
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年8月4日 10:03 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月3日 16:53 |
![]() |
0 | 10 | 2003年7月29日 01:04 |
![]() |
0 | 17 | 2003年8月4日 18:40 |
![]() |
0 | 0 | 2003年7月20日 00:26 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月19日 12:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > 865PE Neo2-FIS2R


どなたか、DDR500 (PC4000) メモリモジュールを試された方いらっ
しゃいますか?
私は、Kingston HyperX で試してみましたが、あえなく撃沈。
Pen4 2.4C を FSB 250MHz に OC して使用していたので、DDR Clock は
丁度500MHz、期待していたのですが、動作しませんでした。
今は DDR480 に成り下がっています。
0点


2003/08/03 19:46(1年以上前)
OC動作を必ず保証するものではないだろうね。
将来DDR500をサポートするマザーが登場し定格で動かなかったらどうしようもないね。
書込番号:1823735
0点



2003/08/04 10:03(1年以上前)
まあ、それはそうだね。
どこのショップでも PC3200 (DDR400) までしか動作保証してないし、
チップセットも DDR400 までのサポートだし。
ある程度覚悟はしていたが、DDR Clock の設定に 500MHz があるだけ
に、BIOSのチューニングでなんとかならんものか>MSIさん
書込番号:1825323
0点



マザーボード > MSI > 865PE Neo2-FIS2R


はじめまして。初めてSATAハードディスク使用し組み立てました。
起動時間短縮の為、First Boot DeviceをOSの入っているSATAハードディスクにしたいのですが、BIOS上First Boot Deviceの項目にこのハードディスクが出てきません。
IDEのHDDはでるのですが、SATAは表示されないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点


2003/08/03 14:13(1年以上前)
RAID(SATA)はSCSIになるので、First Boot DeviceはSCSIにしましょう。
書込番号:1823028
0点



2003/08/03 16:53(1年以上前)
k_taniyan さん,
First Boot DeviceはSCSIにしたらできました。
ありがとうございます。
SATAはSCSIになるんですね。
もっと勉強します。
書込番号:1823326
0点



マザーボード > MSI > 865PE Neo2-FIS2R


はじめまして。最近このマザーのPCをセットアップした初心者です。
システム起動時に、BIOSバージョンの表示される画面で、NVRAM検査中”が数十秒表示されたままなる場合があります。これは何かメモリに問題があるのでしょうか。
以前、PC終了時に、遅延書き込みデータが書き込まれずにデータが損失しましたとのエラーが表示され、OSを再インストールしなければならなかった現象も発生しています。 メモリかハードディスクの不良の可能性を疑っているのですが…。
どなたかお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
0点



2003/07/28 21:49(1年以上前)
メモリテストはやったことがありません。
これからやり方を調べてみます。
書込番号:1805881
0点

BIOS最新にして、ダイナミックオーバークロッキングを無効に、パフォーマンスモードをSLOWにしてお試ししてみたら?
書込番号:1805914
0点



2003/07/28 22:06(1年以上前)
ごめんなさい。書き忘れてました。
BIOSは最新のV1.3に更新しています。また、ダイナミックオーバークロッキングは無効に、パフォーマンスモードも低速となっています。
書込番号:1805953
0点

きくのすけ さんこんばんわ
こちらのサイトでDLしてください。
http://www.memtest86.com/
使いかたはこちらを参考にしてください。
http://intel800.tripod.co.jp/mem86.htm
書込番号:1805986
0点


2003/07/28 22:19(1年以上前)
思いっきり外しているかも知れませんが・・・
グラフィックカードにRADEONを使っていませんか?
メモリー関係のレジストリを弄っていませんか?
書込番号:1806021
0点



2003/07/28 23:03(1年以上前)
皆さんいろいろとありがとうございます。
あもさんに教えていただいたmemtest86を3回(3PASS?)実行してみましたが、ERRは0でした。
グラフィックカードはRADEON9600です。これは何か関係あるのでしょうか?
書込番号:1806257
0点

3pass位ではエラーが出ないことが多いですから、最低でも5pass以上行って下さい。
書込番号:1806353
0点



2003/07/29 00:43(1年以上前)
memtest86を5回実行してみましたが、エラーはありませんでした。
しばらく様子を見てみることにします。
皆さんありがとうございました。
書込番号:1806701
0点

