

このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年1月23日 17:32 |
![]() |
0 | 8 | 2002年1月21日 12:56 |
![]() |
0 | 0 | 2002年1月12日 00:29 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月25日 13:24 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月12日 20:48 |
![]() |
0 | 8 | 2002年1月11日 08:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > K7N420 Pro(MS-6373)


よろしくお願いします。
K7N420 Proのサウンドの件で質問なんですが、K7N420 Proに付属されてる
S/PDIF出力でEDIROL MA-10Dを接続してるのですが、nForce Adio Panel
の出力モードにてS/PDIF出力の『Dolby-Digital』が音が鳴りません。
もちろんコアキシャルケーブルで接続しております。
『Dolby-Surround』だと音は正常に鳴ります。
デバイスマネージャでは不具合は出ておりません。
原因がわかる方、いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
OS : WindowsXP
0点


2002/01/21 12:40(1年以上前)
再生したソフトはDolby-Digitalのソフトですか?それともDolby-Surround?
書込番号:484023
0点



2002/01/23 17:32(1年以上前)
非常に遅くなりました。すみません。
レス付かないものでダメかと…。
新しいスレで他の方が「対応のソフトでないと…」ってありましたね。
対応のソフトじゃないとダメなわけですか。
状況はPCの電源を入れてOSのロゴが出るあたりから
「ビビビビビビビ・・・」
と延々と鳴っています。
出力モードを「Dolby Surround」にして適用しても次回起動時、
「Dolby Digital」で起動されてしまうのですが、これはなんとか
ならないのでしょうか??
よろしくお願いします。
書込番号:488553
0点



マザーボード > MSI > K7N420 Pro(MS-6373)


今回初めて自作挑戦いたしました。
はじめメモリの差し方が甘く、立ち上げた早々にビープ音がなる続けるといったトラブルがあり、掲示板を見て同じような症状の方の内容を発見し修復することができました。
現在、パソコンは順調に動いているのですが、
サウンドが出ません。
nForceのドライバーはインストール済みです。
BIOSのアップデートが必要なのでしょうか。
BIOSのバージョン確認は立ち上がりの画面でしか
確認できないのでしょうか。
画面の切り替わりが早くてどこに書いてあるのか
分かりません。
どなたかこの初心者にアドバイスをお願いいたします。
0点


2002/01/12 11:41(1年以上前)
基本的に、オンボードサウンドは出力が低いので、アンプ内蔵スピーカーでなければ、殆ど聞こえません。
Windows立ち上げ時等、音が鳴るであろう時にスピーカーに耳を近づけてみると、出力の問題か、ドライバが効いていないか切り分け出来るのでは?
書込番号:467890
0点


2002/01/12 12:09(1年以上前)
ミュートがかかっていないかと、デバイスマネージャでドライバが正常動作していることは確認しましたか?
書込番号:467930
0点



2002/01/12 17:18(1年以上前)
-yukino-さん、けん10さん ご回答ありがとうございます。
ミュートがかかっていないこと、デバイスマネージャーによる確認してみました。いずれも正常です。
もう少し詳しい条件を書きます。
スピーカーが液晶モニターに内臓のスピーカーです。
MITSUBISHIのRDT172Mを使用しています。
WINDOWSはXPを使用しています。
モニターのドライバーはWINDOWSのプラグアンドプレイのドライバーになっています。
WINDOWSを立ち上げてもスピーカーから何も聞こえてきませんでした。
やはりドライバーなのでしょうか。
付属のFDのドライバーはXPに対応しておらずインストールできませんでした。
何か解決方法や不良箇所の確認方法なのど手がかりをご存知の方、
アドバイスをお願いいたします。
書込番号:468343
0点


2002/01/13 15:52(1年以上前)
ジャンパーピンを 抜いたり差したりした記憶がありますか?
大きいジャンパー(2つ分くらいの大きさ)です。
書込番号:470346
0点



