865PE Neo2-FIS2R のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:Socket478 チップセット:INTEL/865PE 865PE Neo2-FIS2Rのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 865PE Neo2-FIS2Rの価格比較
  • 865PE Neo2-FIS2Rのスペック・仕様
  • 865PE Neo2-FIS2Rのレビュー
  • 865PE Neo2-FIS2Rのクチコミ
  • 865PE Neo2-FIS2Rの画像・動画
  • 865PE Neo2-FIS2Rのピックアップリスト
  • 865PE Neo2-FIS2Rのオークション

865PE Neo2-FIS2RMSI

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 5月23日

  • 865PE Neo2-FIS2Rの価格比較
  • 865PE Neo2-FIS2Rのスペック・仕様
  • 865PE Neo2-FIS2Rのレビュー
  • 865PE Neo2-FIS2Rのクチコミ
  • 865PE Neo2-FIS2Rの画像・動画
  • 865PE Neo2-FIS2Rのピックアップリスト
  • 865PE Neo2-FIS2Rのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > MSI > 865PE Neo2-FIS2R

865PE Neo2-FIS2R のクチコミ掲示板

(630件)
RSS

このページのスレッド一覧(全99スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「865PE Neo2-FIS2R」のクチコミ掲示板に
865PE Neo2-FIS2Rを新規書き込み865PE Neo2-FIS2Rをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

音の出力について

2004/07/08 19:14(1年以上前)


マザーボード > MSI > 865PE Neo2-FIS2R

スレ主 音楽狂さん

皆さんはじめまして、このボードを使っているのですが
音を光端子でのデジタル出力とアナログ(ミニジャック)出力の
両方から出すことはできないのでしょうか?
プラケットから光端子を取ってその横のミニジャックに差してみても
デジタル端子からしか音が出ませんでした
マザー背面のライン出力からもやってみましたが結果は同じでした
どうか教えて下さい

書込番号:3008242

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

マザーの相違点

2004/06/05 10:03(1年以上前)


マザーボード > MSI > 865PE Neo2-FIS2R

スレ主 キック ザ カンケリさん

私は現在875P Neo-FIS2Rを使っていますが、ソフトウェアーとの相性で865PE Neo2-FIS2Rに乗せ変えようと考えています。ただ、気になる点がありますのでどなたかご教示お願いいたします。

  865PE Neo2-PFISRと比べて
1.発売時期(どちらが先に発売されたか?)
2.ICH5とICH5Rの違いだけなのか?
3.etc
4.また、もし乗せかえるなら、どちらがいいかアドバイスしていただければ幸いです。


 よろしくお願いします。

書込番号:2886059

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 キック ザ カンケリさん

2004/06/05 10:05(1年以上前)

自己レスです。前期版の875P Neo-FIS2Rです。

書込番号:2886067

ナイスクチコミ!0


NW2A改めNW3Cさん

2004/06/08 19:02(1年以上前)

レスが付かないみたいですので。
私は5月の連休よりPFISR使ってます。私のところでは電源およびHDDのLEDが点灯しないという状態を除けば、今のところ安定していてくれて満足してます。

1)http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031122/ni_i_m7.htmlを参照してください
PFISRは11月、FIS2Rは5月の発売みたいですね。
2)上記URL参照すると、ともにICH5Rです。FIS2Rの2Rの意味は、プロミス製のコントローラーがついてるので2Rだと思うのですが・・・。
ちなみに、名称から判断して「2RとR」の他にも「P」が違いますよね?「P」はプレスコットコアに正式対応の意味だったと思います。
3)etcとは・・・?ご質問は具体的に書かれたほうが良いと思います。
4)何故875P→865Pにすると解決するとお考えなのでしょうか?基本的に同じMSI製の似たようなチップセット(もちろん厳密には違いますが)を使用しているのですから、私なら買い替えでは別会社のMBを選びますが・・・。強いて答えるなら、PFISRにします。
何故なら、
A)プレスコットコアを使うかどうか(自分はあえてNWを選んでます)は別として、中古売却時に対応コアが多いほうが有利と思われる。
B)現時点で値段が大差ないなら、新しいほうがいい(人柱となる可能性も現時点ではなさそうだし)。
C)ヘビーユーザーでないなら、レイドは2個もいらない。

最後に苦言を言わせていただくと、
a)ソフトの相性と書くなら、具体的にソフト名とPCの環境(ビデオカードその他)をご記入されたほうが回答者が増えると思います。本当にチップセットとソフトの相性なのでしょうか?
b)2つの商品の単純比較ならば、自分でネットで検索しましたか?

