
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年6月12日 00:09 |
![]() |
0 | 6 | 2003年6月11日 20:06 |
![]() |
0 | 11 | 2003年6月7日 23:22 |
![]() |
0 | 12 | 2003年7月5日 13:13 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月30日 14:45 |
![]() |
0 | 7 | 2003年5月29日 14:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > 865PE Neo2-FIS2R


今回PCを新調しようと思い、MBを選んでいるところなんですが
お店の人に865PE Neo-LSとGA-8IC1000Proを勧められました。
特にシビアなことに使う予定はなく、事務系ソフトにweb関連ソフト
(DW、FW、PSなど)時々DVDで映画を見れたら十分なので
VGAもサウンドもオンボードでいいと思っています。
ケースはATXが余っていて、インターフェイスも豊富なものがいい
なぁと言ったので、上記の二種を勧めてくれたと思うのですが
価格comで865PE Neo-LSのデータが載ってなかったようなので
どうなんだろう?と思いました。
これって新しいから載ってないのか、古いから載ってないのか
不人気だから載ってないのか???
どちらがいいのか、また上記二種以外にもお勧めがあれば教えてください。
(初級者向けってことで)
0点


2003/06/11 20:27(1年以上前)
865のチップを搭載したマザーは、これから2年程度は現役で使える最新かつ高性能なチップです。ASUS,A-OPEN,GIGABYTE,MSIのマザーであれば日本語マニュアルやサポートも充実しており、どれを選んでも満足できると思います。
ただ、このチップは同じく高性能なメモリーを要求しますので、できれば、メモリーとの相性保障のあるお店でマザーとともに、2枚同時に購入されることをお勧めします。
特にPC-3200などの高性能なメモリー購入前には必ずメーカーのWEBサイトで動作確認できているメジャーなメモリーモジュール(基盤)&メモリーチップの組合せで購入してください。
書込番号:1661915
0点



2003/06/11 20:58(1年以上前)
ご返信ありがとうございます。
865チップで選ぶという方法もあるんですね。
あんまりそういう方面では考えたことなかったです・・・。
っていうか全然分かってなかったので、ネットで調べてみます。
メモリの相性に注意、ですね。
ありがとうございました。
書込番号:1662017
0点


2003/06/12 00:09(1年以上前)
865PEも良いですが、+1500円位で865GMが買えますよ。VGAオンボードでお得だと思います。トラブル時とかオンボードだと便利ですし。
僕の友人が865PEを使ってまして、メルコのDD400での動作を確認しています(ま、ノーブランドの倍くらいしますが・・・)。
親切なショップですと動作確認しているメモリを教えてくれますよ。
オーバークロックとかに興味無いならintel純正なんか安定してますよ面白みは無いですが(笑)
書込番号:1662835
0点



マザーボード > MSI > 865PE Neo2-FIS2R


みなさん、こんにちは。どらやまともうします。
現在困ったことになっているので、初めて書き込みさせて頂きます。
今週日曜日(6/9)にPCを新調しました。
自作ではなく、ショップのBTOサービスを利用しています。
スペックは以下の通りです。
Pentium 4 2.4CG
865PE Neo2-FIS2R
RADEON 9600 PRO (AGP 128MB)
DIMM DDR SDRAM PC3200 256MB CL2.5 * 2
ST3120026A (120GB U100 7200)
で、早速WindowsXP Pro をインストールをはじめたのですが、
最中に突然青いエラー画面に切り替わりました。
エラーの内容は良く覚えていませんが、
「致命的なダメージを与える問題が発生したのでシャットダウンした」
「IRQ NOT LESS OR EQUAL」
「ドライバーは最新のものにしろ」
という感じのないようでした。
いったん再起動をしてインストールをすると、今度はうまくいきました。
しかし、その後、IEでWebブラウジングしている最中や、
フォルダを開いた瞬間、文字入力をしている最中など、
あらゆる状況で、青いエラー画面に切り替わるようになってしまいました。
エラーの内容は同じものだと思いますが、条件は解かりません。
ひとつ確実なのが、ファイナルファンタジーXIのベンチマークテストを実行すると、
測定終了までに必ず青いエラー画面になってしまいます。
また個人として、今まで使っていたHDDやビデオボードを
ひとつずつ差し替えて起動してみましたが、症状は治りません。
memtest86でテストもしましたが、特にエラーもありませんでした。
これらを踏まえて、現在ショップと連絡を取っていますが、
なかなか時間がかかりそうです。
もし、似たような症状から解決した人、または解決方法をご存知の方、
いらっしゃいましたら、詳細を教えて頂けませんか?
よろしくお願いします_(__)_
0点

