30日 21:31 |
![]() |
0 | 13 | 2003年11月30日 11:31 |
![]() |
0 | 6 | 2003年11月23日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > 865G Neo2-LS
この度、Pentium4 2.6CGHz + 865G Neo2-PLSを通販で購入しました。
マザーボードがここの掲示板のものと違いますが、メモリーについてなので同じことだと思いお尋ねします。
現在、Pentium4 1.7GHz(FSB400) + 845G Max + DDR266(PC2100)512MBを使用しており、財布の中身と相談しながらCPUとマザーボードだけ購入しました。
メモリーについてMSIのホームページで確認したところ、865G Neo2-PLSはDDR400はもちろん、DDR333もDDR266にも対応しているとのことですが、デュアルチャンネルを使わないのであれば、現在所有しているメモリーとの組み合わせ、Pentium4 2.6CGHz + 865G Neo2-PLS + DDR266 512MBは可能でしょうか?
商品はまだ手元にないのですが、注文後、友人からFSB800のCPUを使うのであれば、メモリーはDDR400じゃないとダメだよ、と言われ、少々心配しております。
よろしくお願いします。
0点

chabezo さんこんばんわ
㍶2100のメモリでFSB800のCPUを使う場合、メモリのFSB設定をクロックダウンしてあげませんと、メモリがオーバークロックになりますので、FSB100になるように設定する必要がありますけど、メモリのクロックが遅いので、PC本来の性能が出ないと思います。
また、メモリのFSBを133、166、200などに設定しましてもメモリの動作範囲外ですし、動作しない可能性のほうが高いです。
高速アクセスメモリの場合は、メモリ帯域を広げた分、ノイズなどでエラーを起こしやすいですから、6層基板で、JEDEC準拠メモリ、メジャーチップを使っていて、ECC空きパターンがあるなど、選ぶ目安になります
こちらを参考にどうぞ。
http://qqqq111.at.infoseek.co.jp/
書込番号:2225433
0点

あれ、文字化けしてますね。。
>㍶2100のメモリでFSB800のCPUを使う場合
PC2100のメモリでFSB800のCPUを使う場合。。。となります。
書込番号:2225436
0点

ごめんなさい、PC2100の場合FSB133は動作クロックですので、FSB133は動作しますね。。
書込番号:2225438
0点

悪くないメモリが2枚あるならDaulDDR266でも可能です。
ちなみにそれは文字化けというより故意に操作されたものじゃないでしょうか?
例えばハートマークとか♥。
書込番号:2226085
0点

あもさん、甜さん、早速のご返答誠にありがとうございます。
DDR266が使えるということで安心しました。
財布と相談しながらやっとの思いでCPUとマザーボードを購入したので、メモリーも買わないといけないとなると、ちょっときついなぁと感じていました。
ありがとうございました。
書込番号:2226355
0点

甜 さん
故意に操作したわけじゃなく、PCと入れたときに一番上にパーセクの単位文字が一番最初にあるのに気が付かなかっただけです。
書込番号:2226596
0点



マザーボード > MSI > 865G Neo2-LS


Pentium4 1.6cGHZ(少し遅い)で快適に?使用しています。
最近秋葉原にてフロントパネル(オーディオ、USB付)を購入し
接続しましたが、MICの接続がうまくできません。
フロントパネルのMICの配線は、DATAのみで後はオーディオ共通の
GNDのみです。AUD_MIC_BIAS、AUD_MICとひとつしかないMIC_DATAを
どのように接続すればよいのか、途方にくれています。
どなたかご教授ください。
0点



マザーボード > MSI > 865G Neo2-LS


このマザーについてるドライバ&ユーティリティーCDの中のプログラムって全部、パソコンにインストールしてしまえばいいんでしょうか?
マザー説明書にはその辺り書いてなく、CDの中は英語なので意味がわからず書き込みしました。初歩的な質問ですいませんが、わかる人がいましたらよろしくお願いします。
0点

デバイスマネージャー見てびっくりマークがあれば入れます。出来ればHpからダウンロードで最新のが良いのですが、不具合無ければOSが持ってるのでも良いかと。
書込番号:2201610
0点



マザーボード > MSI > 865G Neo2-LS


BIOSのアップデートをしたところ、途中で読み込みに失敗し、
そのあと初期のBIOS起動しなくなりました。
いろいろ試したのですが、うまくいきません。
どうしたらいいのでしょうか。
0点

tsukkiさん こんばんは。マザーの取説を読んでませんが とりあえず C-MOSクリアを。
ジャンパーピン方式でなくても ACコードとボタン電池抜いて 一服後 電池取りつけ ACコード挿して 電源オン。
BIOS出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動( 必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。 1つづ追加して様子を見て の繰返し、、、)。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:2181493
0点



マザーボード > MSI > 865G Neo2-LS


なんかネトゲすると画面がチカチカしてとまってしまいます・・・TT
このマザーとCPUはP4の2.6Cですサウンドは問題なく動いているので省略。グラフィックはオンボードからカードに変えましたGforce3で64Mのやつだったと思います。
ネット系に接続で症状が乱発します。
ネトゲやるときは運がよければ何時間も動きますが、運が悪いと1〜2分でとまります。何なのでしょうか?
0点



2003/10/14 04:01(1年以上前)
上記に付け足し><
メモリは512を二枚刺しです。
何とか企画のやつです。(適当すぎ?)
(メモリの企画統一のやっつですが名前忘れw)
書込番号:2027529
0点