書込番号:2898525

ナイスクチコミ!0


NW2A改めNW3Cさん

2004/06/08 19:09(1年以上前)

追伸
IDE−RAIDが必須ならば、FIS2Rを選ぶしかありません(PFISRでは無理)。
また、同じギガビットイーサですが、かたやCSAかたやカニさんです。お好みでどうぞ。

書込番号:2898542

ナイスクチコミ!0


スレ主 キック ザ カンケリさん

2004/06/08 23:04(1年以上前)

NW2A改めNW3C さん レスありがとうございます。
私のPC環境ですが・・・

CPU     ・・・P4-3.0GHz(Noth Wood FSB800)
M/B     ・・・MSI 875P Neo-FIS2R(前期版DOT非対応)
HDD     ・・・IDE Pri 120GB(Sea Gate7200rpm) 
         Sec 200GB(Sea Gate7200rpm)
     USB 120GB(Sea Gate7200rpm)
G/B ・・・Power Color RADEON9600PRO 256MB
DVD-ROM Drive・・・Melco CRWD-48FB
DVD-R/W Drive・・・Pioneer DVR-A07-J
etc

です。 

 先ず、マザーを変えようと思った理由の詳細ですが、

1、MSNメッセンジャーでビデオチャットができない。
  (intelのLANチップの影響があるようです。その他、ファイアーウ   ォールの設定など)
2、inter VideoのDVD COPYがうまく動かないのです。


  (865PE Neo2-PFISRで組んでいる友人は、1、 2、
   共に不具合はなく、通常動作しています。またPCの環境も
   殆ど変わりません。)
  
購入時は気張って買いましたが、875チップの性能を引き出すことがなかなか出来ず、やきもきしていたところ、最近インストールした上記アプリが思ったように動かず、思い立ったのが本当のところです。
また、某ショップの店員が「ハードウェアとソフトウェアの相性もあるかもしれません」と言っていたのも気になっています。
もし乗せかえるなら後発のほうが改良が加えられてて完成度が高いと思い時期についての質問もしました。FIS2Rの方が5月と言う事なので最近発売されたのでしょうか?
 S-ATAでRAIDを組む予定でいますが、今のところ予算がなく時期を失っている状態です。

書込番号:2899422

ナイスクチコミ!0


NW2A改めNW3Cさん

2004/06/08 23:59(1年以上前)

>intelのLANチップの影響があるようです。
>865PE Neo2-PFISRで組んでいる友人は、1,2,共に不具合はなく、通常動作しています。
>S-ATAでRAIDを組む予定でいます
結論はでてしまいましたね。PFISRにされればよいのではないですか?(消去法で)
1)865Neo2-FIS2RもLANはCSAですのでインテルです。
2)同じ環境で、PFISRでうまくいっている人がいる。
3)S−ATAでRAIDならば、PFISRでもOK。

キック ザ カンケリ さんが現状遭遇されている不具合については、いずれも、自分で普段やっていないことや自分で所持していないソフトですので、解決方法はわかりません。ただ、環境などや不具合の内容を詳しく書けば、ここを見た親切な誰かが教えてくれるかも?と思ったまでです。
ただ、なんとなくですが、ファイアウォールソフトが悪さをしてるのではないのでしょうか?ご使用されているソフトの板でご質問されてみてはいかがですか?

