このページのスレッド一覧(全37スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2002年9月1日 05:05 | |
| 0 | 17 | 2002年8月26日 00:49 | |
| 0 | 4 | 2002年8月25日 09:59 | |
| 0 | 3 | 2002年8月24日 17:17 | |
| 0 | 4 | 2002年8月23日 08:10 | |
| 0 | 7 | 2002年8月22日 01:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > MSI > K7D Master-L
皆さん始めまして。
このM/Bを先日購入いたしまして、無事OSのインストールまで
たどり着きました。
その後、マニュアルどおり、各種ドライバーのインストール作業を
開始したところ、『AMD 762 Chipset Driver』のインストール作業が
完了し、再起動したところで必ず画面が壊れ(崩れ?)、フリーズ→沈黙
となってしまいます。
そこで、皆さんのお力をお借りしたいのですが、『AMD 762 Chipset Driver』を無事にインストールする方法はあるのでしょうか。
現在はインストールせずに使用しておりますが、どうも不安定で困り果てております。
PCの構成は、
M/B K7D MASTER-L (Bios 1.2)
CPU Athlon MP 1800+ *2
MEMORY nobrand registerd 512M
HDD IBM 7200rpm 80G
DVD-ROM NEC DV-5800B
電源 Enermax 465
OS Windows 2000
どんな些細な情報でも構いませんので、よろしくお願いいたします。
0点
2002/08/29 01:55(1年以上前)
虎MPですが.....
Win2Kの場合の当方は
OSインスト→SP3→miniport533→AGPdriverパッチ→powermanagement→
DX8.x→各デバイスインストール+driverインストールですか.....
最小構成よりのインストール、組み上げは言うまでもないですよね?
当方の虎は現在ハードの故障で入院中ですがインストールは上記で
問題なかったです。
書込番号:914882
0点
2002/08/29 03:06(1年以上前)
僕も同じような構成で組んでいて、症状が同じだったかは覚えていませんが、何か不具合あったことは覚えています。
そのときはインストの順番を無視してたから・・・
対処法は
Biosを1.3にして、OSクリーン・インスして、DriverCDをSET
1、Intel Ethernet Lan Driver
2, AND 762 Chipset
3, AMD EIDE Driver
4, AMD 768 Chipset
5, AMD AC97 Audio
の、順番でインストールしたら今は快適に作動中!!
書込番号:915003
0点
2002/08/29 16:53(1年以上前)
風見鶏1さん、たくPさん 貴重な情報をありがとうございました。
途中報告をします。
風見鶏1さんのおっしゃるような順序で、インストールを
行ったところ、miniportをインストールしたところで、やはり
同じようにフリーズ→沈黙の症状となってしまいました。
そこで、クリーンインストールしてから、たくPさんの順序で
Bios1.3にし、マニュアル順でインストールをしましたが、
やはり、起動後WIN2000が立ち上がることはありませんでした。
せっかく、情報をいただいたのに非常に残念です。
現在は、またクリーンインストールしてから、試行錯誤しています。
何か他にも対処法、対処案などがありましたら、ご教授ください。
書込番号:915711
0点
2002/08/30 01:34(1年以上前)
K7D NOT MASTER-L さんと、SCSI以外の構成はまったく一緒です。Win2KとWinXPproのデュアルのこうせいですが、ふぞくCDromの左上からのインストールでまったく問題なく動いています。ひょっとして、初期不良は考えられませんか?あと、VGAは大丈夫ですか?