どらやまさん こんにちは。初期不良で処理してくれるでしょう。
まだそのPCがお手元にあるなら ケースを開けずに点検するとして、、
memetst86をなるべく長時間掛けっぱなしにする。
画面上で CPU温度を読めるなら確認。
ケース開ければ
1 効果不明ですが C-MOSクリア、BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE 日付 を合わせて再起動。
2 memoryを一枚でtest。
3 差し込み/コネクター類の点検/もう一度しっかり押し込む。
書込番号:1658152
0点



2003/06/11 00:37(1年以上前)
BRDさん。早速のご返答ありがとうございました!
とりあえず、メモリーを取り替える話になりましたので、その結果待ちです。ちなみに、PCは手元にありますので、BRDさんの方法を実行中しています。
> 1効果不明ですが C-MOSクリア、BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE 日付 を合わせて再起動。
特に変化ありませんでした。症状変わらず。
> 2 memoryを一枚でtest。
今からやってみます。
> 3 差し込み/コネクター類の点検/もう一度しっかり押し込む。
こちらも確認しましたが、改善されませんでした。
書込番号:1659903
0点



2003/06/11 02:05(1年以上前)
続報です。
> 2 memoryを一枚でtest。
すごいです! 嘘のように落ちなくなりました! FFXIのベンチマークテストもまったく落ちなくなりました! 当面はこれで行けそうですが…。
そもそも、なんで2枚挿している落ちやすくなるんでしょうか? また、メモリーを交換する予定なのですが、交換後は2枚挿しのまま問題はなくなるものでしょうか? それ以外に、何らかの対策を打つ必要はあるのでしょうか?
再度ご教授頂けませんでしょうか? 厚かましいお願いで申し訳ないですが、よろしくお願い致します_(_ _)_
書込番号:1660112
0点

動いてよかったね。
PC3200の高速memory/CPUは微妙なタイミングずれで動かなくなるそうです。で、どうするか? は 保証付きの 高い品物を購入したり 有料でも相性保証契約して OKになるまで何度も交換、、、ですね。
仲のいいもう一枚を探してください。
ショップのBTOだから交換してくれますよ。
書込番号:1660508
0点



2003/06/11 09:26(1年以上前)
なるほど。よく分かりました! まずはメモリー交換して様子をみます。
問題の原因が分かったので、スッキリしました(^^) BRDさん、ありがとうございました!
書込番号:1660557
0点

はい、了解。 何かありましたら また どうぞ。
書込番号:1661834
0点



マザーボード > MSI > 865PE Neo2-FIS2R


この度、PC自作にチャレンジしてみました。パーツを取り付けて電源を入れてみると、MSIのロゴの後に
「No devise is found! 」「BIOS is not install」
というエラーみたいなのが出ます。
取り付けた部品は
Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX
865PE Neo2-FIS2R
RADEON 9600 PRO (AGP 128MB)
メモリーはDDR400の512MBを2つ(バルク)
HDD120G(バルク)
全くわからないのでよろしくお願いします。
0点

電源コード抜いてボタン電池外して15分位したらまたつけて、CDROMからブートかFDDからブートですが、どちらにするかはBIOSで選んでください。
書込番号:1648728
0点


