
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年7月8日 19:14 |
![]() |
0 | 6 | 2004年6月9日 18:24 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月15日 23:24 |
![]() |
0 | 8 | 2004年5月9日 14:50 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月7日 18:35 |
![]() |
0 | 6 | 2004年4月23日 02:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > 865PE Neo2-FIS2R


皆さんはじめまして、このボードを使っているのですが
音を光端子でのデジタル出力とアナログ(ミニジャック)出力の
両方から出すことはできないのでしょうか?
プラケットから光端子を取ってその横のミニジャックに差してみても
デジタル端子からしか音が出ませんでした
マザー背面のライン出力からもやってみましたが結果は同じでした
どうか教えて下さい
0点



マザーボード > MSI > 865PE Neo2-FIS2R


私は現在875P Neo-FIS2Rを使っていますが、ソフトウェアーとの相性で865PE Neo2-FIS2Rに乗せ変えようと考えています。ただ、気になる点がありますのでどなたかご教示お願いいたします。
865PE Neo2-PFISRと比べて
1.発売時期(どちらが先に発売されたか?)
2.ICH5とICH5Rの違いだけなのか?
3.etc
4.また、もし乗せかえるなら、どちらがいいかアドバイスしていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点



2004/06/05 10:05(1年以上前)
自己レスです。前期版の875P Neo-FIS2Rです。
書込番号:2886067
0点


2004/06/08 19:02(1年以上前)
レスが付かないみたいですので。
私は5月の連休よりPFISR使ってます。私のところでは電源およびHDDのLEDが点灯しないという状態を除けば、今のところ安定していてくれて満足してます。
1)http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031122/ni_i_m7.htmlを参照してください
PFISRは11月、FIS2Rは5月の発売みたいですね。
2)上記URL参照すると、ともにICH5Rです。FIS2Rの2Rの意味は、プロミス製のコントローラーがついてるので2Rだと思うのですが・・・。
ちなみに、名称から判断して「2RとR」の他にも「P」が違いますよね?「P」はプレスコットコアに正式対応の意味だったと思います。
3)etcとは・・・?ご質問は具体的に書かれたほうが良いと思います。
4)何故875P→865Pにすると解決するとお考えなのでしょうか?基本的に同じMSI製の似たようなチップセット(もちろん厳密には違いますが)を使用しているのですから、私なら買い替えでは別会社のMBを選びますが・・・。強いて答えるなら、PFISRにします。
何故なら、
A)プレスコットコアを使うかどうか(自分はあえてNWを選んでます)は別として、中古売却時に対応コアが多いほうが有利と思われる。
B)現時点で値段が大差ないなら、新しいほうがいい(人柱となる可能性も現時点ではなさそうだし)。
C)ヘビーユーザーでないなら、レイドは2個もいらない。
最後に苦言を言わせていただくと、
a)ソフトの相性と書くなら、具体的にソフト名とPCの環境(ビデオカードその他)をご記入されたほうが回答者が増えると思います。本当にチップセットとソフトの相性なのでしょうか?
b)2つの商品の単純比較ならば、自分でネットで検索しましたか?
書込番号:2898525
0点


2004/06/08 19:09(1年以上前)
追伸
IDE−RAIDが必須ならば、FIS2Rを選ぶしかありません(PFISRでは無理)。
また、同じギガビットイーサですが、かたやCSAかたやカニさんです。お好みでどうぞ。
書込番号:2898542
0点