ちなみにVGAにG4Gi4600を刺した時に、ドライバーインストール前に若干の画面ゆれを感じた意外、私のは絶好調です。尚、OC時には不安定になりました。画面が壊れ(崩れ?)、フリーズ→沈黙です。現在、G400MAXの定格でまったく不具合はありません。VGAも疑ってください。
書込番号:916428
0点
2002/08/30 23:31(1年以上前)
こんばんは。
直感で、外している可能性大ですが・・
1、自分でダウンロードされたDriverでしたら、もう一度ダウンロード
してみる。 or 付属のCDを使う。
2、念のためメモリーのテストをする。(過去スレにテスト法が有ります)
という所でしょうか。
書込番号:917659
0点
2002/09/01 05:04(1年以上前)
kameな人さん、ちちりさん情報ありがとうございます。
各種ドライバーは、付属CDのものとダウンロードしたもの
両方を試してみました。Biosのバージョンを換えたりしながら、
色々な組み合わせで確かめてみましたが、やはり同じ症状と
なりました。
グラフィックボードも、MX440とRADEON9000PROの二種類では
ありますが、確かめましたがやはり同様でした。
自分では、そろそろ確かめるのも限界かと感じてしまい、
本日、ショップに連絡して、初期不良のチェックをして
貰ってます。ここまでくると、初期不良であることを
祈っていますが・・・。
みなさん、貴重な情報をありがとうございました。
初期不良でなければ、また書き込みをします。
書込番号:919799
0点
マザーボード > MSI > K7D Master-L
私が考えられる手段を一通り試してみたのですが、解決できなかったので、恐縮ながら質問させていただきます。
症状は電源を入れると、内臓スピーカーからカチカチという連続した音が鳴り、CDのLEDが点滅したまま、動かなくなります。そのときのD-LEDはすべて赤になり、ディスプレイへ映像も出力されません。
強制的に電源を切って、すぐに電源を入れれば、たまに起動することもあるようです。
最初にCPUのコア欠けを疑って調べてみましたが破損はありませんでしたし、CPUの温度も正常でした。
環境は以下のとおりです。
AthlonMP2100+ ×2
N/B PC2100Reg-ECC ×2
IDE1マスタ SEAGATE BarracudaATAIV ST380021A
IDE2マスタ Plexwriter12/10/32A
電源 HEC-475VD-T
VGA ALL-IN-WONDER RADEON8500DV
どなたか解決策をご存知であればご教授お願いします。
0点
もしかするとですがAthlonMP2100+×2とPC2100Reg-ECC×2
なので電源が足りてないのかも・・・
書込番号:901351
0点
2002/08/21 07:59(1年以上前)
素早い返答ありがとうございました。
確かに電源が疑わしいと思います。認識しているはずのHDDに書き込めなくなったりしてるようですから。
やはり2100+のデュアル動作では、475Wでも不足なのでしょうか?
書込番号:901512
0点
2002/08/21 21:03(1年以上前)
PC全体でというより、CPUへの供給電力不足だと思います。
3/5vラインを増強できない場合は、CPU電圧を1段高めにして
トータルでの電力アップを図ってみるのが良いかと。
書込番号:902530
0点
>やはり2100+のデュアル動作では、475Wでも不足なのでしょうか?
Fomalhautさんも言ってますが、2100+のデュアルは120Wを越えてるので、
CPUへの供給電力不足の可能性が高いですね。
書込番号:903013
0点
2002/08/22 01:13(1年以上前)
直接の原因が電源かは分かりませんが
お使いの電源は3.3V+5Vの合計出力上限が200Wで、12Vを含めて最大450Wとなっています。一方、お使いの構成では、M/BがCPU電圧を5Vから捻出していると言う想定で(本M/B上にはATX12Vコネクタがないようですので)、PC2100の512MBメモり×2であるという想定で、AMDが推奨する算出基準に照らすと、3.3V+5Vが少なくとも270W、5Vが52A必要です(逆に12Vを含めた合計では330Wあれば足りる)。
僕の知ってる範囲では、5Vに52A出せる電源は見当たりません。AMDのリファレンスに背きレギュレータの電力変換効率を無視すれば、5Vに44A、3.3V+5Vに230Wあればいいです。この基準ですと、MACRONPOWERのMPT-501(1万円弱で5Vは45A、3.3+5Vは280W)、ENERMAX EG651P-VE(2万円強で5Vは46A、3.3+5Vは27OW)が相当します。前者はリプルノイズがATX12Vの基準を超えていますがINTEL/AMDの推奨電源でもあり問題はないと思います。後者はSTRに関わる5VSBが1.8AでATX12Vの定める2.0Aに達せず、敬遠する人は敬遠するかも知れません。
必要容量の算出の実際についてはHPに掲載しておりますので、ご関心の節はお立ち寄り下さい。
書込番号:903052
0点
2002/08/22 03:01(1年以上前)
(た)さん
>(本M/B上にはATX12Vコネクタがないようですので
口をはさむ様で申し訳ないのですが、
ATX12Vコネクタって、AGP上のJ4コネクタとは違うのでしょうか?