>FIS2Rの方が5月と言う事なので最近発売されたのでしょうか?
書き方が悪かったですね。すみません。FIS2R、PFISRとも2003年発売ですので、新しいのはPFISRとなります。

以上


書込番号:2899712

ナイスクチコミ!0


スレ主 キック ザ カンケリさん

2004/06/09 18:24(1年以上前)

NW2A改めNW3C さん ありがとうございます。
MSIのサイトでは865PE Neo2-FIS2Rがトップページに出ており、当然新しいのだと思っていましたが、違かったんですね。
 いろいろとアドバイスありがとうございました。
おかげさまで、何とか決断を下せそうです。
お付き合いありがとうございました。

                     以上

書込番号:2901768

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

お尋ね

2004/05/15 20:40(1年以上前)


マザーボード > MSI > 865PE Neo2-FIS2R

スレ主 windondさん

今月のDOS−Vにコアセンターの見たことない仕様の(メモリーの400や533とか変えられるバージョン)が紹介されてましたがどこに有るんですか?知っている人居ますか?

書込番号:2811131

ナイスクチコミ!0


返信する
kakyさん
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:9件

2004/05/15 21:42(1年以上前)

>今月のDOS−Vに
書籍なんだろうけど、はっきりさせた方がわかりやすいでしょう。
正確な名前、何月号か(今月なら5月だし、最新なら6月)、何ページか

書込番号:2811367

ナイスクチコミ!0


WADOMさん
クチコミ投稿数:1330件

2004/05/15 21:50(1年以上前)

現在、MSIのマザボを使ってないので間違っているかもしれませんが、これでしょうか?
http://www.msi-computer.co.jp/support/software/
 おそらくマザボに付属のCD-ROMにも入っていると思いますよ。
DOS/V Power Reportの6月号 P.66ですよね。

書込番号:2811401

ナイスクチコミ!0


エイトテンさん

2004/05/15 21:58(1年以上前)

CoreCenter自体は、865PE Neo2シリーズや865PE Neo2-P PE等で同じもの
だと思いますよ。

ただし、865PE Neo2 シリーズではご質問の機能が利用できないので、
表示ができないだけです。

ですので、CoreCenterが複数存在するのでありません。

書込番号:2811434

ナイスクチコミ!0


スレ主 windondさん

2004/05/15 23:24(1年以上前)

そうなんですかー納得です

書込番号:2811821

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

デュアルチャンネルの確認

2004/05/08 20:11(1年以上前)


マザーボード > MSI > 865PE Neo2-FIS2R

こんばんは。よろしくお願いします。
865PE Neo2-PFISR P4 2.80E 512x2 の環境において・・・
起動直後のメモリ認識画面では
「Dual Channel : Liner mode」
と表示されます。
-------------------------------
以前使用していた865G Neo2-PLS のときは、
「Dual Channel : Tiled mode」
と表示されていました。
MSI にメールにて訪ねたところ、
「Dual-Chanel, Tiled Modeが表示されている状態
であればデュアルチャネルが有効になっております。」
とのことでした。
---------------------------------------------------
今回、865PE Neo2-PFISR に代えましたところ、
はじめに示したように
「Dual Channel : Liner mode」
であります。
メモリはTiled Modeと表示されていたものをを移植
した状態です。
さて、865PE Neo2-PFISRにおいてDual Channelが成功している
裏付けはどのようにしたらよいですか?
過去に
>AIDA32のベンチテストでデュアルとシングルを比べて見られれば
という回答がありましたが、
そもそもディアル(のつもり)は設定できても、やっぱりシングル
かもしれないので、デュアル状態がどんなときか知らなければ
デュアルが確認できないので、どうしたらよいですか?
すなわち・・・
Q.Tiled Mode でないと、やはりDual Channel ではないですか?
Q.シングルをまず確認するには1挿しですか。するとトータルメ
 モリサイズが違いますが、ベンチマークソフトなどでその差が確認
 できても、2枚挿しによる総量アップにる効果であって、シングル
 のままということはないでしょうか?AIDA32のベンチテストでシン
 グルとデュアルはどのような差として確認できるのですか?
よろしくお願いします。

 


書込番号:2785301

ナイスクチコミ!0


返信する
N2-tronさん

2004/05/08 20:16(1年以上前)

cpu-zは試した?

