
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年11月24日 10:05 |
![]() |
0 | 14 | 2003年11月5日 22:40 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月1日 21:20 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月28日 19:52 |
![]() |
0 | 6 | 2003年11月11日 18:32 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月5日 01:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > 865PE Neo2-FIS2R


こんにちは。 初めて書き込みします。
まったく初心者な質問だと思うのですが、どなたか教えてください。
このマザーで、セレロン2.7Gを組みました。
動作などは一応問題は無いようなのですが、起動する時に少し気になることがありまして、質問しにやってきました。
内容ですが、
起動中に、【bios not instaled】みたいな事がでるのですが、何か足りない事があるのでしょうか? わかる方いましたら、解決法など教えてください。
何も問題がなければ良いのですが…
一応環境も貼り付けておきます。Name : Default System BIOS
Manufacturer : American Megatrends Inc.
Version : Version 1.00
SerialNumber : 00000000
ReleaseDate : 10 / 16 / 2003
Target Operating System : Unknown
Language : English
Status : OK
Name : Intel(R) Celeron(R) CPU 2.70GHz
Description: x86 Family 15 Model 2 Stepping 9
Manufacturer : GenuineIntel
Version : モデル 2, ステッピング 9
DataWidth : 32 Bits
Socket Designation : FC-478
Type : Central Processor
CPU Id : BFEBFBFF0C000F29
CPU Family : Unknown
CPU Stepping : 9
Load Percentage : 2 %
Max ClockSpeed : 2725 MHz
Current ClockSpeed : 2693 MHz
External Clock : 100 MHz
Upgrade Method : undefined
L2 Cache Size : 0 Kb
L2 Cache Speed : -1 MHz
Display Availability : Running/Full Power
PowerManagement Supported : false
Status : OK
恥ずかしながら、私はこれをみても全然わかりませんのでこれからがんばって勉強したいと思います。 よろしくお願いします。
0点

オンボードのPromise RAIDコントローラが有効になっていると、そのようなメッセージが出たと思います。もし、Promiseになにもつないでなければ、BIOSで無効にしてやれば解決すると思います。起動も早くなりますよ。
書込番号:2094416
0点



2003/11/05 21:49(1年以上前)
やすみちさん!!
ありがとうございます!! 早速やってみた所すんなり直りました。
言っていたとおり、起動も早くなりました!! 本当にありがとうございました!!
他に、私の設定でおかしな所や、こうした方が良いといった所は無いでしょうか?
念のためにメモリの状態も貼り付けておくので、良かったら教えてください。
一応メモリはデュアルで動かしているつもりなのですが、どうでしょうか…
本当に素人ですいません。 よろしくお願いします。
Name : 物理メモリ
Memory Capacity : 256MB
Memory BankLabel : RAS 0 & 1
Memory DeviceLocator : DIMM1
Memory Type : 3DRAM
Name : 物理メモリ
Memory Capacity : 256MB
Memory BankLabel : RAS 4 & 5
Memory DeviceLocator : DIMM3
Memory Type : 3DRAM
書込番号:2096720
0点

メモリスロット一つ空けて挿してるようですから、大丈夫だと思います。
BIOS画面で、DualChannel Liner Modeとかいうメッセージ出てれば大丈夫と理解してますが。。?
書込番号:2111065
0点


2003/11/24 09:51(1年以上前)
私もdualメモリにしたのですが、dualで動作しているのかわかりません。
>BIOS画面で、DualChannel Liner Modeとかいうメッセージ出てれば大丈夫と理解してますが。。?
どこに表示されるのでしょうか?
書込番号:2157599
0点


2003/11/24 10:05(1年以上前)
すいません、わかりました。
BIOSの「クイック起動」と「ロゴ全画面表示」を無効にしたら表示されていました。
ありがとうございました。
書込番号:2157646
0点



マザーボード > MSI > 865PE Neo2-FIS2R


このマザーのPROMISE 20378のSATA3orSATA4にHDDを繋げてOSをインストールした人は居ますか?BIOS設定画面でPROMISEの所をAS-SATAにしてXPをインストールしようと試みたのですが、F6キーを押してPROMISEのドライバーを入れて”新規にWINXPを入れる場合はENTERを押して下さい”の画面までは行ったのですがENTERを押したら通常はインストールドライブの選択画面に移るはずですが、”ハードドライブが見つかりません”とメッセージが出てインストールが出来ないのですが、BIOS設定で何か見落としてる所が有るのでしょうか??ちなみに電源を入れた直後にはハードディスクの名称が出て認識してるようなのですが??もう一つ質問ですがPROMISE側にOSを入れない場合でもPROMISE側にHDDを繋げる場合は、PROMISE用ドライバーをOSインストール時入れる必要が有るのですか??
0点