ハニゾウさん
とりあえず、シングルCPU+メモリ1枚+VIDEOも低速(低電力品)、
の構成でBIOSが毎回確実に上がるかどうか試すのが
良いのではないでしょうか。
その後、1個づつ足していけば、借りに電源容量が足りない場合
どの程度足りないのか見当がつきます。
CPU1個ぶんか、VIDEO分か、メモリ1枚分かで、購入するときの
参考にはなると思います。
ちなみに、電源が不安定な状態でHDDをまわすと、HDDが御亡くなり
になる可能性が高いです。(経験上&うわさ&下記から)
電源の回路上、+5Vが変動すると12Vもたぶん変動します。
変動している12VでHDDが回っているので、回転も不安定になります。
HDDは安定してから繋ぐ事をお勧めします。
書込番号:903205
0点
2002/08/22 15:37(1年以上前)
ちりりさんの方法を試してみました。
どうやらメモリ一個分の電源が不足しているようです。
メモリを抜いたら、とりあえず一発で動作を確認できました。
あとは(た)さんの意見を参考にしつつ、電源の購入を考えてみます。
みなさん、とても丁寧な解説をありがとうございました。
書込番号:903732
0点
2002/08/22 19:25(1年以上前)
原因が見えて良かったですね。
しかし、1点気になるのですが、抜いたメモリと今動いているメモリを
交換するとどうなるのでしょうか?
実はメモリ不良なんて事は無いかと・・
もしかしたらと思っただけですが。
書込番号:904051
0点
2002/08/24 00:41(1年以上前)
> ATX12Vコネクタって、AGP上のJ4コネクタとは違うのでしょうか?
↑上記について、雑誌サイトの写真じゃなくて、MSIサイトのマニュアルをダウンロードして確認しましたところ、ご指摘の通りJ4がATX12Vコネクタですね。また CPUとAGP PROは12Vから給電していることも明記してありました。
また、ST380021Aの消費電力をIBMのIC35L***AVVA07と同じ程度だろうと思っていたところ、IBMより3割ほど消費電力が大きいことを確認した他、PLEXTORのドライブも僕のCD-R/RWの160%の電力消費ですので、それで再度計算してみました。元発言に記載された以外一切ボード/ドライブ類は装着されていない想定で、3.3V+5Vは92W、12Vに20A、全体で340W以上が必要です。
HEC-475VD-Tの詳細もOEM元のCompucaseサイトで確認しましたが、12VがMAX19Aで余裕がない状態です。電源側は保護回路による電源断までは110-150%過負荷のマージンがあることが記されており、定格上はまだ耐えてもよさそうな感じはします。米国の120V/60Hzに対して、日本国内の90-100V・東日本の50Hzで使用すると、余裕がないのかも知れませんが、電源と断ずる前に、ちちりさんご指摘のメモり不良または相性の可能性も疑う必要があります。
なお、メモりは、512MBの両面実装DDR SDRAMは、1枚あたり最大16Wを消費します。これは5Vから変換されていると思いますので、今回の構成では響きません。もしこれが12Vから供給されているなら、2本で、2.7Aが12Vに加わるため、電源容量不足になりますが、普通は5Vからと思います。
書込番号:906188
0点
2002/08/24 10:52(1年以上前)
メモリの差し替えて試してみたところ、それでもしっかりと動作はするようです。しかし二枚挿入した場合、BIOSまで立ち上がらなかったり、Windowsの起動時に青画面になったり、仮に起動しても、頻繁に再起動してしまいます。
これは電源が原因ではないとすれば、やはり相性あたりでしょうか?
書込番号:906780
0点
2002/08/24 22:03(1年以上前)
メモり相性でBIOSが上がらないというのは聞いたことがないのですが、メモり絡みで起動中や起動後に青画面やリブートした経験はあります。
今回のケースでは、12Vがもう一回り大きい電源(ANTEC TRUE550又はEG651P-VE)で2枚刺しNGなら、メモりかも知れませんね。
それ以外の確認方法としては、MEMTEST86の起動FDを作成した後、HDDとCD-R/RWを全て取り外した上体で、メモり2枚を挿して、MEMTEST86を終夜回してみればよいと思います。これで朝まで安定するなら、メモり自体には相性等の問題はないと判断できると思います。
書込番号:907687
0点
2002/08/25 08:42(1年以上前)
MEMTEST86でチェックを行った結果、連続したエラーかなりでてきました。とすると、メモリの相性ということになるかもしれませんね。
メモリはノーブランドなんですが、見たところ2つとも同じもののようです。
メモリ同士の相性というより、メモリ2枚×マザーボードの相性ということなんでしょうか?
