

このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年11月30日 20:03 |
![]() |
0 | 11 | 2001年11月30日 20:01 |
![]() |
0 | 1 | 2001年11月30日 00:25 |
![]() |
0 | 16 | 2001年11月29日 19:56 |
![]() |
0 | 1 | 2001年11月26日 21:57 |
![]() |
0 | 1 | 2001年11月26日 00:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > K7N420 Pro(MS-6373)


23日に入手して、組み上げた直後に試してみました。
ケースとのコネクタに関する英語説明書の記述がややわかりにくくて(σ(^^)が無知なだけ?)苦労した以外はノートラブルで、組みやすかったと思います。ちなみにCPUはXP1600+、メモリは256MB(うち32MBをビデオに割り当て)、HDDは60GB(SeagateのU6シリーズ)、OSはWIN2Kです。
以前の環境(Celeron733+メモリ128MB)では3DMARKが実行できなかったので比較の対象がなかったのですが、いかがなものなんでしょうかね?
個人的には、OptionとされていたTV-Out用のドーターボードが流通すれば、マルチメディア系にはまずまず良いものになるような気がしています。
3DMark Score 1389
Game 1 - Car Chase - Low Detail 23.3 fps
Game 1 - Car Chase - High Detail 12.1 fps
Game 2 - Dragothic - Low Detail 21.2 fps
Game 2 - Dragothic - High Detail 9.8 fps
Game 3 - Lobby - Low Detail 24.3 fps
Game 3 - Lobby - High Detail 13.1 fps
Game 4 - Nature Not supported by hardware
Fill Rate (Single-Texturing) 161.8 MTexels/s
Fill Rate (Multi-Texturing) 297.9 MTexels/s
High Polygon Count (1 Light) 11.4 MTriangles/s
High Polygon Count (8 Lights) 2.4 MTriangles/s
Environment Bump Mapping Not supported by hardware
DOT3 Bump Mapping 16.6 fps
Vertex Shader 14.9 fps
Pixel Shader Not supported by hardware
Point Sprites 3.6 MSprites/s
0点


2001/11/25 17:42(1年以上前)
えーとですね、
「いかが?」と言われましても、グラボが何かが不明なので・・・
若しGeForce2 MX200クラスと仮定するなら、良いスコアだと思います。
自分のはXP1500+ カノープスF11(非PE32、GeForce2 MX) Green driver 3.00 DirectX 8.1 WIN98SEで、3DMark2001は「2415」でした。
参考までに。
書込番号:392548
0点


2001/11/25 18:09(1年以上前)
> 付加す さん
nForceのオンボードでは?マザーがK7N420 Proとあるし。
書込番号:392584
0点


2001/11/25 18:28(1年以上前)
>SU-33改さん
有り難うございます、見落としてましたー。
>大阪のぷーさん
大変失礼しました。
え、nForce420?、220じゃあ無いんですよね・・・少し低いかもしれないです。
ついでに蛇足ながら、256MBも有るなら64MBにしちゃった方が良いかも知れません、それでスコアが上がるかは不明ですが、余裕が有った方が何かと良いです。
書込番号:392611
0点



2001/11/30 20:03(1年以上前)
>SU−33改さん
フォロー有難うございます
>付加すさん
雑誌の記事やWEBの記事で読んだ感じですと、もう少しドライバの精度が
あがるのを待つほうがいいのかもしれませんね。
ちなみに、ビデオのメモリですが32Mが上限でした。
書込番号:400440
0点



マザーボード > MSI > K7N420 Pro(MS-6373)


このマザボでWin98(SEではない)のOSインストールしてみたのですが、ことごとくWindowsの書き込み保護エラーのMSGが出ました。(OSを3回程入れ直し40GのHDDを3回程フォーマット)最終手段としてOSをWinMeに変更したところ一発で上手く起動。はて何が悪かったのでしょう?ちなみに今は下のような仕様です。
OS :Win/Me
CPU:Athlon XP 1800+
HDD:SeagatevarracudaATAC ST340016A 40GB 7800pm
Graphics:RIVA TNT2 32M model64
Sound:OnBord
あと、オーバークロックする際、気を付けないといけない事があれば忠告していただければ幸いです。
0点



2001/11/28 02:49(1年以上前)
すいません。
CPU:Athlon XP 1700+
でした。
書込番号:396594
0点

忠告?
べつに、壊れても笑っていてもらえればそれ以上は無いです。
壊れて泣くなら最初からやらん方がいいです。
ところでnForceマザーにTNT2-M64を挿すあなたを尊敬します。
書込番号:396692
0点