2003/11/03 20:02(1年以上前)
S-ATAを使う場合、BIOSの内臓機器の設定で、上から3番目のATA設定をS-ATA Onlyか何かに変えなければならないのではないのでしょうか
書込番号:2089579
0点



2003/11/03 20:36(1年以上前)
sslightさん早速ご返事ありがとうございます!!説明不足でしたが、そこの設定項目は自分もP-ATAONLY,S-ATAONLY,P-ATA+S-ATAと一通り試してみました。が同じ結果でした。そしてサウスブリッジのS-ATAにHDDを繋げた場合はは何の問題も無くOSをインストール出来ました。最初に言った設定項目で一通り試したとは言いましたが、組み合わせ何通りかあるので未だ見落としてる部分が有るのかもしれません!又何か解ったことが有りましたらご返事よろしくお願いします。
書込番号:2089707
0点


2003/11/03 21:42(1年以上前)
>ENTERを押したら通常はインストールドライブ...
普通は(S)キーではないですか?ENTERでコンティニュー
では無かったかと...。
書込番号:2090011
0点

姉妹機の875Pの方ですが、Ser3/4にS-HDD*2(ST3160023AS)でRAIDを組んでます。
昨日、電源が逝ってしまって(さよならAntec True Power480W。良かったよ。)、実機での確認は出来ませんが。
ほとんどBIOS設定は要らないと思います。
On-ChipIDEの設定はICH5Rの設定です。この際関係ないのでは。
この設定は難易度高いと思います。
OnBoard PromiseIDEの所をEnabledに。
これでいけるんじゃないでしょうか。
ただ、これは当方のようにRAIDを組む場合で、1台のS-HDDでどうなるのか分かりません。
ところで今、どういう風なHDD構成を考えてるのですか。
PCの構成(Memory/HDD/OS等)をお書きになれば、更にレスがつき易いです。
書込番号:2090030
0点



2003/11/03 22:43(1年以上前)
Ryuu2003さんsltさん返信ありがとうございます。Ryuu2003さん(S)キー選択はPROMISEドライバーの時じゃ無かったかと認識してますが??違ってましたか?PROMISEドライバーは入れることは出来たのですが、OSインストールのドライブ選択andパーテーション作成画面に入れません。sltさんOnBoard PromiseIDEの設定はAS-RAIDでも結果は同じでした(RAID0,RAID1設定画面には行けます)PCの構成ですがCPU:P42.4CG,memory:PC3200 512x2,HDD:SATAx4台(2台をSATA1,2へ残りの2台をSATA3,4へ)2台はOS起動用でRAID構築を考えてます。残り2台はデーター用として使うつもりです。
書込番号:2090368
0点


2003/11/03 23:34(1年以上前)
SNYANさん:
[1] PROMISEドライバには、a) SATA IDEドライバと b) RAIDドライバと2種類ありますが、インストールされたのは a)ですよね?
[2] PROMISE側にOSをインストールしない場合でも、HDDを接続して使用する場合は、ドライバのインストールが必要です。ただし、必ずしもOSインストール時でなくても構いません。
書込番号:2090676
0点