書込番号:908331
0点
2002/08/25 10:17(1年以上前)
Athlon自作で昔から言われている注意ですが
メモリーと電源は品質のいいものを使うのが鉄則です。
N/Bでも、動く事例はたくさんありますが、動くというレベルと
性能が発揮されるということは違います。
結局トラブって余計な出費や時間を浪費するなら、最初から
メモリーにはお金かけたほうがいいと思いますよ。
おすすめはここです。
http://www.crucial.com/
ここのメモリー使うようになってから、Athlonでメモリー
周りのトラブルは一度もおきていませんし、Viaチップセットでも
インターリーブをEnableにできています。
書込番号:908436
0点
2002/08/25 14:03(1年以上前)
メモリですが、同じ物を同じ日に買っても、MEMTEST86の結果が
異なることを私も過去2度ほど経験しています。
やはり、N/B品はバラツキが大きい。と自分なりに結論付けています。
Athlonはこのマザーで初めて使いましたので、以下はIntel系の経験ですが、
DualCPUのマザーはメモリーの質に左右されやすい気がします。
私の場合、MEMTEST86で選別して使えないものはシングルCPUの別のPCに
回して使う様にしています。(シングルだとほぼ問題ないんで)
Athlon使いさんの様に、ブランド品を使いリスクを下げるのが正解
かもしれません。この辺のポリシーは、自作なんで人それぞれですが。
どちらにしろ、MEMTEST86で駄目なメモリは使えないと思います。
駄目もとで、販売店にチェックを依頼したら如何でしょうか。
もしかしたら、念のため交換してくれて、バラツキの範囲で当たりの物
になるかもしれません。
#まさかとは思いますが、BIOSのメモリ周辺の設定をキツイ方向にしてない
ですよね。不安でしたらデフォルト設定で試してみて下さい。
あと、(た)さんの言われる通り、電源に余裕が無いこともお忘れなく。
書込番号:908764
0点
2002/08/25 17:18(1年以上前)
しばらくの間はメモリをシングルの状態で使用し、もう一枚は別のマシンにでも組み込んで使ってみたいと思います。
これから周辺機器やドライブなどを接続することになるので、電源に関してはなるべく余裕のあるものを購入しようと考えています。
いままで運良く(?)メモリの相性などで問題が発生したことがなかったので、今回は良い経験になったかもしれません。
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:908982
0点
2002/08/25 23:04(1年以上前)
memtest86かけるとき、hddやcd-r/rwは外されましたよね? 現在の構成では、hddやcd-r/rwをつけたままですと、メモりに対する電力確保が不十分になる可能性があります。
それと、KT266A(EP-8KHA+)に乗り換える前にAMD761のM/B(GA-7DXR)を使っていたのですが、AMD761はKT266/266Aに比べてメモりの相性がキツめの印象はあります。手持ちメモりは全てNANYAのバルク(PC2100CL2)なのですが、256*3と512*2がどうしてもNGでした・・・KT266Aでは512*2はCOMMAND RATEが2Tである限りは設定を詰めても安定しているし、4バンクインタリーブもききますので、現在はKT266Aで使用しています。
ATHLONデュアルはチップセットの選択肢ないので、M/B換えて解決というわけにもいかないデスネ・・・
書込番号:909389
0点
2002/08/26 00:49(1年以上前)
>memtest86かけるとき、hddやcd-r/rwは外されましたよね?