2004/06/08 23:04(1年以上前)
NW2A改めNW3C さん レスありがとうございます。
私のPC環境ですが・・・
CPU ・・・P4-3.0GHz(Noth Wood FSB800)
M/B ・・・MSI 875P Neo-FIS2R(前期版DOT非対応)
HDD ・・・IDE Pri 120GB(Sea Gate7200rpm)
Sec 200GB(Sea Gate7200rpm)
USB 120GB(Sea Gate7200rpm)
G/B ・・・Power Color RADEON9600PRO 256MB
DVD-ROM Drive・・・Melco CRWD-48FB
DVD-R/W Drive・・・Pioneer DVR-A07-J
etc
です。
先ず、マザーを変えようと思った理由の詳細ですが、
1、MSNメッセンジャーでビデオチャットができない。
(intelのLANチップの影響があるようです。その他、ファイアーウ ォールの設定など)
2、inter VideoのDVD COPYがうまく動かないのです。
(865PE Neo2-PFISRで組んでいる友人は、1、 2、
共に不具合はなく、通常動作しています。またPCの環境も
殆ど変わりません。)
購入時は気張って買いましたが、875チップの性能を引き出すことがなかなか出来ず、やきもきしていたところ、最近インストールした上記アプリが思ったように動かず、思い立ったのが本当のところです。
また、某ショップの店員が「ハードウェアとソフトウェアの相性もあるかもしれません」と言っていたのも気になっています。
もし乗せかえるなら後発のほうが改良が加えられてて完成度が高いと思い時期についての質問もしました。FIS2Rの方が5月と言う事なので最近発売されたのでしょうか?
S-ATAでRAIDを組む予定でいますが、今のところ予算がなく時期を失っている状態です。
書込番号:2899422
0点


2004/06/08 23:59(1年以上前)
>intelのLANチップの影響があるようです。
>865PE Neo2-PFISRで組んでいる友人は、1,2,共に不具合はなく、通常動作しています。
>S-ATAでRAIDを組む予定でいます
結論はでてしまいましたね。PFISRにされればよいのではないですか?(消去法で)
1)865Neo2-FIS2RもLANはCSAですのでインテルです。
2)同じ環境で、PFISRでうまくいっている人がいる。
3)S−ATAでRAIDならば、PFISRでもOK。
キック ザ カンケリ さんが現状遭遇されている不具合については、いずれも、自分で普段やっていないことや自分で所持していないソフトですので、解決方法はわかりません。ただ、環境などや不具合の内容を詳しく書けば、ここを見た親切な誰かが教えてくれるかも?と思ったまでです。
ただ、なんとなくですが、ファイアウォールソフトが悪さをしてるのではないのでしょうか?ご使用されているソフトの板でご質問されてみてはいかがですか?
>FIS2Rの方が5月と言う事なので最近発売されたのでしょうか?
書き方が悪かったですね。すみません。FIS2R、PFISRとも2003年発売ですので、新しいのはPFISRとなります。
以上
書込番号:2899712
0点



2004/06/09 18:24(1年以上前)
NW2A改めNW3C さん ありがとうございます。
MSIのサイトでは865PE Neo2-FIS2Rがトップページに出ており、当然新しいのだと思っていましたが、違かったんですね。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
おかげさまで、何とか決断を下せそうです。
お付き合いありがとうございました。
以上
書込番号:2901768
0点



マザーボード > MSI > 865PE Neo2-FIS2R



>今月のDOS−Vに
書籍なんだろうけど、はっきりさせた方がわかりやすいでしょう。
正確な名前、何月号か(今月なら5月だし、最新なら6月)、何ページか
書込番号:2811367
0点

現在、MSIのマザボを使ってないので間違っているかもしれませんが、これでしょうか?
http://www.msi-computer.co.jp/support/software/
おそらくマザボに付属のCD-ROMにも入っていると思いますよ。
DOS/V Power Reportの6月号 P.66ですよね。
書込番号:2811401
0点


2004/05/15 21:58(1年以上前)
CoreCenter自体は、865PE Neo2シリーズや865PE Neo2-P PE等で同じもの
だと思いますよ。
ただし、865PE Neo2 シリーズではご質問の機能が利用できないので、
表示ができないだけです。
ですので、CoreCenterが複数存在するのでありません。
書込番号:2811434
0点