2003/06/07 16:30(1年以上前)
とりあえずCMOSクリア.
梢
書込番号:1648729
0点



2003/06/07 16:55(1年以上前)
試してみましたけど、依然にメッセージがでます。
これってメモリーがバルクだから認識してないとかは
関係ないのですか?
書込番号:1648783
0点

初心者のあやねです。さん こんにちは。 ひょっとして RAIDのドライバーが入ってないとかのメッセージじゃないかなー
RAIDお使いでなければ BIOS画面内で それを disable してみてください。 ハズレかも。
書込番号:1648795
0点


2003/06/07 17:24(1年以上前)
これでは答える側もまったくわかりません。
エラーメッセージが出るだけで、後は正常に動くのでしょうか。
それともまったく動かないのでしょうか。
あるいは起動した後で異常が出るのでしょうか。
「これがこうなって、これで困っている」と
症状を詳しく書かなければ、誰も答えられません。
仮に「動かなくて困っている」としましょう。
それでも、
「BIOSから起動しない」
「BIOSは起動するが、Windowsは起動しない」
「BIOSもWindowsも起動するが、問題はその後」
このように大きく三つに分けるだけでも、
対処法はまるで違ってきます。
BIOSがダメならハード、
Windowsが起動しないならハードにドライバーやIRQ、
Windowsが起動するならWindowsそのものやソフト・プログラム(IEやDirectXまで含む)、
となります。
そっから先は面倒なので、親切な人に後を託してさようなら。
書込番号:1648848
0点


2003/06/07 17:54(1年以上前)
マザーにRaidのインターフェイスがあり、そこにDiskをつないでないのでは。
Raidを使わないならばなにも問題ないです。
メッセージが邪魔ならBIOSで使用しないRaidポートをDisableにしましょう。
書込番号:1648938
0点


2003/06/07 17:57(1年以上前)
BRDさん、失礼しました。BRDさんが答えてましたね。
書込番号:1648950
0点



2003/06/07 18:23(1年以上前)
BRDさん、POKO3さん、ありがとうござます。
記事を見てからBIOSで項目を探してるのですが、
どこにあるのかがわかりません。何度もすみません・・・。
よかったら教えていただけませんか?
書込番号:1649028
0点



2003/06/07 19:08(1年以上前)
ようやく無効にできました。
返信して下さったみなさん、ありがとうござます。
やっぱり自作は難しいですね。もっと勉強しなくっちゃ。
書込番号:1649172
0点

私が自作機のBIOS触れるようになったのは購入後1年以上経ってからでした。
よかったらどうぞ。
http://web-box.jp/studio9/
( ホームページ は てるてるさん 制作)
書込番号:1649250
0点



2003/06/07 23:21(1年以上前)
サイト見てみました。初心者の私にはかなり参考になります♪
ありがとうござます。
書込番号:1650097
0点



マザーボード > MSI > 865PE Neo2-FIS2R


865PE NEO2−LSとPENTIUM4 2.6CGHzを買いましたが 何かCPUの温度が高いような気がするのです 何もしないで47℃位で N−BENCHなどのデモをループでを動かすと30分位で 65度〜73度になります 温度測定はマザー付属のCore Centerです。
どなたか 詳しい方いましたら教えていただけないでしょうか
0点


2003/06/04 23:37(1年以上前)
BIOSでも温度確認してみる。それとクーラーがちゃんと付いてるのかも確認。心配なら温度計取り付けてみよう。
書込番号:1640897
0点



2003/06/05 00:11(1年以上前)
皇帝さん 返信ありがとう御座います。
一応 CPUクーラーを何回か付け直してみましたが変わらない様です やっぱりリテールクーラーではこんな物なのでしょうかCPUなんですが大体何度まで上がっても良い物なのでしょうか? 許容範囲ならそのままで使っても良いと思うのですが 分かる方いましたらすみませんが教えていただけませんでしょうか
書込番号:1641079
0点