ええ、もちろんドライブはFDDのみで行いました。
私も始めてのAthlonマシン自作の際GA-7DXRを使いました。ノンブランドの512*2という構成でしたが相性による問題は起こりませんでしたね。
一応、今回のメモリの注文先のショップ(マイ・スペック)のHPでは760MPX対応となっていたのですが、やはりちりりさんの言われた通りノンブランドにはバラつきがあるようなので、以後の自作では、その辺を留意しておきたいと思います。
書込番号:909550
0点
マザーボード > MSI > K7D Master-L
実はこのマザー買うまでは、虎使っていたんですが、
、このマザーに変える前はHoonteck Digital XG YMF744使って
ました。結構好きだったんですよね。ところがこのカード刺した
とたんリソースいっぱいとかでできてアウトです。
PCI全部抜いて、LANもSoundも殺してもです。
そこでこのカード使うのはあきらめましたが、なんかこの
マザーに合うお勧めのサウンドカードはないでしょうか。
現在、付属のAC97ですが、キャプチャーした音がつぶれて
使えたものではありません。あのーSB使えってのはなしで。笑
一応環境は
AthlonMP1600+×2
K7DMasterL
Crucial PC2100 Registerded 256MB×2=512MB
Leadtek Geforce3Ti200
IDE1(MAS):Seagtate ATA4 7200rpm 20GB
IDE2(SLV):Maxtor 6L080J 7200rpm 80GB
PCI1:Escarade 7210
HDD:IBM120GXP IC35L080AVVA07×2(Striping)
PCI2:Adaptec 19160
SCSICD-ROM:TEAC CD5232S
PCI3:無し
PCI4:DVRAPTOR
PCI5:RATOC USB2.0
電源:MPT400
ケースA3
OS:WindowsXPPro
ソフト:Office、一太郎、Premiere、TMPGencPlus、その他いろいろ
以上よろしくお願いいたします。
0点
2002/08/18 01:48(1年以上前)
リソースが競合しないようにするのがベスト
マザーのコネクタも外すとか
ドライバ入れてません?
書込番号:895986
0点
2002/08/18 09:23(1年以上前)
銀の車輪さん。こんにちは。
レスありがとうございます。
この後、YMF754とSB128でやってみたんですが
単純にサウンドのドライバーは入るんですが
、ゲームポートなんかでぶちあたるみたいです。
リソース競合しないように、やってみたんですが
、どこに変更しても、なぜかぶつかるんですね。
スロットの挿す位置も変えてみましたがだめですし。
サウンドは当然ドライバーは入っていますが。
マザーのコネクターってリセットの意味でしょうか。
書込番号:896377
0点
2002/08/18 09:54(1年以上前)
とりあえずマザーのサウンドはoff
マザーのドライバは入れない
チップセットのドライバも入れない
ボード取り付けて新規インストール
書込番号:896414
0点
2002/08/25 09:59(1年以上前)
結局YMF744のレガシードライバーがPCIブリッジと
ぶつかっているようなので、だめみたいですね。
現在はYMF7○○Utilityで、レガシードライバー
をロードしないようにしています。
まあ音もでますし、問題はありませんので、このままでもいいんで
しょうが、これを機会にTriplexのFM801でも試して
みようかと考えています。
実際、DUAL対応を正式にうたっているサウンドカードって
少ないんですね。
現在24時間連続動作で、非常に安定しています。
ゲームしたり、Prmiereしたり、エンコードしたり、
ネットしたりしていますが、一度も落ちたり、怪しい動きゼロです。
書込番号:908410
0点
マザーボード > MSI > K7D Master-L
こちらでは、始めまして、
初めてディアルを作ろうと思うのですが
電源のことでお聞きしたいのでよろしくお願いします
2000+mp×2でDVD+Rwドライブ、ラディオン8500.USB2.0NECで電源は、今あるエナーマックス465を使いたいのですが、
最低で、どのぐらいの電源?電圧?がそれぞれあればまともに動くのでしょうか、細かく教えてください。。 原始的な筆問ですいません
よろしくお願いします。
0点
2002/08/23 17:04(1年以上前)
忘れてました、メモリーは、pc2700DDR333-256×2です。
書込番号:905431
0点
2002/08/24 00:56(1年以上前)
901334番で、似たような構成での電源容量試算をしましたが、Seagate Barracuda ATA IVを複数台積むのでなければ、EG465P-VEであれば多分足りると思います。ただ12Vラインにあまり余裕はないです。12Vラインにもっと余裕がある電源となると、EG651P-VEか、ANTEC TRUE550あたりになります。
書込番号:906222
0点
2002/08/24 17:16(1年以上前)
たさん<早速のレスありがとうございます
とりあえずは、大丈夫って事ですよね
12vが何かだか心配ですけどチャレンジしてみます。
ありがとうございました、m(_)m
書込番号:907295
0点
マザーボード > MSI > K7D Master-L
ずいぶん前に話題になった「CPUが1つしか認識されない」問題を
ほったらかしにしていたのですが、どうもCPUが1つしか認識して
いない時の挙動がおかしいので、BIOSをップデートしようと思ってます。
そこでRD1 ROM焼き大丈夫を買おうと思うのですが、HPを調べてもK7D-Master
対応の商品や動作実績がないようなので、どれを買えばよいか分かりません。
自作暦は長いのにBIOSの書き換えやったこと無かったのです(^^;
どなたか、どれを買えばよいか教えてください。
それとも、そんなの使わずいきなり書き込みしちゃってますか?