メモリの電圧を0.1V〜0.2V程度アップされるとか、CL値の変更で安定することもあります。
書込番号:1806780
0点



マザーボード > MSI > 865PE Neo2-FIS2R


先日、無事組み立て終わったのですが、S-ATAによる【RAID-0】の設定の仕方がどうにもわかりません。
「詳しくは、付属のマニュアルを・・・」とあるのですが、???
誰か教えてください、よろしくお願いします。
現在、HDDを2台つないでいるのですが、それぞれ独立してRAIDにはなっていません。
0点


2003/07/25 00:04(1年以上前)
まずは、RAIDアレイを構築してからドライバーを入れてやる。
>現在、HDDを2台つないでいるのですが、それぞれ独立してRAIDにはなっていません。
この文面を見る限りRAID自体何のことだか理解してなさそう。
『RAID』で検索してミソ
書込番号:1794176
0点


2003/07/25 01:34(1年以上前)
私も今回、このマザーで初めてRAIDを組みました。
箱の中に緑色の「Serial ATA RAID Serial ATA」というマニュアルがはいっていませんでしたか?全部英語のマニュアルですが、簡単なのですぐにわかると思いますよ。
一応、簡単に説明すると、
1、BIOSのOn Board Promise IDEの項目で As RAIDを設定
2、ブート時に表示されるFast Track378 BIOSの画面でCtrl+FでPromiseのBIOSに入りディスクアレイを構築
基本的にはこれだけです・・・少なくとも私はこれだけでOSごとRAIDドライブにインストールできました。意外と簡単。
これはあくまでもPromiseコントローラ側にS-ATAを差した場合のお話。ICH-5Rに接続した場合のやり方は私にもわかりません。
ICH-5R側に接続した場合にはどうするのか?マニュアルにも書かれていないので私にもわかりません。誰か知ってたら教えてください。
・・・私もRAID素人なもので・・・うーん、頼りない返事・・・。
書込番号:1794501
0点


2003/07/25 10:12(1年以上前)
あと、OSインストール時のどしょっぱつにF6キーを押さなければならない箇所があります。画面下にそれらしい文面が出てきますので、その際にF6キーを押して下さい。しばらくした後に、RAIDのドライバを要求されますので、ドライバを入れたFDDをPCに挿入して(FDDはあらかじめ作成しなければなりません。恐らく、M/Bに付属されているCD-ROMに入っていると思いますが…)画面の指示に従って進んで下さい。
そんなところでしょうか。。
書込番号:1794998
0点


2003/07/25 15:12(1年以上前)
ICH5RでRAIDを構築するには、き〜ぼさんのおっしゃるとおり、OSの
インストール時にまずICH5R用のRAIDドライバをインストールする
必要があります。RAIDドライバは、マザーにFDDで付属しています。
あと、BIOSの On-Chip IDE Configurationで、RAIDをEnableに設定
するのをお忘れなく。
書込番号:1795520
0点


2003/07/25 15:27(1年以上前)
ところで、なぜに ICH5R のRAID0を構築するのでしょう?
RAID0はストライピングですから、若干性能は向上するでしょうが、
片方のHDDが昇天したら終わりです。
また、S-ATAのHDDは現時点では決してコストパフォーマンスが良いとは
思いません。
80GBプラッタのP-ATA HDDでも十分高速なのでは。
このマザーを使用してRAIDを構築するのであれば、PromiseのRAIDチップ
を使用して、RAID0+1を構築しないとあまり意味がないような気がしま
す(この場合、4台のHDDが必要ですが)。
余計なお世話でした。
書込番号:1795541
0点