書込番号:2785319

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/05/08 21:04(1年以上前)

Dual Channel Linear Modeもデュアルです。
容量に差があっても速度的なパフォーマンスには殆ど関与しません。
挿す場所を奇数と偶数に振り分ければ2枚でもシングルにできますし。

書込番号:2785537

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/05/08 21:05(1年以上前)

NN2004 さんこんばんわ

メモリ容量を変えずに、シングル、デュアルの組み合わせもありますけど?

MSIのマザーボードでしたら、同じ色のメモリスロットにメモリを挿したときはシングル動作になりますし、色の違うメモリスロットに挿したときは、それぞれの対応スロットでデュアルになると思います.

書込番号:2785540

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2004/05/08 22:29(1年以上前)

次の151ページにLiner mode、Tiled modeの記述があります。
ftp://download.intel.com/design/chipsets/datashts/25251405.pdf

(Liner mode=外付けグラフィックカード使用)
(Tiled mode=内蔵グラフィック使用)

>Dual Channelが成功している裏付けはどのようにしたらよいですか?
起動時のBIOSメッセージ画面でDual Channel と出てくればOKです。
それでも不安でしたらやはりCPU−Zが良いのでは。
ずばり”Dual”と出ますので。

書込番号:2785981

ナイスクチコミ!0


スレ主 NN2004さん

2004/05/09 00:24(1年以上前)

N2-tron さん : cpu-z はリンク切れ。入手できませんでした。
甜 さん :Linear Modeもデュアル!< こんな言葉が聞きたかった。
あも  さん:シングルの方法わかりました。PSこんばん「は」です。
VK さん:P.151印刷しました。
みなさん! 返事のこないMSIよりも、ホームページが開かなくなったMSI/jp よりも、本当に素早くて、的を射た回答を下さり大変感謝いたします。どうもありがとうございました。

書込番号:2786614

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/05/09 05:41(1年以上前)

私の書いている『わ』はわざと書いてますので、お構いなく。

書込番号:2787353

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2004/05/09 07:30(1年以上前)

CPU−Z 1.22が次のサイトからダウンロードできます。(正常に動作します)
http://software.hwupgrade.it/dett/862.file

865Gデータシートの150ページも参考になります。

書込番号:2787469

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/05/09 14:50(1年以上前)

じゃあ、私はEVERESTを紹介します、内容はAIDA32そのものですけど。

http://www.lavalys.com/index.php?page=product&view=1&subpage=5

書込番号:2788860

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

マザーボード > MSI > 865PE Neo2-FIS2R

こんにちは。
当方865PE Neo2-PFISRを使っておりますが、Core Centerのver.1.6.5.0でNBファンが0rpmになる問題が解決されています。最低回転数でも"slow"を維持します。

長い間悩まされましたが、これですっきりしました。ご報告まで。

書込番号:2730665

ナイスクチコミ!0


返信する
te-37さん

2004/05/06 22:08(1年以上前)

何処でアップすれば1.6.5.0にあがるんでしょうか?msiでは1.6.4.0にしかならないんですが・・・

書込番号:2777725

ナイスクチコミ!0


daabさん

2004/05/07 18:35(1年以上前)

MSI Live Update で出来るようです。

書込番号:2780799

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信28

お気に入りに追加

標準

PEN4 3G FSB800起動不良です

2004/02/21 21:29(1年以上前)


マザーボード > MSI > 865PE Neo2-FIS2R

スレ主 intel?入ってる?さん

皆さんこんにちは。自己解決できませんでしたので経験豊富な方々に診断して頂きたく投稿させて頂きました。よろしくお願い致します。
症状は電源を入れてもbiosが立ち上がってこないというものです。(FANやドライブ類は動いています)画面はブラック(NO SIGNAL)でP音はしません。再起動時も同じ症状です。D-BRACKET表示は(1と4が赤)(2と3が緑)で取説によるとプロッセサ初期化としか書いてありません。この状態で1日放置しても状況変わりませんでした。ちなみに友人にCele2.1Gを借りて搭載すると通常起動(異常なし)しました。 
構成は下記のとおりです。