それは無いですよね?
低レベルな質問ですみません。
0点
2002/08/21 18:22(1年以上前)
えーと、いつもそのまま書き換えてます、BIOS(^^;
ROM焼き大丈夫!を使ったこともありますが、少なくとも私にはあまりメリットを見いだせませんでした。
(BIOS書き換えに失敗したことがないので(^^;)
ちなみに、K7Dで使うなら、PLCCタイプ RD1-PLでしょう。
書込番号:902240
0点
2002/08/21 21:20(1年以上前)
この商品は、まさか為の物です。
PLCCタイプは二種類在りますです。
↓参考になるでしょう。多分
http://www.ioss.com.tw/web/Japanese/RD1BIOSSavior/SelectionChart/PLCCTYPE.html
LPC2は店頭に無ければISSO_HPから代引き購入出来ます。
そうそう、使用ROMの型番が不明な場合、
SST49LF020 ROMは裏面に型番が印刷してありましたです。
書込番号:902584
0点
2002/08/23 01:06(1年以上前)
ありがとうございます、参考になりました。
もう少し調べて、書き換えしようと思います。
その時は、全くの初めての作業なので大事を取って
ロム焼き大丈夫を使おうと思います。
今もう一台マシン組んでるのでそれが仕上がった後ですが(^^;
#新しいマシン組むのはウキウキしますね(^^)
書込番号:904603
0点
2002/08/23 08:10(1年以上前)
以前PLCCタイプのマザーにROM焼き大丈夫!を取り付けようとしたとき、マザーのBIOS ROMを外すのに失敗して、ROMのソケットをむしってしまったことがあります(__;)
こういうことのないよう、取り付け時の作業にはくれぐれも注意なさってくださいね。
書込番号:904864
0点
マザーボード > MSI > K7D Master-L
皆様の知恵をお借りしたいのですが、
夏になりCPU温度が60度を超えそうで悩んでいます。
実はAthlon系はこれが初めてで熱対策に関しては経験がありません。
今、夜中の4時で比較的涼しいのですが、PC Alert3(Ver3.4.63.0)で見ると、CPU1 44度 /CPU2 58度 /Chassis 43度 です。(CPU負荷連続 100%)
昼頃はCPU2が60度を行ったり来たりします。
この温度はAthlon Dualとしては高いのでしょうか?
環境ですが、
CPU Athlon XP1700(緑色)L5ブリッジを半田でショート
OS Windows2000Pro SP2
CPU FAN リテール品純正(熱導伝シートもFAN付属のもの)
フルタワーケースに、前面吸い込み側FAN 12cm 1個、背面廃熱側に
12cm 1個と8cm 1個。
VIDEO Radion DDR64M (初代の)
部屋にエアコンなし(←実はこれがダメ?)
皆様の環境では何度位なのでしょうか。教えて頂けないでしょうか。
あと、銀ペースト入りの熱導伝グリスはAthlonで使っても平気なのでしょうか。温度が上がったときにブリッジに流れてショートするのが心配なのですが。
#温度を気にしながら使うのは、アクセル踏めないスポーツカーみたいで嫌ですね。今の状態でもFANうるさいの我慢してるのに。
vmwareで3つ位OS動かしたいので負荷100%かけても不安がないようにしておきたいと思っています。
0点
2002/08/14 06:05(1年以上前)
銅製シンクに8センチファンですが飽和温度になりだめ やはり流行りの水冷化でしょうね 今いろいろ自作水冷シンク作ってますがやはりポンプノイズが
書込番号:888729
0点
2002/08/14 09:05(1年以上前)
ウチのアスは60度前後。
暑いとき(エアコンかける前)も涼しいとき(エアコン稼働後)もたいして
変わらへんから、あんまり気にしないよーにしとります。
まぁ、焼けるまでは大丈夫かなと。
万が一焼けても予備機はあるし、最悪、マザー&CPU交換でも2万円くら
いなんで、まぁ、許容範囲かなーなんて。
リスクを気にしてたら自作マシンなんて使えませんて。
(金剛)
書込番号:888852
0点
2002/08/14 13:10(1年以上前)
CPU温度のバランスが悪そうですネ!
