

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2002年2月8日 12:35 |
![]() |
0 | 0 | 2002年2月1日 18:45 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月8日 20:11 |
![]() |
0 | 1 | 2001年12月28日 21:29 |
![]() |
0 | 1 | 2001年12月15日 02:31 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月8日 17:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > K7N420 Pro(MS-6373)


この掲示板で情報をいただいているので、お返しというほどではないが状況報告など。自作PCでCPUはAthlon XP 1900+。OSはWinXP。
BIOSを2.1に更新したら起動時のCPU表示がAthlon 1600MHzとかであったのが、ちゃんとAthlon XP 1900+と表示するようになった。これはCPUクロックが正規の133の場合で、これを137とか140にアップするとAthlon XP 2000+と表示するようになる。1万円くらい得した気分ですな。これが正真正銘の2000+でクロックアップしたらどうなるのか興味ありますが、たぶん2000+のままでしょう。どなたか試してみましたか?
なおCPUクロックが140の状態ではOSは起動するもののSuperPIで必ずエラーするので現在は137で使用中。
マザーボードに話を戻すと、内蔵ビデオを含めてLANもサウンド(デジタル出力は未確認)も正常に機能しており満足してます。
0点



2002/01/30 23:40(1年以上前)
前回の続き。こんどは電圧でチューニングしてみた。
このボードはCPUコア電圧を正負それぞれ0.02,0.05V、さらに正方向には0.1V変更することができますが、+0.05Vの設定でCPUクロック140Mhz(*7=1680Mhz)でSuperPIも完動するようになりました。
145でもOSは起動するが、SuperPIがエラーになる。これは+0.1Vの変更でも同じ。145にすると起動時の表示もAthlon XP 1740MHzになってしまい、こんどは5千円くらい損した気分。
なんにせよAthlon XP 2000+に限りなく近づけました。
まだBIOS設定にいじれそうな部分があるので今後もトライしてみます。
書込番号:503742
0点


2002/02/01 04:14(1年以上前)
素晴しい!
金額で書いてあると、メラメラ燃えて来ますな。
書込番号:506455
0点


2002/02/05 10:24(1年以上前)
こんにちは。OSがWinXPということなので質問させて頂きます。
現在BIOS2.0で使用中なのですが、MSI−HPで2.1-2.3までDLできるようになっています。
実はBIOSアップデート後に正規のCPUクロックでWinXPが起動しないんです。
状況を詳しく説明致しますと、電源をONしてからのBIOS、メモリ、各種ドライブ等認識のフェイズは終了するのですが、その後に正常であればWinXPの起動タイトルみたいなのになるはずなんですが、ここで「configが破損しています」「インストールディスクで修復できます」と表示されて、WinXPをCD-BOOTして修復しようと試みるのですが、WinXPのCDを挿入すると、起動してハードの認識を一通り行いますよね。それが終了して次に移る時に黒い画面でハングアップしてしまうのです。よって正規のCPUクロックでWinXPは起動不可。
なおBIOS2.1-2.3ではCPUクロックの設定を正規のものより低く設定(デフォルト)すると正常に起動します。スペックは
Athlon XP1600+ (デフォルトクロックだとAthlon1GHzと認識)
メモリー 256MB+128MB (Dimm1+Dimm2)
IBM ATA100 40GB
SCSIボード(CD-RW接続)←怪しいですか?
電源 AMD推奨 400W
サウンド、ビデオはオンボードです。
読みにくい文章ですいません。なにか分かることはないでしょうか?
書込番号:515172
0点


2002/02/05 10:33(1年以上前)
すいません。説明が足りませんでした。
CMOSリセットはしました。
あとCD-BOOTに使用したドライブはパイオニア製DVD-115(ATAPI)です。
書込番号:515182
0点


2002/02/06 00:19(1年以上前)
maruwoさんこんにちは
BIOS2.1-2.3から2.0に戻して使用されているようですね。
MSI-ComputerJapanのホームページではBIOS2.1から2.0へと戻すときにこちらを使用せよと指定されている第2のBIOS2.0があります。まだでしたらお試しください。指定されていないオリジナルBIOS2.0に戻した場合の不具合については不明です。
ところでなぜ2.1-2.3から2.0に戻されたのでしょう?
よろしかったらその理由をお聞かせくださいな。
http://www.msi-computer.jp/support/download/bios/query_bios?bios_product=K7N420+Pro
書込番号:516796
0点