2001/11/28 10:16(1年以上前)
忠告というか、今時なんで最新マザーに、わざわざSEでもない98使うのか知りたいね。
TNT2使う時点でも凄いですが。内蔵の方が早いですし。
書込番号:396817
0点


2001/11/28 11:44(1年以上前)
私ならあえて1st使いますけどね、SE不具合出て怖いし。Meを入れちゃう方が心配です。
最初のエラー続出は単にドライバが不適切だけだったのではないですか?
一応Meの方が標準付属ドライバは新しいですからね。
オーバークロックは熱対策と手をかける時間と失敗しても人のせいにしない事と自分の使っている部品全部の説明書と補足情報の熟読と成功事例情報の収集かかな?
ただこれだけ早いCPU使ってるのであればリスク負ってまでやる必要は無いんじゃないですか?
僕ならやらない。
書込番号:396916
0点


2001/11/28 12:16(1年以上前)
Athlon正式対応はWin98SE以降じゃなかったっけ?事実上動いたみたいだけど。
私が思うには、オーバークロックについて、この手の質問をする人はオーバークロックする資格なし。オーバークロックしたい人は100%自己責任でがんばって!(私はオーバークロック消極派)
たしかこのマザーって確かチップセット間通信クロックが高いんですよねぇ?
私が思うに、多分オーバークロック耐性低いんじゃないかな。
書込番号:396937
0点


2001/11/28 14:14(1年以上前)
98SEは1stで見つかったバグ修正のSP1があらかじめ入ってるからね。
SP1入れない場合USBとかいろいろ挙動不審になるのは有名な話だと思うから勧め出来ないOSなんですが・・・
書込番号:397037
0点


2001/11/28 16:15(1年以上前)
Win98はインストール中に失敗してMEだとインストール成功するっていうのは
BXマザーでもありました。SCSIカードとUltra66カード両方使ってたからかな?それかCD-ROMに傷でも付いてたのが原因かな?
何はともあれOSは新しい方が好きなのでWin98を使う理由はそんなにないのでMEで充分ですけど。
書込番号:397160
0点



2001/11/28 20:54(1年以上前)
夢屋の市さん>そうですね。スペック的にも今のままで大満足です。
遊戯王さん >内蔵の使い方教えてくださいぃ。ドライバはマザーのCDにで も入っているのですか?
OSR95さん >たしかにそれもありますね。ん〜でもMe入れて不具合っても のないです。XPよかまだって感じです。
みのじ さん>今、1.475〜です。下回りはしませんね。(笑
コマンダー88さん>そうですねぇ。でもXPはだめぴ〜♪
書込番号:397489
0点

ひょっとして内蔵のグラフィックチップがTNT2より2〜3世代ほど新しい
事を知らずに使っていたのでしょうか。
敢えてやっているかと思っていました。
TNTを抜いてオンボードのD-Sub15ピンコネクタに繋いで下さい。
ドライバはマザボのCDに入っているでしょう。
ところでDatonatorってAladdin TNT2 には対応しているのにnForceには非対応なのかな?
書込番号:397607
0点



2001/11/28 23:54(1年以上前)
夢屋の市さん>ありがとうございます。
TNTに繋いでいると、マザボのCDがドライバはココクリックってな具合の
MSGを認識してくれていませんでした。それでかぁ〜って感じです。
あと、TNT→内蔵に変えてみたのですが、2001ベンチで大自然の部分?
明らかにTNTボードより遅いです。なぜでしょう?とりあえず、新しいグラフィックカードを買おうと思っていたのでそれまで内蔵で楽しみます。
TNT2より2〜3世代ほど新しい事を知らずに使っていたのでしょうか。>
これに関しては、なにかが800Mあって断然上であると聞いたので。とりあえず、Nfoceチップのマザボを買いました。
書込番号:397844
0点


2001/11/30 20:00(1年以上前)
オーバークロックするとかえってパフォーマンスが落ちます。
ベンチマーク(3DMARK)で試してみたのですが、数値もさることながら、画面がぎくしゃくします(笑)
書込番号:400439
0点



マザーボード > MSI > K7N420 Pro(MS-6373)


Athlon XP 1800+ を使用しています。クロックを137/274/68にしたところ、認識がAthlon XP 1900+になりました。クロックをもう少し上げると2000+になるかね?。怖くてできません。怖いと言えば、マニュアルにHigh Performance/BIOS Setup Defaults とあり、なにやら恐ろしいことが書いてありますが、試した人がいましたら教えて下さい。
当方、9月に自作機を初めて製作した初心者オヤジです。
WIN XP(ペケピー)に苦しんでおります。克服すれば楽しみに変わると確信して、格闘の毎日です。よろしくお願いします。
0点