エイトテンさんに加えまして。
DualRAIDですか!!!
OS Install時は必要ないICH5Rに繋いだS-HDDを外してやりましょう。
PromiseRAIDの方だけに。
後、ICH5RのBIOS設定は2089066でも参考下さい。
多分、MSIではLegacy Mode、Native Modeといった用語になると思いますが。
さらにその中にCombined Mode Option等があり、ややこしいです。
でもそれは後の話。
今はPromiseの方にOS Installすることだけを考えましょう。
後、OS Install時はMemory1枚で。
繋いでるならPCI機器も外して。
旨くいかなかったら、再度RAID BIOSに入って、4のDelete Arrayを行い、Arrayの再構築を行ってから。
一度CMOS Clearをして、As RAIDにだけ変更してから行った方が良さそうですね。
それで首尾良くRAIDが組めればBoot Device Priorityの所にそのArrayが出現するはずです。
(どんなHDDか分かりませんが、Maxtor製だと内蔵するParallel-Serial変換Chipの出来がいまいちのように思います。Maxtorで旨くいってる方がほとんどでしょうが・・・。それとBig Driveとの絡みで137GB/128GB以上のPartitionにOS Installするのは問題が出ることがあります。OSのPartitionだと40GBくらいで良いのでは。最初にOS InstallするPartitionを137/128GB以内にしてやっては。Big Driveが関係するのかどうか、この点極めて自信有りませんが。関係ないはずなんですが・・・。私160GB*2でPartitionを切らないとOS Installが出来なかったことが有ります。何GBのHDDでしょうか。)
書込番号:2091200
0点



2003/11/04 22:20(1年以上前)
エイトテンさん,saltさんご返事ありがとうございます!
エイトテンさん:<PROMISEドライバにはa) SATA IDEドライバと b) RAIDドライバと2種類ありますが>とのことですが、すみません!それは認識してませんでした。付属のドライバーFDDはICH5RとPROMISEの2種類だけだったもので・・・
PROMISE FDDの方には複数有りましたが、PROMISE SATA378(tm)の方がSATAドライバーでしょうか?PROMISE FAST TRACK376/378(tm)の方を入れてました。ということはSATAでRAIDを組むときは両方ドライバーを入れる必要が有るのですか??でも仮に間違ったドライバーを入れてたとしてもOSインストール画面でドライブの表示はしてくれると思ったのですが、やはりドライバーを入れてないとHDDの認識はしてくれないのですか?すみません!RAID構築はこれが初めての物で、間違った見解をしてるかもしれません。
saltさん:DUALRAIDはするつもりは有りません起動用のHDDはRAIDにしてデータ用ドライブはそのまま繋ごうと思ってます。ただ4台ともSATAドライブな物で必然的にPROMISE側に繋げなければならない物で・・・HDDは起動側はWD360GD(36GB)x2,データー側はMAXTOR 6Y120MO(120GB)x2です。BIOS設(MainBIOS)定はRAIDの方はどう設定して良いか正直解りません。
書込番号:2093607
0点


2003/11/04 23:11(1年以上前)
SNYAN さん、こんばんは。いくつか勘違いがあるようですよ。
>ただ4台ともSATAドライブな物で必然的にPROMISE側に繋げなければならな
>い物で・・・
PromoseはIDE3とSTAT3とSATA4ですから、ここに4台のSATAは不可能です。先輩方が書かれているように、4台使用するには、Promise側2台とICH5R側に2台の接続になるはずですが。
>ということはSATAでRAIDを組むときは両方ドライバーを入れる必要が有る
>のですか??
>付属のドライバーFDDはICH5RとPROMISEの2種類だけだったもので・・・
何ですって、FDDがついていた?私のにはFDはなかった、欠品か!
それは、さておいて、両方とは、ICH5R用のSATAドライバとPromise側のSATAドライバであって、Promiseのドライバ両方じゃないような。
PromiseのFDの中には両方入っているはず、なければCD-ROMにあるよ。
間違えてインストールするとRAIDはできないと思うんだけど。
次に、ICH5R側SATAーRAIDのBIOS設定は相当難物で、一筋縄ではいかないです。過去ログに[1798917]があるので、じっくり読んでね。
私は読まずに試行錯誤してしまった、2時間もかかって(悲)。
書込番号:2093933
0点


2003/11/05 00:18(1年以上前)
SNYANさん:
SATA378(tm)がSATA IDEドライバです。
IDE3にP-ATA HDDを接続する場合、S-ATA3&4にS-ATA HDDを接続する場合にインストールします。
FastTrak378/378(tm)はRAIDドライバですね。
どちらも付属のFPD(Promise 368/378)に入っています(というより私はそうでした)。
また、ドライバをインストールしても、RAIDを構築してなければ、ドライブは表示されないと思いますが。
書込番号:2094266
0点