2003/07/25 19:03(1年以上前)
S-ATAとP-ATAって実際のところ、どのくらい速度差があるんでしょうね?
それにRAID-0による速度アップってどのくらいあるんでしょうね?
いやはや、私は今回久しぶりに組んでみたので、考えられる機能は
できる限り盛り込んでおこう、ということで、危険性は承知の上で、
OSごとRAID-0でインストールしてみました。
だって、CPUがHTでデュアル、メモリがDual Channel DDRでしょ、
となると、一般的にボトルネックと考えられるHDDもDual化してみたい
じゃないですか?
残念なのは、比較対照用の機材がないので、比較できないところ。
とりあえず、体感的にはかなり速い感じですけど、いまいち、
実感湧かない感じです。
今回、なんとなくS-ATAにして(そのくせ、容量はケチって80GB×2、
P-ATAだったら余裕で120GBが買えた・・・。)のですが、作業性とか
を考えると確かに楽ですけど、あのコネクタはなんとかならないもの
ですかね?なんか頼りない感じ。ケーブルに柔軟性が無いのも難です。
書込番号:1795977
0点



2003/07/25 20:27(1年以上前)
いろいろ教えていただき、ありがとうございました。
とりあえずチャレンジしてみます。
書込番号:1796162
0点


2003/07/26 17:54(1年以上前)
その後ICH5RのS-ATAのRAID-0は無事構築できましたか?
僕もさんざん苦労しました。上の書き込みにあるOS前の作業
をしてもこのMB購入時の設定では構築出来ないと思います。
なんか意味わかってないとか何故構築するのとか
辛辣な返信多いですが本当に自分でやって出来たのか
疑問だな。
まあそれはさておき成功した手順を報告しましょう。
BIOS設定画面のIntegrated Peripherals
→On-Chip IDE Configuration
→ここで上から
On Chip・・・をNative MODE(これが肝だと思うけど)
ATA Con・・・をS-ATA Only,
P-ATA・・・をYes
P-ATA Cha・・・をBoth
S-ATA Ports・・・をP0-1st./P1-2nd
Configure S-ATA as RAIDをYes
保存して再起動するとIntel RAID
なにがしのところでCtrl+IでREIDアレイ
構築の画面がでるので指示に従って構築。
保存して再起動後は他の人がおっしゃってる
手順でOSをインストールです。
これでうまくいってます。
書込番号:1798917
0点


2003/07/27 11:09(1年以上前)
私は実際にはICH5RのRAIDを構築した訳ではありませんが、ICH5RのRAID
仕様とBIOS設定項目を見れば、構築方法は推察できます。
当然、購入時点でのBIOS設定では、RAIDが構築できないことはわかります。
私自身、RAIDを構築している訳ではありませんが、その程度の知識が
あっての発言です。
書込番号:1801273
0点


2003/07/28 17:20(1年以上前)
RAID初心者ー1さん
S-ATAによるRAID−0の設定はうまくいきましたか。もし「付属マニュアル」がEnglishのため、詳細が不明のため構築に苦労されているのでしたら、(間違っていたらごめんなさい。)
1-1 Promise20378によるRAID 日本語版が
http://henry.msi-computer.jp/support/download/manual/の13件目にあります。
1-2 ASUSのサイトですが
http://www.uac.co.jp/support/raid.htmlもご参考に。
2-1 ICH5Rの場合
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/iaa-raid/f6method.htm
2-2 http://www.gigabyte.co.jp/nippon/ich5r-r.html
上記をご参考に。
3-1 どちらもドライバディスクは付属していますので作成の必要はありませ ん。
3-2 F6キーを押すタイミングはほんのわずか。
頑張ってください。
書込番号:1805111
0点


2003/07/28 17:52(1年以上前)
2-1 のINTELサイトは
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/iaa_raid/f6method.htm
でした。
訂正します。
書込番号:1805185
0点


2003/07/29 23:19(1年以上前)
自分もこれからHD購入⇒RAID0を構築を検討しているんですが
RAID0ってパーティションを区切れるのですかね?
というのもゲームとDV編集用で構築が魅力的なのですがパーティションを
区切れないとDV編集時にコマ落ちの原因となるので...
どなたかご教授お願いします
書込番号:1809436
0点


2003/07/31 05:49(1年以上前)
ROI FOKK さん パーティーションを切るのは全然問題無いですよ。
新規インストであればOSのCDから、RAID構築後であればパーティーションマジック(7or8)等のサードパーティーのソフトで切れます。
よくRAID(システム)でパーティーション切るのは良くないと言われているようですが、私は全くトラブルにあった事がありません。
運が良いだけかもしれませんが・・・・
書込番号:1813573
0点