おいどん(無知)さん おはようさん。 もし未だなら いつもの、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。
memtest86の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
memory2枚同時、1枚ずつでも。
CPU温度、電源容量、ケース内換気等も。
書込番号:2027642
0点



2003/10/15 00:23(1年以上前)
BRDさんありがとうございますm(__)m
時間がないので休みが出来たらやってみます^^
またわからないことがあったらお聞きしてもよいですか?
書込番号:2030021
0点


2003/10/15 18:27(1年以上前)
私の場合には、急に画面が タテ筋が出て固まってしまいます。
以下、強制終了も出来ないほどです。
CPU のHT問題で、BIOS を Ver. 1.7 にしたばかりですが、再度やり直したほうが良いのでしょうか?
書込番号:2031749
0点

おいどん(無知)さん へ ココを日に一回は見ます。分かる範囲でお答えします。
虎鉄っちゃんさん こんばんは。良くなりますか? [2027642]を試して下さい。
ハイパー・スレッディング・テクノロジの設定と組み立て:
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/pentium4/pentium4_ht.htm#3
書込番号:2031923
0点


2003/10/21 13:14(1年以上前)
C-MOSやってみましたがまったく改善されませんTT
マザーの交換のほうがいいのでしょうか?
現在NETにまったくつなげない状態ですTT
書込番号:2049030
0点

まだ原因不明ですね。 降参なら保証期間内にケース毎 お店へ。
1 FDDあるならFD作ってmemtest86を、無ければmemtest86のCD-ROM作ってtestを。
2 1000円程度であるLAN CARDをPCIスロットに増設してそれからNETも。
3 以下 参照、、、
インストール手順 (Windows XP / 2000 / Me / 98SE / 98 / Windows NT*) intelのドライバ・インストール手順
http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/inffirst.htm#level1
ハイパー・スレッディング・テクノロジ
http://www.intel.co.jp/jp/home/desktop/pentium4/hyperthreading.htm
ハイパー・スレッディング・テクノロジの設定と組み立て
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/pentium4/pentium4_ht.htm#3
OS(オペレーティングシステム)のインストール
組み立てマニュアル ( ドスパラ )
http://www.dospara.co.jp/support/manual/
書込番号:2050659
0点


2003/11/04 11:45(1年以上前)
結局交換してもらえました^^
お店側のチェックでは動くことすらしなかったそうですTT
ギリギリ保証でいけました^^
そうしたら今度はHDDが逝ってしまいましたTT
これもちょっと嘘ついて交換してもらいましたが、
2週間商品が来るのにかかるそうですTT
それが返ってきたら動くと思われます^^
ありがとうございましたm(__)m
また、質問させて頂く事もあると思いますが、
なにとぞよろしくお願いします。
書込番号:2091922
0点

はい、了解。早く届くのを待ちましょう。ココを毎日 覗いてます。
書込番号:2098198
0点



2003/11/15 21:53(1年以上前)
交換してもらえました><b
でも、結局ネットゲーは動かないんですよTT
VRAM 64M推奨とあって64Mあるのですが、平気ですよね?
後ネトゲーは、「ラグナロクonline」ってゲームです^^
グラフィックボードの相性なんでしょうか?
書込番号:2129632
0点

ゲームしないので その辺は苦手。
逆に CPU のHTをDISABLEすると?
案外 そのゲームソフトが HT非対応って事はありませんか?
書込番号:2130582
0点

何かあったら 新たにカキコミ お願いします。 ひとまずこれにて。
書込番号:2179549
0点



マザーボード > MSI > 865G Neo2-LS


S3サスペンドモードで運用してます。(毎日タイマー録画のため)
最近停電が二回あり、二回ともサスペンド中停電となりました。
その後電源オンしてもHDD LED点灯のまま起動しません。
結局二回ともCMOSクリアでしか回復できませんでした。
BIOS設定 LAST STATEはPOWEROFFにしています。
BIOS LEVELは1.9です。
どなたか経験事例、いい解決方法をご存知でしたらご教授お願いします。
0点


2003/11/22 08:08(1年以上前)
その停電は落雷で静かに逝ったとか
書込番号:2150592
0点

たぶんメモリがオシャカです。(サスペンドだし)
雷対策品に電源コード付けましょう。
書込番号:2152640
0点

と思ったら回復したんですね。
どの道、雷ガード製品を。
書込番号:2152654
0点



2003/11/23 01:11(1年以上前)
実は、停電っといっても家の妻がブレーカを間違って落としただけなので、故障ではないような気がしてました。 S3サスペンド状態で電源ケーブルを抜いて、戻すと同じ現象がでます。 BIOS上におかしなステータスをもってしまうようです。CMOSクリアで解消します。
書込番号:2153460
0点



2003/11/23 10:15(1年以上前)
いろいろ試したところ解決策が見つかりました。
サスペンド中電源を抜いた場合、電源ボタンを長押しすると電源オン・オフが自動で行われ、以後正常に電源が入るようになることがわかりました。理由はよくわかりませんが、こんなもんなんでしょうか・・・。
書込番号:2154202
0点

うちのは(ASUS P4P800 Deluxe)同じことをやっても普通に起動できました。
BIOS等の違いによる仕様かもしれません。
たぶん推測するに、どうしてなぜ?さんの言うようにサスペンドというステータスが記録されていて、メモリに必要な情報が無いに関わらず探しにいっててそうなるんでしょう。
電源の長押しでステータスクリアしつつ電源オンオフが掛かり、その後は正常、という感じとかでしょう。
書込番号:2156362
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