2002/02/06 17:16(1年以上前)
すいません少々分かりにくかったですね。
え〜現在2.0に戻して使用しているのは、2.1−2.3のバイオスをフラッシュ書くと、WinXPタイトルの手前でエラーを出して立ち上がらない為です。上記の質問はBIOS2.1-2.3上での質問なんです。
分かりにくい文章ですいません。宜しくお願いします。
書込番号:517989
0点



2002/02/07 18:12(1年以上前)
BIOS起動の後に画面が黒くなったままOSが起動しないというのは当方の環境でオーバークロックをやりすぎたときと同じです。ということはやはりクロック設定を疑ってみるべきだと思います。
デフォルトのAthlon1GHz状態で起動するとのことですからデフォルトではクロックセットはCPU/RAM/PCIが100/200/60でCPU倍率が10になっていると推測されます(いま手許に自分のマシンも資料もないので記憶によって書いてます。間違いがあるかも知れませんが御容赦)。
とりあえずその状態から少しずつクロックを上げていって正常に起動するかどうか試してみてはどうでしょうか。
例えば前記のクロックセットで133/200/60で起動してみる、それでだめなら100/200/60で倍率7くらいから倍率をあげてゆくなどの方法が考えられます。すでに試していたらごめんなさいです。
なお念のためにコア電圧がデフォルト(プラマイ0)になっているかも確認してみてください。
書込番号:520444
0点


2002/02/07 20:26(1年以上前)
訂正 いま自宅のマシンで確認しました。
CPU倍率の設定は無効で、CPU固有値に設定されるようです。
よってクロックはCPU/MEM/AGPのセットで段階的に試してくださいね。
最初はCPUだけ上げてMEMは抑える設定ほうがよいと思います。
メモリの性能不足ということも考えられるので。
書込番号:520700
0点


2002/02/08 08:56(1年以上前)
Sw-Byeさんお答え頂いてどうもありがとうございます。
BIOSの設定を私の方で確認してみたところ、やはりオーバークロックされていました。しかしなぜ、オーバークロック設定になっていたのでしょうか?
自分ではオーバークロックはしていなかったんですが。。。新しいBIOSの仕様なんでしょうか?
まぁ、なにはともあれ、直した所正常にWinXPが起動いたしました。
非常に助かりましたぁ〜。どうもありがとうございました。
書込番号:521764
0点



2002/02/08 12:35(1年以上前)
なるほど、BIOSを書き直してそのままの状態で起動していたんですね。
私も2.1に書き直した直後はCPUクロックが100になっていたのに気づかずに起動してベンチマークをとって遅くなっていたので驚きました。
BIOSを書き直したらBIOS設定をひととおり見直してみないといけませんね。
とにかく正常に起動されたようで何よりでした。
書込番号:522044
0点



マザーボード > MSI > K7N420 Pro(MS-6373)
本日MS6367(K7N420ProのマイクロATX判)を組み立てました、トラブルもなく、スムースに動作しております、ビデオ、オーデォ、ラン等すべてあるので、まさにコンパクトマシンを作るのに最適です、クロックアップができないのが玉にキズ、.....でもマイクロATXのケースを探すのに大変苦労しました、意外と置いてないのです、販売店に。今度はインテルで作ってみます。
0点



マザーボード > MSI > K7N420 Pro(MS-6373)


BIOSをver.2.1にするとメモリーの差し方が変わってきます。
ver.2.0 :slot1&3に2Bモジュール
ver.2.1以降:slot1&2に2Bモジュール
となります。詳しくはMSI台湾のホームページより最新マニュアルをダウンロードして下さい。
ちなみにXP1700+Box、内蔵グラフィックスでFSB140/280で安定してます。
(Super πで104万桁72秒、Memory SpeedでAverage : 2059.93 MB/Secです)
0点


2002/01/08 13:15(1年以上前)
私も同じ仕様で89秒かかります・・・
何が違うんでしょう・・?メモリーは512MBです。
書込番号:461629
0点



2002/01/08 20:11(1年以上前)
その秒数は私のPCでBIOS ver.2.1でSlot1&3の時の状態です。
ちなみに私のPCは
OS Win2000 SP2
BIOS ver.2.1
メモリー PC2100 512×2
HD ATA66
ビデオドライバー Detonator22.50β(HDBENCHでGF2MXよりいい結果がでました最新版よりいい、でもβ)
SCSIボード
Etherボード
こんな感じです。
CMOSは当然クリアされてると思いますが?
書込番号:462168
0点