2001/11/30 00:25(1年以上前)
オーバークロック情報は、ありがたいですね。ちなみに私はこうなりました。
Athlon XP 1700+
137/206/ 68 = 1.516MHz
137/ 74/ 68 = 1.516Mhz
140/210/ 70 = 1.549Mhz
140/280/ 70 = 1.550Mhz
ちなみに、CPUに付けてもらったN-BENCH Ver2で計りました。
書込番号:399434
0点



マザーボード > MSI > K7N420 Pro(MS-6373)


はじめまして、今日(25日)にビックP-kan(池袋)で24000円(バルクではないのでかなり安いのでは?)なのを見つけてひさしぶりに衝動買いしてしまいました!!
無事組みあがり、動いたのですが、英語マニュアルを見てもPOWERーLEDだけ繋ぐピンが解りません。ケースから出ているコネクターにあうピンが見つけられません。自分のスキルの無さを痛感いたしました。
他のMSIのマザーの日本語マニュアルも見たのですが、これまでのMSIのMBと異なっているようで判断がつきません。
どなたかご存知内でしょうか??
よろしくお願いします。
0点


2001/11/26 01:02(1年以上前)
POWERーLED とは書いてないかもしれないし
ピンがコネクターに合うともかぎりません。
とりあえず。xxxLEDをいうものは無いでしょうか?
書込番号:393340
0点

POW+なんてマザーに刻印さてている3ピンまたは2ピンコネクタはないですか?たいてい右下(手前側)にあるとおもいますが
書込番号:394075
0点


2001/11/26 21:54(1年以上前)
JFP2のPIN2、4です。
どっちがアノードかは自分で調べてみてください。
逆だとLEDは点灯しません。
ちなみに私はテスト運転した後、速攻でばらしてしまいましたので、
どちらがどちらかわからなくなってしまいました。
書込番号:394518
0点


2001/11/26 22:45(1年以上前)
23日にT-ZONE本店にたくさんあったので衝動的に買ってしまいました。スイッチ、LED等の接続は分り難かったです。
JFPの2に+、4に-を接続したところ、Power LEDは点灯しています。
書込番号:394600
0点



2001/11/26 23:16(1年以上前)
[393340]さん 「NなAお」さん「Asaka」さん「よしすえ」さん
ありがとうございました。
言われた通り[JFP2 PIN]の2番が+で4番が−のピンでした。
マニュアルにはFPPWR/SLPとなっていて慌ててしまいました。
ケースのLED(コネクターが3口だったので)を交換して無事繋ぎました。
ありがとうございました。
書込番号:394653
0点


2001/11/27 18:21(1年以上前)
便乗質問なんですが、うちのケースもPower redが3口だったので、
とりあえず繋がないでおきました。このコネクタはどうやったら
2口に換えられるんですか?
またこれってvideoやaudioと関係あります?挙動がおかしいもので。
素人丸出しの質問ですみません。よろしくお願いします。
書込番号:395811
0点


2001/11/27 18:29(1年以上前)
red→LED でした。すみません・・・。
書込番号:395821
0点


2001/11/27 19:44(1年以上前)
私のケース(ソルダム2200)のコネクタも3ピンの両端でした。交換が出来ないと思い、カッターの刃先を使用して、線を引き抜き入れなおして使用しています。すいませんよけいなおせっかいです。LANの接続もパネルが合わなかったので、金属用の鋏で切りました。
書込番号:395907
0点



2001/11/27 22:20(1年以上前)
LEDですが(我流なので保障できませんが・・・)
1、「よしすえ」さんのようにコードを引っこ抜いて入れなおす。
(わたしは上手く抜けませんでした。)
2、パーツショップでLEDケース用(普通2口コネクターです)を買ってきてケースのLEDと交換する。200から300円でヨドバシカメラでも売ってました。(普通はこうされると思うのですが、・・・・私は以前、前面カバーの止め具を折ってしまい・・・恥ずかし・・・・今回はお気に入りのケースだったので次のようにしました。)
3、3口のオスのコネクターと2口のメスのコネクターをケーブルで繋いでアダプターを作ります。
で、近くのショップにコネクターだけでは売ってなかったので・・・・FAN用の電源ケーブルコネクター(3口オス)(同じくヨドバシカメラでは400円位)がちょうどいい感じ(笑い)だったのでそれとLEDの2口メスを流用しまてアダプターを作りました(なんていい加減な)
少しでも早く試したかったんですよねー今のところ問題なしです。
部品屋さんが無い人は参考にして見てください。
もっと良い方法がありましたら是非教えてください。
書込番号:396110
0点


2001/11/27 23:13(1年以上前)
よしすえさん、TAKEUMAさんどうもありがとうございました!
せっかちなものでよしすえさん方式をやってみて、うまくいきました。
でもおかしな挙動は直らない・・・。
書込番号:396214
0点