2004/05/15 23:24(1年以上前)
そうなんですかー納得です
書込番号:2811821
0点



マザーボード > MSI > 865PE Neo2-FIS2R


こんばんは。よろしくお願いします。
865PE Neo2-PFISR P4 2.80E 512x2 の環境において・・・
起動直後のメモリ認識画面では
「Dual Channel : Liner mode」
と表示されます。
-------------------------------
以前使用していた865G Neo2-PLS のときは、
「Dual Channel : Tiled mode」
と表示されていました。
MSI にメールにて訪ねたところ、
「Dual-Chanel, Tiled Modeが表示されている状態
であればデュアルチャネルが有効になっております。」
とのことでした。
---------------------------------------------------
今回、865PE Neo2-PFISR に代えましたところ、
はじめに示したように
「Dual Channel : Liner mode」
であります。
メモリはTiled Modeと表示されていたものをを移植
した状態です。
さて、865PE Neo2-PFISRにおいてDual Channelが成功している
裏付けはどのようにしたらよいですか?
過去に
>AIDA32のベンチテストでデュアルとシングルを比べて見られれば
という回答がありましたが、
そもそもディアル(のつもり)は設定できても、やっぱりシングル
かもしれないので、デュアル状態がどんなときか知らなければ
デュアルが確認できないので、どうしたらよいですか?
すなわち・・・
Q.Tiled Mode でないと、やはりDual Channel ではないですか?
Q.シングルをまず確認するには1挿しですか。するとトータルメ
モリサイズが違いますが、ベンチマークソフトなどでその差が確認
できても、2枚挿しによる総量アップにる効果であって、シングル
のままということはないでしょうか?AIDA32のベンチテストでシン
グルとデュアルはどのような差として確認できるのですか?
よろしくお願いします。
0点


2004/05/08 20:16(1年以上前)
cpu-zは試した?
書込番号:2785319
0点

Dual Channel Linear Modeもデュアルです。
容量に差があっても速度的なパフォーマンスには殆ど関与しません。
挿す場所を奇数と偶数に振り分ければ2枚でもシングルにできますし。
書込番号:2785537
0点

NN2004 さんこんばんわ
メモリ容量を変えずに、シングル、デュアルの組み合わせもありますけど?
MSIのマザーボードでしたら、同じ色のメモリスロットにメモリを挿したときはシングル動作になりますし、色の違うメモリスロットに挿したときは、それぞれの対応スロットでデュアルになると思います.
書込番号:2785540
0点

次の151ページにLiner mode、Tiled modeの記述があります。
ftp://download.intel.com/design/chipsets/datashts/25251405.pdf
(Liner mode=外付けグラフィックカード使用)
(Tiled mode=内蔵グラフィック使用)
>Dual Channelが成功している裏付けはどのようにしたらよいですか?
起動時のBIOSメッセージ画面でDual Channel と出てくればOKです。
それでも不安でしたらやはりCPU−Zが良いのでは。
ずばり”Dual”と出ますので。
書込番号:2785981
0点



2004/05/09 00:24(1年以上前)
N2-tron さん : cpu-z はリンク切れ。入手できませんでした。
甜 さん :Linear Modeもデュアル!< こんな言葉が聞きたかった。
あも さん:シングルの方法わかりました。PSこんばん「は」です。
VK さん:P.151印刷しました。
みなさん! 返事のこないMSIよりも、ホームページが開かなくなったMSI/jp よりも、本当に素早くて、的を射た回答を下さり大変感謝いたします。どうもありがとうございました。
書込番号:2786614
0点

私の書いている『わ』はわざと書いてますので、お構いなく。
書込番号:2787353
0点

CPU−Z 1.22が次のサイトからダウンロードできます。(正常に動作します)
http://software.hwupgrade.it/dett/862.file
865Gデータシートの150ページも参考になります。
書込番号:2787469
0点

じゃあ、私はEVERESTを紹介します、内容はAIDA32そのものですけど。
http://www.lavalys.com/index.php?page=product&view=1&subpage=5
書込番号:2788860
0点



マザーボード > MSI > 865PE Neo2-FIS2R


こんにちは。
当方865PE Neo2-PFISRを使っておりますが、Core Centerのver.1.6.5.0でNBファンが0rpmになる問題が解決されています。最低回転数でも"slow"を維持します。
長い間悩まされましたが、これですっきりしました。ご報告まで。
0点


2004/05/06 22:08(1年以上前)
何処でアップすれば1.6.5.0にあがるんでしょうか?msiでは1.6.4.0にしかならないんですが・・・
書込番号:2777725
0点