2003/11/05 01:00(1年以上前)
SNYANさん:
以下のように訂正します。
SATA378(tm)が SATA IDEドライバです。
IDE3にP-ATA HDDを接続する場合、(あと私はやってないのでわかりませんが)S-ATA3&4にS-ATA HDDを接続する場合にインストールします。
FastTrak376/378(tm)はRAIDドライバですね。
PromiseでRAID構築するのであれば、このドライバだけでいいと思うのですが。
どちらも付属のFPD(Promise 376/378)に入っています(というより私はそうでした)。
また、ドライバをインストールしても、RAIDを構築してなければ、ドライブは表示されないと思いますが。
書込番号:2094455
0点



2003/11/05 21:48(1年以上前)
菜菜楽さん、エイトテンさんご返事ありがとうございます。
菜楽さん:説明が悪かったですね。PROMISE側ICH5R側それぞれ2台しか繋げられないのは解っているのですが、SATA4台繋げるには、どうしてもPROMISE側にも接続しなければいけないという意味です。(ICH5R2台、PROMISE2台)
<両方とは、ICH5R用のSATAドライバとPromise側のSATAドライバであって、Promiseのドライバ両方じゃないような>
はPromiseのFDにはSATA378(tm)とFastTrak378/378(tm)の2つのドライバーが入っていてSATAでRAID構築するにはこの2つ両方とも入れなければいけないのかという意味です。<ICH5R側SATAーRAIDのBIOS設定は相当難物で>なんか相当ややこしいそうですね。
エイトテンさん:やはり間違ったドライバーを入れてる見たいですね。
<ドライバをインストールしても、RAIDを構築してなければ、ドライブは表示されないと思いますが。>ドライブの表示というのはOSインストール画面で”ハードディスクが有りません”というメッセージが出てインストールが出来なっかた物で。普通は”ドライブと容量の表示がされてどのパーテーションにOSをインストールしますか"(パーテーションが切れてる場合)というメッセージが出てくるはずなのですが、エイトテンさんの言う<ドライブは表示されないと思いますが>どの場所についての事を言ってるのですか??
書込番号:2096715
0点


2003/11/05 22:29(1年以上前)
SNYANこんばんは。
MSIサイトを見ているとBIOSが1.8(日本法人1.7)になっています。
どのバージョンでお使いですか。私は購入時点に1.3にあげたっきりですが・・とりあえずOKです。
>ドライバをインストールしても、RAIDを構築してなければ、ドライブは表示されないと思いますが。
については、ICH5Rの場合はctrl+i、Promiseではctrl+f(だったっけ?)
を押す画面のことで、OSインストールよりも前に行う作業です。
まずこの画面が出ないことにはRAIDになっていないことになるかな。
インストールするディスクが1台のディスクとして認識されなければイン
ストールに進めないという意味です。いっぺんに2つとも行うことが煩雑
だったらまずOSをインストールする側だけをやってみてはいかが?
別の書き込みにもあったけど、ICH5Rの方が高速ですが、対応するOSは
WinXPだけですので、ご注意くださいね。
書込番号:2096899
0点



2003/11/05 22:40(1年以上前)
菜楽さん度々ご返事ありがとうございます。BIOSバージョンは1.7Jに上げてあります。そうですねもう一度最初からやし直してみます。RAIDはICH5R、PROMISEどちらというこだわりは無いので高速なICH5Rの方に入れてみようと思います。また上手く構築できたらご報告します!皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:2096965
0点



マザーボード > MSI > 865PE Neo2-FIS2R


月刊WinPCに付属していたこいつのチューンドBIOS使っている方っていますか?年末にシステムの総入れ替えを検討しており、有力な候補にこのM/Bが入っているのです。グランプリ環境に最適化されているとは思うのですが、ものめずらしいのでちょっと使ってみたいと思っています。
とはいえチューンドBIOSの使用は保障なし!ということですので、もし使っている方いらっしゃいましたらレポートしていただけるとありがたいです。・・・・まあ、まともな自作ユーザーなら手を出さないとは思うのですが。
0点



2003/11/01 21:20(1年以上前)
もちろん、ある程度(メモリのブランドとか)はグランプリ環境に合わせようと思っています。
書込番号:2082998
0点