865PE Neo2-FIS2R(bios最新D2.0)
Pen4 3G FSB800
DDR400 512×2(ノーブランド)
ATI RADEON9600pro
HDD 160G(SATA)
DVD±RWドライブ×1
CDRドライブ×1
CWT-400BS電源400W(+3.3=28A)(+5=38A)(+12=18A)
OS WINDOWS XP SP1

自己処置事項
Cmosクリア、電池交換
ドライブ類を取り外してからの起動
カード類の脱着
MEMORYtest(異常なし)

書込番号:2497665

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/02/21 22:39(1年以上前)

intel?入ってる?さん こんばんは。 残りは Pen4 3Gの生死判断。
別マザー、別PCでの検証を。

書込番号:2498017

ナイスクチコミ!0


スレ主 intel?入ってる?さん

2004/02/21 23:00(1年以上前)

BRDさん。こんばんは。ご活躍はいつも拝見しております。ご臨終ですかね・・・? 書き忘れていますが、リセットボタンで通常起動はしています。「起動するから良いのでは」・・・と思われる方もおられると思いますが毎回立ち上げの度にリセットボタンは押したくないので解決法があればと投稿させて頂いております。
思えば「AMI BIOS v.2.0」に変更してからのような気もしてきました。

内容は下記のとおりです。
@CPUマイクロコードを更新して、Prescott コアのCPUを対応
AExtreme OSBロゴを追加
BL3 Cacheを表示
 
関係ないですよね。。。一応MSIサポートにも問い合わせてみます。

書込番号:2498142

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/02/21 23:38(1年以上前)

電源オンでは 真っ暗だけど その状態から RESETボタンを押せば BIOS画面が出て普通に動く、、、でしょうか?

書込番号:2498345

ナイスクチコミ!0


スレ主 intel?入ってる?さん

2004/02/21 23:42(1年以上前)

BRDさん・・・そのとおりです。biosの設定ミスですかね?

書込番号:2498368

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/02/22 00:14(1年以上前)

何でしょう?  何かやった?
BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、、、も実施済みでしょうね。

書込番号:2498557

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2004/02/22 02:25(1年以上前)

こんばんは
BRDさんが サポートしているので、ちょっとフォローを・・・

セレの2.1で問題なかったということは、電流欠乏ですね。
そんな気がします。
リセットボタンを押すと起動するという症状は、ドライブのスピンアップが終わった状態なので、きちんとボードに電流が流れるのですんなり起動するんですよ。

18Aじゃ12Vが小さいですね。もうちょっと大きな電源でもいいですね。
ドライブのスピンアップには通常アイドリングのの7倍から10倍の電流が必要になりますので、起動時にガンと流すんですが、これを流すと
12Vの電流が欠乏して、CPUに対して電流が流れなくなります。
これでCPUが仮死状態になって起動しなくなります。
160GのHDDは2枚プラッタなので慣性が大きく、起動電流が多く必要となります。ということで、確認方法はDVDドライブでもHDDでもいいので4ピンのコネクタ抜いて起動してみてください。
これで起動すれば、原因は電源です。
最初はまともに起動していたならば、何かがおかしくなったと考えてもいいですけど、コンバイン割れ起こしていると考えて正常でしょう。
BIOSにはボード上の電流を制御する部分も含まれていますので、
更新した場合、CPUの必要電流のデータが書き換わっている可能性もあります。
解消するには電源の換装が有効です。

書込番号:2499153

ナイスクチコミ!0


スレ主 intel?入ってる?さん

2004/02/22 08:50(1年以上前)