2004/05/07 18:35(1年以上前)
MSI Live Update で出来るようです。
書込番号:2780799
0点



マザーボード > MSI > 865PE Neo2-FIS2R


1週間前、865GM2−LSで自作した 招き猫1号 です。
どなたか、教えて下さい。
電源を入れて起動すると、最初にMSIのロゴが出ますよね。
その後、Press F1 to continue DEL to enter SETUP の画面に変わりますが、
F1キーを押さない限り、ずーとそのままで、OSを読み込みに行きません。
もちろんF1きーを押せば、何も問題なく行きます。
ほかのマシン(ASUS)では、数秒この様な画面がでますが、
その間何もしないと、そのままOSを読み込みに行きます。
バイオスの設定をを色々試してみましたが、よく分かりません。
ちなみに システムをシリアル1に接続していますが、
何か関係しているのでしょうか?
それともう一つ、不明な点を・・
ケースのHDアクセスランプがどうしても点灯、点滅しません。
ちゃんと、ボードのコネクタHDDLEDに挿していますが、駄目です。シリアルの場合は無理なのでしょうか?
多分、単純なことだと思いますが、何方かお教え下さい。
構成
マザー 865GM2−LS
CPU セレロン2.4G
メモリ 256×2(デュアル)
HDD ST380013AS(シリアリ1)システム用
IDE プライマリマスタ IC35L080AVVA07−0 データ用
OS WINXP-HOME
0点

招き猫1号 さんこんばんわ
BIOS設定がきちんとされていないため、セットアップ行ってくださいと言うメッセージだと思いますけど。
また、HDDのアクセスランプがつかないということですけど、接続しているコネクターの極性はあっていますでしょうか?
書込番号:2720254
0点



2004/04/20 23:22(1年以上前)
あもさん 早速のご返答ありがとうございます。
よろしければ、もう少し教えて下さい。
>BIOS設定がきちんとされていないため、セットアップ行ってくださいと言うメッセージだと思いますけど。
BIOSは、ほとんどデフォルトで使用しておりますし、
そのままF1キーを押して、ウィンドウズに移りましても、何にも支障ありません?
何か、必ずやらなければならないBIOS設定があるのでしょうか?
>また、HDDのアクセスランプがつかないということですけど、接続しているコネクターの極性はあっていますでしょうか?
取説を読みながらやりましたので、極性の間違いは無い筈です。
書込番号:2720358
0点

BIOSで行う事は、日付設定と、FastBootの設定は行わなければならないと思います。
書込番号:2721004
0点


2004/04/22 04:22(1年以上前)
[2722280]と同じで、プライマリマスタにIC35L080AVVA07-0が接続されているためかと思われますが。
プライマリマスタ以外にIC35L080AVVA07-0を接続すれば解決するかと思われますが。
HDDのLEDが点灯しないのは、[2716545]でも書かれていますので、
やはりシリアルATAの場合無理なのかもしれません。
書込番号:2724319
0点



2004/04/22 22:47(1年以上前)
あもさん じゃぜんさん ありがとうございます。
お礼が遅れてすみませんでした。
じゃいぜんさんからのご指摘の通り
>プライマリマスタにIC35L080AVVA07-0が接続されているためかと思われますが。プライマリマスタ以外にIC35L080AVVA07-0を接続すれば解決するかと思われますが。
IC35L080AVVA07-0をセカンダリマスタに移しましたが、残念ながら、状況は変わりませんでした。うーん無理・・・なのか。
このPCは家族全員で共有するために自作しました。
小学1年生の娘も一人でPCを起動する場合があるので、できればF1キーを押さずにと思っていましたが、手順をおしえれば何とかなるでしょう!!(間違えてDELキーを押してバイオスの設定を変えないでくれー)
書込番号:2726535
0点

やはり現在のBIOS設定に僅かな齟齬があるのでは。
多分ICH5Rの設定と思うのですが。(Ser1はICH5Rの方でしょう。)
再度ここのBIOS設定を見直されては。
光学Driveも繋いでるでしょうから、例えばOn-Chip ATA Ope ModeがLegacy Modeなら、IDE PrimaryまたはSecondaryのどちらかはMaster/Slaveとも使えなくなります。
多分、今はここがNative Modeになってるのでしょうが。
BIOSでのOn-Chip IDE設定をお書きになればレスが付きやすいと思います。
後、一度Load BIOS Setup Defaultsをかける、自己責任でBIOS Upを、等。
ここの過去ログやここも参考に。
http://www.msi-computer.co.jp/support/faq/mbfaq.htm
http://bx.sakura.ne.jp/~m2/pc/msi_bbs.shtml
書込番号:2727316
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