2002/01/14 08:39(1年以上前)
HS-SOLさん、ありがとうございます。
yukinoさんが言っていたとおりスピーカーの出力が弱かったのが原因でした。昨日、24Wのスピーカーを購入したところなんとか聞こえる程度まで音が出ました。
ど迫力な音で聞くにはどれくらいのスピーカーが必要なのでしょうか。オンボードサウンドでは限界なのでしょうか。
もしご存知の方がいらっしゃいましたらお聞かせください。
よろしくお願い致します。
書込番号:471821
0点


2002/01/14 18:37(1年以上前)
リアルプレイヤーの音声を小さくしていると全ての音量が小さくなる事があります。参考までに・・・。
書込番号:472681
0点


2002/01/21 12:35(1年以上前)
音の迫力(パワー)はボードの問題でなくアンプの問題です。私はアナログ接続ですが普通のオーディオアンプ(80W+80W)で満足してます。アナログ接続でもけっこういい音なのでちょっとびっくり。迫力をだしたければそれなりのアンプとスピーカを用意してください。20Wでも充分ですがスピーカが小さいと低音が出ないのでサブウーハなどで工夫してください。
書込番号:484008
0点


2002/01/21 12:56(1年以上前)
オーディオミキサーのプロパティは見ましたか?ここのボリュームはデフォルトでは最大にはなってなかったと思います。あげてみてください。因みに24WはスピーカのW数でなくスピーカに内蔵のアンプのW数です。スピーカにはW数はありません。(スピーカの音の大きさは1m離れたときの能率90dBとかで表します)
書込番号:484079
0点



マザーボード > MSI > K7N420 Pro(MS-6373)
質問があります。
BIOS2.1を入れてみたのですが、Windowsが起動しなくなってしまいました。正常にUPされていると思います。
しかしなぜかクロックを1.4GHzから1GHz位まで落とすと正常に起動するのですが。。。
同じような状態の方はいらっしゃいますか?
スペックは。。。
CPU:Athlon XP 1600+
メモリー:256MB+128MB
OS:Windows XP HomeEdition
現在はBIOS2.0に戻してあります。
0点



マザーボード > MSI > K7N420 Pro(MS-6373)




2002/01/13 15:43(1年以上前)
使っていますが、今のところ特に問題ないです。ベンチマークもちょっと良くなりました。
書込番号:470336
0点


2002/01/13 23:16(1年以上前)
良い情報をありがとう。
答えになってませんが、元祖WINDOWS98では、相変わらず、
サウンドとLANが動いてません。3回に1回程度
デバイスNDISを初期化中:
WINDOWS保護エラーです。コンピュータを再起動してください。
と言って、固まります。
書込番号:471079
0点


2002/01/25 13:24(1年以上前)
Win98はこのマザーボードの対象外です。私も98で動かず
あわててMe(期間限定版)を買ってOS入れ直したら素直に動
きました。最近の新しいハードはMe,2000,XPが対象と
いうの多くなりましたね。このボードLinuxはいいみたいです。
書込番号:491964
0点



マザーボード > MSI > K7N420 Pro(MS-6373)

2002/01/11 00:07(1年以上前)
何を教えればいいのでしょう?
私はK7T266Pro2-RUを使ってますが試したことはありますよ。
書込番号:465632
0点



2002/01/12 12:17(1年以上前)
安心して使えるものなのか、
また試された方の体験談が聞ければと思ったのですが。
書込番号:467958
0点


2002/01/12 20:48(1年以上前)
一度しか使ったことありませんが、ちゃんとアップデート
できましたよ。たぶんCDに入っているものはバージョンが古い
ので最初に最新バージョンに入れ替えることになると思います。
一度新しいバージョンにすればTEMPフォルダにそのセットアップ
ファイルができるので私はそれを保存してOS再インストールして
からはそちらをインストールするようにしています。
ただDOSからでも簡単にできるし、ギガバイトの@BIOSでは不具合の
報告をみたことがあるから特にお勧めはしませんが。
書込番号:468669
0点