マザーボード > MSI > K7N420 Pro(MS-6373)


最近ちょっと油断をしていると「setiathome」の順位が下がっているのに気づき、”これはイカン”と、最新のパソコンを手に入れることにしました。このボードにAMD Athron XP1900+とram256kx2です。出来ればLinuxで動かしたかったのですが、グラフィックボードを認識せず今はwindows2000で動かしています。
1つ処理するのに3時間から3時間半しかかかりません。
やっと、トップ3万番に入れそうです。
必然的にうちではパソコンのスイッチを切らないので、耐久テストも出来そうです。なにかあったら報告します。
0点



2001/12/28 21:29(1年以上前)
3日間スイッチ入れっぱなしですが問題なくseti@homeの処理を続けてくれています。1日6個ほどです。avr.3h10mです。
ただ、windows2000をsp2に使用としたところ、2度と起動しなくなしました。
青い画面に太い字でなんやらでて、前に正常に起動した状態で起動しますか、「yes」にしても起動しませんでした。
書込番号:444709
0点



マザーボード > MSI > K7N420 Pro(MS-6373)


ワタシのところは、新物にしてはほとんどノートラブルだったので
参考までに・・
CPU:athlon xp1600+(133/266/66)リテール
メモリ:PC2100 256M CL2 × 2 (ELIXIRというチップ)ツクモで購入
ビデオ/サウンド:オンボード
OS :xp pro
ケース・電源:windy2000pro pb
インストール方法・新規
気になった点
1.system系のドライバが最初の起動ではすべてエラー
そのまま、デバイスマネージャで、エラーデバイスをすべて削除
した後、m/b付属cd(メーカhpも内容一緒)よりシステム
ドライバインストール。再起動後、新デバイス発見画面で、c:¥windows
配下に新しいドライバをみつけてくれるので、そのまま進む。
その他のデバイスはエラーでなかったので、そのまま同様に
m/b添付のドライバをインストール。ですべて完了。
(ちなみにドライバは認証を受けてないドライバと出ます)
これで今のところ、まったくノートラブル・ノーフリーズです。
ちなみに98seでもまったく問題ありませんでした。(dualブート)
ひとつ、気になってるのが、canopus mtv1000を入れようと思うのですが、上記キャプチャーカードのレスでは、このマザーとの不具合を言う人がいました。
みなさん、使っている方いますか?
0点



2001/12/15 02:31(1年以上前)
すいません。一部訂正。&追加。
メモリはCL2.5の間違いでした。スロットは1&3です。
BIOSはデフォルトで問題なし。
その他機器
HDD:IBM DPTA系
CDR:PLEXTOR 1610(ATAPI)
書込番号:424247
0点



マザーボード > MSI > K7N420 Pro(MS-6373)
皆さんのお力を借りて、大成功、今までの古いマシンと比べると雲泥の違い、WinXp 立ち上がるのが40秒ぐらいです、構成は下記のとうり。
アスロンXp1.7G
HDD シーゲート ST380021A 80G
AGP オンボードのものを使用
ただ不思議なのは、インターネット自動で習得を選んだら、ユーザーIDとかなにもしないのにつながった? よくわからん
ここからは質問です
このMBについていたPCアラートVシステムモニターで温度のところが
CPU 42度 Otherが70度で赤く表示されますが、これは異常なのですか
どなたかわかる方、おしえてください。
0点


2001/12/08 12:10(1年以上前)
こんにちは。
Otherの測定場所を説明書で確認する必要があります。
私のマザーには別売りのセンサを取り付けるジャンパピンがありますが、別に必要ないのでつけてません。
監視ソフトではなんだか適当な温度がいつも表示されてますが、いつも無視してます。
こんな場合ですと無視して結構だと思います。
書込番号:413059
0点

モノさんレスありがとうございます、やはり説明書を日本語にしなければだめですね!MSIのMBははじめて組みましたので、説明書の日本語とか言うのはないのでしょうかね!
初めてで不安でしたが、思ったよりうまくいきルンルンです。
クロックアップとか言うのにチャレンジしてみます、皆さんいろいろありがとうございました。
書込番号:413470
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