2001/11/27 23:17(1年以上前)
ゅぃさん
僕は よしすえ さんと同じように、+のピンを引き抜いて
−ピンの隣(つまり3口の真ん中)に差してやりました。
ソケットをよく見ると、抜け防止の爪みたいなのが
ありますので、これをうまく回避させて引き抜きます。
> またこれってvideoやaudioと関係あります?挙動がおかしいもので。
関係ありませんが、それって動画と音声が早送りで再生される、
という問題ではありませんか?実は僕も同じ現象に悩まされました。
内蔵Audio(MCP)を使うとその現象が起きることを確認しています。
内部Audioを殺して外部Audioカードを使えばその問題は回避できますが、
これではnforceの高機能Audioの意味無いじゃん!と頭にきて
K7NProはさっさと封印、EP-8KHA+に戻したという次第です。
書込番号:396226
0点


2001/11/28 02:07(1年以上前)
Asakaさん
わざわざレスありがとうございました。
私の場合はvideoとaudioが全然反応しないんです。しかもwindows98を起動しようとすると
「デバイスNDISの初期化中:
Windows保護エラーです。コンピュータを再起動してください。」
と出てしまいます(safeモードから再起動すると立ち上がる)。
実は自作pcは初めてなので、なんか重大なばかばかしいミスをしているのかもしれません。
初めての人が使うマザーではなかったですね(−.−;
書込番号:396558
0点

メモリが不良なのかもしれませんメモリチェックが必要です
最近メモリ不良率高いので安物は買わない方がいいですね。
私は日亜化学の青LED買ってきて自分でコネクタ装着してつけています
書込番号:397061
0点


2001/11/28 21:20(1年以上前)
ゅぃさん
> 私の場合はvideoとaudioが全然反応しないんです。
> しかもwindows98を起動しようとすると
> 「デバイスNDISの初期化中:
> Windows保護エラーです。コンピュータを再起動してください。」
> と出てしまいます
NDISと言えばネットワーク関連のドライバだったような?
もしBIOSの設定を触ったのなら、
BIOS SETUP DEFAULTで初期化してから、
AGP, PCIに何も差さない状態でWin98インストール。
付属のCDから、システムドライバなどを順次インストール。
これでエラーが出るでしょうか?出るんだったらWin98がまずいのか、
ハードウェアに問題があるかのどちらかでしょう。
少なくともWin98SEでは、上記の手順でエラーが出ることなく使えました。
(先ほどに書いた問題はありましたが)
書込番号:397539
0点


2001/11/28 23:14(1年以上前)
Asakaさん
丁寧な説明ありがとうございます。早速やってみたいと思います!
正常な状態でここに帰ってこられるといいな。
書込番号:397764
0点


2001/11/29 19:56(1年以上前)
うち音がでないで困ってるんですけど・・・・
OSはWin2kです。
最新のシステムドライバインストールしました。
どなたかお助けください。
書込番号:398981
0点



マザーボード > MSI > K7N420 Pro(MS-6373)


23日にバルク品を21500円にて購入しました。
D-Bracketが入っていなかったのですが、リテール版には入っているようです。D-Bracketはマニュアルにはオプショナルと書いてあるのでバルク品にはなくて当然かもしれませんが、同じバルク品を買われたかたがいましたら
情報をお願いします。
0点


2001/11/26 21:57(1年以上前)
私もバルク品を購入しました。
で、D-ブラケットが付いていなかったので、販売店に問い合わせたところ、
バルク品には付属しないそうです。
書込番号:394526
0点



マザーボード > MSI > K7N420 Pro(MS-6373)


キャプチャーボードを使用する場合、サードパーティのチップセットは
動きにくいということは知っていますが、このチップセットで、たとえば
MTV1000やEzDVの使用できたよっていう方など、キャプチャー
系の情報がほしいので、購入したかたなど情報をお願いできますでしょうか
0点


2001/11/26 00:15(1年以上前)
Win98SEにてMTV1000を動作させました。
TV表示、キャプチャは問題なくできましたが、
メディアクルーズ、メディアプレイヤーによるMPEG1, MPEG2再生は、
なぜか早送りしたような表示になり、まともに再生できませんでした。
どうやら、内蔵Audioを使うとそのようになるようです。
また、私の場合、スタンバイからの復帰に失敗することと、
BIOSがSTRに対応していないため、
TV予約録画には現状使えないと判断しています。
みなさんは安定動作しているとのことですが、メディアプレイヤーでの
MPEG再生とスタンバイ動作に問題ありません?私の環境だけなのかな・・・。
書込番号:393252
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