マザーボード > MSI > K7N420 Pro(MS-6373)


先ほど質問させていただいたmiyu_miyuです。あの後、安心して電源をいれ、張り切ってマザーボードと共に購入したOEM版WindowsMeをSetupしようと開封したらCDが2枚出てきました。これだけ…。最近は、起動にフロッピー使わないのかぁ。なんて思いながら始めたのですが、なんだか出来ないようなんです。そんなものやっぱり存在しないのでしょうか。これは私の起動ディスクの買い忘れですよね?はぁ〜、致命的ミスです。これって例えば秋葉原とかの中古店で見かけたのを買ってくれば良いのですか?普通のBIG_P館みたいな量販店で買うのは無理なのでしょうか?教えてください。
それと、そうしている間にもお返事をくれたTOMITOMIさんありがとうございました。まだ自作PCは起動していないので、このPCに早速取っておきました。起動したらやってみますね。
0点


2002/01/09 23:34(1年以上前)
続きなら元のスレッドに返信ボタンを押してから書き込んでください。
最近のOSはCDから起動できます。
BIOSのBoot設定の一番目をCD-ROMにして、スイッチ入れてすぐにCD入れてみてください。
書込番号:464047
0点



2002/01/10 00:59(1年以上前)
けん10さん、ありがとう。やってっみました。HDDの初期化とかが行われ、再起動し、画面を進めてスキャンディスクの空き容量チェックまでいくと実行可能なプログラムは最低464896バイト必要です。と言われ、指示どうりCDを取り出して再起動をかけ、またCDを入れて進めると同じところで終わってしまってなんだかぐるぐるまわってます。どうしてでしょう?なんだか悲しくなってきました。
それから、この質問もさっきの質問の続きに書かなくてはいけなかったのですね。知らなくてごめんなさい。次から気をつけます。
書込番号:464222
0点


2002/01/10 10:13(1年以上前)
http://www.mt21.com/maker/pc_trouble/faq/windows/setup_inst/trouble20.htm
↑これでわかります? ちょっと難しかったかな。
なお、Me の OEM 版はもともと CD-ROM ブートでインストールするようになってるんです。もちろん miyu_miyu さんが「起動ディスクを買い忘れた」なんてことはありません。ご安心を。
書込番号:464569
0点



2002/01/10 21:26(1年以上前)
BAYBARSさん。アドバイスありがとうございました。早速チャレンジ。気づけば早2時間。しかし、今だ昨日と同じ所をぐるぐるしております。なぜでしょう?青い画面が出て、ドライブチェックもエラー無しと出きました。でも、ESCキーを叩くと黒の画面に逆戻り。本にはそこでWindows画面になるって書いてあるのに…。教えて頂いたコマンドも正しくありませんと言われてしまいます。自分でいろいろ調べてもやっぱりあのコマンドが有力候補だと思うのですが、入力画面が違うのでしょうか?
書込番号:465286
0点


2002/01/10 23:43(1年以上前)
ダメでしたか…。小生が以前同じ症状になったときはこの SETUP コマンドでいけたんですけどねえ。
念のためにうかがいますけど、オプションスイッチの合間にスペースはちゃんと入れましたか?
書込番号:465579
0点



2002/01/11 01:02(1年以上前)
はい。やってみました。どうも、スキャンシステムのレジストリチェックで引っかかってしまうみたいです。ちなみに、コマンドを入力するのは、スタートアップのメニュー画面でコマンドプロンプトを呼び出して入力する。であっているのでしょうか?
書込番号:465751
0点



2002/01/11 01:44(1年以上前)
出来ましたー。私が間違ってましたね。やっぱり。BAYBARSさん、ホントお騒がせしました。ありがとうございました。
書込番号:465809
0点


2002/01/11 08:05(1年以上前)
よかったっすね。^^
書込番号:466025
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