2003/06/05 00:37(1年以上前)
しょうにいちゃんさん 返信ありがとう御座いました。
>ケース内の空気の流れを良くする
一応 CPUの上あたりに 排気用の8cmファンを付けているのですがそれでも 駄目ですかね
大体 CPUは何度ぐらいまで上がっても良いのでしょうか 分かる方いましたら 教えていただけないでしょうか お願いします。
書込番号:1641197
0点




2003/06/05 01:32(1年以上前)
御剣冥夜さん 返信ありがとう御座います。
早速 ページを見させていただきました。
75℃まで良いみたいですね 少し安心しました。
でもやはり温度高めなので これから夏になるので耐えられるか ちょっと心配です。
御剣冥夜さん ありがとう御座いました。
書込番号:1641382
0点


2003/06/05 21:36(1年以上前)
マザーは875Pですが、確か私もクーラーを交換する前はそれくらいの温度だったと思います。また何度がワーニングがかかり(65度)で強制的にアプリケーションが停止になったこともありました。
CPU温度の上昇については現在MSIサポートに問い合わせ中なので
解答があり次第報告したしますが。当面の対策としてCPUクーラー
の交換をお勧めします。
クラーマスターのCyprumです。PEN4 3.2GHzまで対応
価格は安いところで3450、普通は3950円です。装着も簡単、しかも
静かです。
http://www.coolermaster.co.jp/
私の場合、PEN4 2.8CGHz 875P-LSR で 現在42度 高負荷時58度
くらいです。(コアセンターにて)
書込番号:1643540
0点


2003/06/05 23:17(1年以上前)
・・・・まさか私とまったく同じ境遇の人がいるとは・・・・。
私も865PE NEO2-LSマザー使っています。CPUはP4 2.53GHzでFSBは533と3200の罠さんとここだけちがいます。
私は何もしないで53度〜56度、スーパーπ走らせると66度まであがりました。(Core Centerにて計測)
BIOSでもやはり55度〜60度を示します。
純正クーラーでもARKUA8568というクーラー(2.8GHz対応)でも温度はほとんど変化なしです。
最初温度測定ミスかと思ってましたが、mpeg再生した際に66度まで上がった時にかなりコマ落ちしたりと不安定になったので、温度測定に間違いはないような気もします。
このマザー特有の症状なんでしょうか・・・・。
とりあえず同じ境遇の人がいてなんとなくうれしいというか、自分は悪くないと思ってしまうのですが・・・・。
書込番号:1643980
0点



2003/06/07 17:34(1年以上前)
てっぺい@日本橋さんスノーダンスさん 返信ありがとう御座いました
てっぺい@日本橋さん>CPU温度の上昇については現在MSIサポートに問い合わせ中なので解答があり次第報告したしますが
ぜひ 教えてください。
それと教えてくださったCPUクーラーを購入しようと今思っています。
スノーダンスさん 同じ症状みたいですね 私も自分だけかと思ってとても不安でしたが 同じ症状の人がいると言うことを知り ちょっと安心しました。
これから 暑い夏が来ますが てっぺい@日本橋さんが教えてくれたCPUクーラー買って変えてみて 様子を見ながら使って行こうと思います。 また何か良い情報など有りましたら教えてください。
皆さん ありがとう御座いました。
書込番号:1648865
0点


2003/06/07 23:49(1年以上前)
こんばんは。
いろいろなサイトを回ってみたところ、どうやらMSIマザーではちょくちょく起こる現象のようです。
他サイトにてBIOSのバージョンアップにて改善される可能性が高いということらしく、特にMSIサイトには明記されてなかったのですが、私もBIOSを更新してみました。
もともとVer1.0だったのですが、マザー付属のLiveBIOSにて1.2に更新してみました。
そうしたところ夜の常温にて53度あった温度が46度まで下がりました。
46度ということでまだ少し高めですが、これからのBIOSのバージョンアップにて改善される可能性が高いと思います。<個人的に
実際、検温表示の以上なのか、本当にCPU温度が上昇しているのかわかりませんが、念のため、ちゃんとしたBIOSがでるまではできるだけいいクーラーをつかい、常に熱対策に神経を使ったほうがいいかもしれませんね。
書込番号:1650169
0点