マザーボード > MSI > 865PE Neo2-FIS2R


はじめまして。先日845EMAX-Lからこのボードに交換したのですが、オンボードのドライバーのインストールに軒並み失敗します。構成はP-4 2.4BGHz、ERIXER製メモリーPC2700 CL2.5 512×2、HDD seagate60GB、G/B Winfast(Ti4400 128M)、OSはWIN xp Proです。今回単純にマザーだけを交換しました。OSは立ち上がるのですが、オンボードのハードを検出してドライバーのインストールメッセージが次々出るんですが、どれもインストールできず、結局失敗したらまたドライバーのインストールのメッセージが流れる・・・といった堂々巡りです;;どなたかお知恵を拝借できないでしょうか?宜しくお願いします。
0点

元の構成に戻してバックアップを取ってから新規にインストールしなおしましょう
今からその状態では小手先でクリアしてもあとあと梃子摺るでしょう。
書込番号:2070492
0点



2003/10/28 19:52(1年以上前)
こんばんは。夢屋の市さま、早速のお返事ありがとうございます。
やはりそうですか;ボードを買った店にも同じことを言われました。
ほかの人にも同じようなことを言われました。ありがとうございました。
書込番号:2070993
0点



マザーボード > MSI > 865PE Neo2-FIS2R




2003/10/30 23:19(1年以上前)
しないほうが安全なのでは。
メーカー保障が2年もあるのですから大事にしないと。
それに添付のソフトコアセンターで、MCHのファン回転数を最小限にしてみてはどうでしょう。
それでも五月蝿いならファンを低回転のものに変えてみてはどうでしょう。そもそも売っているかどうかもわかりませんが。
書込番号:2077853
0点



2003/10/31 21:28(1年以上前)
メーカー保証…。忘れていました。kaznt0さん、有り難うございます。
そもそもファンレス化を思い至った経緯は、騒音もさることながら
キャプチャのノイズがPentium3環境よりも明らかに増えたことにあります。
なるべくノイズの元を減らそうとしたのですが、別の方法を検討してみます。
書込番号:2080226
0点


2003/11/03 11:52(1年以上前)
騒音ですか。
私も、CPUファンを静穏のものに、VGAカードを
最近出たばかりのGeForceFX5800で使われていた、FXFLOWみたいなVGAクーラーを使用し、
ケースに、ダイポルギーをはり、なるべく外に出る音を減らしています。これで、かなり静かになりますが、ケース内の温度が異様に高くなるので、
排熱には気をつけてください。
参考にしていただければ幸いです。
書込番号:2088058
0点



2003/11/08 17:30(1年以上前)
騒音に関しては、ケースファン9cm1600rpm×2、CPU8cm2000rpm、
電源12cm、VGAファンレスで、ケースには遮音材を貼ってます。
この構成では、MCHファンの音がもっとも目立ちます。
4000rpmほどに落としてみましてが、MCHが50℃前後まであがるので、
いっそファンレスに、と考えたのです。(同メーカーの865Gは
ファンレスですし)
MCHの温度は、どのくらいになっていますか。
私の環境だと、CPUよりも高いので少々心配になります。
書込番号:2105457
0点


2003/11/11 18:22(1年以上前)
私の環境ですと、今の時期だと起動時には、
CPU:29度
SYS:29度
NB:50
書込番号:2116007
0点


2003/11/11 18:32(1年以上前)
私の環境ですが、今の時期ですと高負荷時には
CPU:39度、SYS:41度、NB:56度ぐらいになります。
ファンレスVGAボードを使用しているみたいですが、ケース内のエアフローは大丈夫でしょうか。
私の環境では、吸気にフロントファン12CMの2000rpmを。
排気にリアファン8CMの高速ファン4300rpmを使い、
フロントとリアのこの2台はファンコントローラを使い静穏で動作させています。
リアにもう1つ8CMの静穏(1400前後)ファンを付けいますが、こちらは吸気でCPUのすぐ隣にあります。
一応この環境でかなり静かにもなり、温度も低い状態ですが、やはりMCHがうるさいですね。
リムーバブルHDDを使用しているので、そのファンもうるさいです。
ためしに、MCHをファンレスにしてみますので、うまくいったら報告をします。
書込番号:2116029
0点