2003/08/01 16:04(1年以上前)
プチフブさん返信ありがとうございました!今週、組む上でRAIDを導入するかどうかはパーティションの問題だけでしたので。早速HDを購入してやってみます!とりあえず不安なのでシステムは別に入れますけど。
書込番号:1817476
0点


2003/08/02 20:25(1年以上前)
>同じ悩みを抱えてる人へ さん
大変有益な情報をありがとうございます。私は875-NEOのユーザなのですが、起動ディスクとしてRAID-0のICH5Rでのインストールのやり方が全くわからなかったんです。いつも、0x00000044というエラーがでて、インストールできませんでしたが、貴殿の方法で無事、インストールできました。
ありがとうございました
書込番号:1820746
0点


2003/08/03 20:11(1年以上前)
自分もこのマザー買ってICH5RでRAID0を構築しようと思ってるのですが、
例えば、S-ATA RAID(ICH5R)とIDE RAID(Promise製オンボードRAID)が混在する環境で制限が発生したりしないかと心配なのですが・・・問題無いでしょうか?(例えば、ICH5RのSATAからのOS起動が強制的に優先されたり)
書込番号:1823789
0点


2003/08/04 18:40(1年以上前)
>bribri(ne) さん
おお、うまくいきましたか。
そうそう、そのエラーは私と全く同じ。
せっかくある機能が使えないのは悲しいよね。
でも、ややこしすぎるよね。
書込番号:1826342
0点



マザーボード > MSI > 865PE Neo2-FIS2R


MSI-Jのサポート係に購入前、購入後と色々質問のメールを出したのですが、返答が早い上に対応も親切でした。
購入前の質問に対して、係の方が誤った答えをくれるという事故もありましたが、ミスなので返品に対応するとまで言ってくれました。
当然のようでいて、PC関連ではこういう対応には、なかなかお目にかかれないのではと思います。
0点



マザーボード > MSI > 865PE Neo2-FIS2R


HTとデュアルチャンネルメモリに惹かれて、このマザーを購入しました。
しかし、一つの問題に遭いました。このマザーについているLAN(CSA接続)で、Windows Messengerがうまく使えません。同じ現象に遭遇した方はいらっしゃいませんか。
ちなみに、CSAをやめてPCIにLANボードを増設した場合は問題なくWindows Messengerが使えます。
どうも、このインテルの7.0.36というバージョンのLANドライバーがおかしいのではと思っています。というのは、以前、GigabyteのGA-8IGXを使ったときも、似たような現象が出ました。古いドライバーで問題なくWindows Messsengerが使えたのに、この7.0.36にアップデートしたとたんに、問題になってしいました。
同じ経験のある方はぜひコメントをください。
よろしくお願いいたします。
0点


2003/07/18 13:02(1年以上前)
実はこの問題、別のM/Bでも出ているようです。
GIGABYTEのGA-8IPE1000 PROの掲示板、[1742517]に同じ話があるようです。
i865M/Bでどれにしようか悩んでいる最中なので、こういう問題起きていると
「ああ・・・別にNICも用意しておくか。」と考えなければならなくなりますね。
まぁ、PCIバスはいっぱいあるから良いんですが、ブラケットの事を考えると何カ所か封印されてしまいますからね(^^;
ドライバーだけの問題ならそのうち改善されるかもしれないですけど、チップ上の話だったら悲しいですね。
書込番号:1772243
0点



2003/07/18 17:26(1年以上前)
情報ありがとうございます。
LANチップに問題があったら、かなり悲しいですね。私はCSAがいいと思って、このマザーを購入したからです。
でも、ドライバーの問題の可能性が高いと思いますね。上にあった8IGXのほかに、NECのLaVieMでもテストしたことがあります。古いドライバーではMessengerが使えて、7.0.36だとうまくいかないです。
インテルかMSIからコメントがほしいですね。
書込番号:1772714
0点



2003/07/19 12:08(1年以上前)
BIOSに関係あるんですか。
もっと詳細なご説明をください。
BIOSはどう調整すればよろしいでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:1775212
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