一度見直したほうが良いかも知れませんです。
シンクの取り付け方が悪いのか?
内部の配置が対流を邪魔しているのか?
を、です。
あと、BIOS項目のヘルス温度も確認しましょう。
>あと、銀ペースト入りの熱導伝グリスはAthlonで使っても平気なのでしょうか。
シンクメーカによっては5度程下がるとのアドバイスも在ります。
>温度が上がったときにブリッジに流れてショートするのが心配なのですが。
ダイから食み出さ無い様に薄く均等に塗れば大丈夫です。
透明のプラスプーンの背で塗れば塗り易いですョ!
そうそう、Xpの性質上バラつきは多いかも知れませんです。
書込番号:889270
0点
2002/08/14 23:43(1年以上前)
(;´д`)さん、金剛マエストロさん、チャンどらでWin2kさん、
レス有難うございます。
やはり、60度前後か、水冷を考える温度が普通の様ですね。
>チャンどらでWin2kさん
>CPU温度のバランスが悪そうですネ!
これは以前から気になっていました。
>シンクの取り付け方が悪いのか?
やはり、導伝シートとヒートシンクがきちんと当たって
いないのでしょうかね。
>内部の配置が対流を邪魔しているのか
ATAPIとWideSCSI,FDDのケーブル等はコンパクトにまとめて
いますので、空気が流れる体積は確保しています。
対流の効率がいいかは確認できる方法が有りませんが。
>BIOS項目のヘルス温度も確認しましょう。
PC AlertでCPU1 40度 ,CP2 53度,Chassis 43度を確認し、
再起動直後のBIOSヘルスはCPU1 40度 ,CP2 53度,
SYSTEM TEMP 43度と同一です。
ちなみにBIOS VER 1.1です。
銀ペースト入りの熱導伝グリスの件、詳しいアドバイス
有難うございます。
まず、グリスをこれに変更しながら、ヒートシンクの
当たりをチェックしてみます。
連休は常時動かしたいので、来週から作業します。
結果が出たらまた御報告いたします。
>そうそう、Xpの性質上バラつきは多いかも知れませんです。
これ興味が有るのですが、この辺のバラツキに関する
情報のWebを宜しかったら紹介して頂けないでしょうか。
AthlonMPの消費電力のセレクト落ちがXPでは?(他の要因も
あると思いますが)と個人的には思っているのですが。
そうであれば、XPからMPに変更するのが一番の解決法ですよね。
書込番号:890272
0点
2002/08/15 00:17(1年以上前)
AMDのHPにCPU&チップの各データシート(pdf)が在りますので
それを見比べてみるのが良いでしょう。
書込番号:890350
0点
2002/08/15 00:37(1年以上前)
>AMDのHPにCPU&チップの各データシート(pdf)が在りますので
>それを見比べてみるのが良いでしょう
そうですね。そうしてみます。
Intel系は適当に組めば終わり(オーバクロックにも興味ないし)
でしたので、データシートは頭に有りませんでした。
XP買ったときにコア電圧の確認の為に読んだ程度でした。
色々な意味でAthlonの自作は面白いですね。
書込番号:890399
0点
2002/08/22 01:15(1年以上前)
たいぶ時間が経ちましたが、結果が出たので報告致します。
結局、ヒートシンクを外し、銀ペースト入りの熱導伝グリス
に変更しました。(グリス以外はそのままです)
変更前(CPU負荷連続 100%)
CPU1 44度 /CPU2 58度 /Chassis 43度 に対し、
変更後(CPU負荷1時間連続100%)
CPU1 43度 /CPU2 49度 /Chassis 34度 でした。
CPU1と2の温度差がだいぶ無くなり、やっと普通になったと言う
ところです。
やはり、CPU2側はコアとの接触が悪かったと判断しています。
っていうか、純正の熱導伝シートはダメ(使い難い?)ですね。
最近涼しいのも影響しているかとも思いますが、
しばらくこれで行きたいと思います。
ちなみに使用したグリスは、ainex製 Arctic Silver3です。
レス下さった方、有難う御座いました。
書込番号:903058
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