BRDさん、Nathan Zacharyさん。おはようございます。
この症状が出ましたのはCPUとDVDドライブを同じ日に換装したことから始まりました。まずはCPUをCele2.0→Pen4 3Gへ。この時は正常に立ち上げ及び再起動はしていました。。。多分・・・?(記憶が薄いです)その後DVDドライブを追加してファームウェア更新、その勢いでBIOS更新。それからおかしくなったような気がします。こう考えてみれば「Nathan Zacharyさん」のおっしゃるとおり「電源かなぁ?」と思うのですが、もうすでに「CDR、DVD、FDドライブ」これらのドライブは同時にに外してチャレンジしましたが症状変わらずです。
ここで「Nathan Zacharyさん」のアドバイスの中に・・・
「BIOSにはボード上の電流を制御する部分も含まれていますので、
更新した場合、CPUの必要電流のデータが書き換わっている可能性もあります。」
とありました。もし何らかの原因で電源関係の部分が変に書き換わっていたとなると、やはり電源・・・ですかねぇ。ちなみに電源の-12Vは「0.8A」です。
安くて質の良い電源を御存知であれば合わせてアドバイスをお願いしたいと思います。(今後TVキャプチャーボードを付ける予定があります・・・1年計画です。地道にお金を貯めてから購入して、取り付ける時のあのワクワク感がたまりませんよね!満足感に浸ってしまいます)

書込番号:2499613

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/02/22 12:30(1年以上前)

良質の電源は Nathan Zacharyさんが詳しいです。 各出力が独立しているのもあるそうなので。
 すでに OS立ち上げに必要な最小構成でのtestは済ませてあるのですね。それでも RESETキー押さないとダメとは やっぱり電源容量でしょうか?

書込番号:2500358

ナイスクチコミ!0


スレ主 intel?入ってる?さん

2004/02/22 18:38(1年以上前)

BRDさん。色々と診てくださってありがとうございます。心強いです!
Nathan Zacharyさん、電源なのですが「Macron MPT-460」は質的にはいかがなものでしょうか?(+12Vは30Aあり8000円以内で買えそうです)せっかく購入するのなら2年は使いたいのですが・・・今後の増設(今のところTVキャプキャ-ボード)などに対応できますでしょうか?

書込番号:2501856

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/02/22 20:05(1年以上前)

http://www.casing.com.tw/products_index.php?p=4&c=7&m=24
良さそうですね。
( 私は安物思考なので 店先の床に山積みされたP4対応500円で勝負してみるタイプです 3GHZは無理かなー H i )

書込番号:2502185

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2004/02/22 21:24(1年以上前)

こんばんは

Macronですか、今の電源使う前に使っていましたね。
2号機に使おうと思って再度登場させたら、すでに死亡していました。
気分が悪いので、分解して側のアルミは資源ごみ、内部はハンマーで壊して小型破砕ごみに出しました(笑)。
AMDでむり(?)させた(かな?)
どっかにも書いたけど、「張子の虎」的電源です。
あれの460ならば、コンバイン割れの心配がないAntec True380のほうがはるかにましです。
どっちにしろ2代くらい使い回しすれば元取れますので、いい物を買ってください。音も静かになっています。
次のCPU考えたら、480Wくらい狙ってみてはいかがですか。
Intel使っている人も満足していますので、どうですか。
よく考えてください。

書込番号:2502616

ナイスクチコミ!0


スレ主 intel?入ってる?さん

2004/02/22 23:32(1年以上前)

BRDさん、Nathan Zacharyさん、こんばんは。
早速調べてみました。ANTEC Trueは安定してるみたいですね。。。しかし12Vの電流値が「Macron MPT-460」と比較して低いようですが、今の私の不具合は改善されるでしょうか・・・という話になってきます。起動時CPUに大量に電気を流すためには電流値が少しでも高いほうが良いですよね!それを考えたらどうでしょう?Pen4 3Gが今の私の環境で起動できるのであれば、安定感のある「ANTEC Trueシリーズ」購入を即決断するのですが。。。迷います・・・「ANTEC Trueシリーズ」+12Vは22A位で行けると思われますか?