2003/06/09 13:54(1年以上前)
今日 てっぺい@日本橋さんに教えてもらったクーラーマスターCyprum 近くのショップを3ヶ所位回ってやっと見つけて購入しました 3480円でした。
スノーダンス さんが教えてくれたBIOSをV1.2にアップしてCyprumを装着した結果 常温40℃ 高負荷時51℃になりました。
今までが うそのように低温度になりました。
BIOSとCPUクーラー交換でここまで 改善されるなんてとてもうれしいです。
どうにかこの夏を安心して迎えられそうです
てっぺい@日本橋さん スノーダンスさんとそのほか書き込み頂いた方どうも ありがとう御座いました。
書込番号:1654708
0点


2003/07/05 13:13(1年以上前)
CPUクーラーを変えてもあまり変わらなかったのですが、BIOSのVer1.3がアップデートされていたので、入れたところ10℃以上下がりました。
書込番号:1730988
0点



マザーボード > MSI > 865PE Neo2-FIS2R


ケースの電源用のFANの下にあるもう1つのFANの電源ってどこから取ったらいいのでしょうか。以前、使用していたMBにはコネクタが4つありこと足りていたのですが。なにか1つのコネクタから2またに接続するようなケーブルがあるのでしょうか。お教えください。
0点

TYKさん おはようさん。 お店に行くと 変換コネクターが 各種置いてあります。 半田付けしたりして 自作も可能です。
書込番号:1622514
0点



2003/05/30 14:44(1年以上前)
さっそく、変換コネクター買ってきました。ありがとうございました。(350円でした。)
書込番号:1623055
0点



マザーボード > MSI > 865PE Neo2-FIS2R


今日865PEを購入して RAIDで接続しようとしましたが
失敗、BIOS画面でRAIDの起動画面が現れません?はじめのBIOS
設定ところはあるのでしょうか?こまったなー
皆さんのお知恵をお願いします。
0点

アロエ30さん こんばんは。 F6連打! とか すぐ後で何方かが教えて下さいます。
書込番号:1618084
0点


2003/05/28 20:55(1年以上前)
BIOS設定でRAIDが無効になってれば、当然起動画面に現れてこない。
書込番号:1618100
0点

BIOSの設定が終わりましたら2000だと思いますが、画面が青になったらすぐ
Press F6 if you need to install a third party SCSI or RAID driver...とでますのでF6れんだです。次にSetup could not determine the type of one or more mass storage devicesが出ましたらSキーを押してドライバーFDでエンター。でコントローラーってでますのでエンタ〜
Setup will load support for the following mass strage devices(s):
RAID Controller でまたエンタ〜
パーティーションホーマットごにドライバーディスクって出たらまたFDいれて、あとはOSのインストールです。がんばってみて。
違ったら誰か突っ込みを。N氏がきそう。
書込番号:1618235
0点



2003/05/28 21:58(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
まだ、BIOSの設定でRAIDの設定をONの項目を探してします。
英語のマニュアルを格闘しています。とりあず、RAID ONは
ここだよってのをお願いします。
書込番号:1618294
0点

Advanced BIOS FeaturesからファーストぶーとをSCSIでは、言語これは日本語にできませんか?。
ちとおちます。
書込番号:1618376
0点



2003/05/29 14:01(1年以上前)
みなさん、いろいろなアドバイスありがとうございます。
問題は解決しました。初歩的なミスでした。
HDのマスタ・スレーブの設定ミスですた。
ほんとにありがとうございます。
書込番号:1620105
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