マザーボード > MSI > 865PE Neo2-FIS2R


現在865PE Neo2-FIS2Rの購入を検討しています。
そこで判らないことがありますので,どなたかご教授お願いします。
ご教授頂きたいこと。
本マザーは以下の端子にHDDが接続可能と思います。
IDE1,IDE2(どのマザーでもあるので理解できます)
SATA-1,SATA-2・・・各1台
IDE3(PROMISE 20378)・・・2台
SATA-3,SATA-4(PROMISE 20378)・・・各1台
以上の構成で,合計6台をRAID機能を使わずに,単純に1台ずつ増設したHDDとして使用したいのですが,使用可能なのでしょうか?
いってみれば,外付けHDD(例USB接続)を6台つなぐ代わりに使用する。といった使い方が出来るものなのかが知りたいです。
というのも,ミラーリングによるデータのバックアップとかストライプによる高速化に興味がないため。
どなたかご存知のかたがお見えでしたらご教授お願いします。
このマザーの取説をインターネットから取り込んで見ましたが,判りやすいので,ひかれてASUSから乗り換えを検討しています
0点


2003/10/05 00:17(1年以上前)
可能ですよ。
自分も
オンボードに2台(光学ドライブを除いて)
ICH5Rに1台
PROMIS20378に1台つないでいます。
計4台でRAIDを使わずに安定動作をしています。
書込番号:2001233
0点


2003/10/05 00:38(1年以上前)
865PEです。
審判0さん,ご教授いただきましてありがとうございます。
やっとすっきりしました。この件がはっきりしなかったので購入を躊躇していました。
明日の日曜日(すでに今日ですね)に早速購入します。
審判0さん
もしよろしければ,以下についてアドバイス頂けると大変助かります。
ご無理言いますがよろしくお願いします。
1.このマザーを組む又はパーツを購入する際に気をつけるといいこと
2.実際に組まれて苦労されたこと
3.使用してみて不満等
4.審判0さんのパーツの構成は?
参考にさせて頂ければと思いまして,重ねがさね勝手言いますがよろしくお願いします。
書込番号:2001310
0点


2003/10/05 01:34(1年以上前)
865PEさんへ
今年の夏にマザーを変えてはや6枚目。(2ヶ月間で6枚交換しました(笑))
ようやく安定したマザーに出会えました。さて、ご質問ですが僕のわかる範囲でできるだけお答えします。
>1.このマザーを組む又はパーツを購入する際に気をつけるといいこと
ですが、僕はメモリが一番の曲者でした。PC2700を使っていますが、デュアルでは動作せず今はシングルで使ってます。
起動しても、何度も電源が落ちるようだったら、電源よりまずメモリを疑いたいですね。メモリもブランドのものを使うのがいいみたいです。
>2.実際に組まれて苦労されたこと
組むこと自体は苦労はなかったのですが、PCケースがあまり大きくないので、ケーブルの取り回しに苦労しました。
理想的なエアフローを作るためにケースファンを沢山試してみました。
>3.使用してみて不満等
まだ、試用期間が短いので全部は出ていませんが、BIOSのVerが沢山ありました。付属ソフトのアップデートを使うのと、HP上のBIOSが違っていることですね。まぁ、あまりBIOSの書き換えはやりたくないですからね。
>4.審判0さんのパーツの構成は?
CPU:Pentium4 2.4CGHz
メモリ:PC2700 512MB*2 シングル
VGA:RADEON9500Pro
HDD:日立 Deskstar120*2
シーゲート バラクーダ7200.7
シーゲート 40GB
ドライブ:IO−DATA DVR−ABP4
TEAC DW548D
そのほか:56モデム
ELSA EX−VISION700TV(修理中)
電源:シーソニック 460W
になります。
あまり参考にはなりませんが、自分の環境です。
書込番号:2001463
0点


2003/10/05 01:53(1年以上前)
865PEさんへ
私はこのマザーの発売早々に購入し使用していますので、ご参考になれば。なお、これはあくまで私の環境においてのみです。
[1] メモリーについて
PC3200であれば特に相性問題は発生しないと思うのですが、CPU:メモリ比=1:1以外にした場合に、動作が安定しないことです。
(POSTしないこともあります、メモリが関係しているかもしれませんが)
基本的には、1:1で使用されることをお奨めします。
[2] BIOS・ドライバアップについて
これは審判0さんとは意見が異なり、アップデートが少ない・遅すぎると感じています。
また、BIOSのクオリティにも疑問があります。私の場合、特にv1.4ではひどい目にあわされました。
書込番号:2001509
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