書込番号:2503534

ナイスクチコミ!0


CRYSTAL\さん

2004/02/23 00:21(1年以上前)

ATI RADEON9600proのコールドスタート不具合の症状に似ていますね。
[2492325]などいろいろ書かれていますので参考まで。
うちのRADEON9600proでもありましたが、M/B(D875PBZ)のBIOS UPとドライバ(3.9→4.1)で今のところ安定しています。

書込番号:2503836

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2004/02/23 03:12(1年以上前)

ANTECはコンバインがありません、整流回路が各電圧独立です。
なので必要電流をガツンと流しても他の電圧帯に影響を及ぼしません。
他の電源がいくら数値だけがが大きくても各電圧帯との組み合わせの出力ですから表記数値だけ出ていないのが事実です。
なので張子の虎なんですよ。
どこかが浮けばどこかが沈むわけです。
あと RADEONの不具合の問題も参考にしてください。
私はこれで節を曲げてFXに行きました。
電源は使いまわしききますので、いいもの買っておいて損はありません。
容量が心配ならばAntec480がお勧めですね。

書込番号:2504447

ナイスクチコミ!0


スレ主 intel?入ってる?さん

2004/02/23 21:16(1年以上前)

BRDさん、Nathan Zacharyさん、CRYSTAL\さん、こんばんは。。。報告します!不具合解消しました(嬉)。改善策は「CRYSTAL\さん」からアドバイス(コールドスタートについて)を受け色々調べた結果、BIOSの「DRAM timing setting」CLを2.5クロックに設定(初期値は3でした)したら、なんともすんなりとBIOSリブートしました。もちろんコールドブートでも完璧。その後の経過も良いです!今回は色々と勉強させていただきました。Nathan Zacharyさん、電源は買い換える方向で動きます。。。もちろん「Antec true480」です!今回の一件で安定した電源の必要性を知りました。。。良質電源でトラブルレスPCを目指して行こうと思います。BRDさん、Nathan Zacharyさん、CRYSTAL\さん、どうもありがとうございました。感謝です!

書込番号:2506994

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/02/23 21:49(1年以上前)

CRYSTAL\さん 大当たり!

書込番号:2507175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:11件

2004/03/24 20:59(1年以上前)

intel?入ってる?さんと同じ症状になってしまいましたが、
同じように処理をしてもだめでした。
私の構成は
CPU:Pentium4 2.4c
メモリ:CFD販売 PC3200 512MB×2
HDD:シーゲートバラクーダ120GB、160GB
HDD:日立120GB×2
VGA:ATI RADEON9500Pro
電源:ZAWARD SF−400TS
です。
intel?入ってる?さんと全く同じ症状が出てしまいましたが、
症状がでた原因(?)は違います。
512MB2枚と256MB2枚を使用していて、256MBを取り外したら、このような症状になりました。
CMOSクリア、最小構成、違う電源(シーソニックSS−460GX)での動作、できることはすべてやったつもりですが、
BIOS立ち上がらず、リセットで起動します。
これは、純粋にCPUがだめなんでしょうか。
一応、起動はしていますし、この書き込みも上記の構成のPCで書いております。
あつかましいとは思いますが、次の一手をお教えください。

書込番号:2624108

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/03/24 22:29(1年以上前)

pppおeさん  こんばんは。 状態は ”電源オンでは 真っ暗だけど その状態から RESETボタンを押せば BIOS画面が出て普通に動く、、、でしょうか?”

それとも?

その後 ホームページを少し変更しました。 お役立ちリンク集 に ”最初の組み立て方法” を書いておきました。 一度 ご覧下さい。

書込番号:2624522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:11件

2004/03/25 00:29(1年以上前)

BRD様
そのとおりでございます。

昨日まで動いていたものが、メモリをはずしたとたんに・・・。
HPを拝見させていただき、再度参考にして組みなおしては見たのですがやはり・・・。

気になった点があり、BIOSでメモリの電圧が2.5Vではなく2.6Vになっていました。2.5Vにしてみると、問題なく動作しましたが、セーブしてからの再起動はやはり動きません。
電源を落としてからの起動は問題はありませんでしたが、挙動は不安定です。
BIOSのバージョンは、2.0Jです。

書込番号:2625250

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/03/25 01:01(1年以上前)

直前の行為が原因?  もう一度 しっかり取り付けを。

書込番号:2625409

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「865PE Neo2-FIS2R」のクチコミ掲示板に
865PE Neo2-FIS2Rを新規書き込み865PE Neo2-FIS2Rをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

865PE Neo2-FIS2R
MSI

865PE Neo2-FIS2R

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 5月23日

865PE Neo2-FIS2Rをお気に入り製品に追加する <6

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング