K7T266 Pro のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketA チップセット:VIA/KT266 K7T266 Proのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • K7T266 Proの価格比較
  • K7T266 Proのスペック・仕様
  • K7T266 Proのレビュー
  • K7T266 Proのクチコミ
  • K7T266 Proの画像・動画
  • K7T266 Proのピックアップリスト
  • K7T266 Proのオークション

K7T266 ProMSI

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 4月 2日

  • K7T266 Proの価格比較
  • K7T266 Proのスペック・仕様
  • K7T266 Proのレビュー
  • K7T266 Proのクチコミ
  • K7T266 Proの画像・動画
  • K7T266 Proのピックアップリスト
  • K7T266 Proのオークション

K7T266 Pro のクチコミ掲示板

(157件)
RSS

このページのスレッド一覧(全25スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「K7T266 Pro」のクチコミ掲示板に
K7T266 Proを新規書き込みK7T266 Proをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

BIOSのバージョン確認

2002/01/20 13:37(1年以上前)


マザーボード > MSI > K7T266 Pro

スレ主 きっしゃんさん

初歩的な質問で恐縮ですが、MBのBIOSを最新のV1.70にUPしたのですが、それってどこで確認できるのですか?BIOSのメインメニューが
『AMIBIOS SIMPLE SETUP UTILITY VERSION 1.44』となっているので気になっております。どなたかビギナーの私に教えていただけませんか?。
よろしくお願いします。

書込番号:482016

ナイスクチコミ!0


返信する
う〜う〜さん

2002/01/20 14:15(1年以上前)

フラッシュユーティリティを起動させて、現在のBIOSを保存すれば
分かるでしょう。

書込番号:482057

ナイスクチコミ!0


こおじさん

2002/01/20 14:27(1年以上前)

1.44というのはUTILITYのバージョンでしょ。
簡単な見方として、MBのBIOSのバージョンは
一番最初の起動画面で確認できます。
でも今私のマザー(K7T266Pro2-RU)で確認して
みようと思ったら速すぎて見えませんでしたね。
たぶんメモリーチェックでもさせればゆっくり
確認できるでしょう
MSIのマザーならLiveBIOSでも確認できますよ。

書込番号:482078

ナイスクチコミ!0


スレ主 きっしゃんさん

2002/01/20 14:53(1年以上前)

う〜う〜さん。こおじさん。早速のレスありがとうございました。
初期起動画面で何とか確認することができました。
ありがとうございました。

書込番号:482117

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

バイオスのUPが出来ません

2001/11/20 18:35(1年以上前)


マザーボード > MSI > K7T266 Pro

スレ主 ミスター・珍さん

質問も三回目となると、アホな私でも恥ずかしいです。
今回バイオスを1,7へUPしようとしましたが、出来ませんでした。
もしかしたら、MBにバイオスが出来ないようにロックされているのでしようか? 誰か教示お願いします。

書込番号:384551

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/11/20 19:33(1年以上前)

出来ないとは、どのようにやって、どう出来ないのでしょう。
電気がないと出来ませんよ。

書込番号:384633

ナイスクチコミ!0


スレ主 ミスター・珍さん

2001/11/20 21:32(1年以上前)

きこり さん お世話になります。
起動デイスクにBIOSを解凍して、パソコンを再起動して、
年月日、時間を打ち込み、そして、
AMIFL327 A6380VMS.170 を打ち込むと
BIOS設定の画面が現れます。
そこで、GO Ahead を打っても何も動きません。
ROMSize、BootlockやNURAM、Uoltageは、
Unknwnと表示されます。

書込番号:384802

ナイスクチコミ!0


下部さん

2001/11/21 01:16(1年以上前)

マザーボードのBIOS設定で、BIOSのライトプロテクトを
かけられるものもあります。そのような設定項目がないか、
あったらどのような設定になるか確認してみては。

当該マザーボードを使ったことがないので的確な
アドバイスは差し上げられませんけど、、、

今ボクが使っているASUS CUSL2-Mだとコマンドラインから
awdflash [enter] で、古いBIOSを保存するか聞かれて
その後、新しいBIOSイメージのファイル名を指定して
やりますが、、、
なんかMSIのとは全然違うっぽいですね。


書込番号:385213

ナイスクチコミ!0


スレ主 ミスター・珍さん

2001/11/21 21:01(1年以上前)

下部 さん こんにちは 
>マザーボードのBIOS設定で、BIOSのライトプロテクトを
>かけられるものもあります。そのような設定項目がないか、
>あったらどのような設定になるか確認してみては。
よく解らないのですが、マザボードー上のジャンパに、
CMOS RAM のKeep DataとClear Data
のピンを、私の場合はKeep Dataにしています。
 これとBIOSの関係が解からないのです。
誰か教えてください。

書込番号:386292

ナイスクチコミ!0


下部さん

2001/11/22 00:41(1年以上前)

>CMOS RAM のKeep DataとClear Data
>のピンを、私の場合はKeep Dataにしています。
これはBIOSで設定したことを記憶しておく領域を消すか保持するかの
切り替えジャンパです。BIOSアップデートの際にはあんまり関係が
ありません。

マザーボード添付のマニュアルに、BIOSアップデートの仕方は載って
いないのでしょうか?

書込番号:386734

ナイスクチコミ!0


kstrさん

2001/11/22 15:04(1年以上前)

このマザーボードはBIOSにプロテクトがかけられます。
プロテクト解除にしないとBIOSのUPDATEはできませんよ。
よくBIOSメニューをみましょう

書込番号:387491

ナイスクチコミ!1


スレ主 ミスター・珍さん

2001/11/22 19:19(1年以上前)

下部 さん  お世話になりました。
>マザーボード添付のマニュアルに、BIOSアップデートの仕方は載って
>いないのでしょうか?
 載っていました。(^_^)/~
kstr さん お世話になりました。
>このマザーボードはBIOSにプロテクトがかけられます。
>プロテクト解除にしないとBIOSのUPDATEはできませんよ。
>よくBIOSメニューをみましょう
いゃあ載ってました。汗汗
Advanced Chipset Features 欄の一番下に、BIOS Protection を
Disabled にして、アッケナク無事終了しました。
 皆様方のアドバイスのおかげです。大変に感謝申し上げます。
どうも有り難うございます。
私も今度は、教える側に回りたいです。
それでは、ミスター・珍

書込番号:387757

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

マザーボード > MSI > K7T266 Pro

スレ主 ミスター・珍さん

いつもお世話になってます。
さて今回、マザーボードのバイオスが、1.7へバージョンアップしました。
 私のパソコンは、ウインドウ2000です。
このOSでの起動デイスクの作成方法を教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:378110

ナイスクチコミ!0


返信する
本多平八郎さん

2001/11/16 20:18(1年以上前)

↓どうぞ
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/hints.html#952

書込番号:378137

ナイスクチコミ!0


スレ主 ミスター・珍さん

2001/11/16 21:01(1年以上前)

本多平八郎 様 素早いレス ありがとうございます。

 これから、マザーボートーのBIOS UPに挑戦してみようと思っていますが、なにせ初めての経験ですので、非常に不安ですが、頑張ってみます。
 ここの掲示板では、本当にお世話になってます。

書込番号:378199

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ご教授ください。

2001/11/06 04:16(1年以上前)


マザーボード > MSI > K7T266 Pro

スレ主 およねさん

本日266ProのBIOSをVer1.6に変えてXP1700を載せたんですけど、Athlon 1.1GHzとしか認識してくれないのですがこれでいいんですかね? 一応、パソコンの方はしっかりと起動していて安定しています。 どなたか分かる方がいれば教えて下さい。

書込番号:361480

ナイスクチコミ!0


返信する
本多平八郎さん

2001/11/06 04:36(1年以上前)

FSBは133になっていますか?

書込番号:361485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2001/11/06 06:32(1年以上前)

SW1を1-2
わかんなかったらマニュアル見てね。

書込番号:361525

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

サウンドカードの必要性について

2001/11/05 09:24(1年以上前)


マザーボード > MSI > K7T266 Pro

スレ主 ミスター・珍さん

バソコン初心者の者です。みなさまよろしくお願いします。
 今回初めてパーツより組み立てました。
 さて、このマザーボードーには、AC97Codecサウンドが付いてますが、ボリゥムを上げるとノイズがあり、又、デジダル撮影等の動画再生時の音声が小さいのです。これは、付属のサウンドカードの性能の限界のためなのでしょうか?
 やはり、別にサウンドカードを刺さなければならないのでしょうが
誰か教えてください。

書込番号:359983

ナイスクチコミ!0


返信する
ゴリゴーリさん

2001/11/05 09:26(1年以上前)

オンボードのサウンドチップはたかが知れてます。(ノイズも乗り易いし)
別途サウンドカードを付けると改善するかもしれませんね。

書込番号:359986

ナイスクチコミ!0


AkiHina!さん

2001/11/05 10:09(1年以上前)

スピーカーはいいものを使ってますか?
音質向上には、スピ−カーのほうが影響大きいですよ。

書込番号:360024

ナイスクチコミ!0


スレ主 ミスター・珍さん

2001/11/05 10:31(1年以上前)

素早いレスありがとうございます。
ゴリゴーリ さんレスありがとうございます。
>オンボードのサウンドチップはたかが知れてます。(ノイズも乗り易いし)
そのノイズが、耳障りなんです。
>別途サウンドカードを付けると改善するかもしれませんね。
たしか、ヤマハで安いのが出ていると思います。試してみます。

AkiHina! さん レスありがとうございます。
>スピーカーはいいものを使ってますか?
一番安い物を使用しています。組立て前のパソコンのスピーカーです。
>音質向上には、スピ−カーのほうが影響大きいですよ。
そうですよね。しかし、私が望んでいるのは、ただ音の大きさだけなんです。

書込番号:360055

ナイスクチコミ!0


ゴリゴーリさん

2001/11/05 11:00(1年以上前)

まさかこんな事はして無いと思いますが、もしかしてボリューム調整って
スピーカー側のボリュームいじってたりしてます?
Windows側の音量が小さいのにスピーカーのボリュームを上げると
ノイズがのります。(当然ですけど)
スタートメニューから『ファイル名を指定して実行』を選び、『sndvol32』と
入力すると音量コントロールが開きますので、そちらで調節してみて下さい。

書込番号:360111

ナイスクチコミ!0


AkiHina!さん

2001/11/05 11:39(1年以上前)

組み立て前のパソコンのスピーカーというのがよくわかりませんが、
スピーカーにはアンプ付いてますか?
サウンドチップによっては音が小さいのでスピーカー側のアンプで増幅しないとだめみたいですよ。
インテル810E、815Eだとそんなことなかったんですけど、VIAだとありえますよね。

書込番号:360154

ナイスクチコミ!0


スレ主 ミスター・珍さん

2001/11/05 11:58(1年以上前)

ゴリゴーリ さん レスありがとうございます。
ボリュウム調整は、Windows側の音量調整で行ってます。

AkiHina! さん レスありがとうございます。
>スピーカーにはアンプ付いてますか?
ボリュームは付いてます。
>サウンドチップによっては音が小さいのでスピーカー側のアンプで増幅しないと
>だめみたいですよ。
 ただ、インターネットでの音楽は、大音響でスピーカーから出てきます。
これは、別系統なんでしょうか?
>インテル810E、815Eだとそんなことなかったんですけど、VIAだと
>ありえますよね。
前のマサーボードは、たしかインテル810だと思います。(汗)
音は、大きかったです。

書込番号:360175

ナイスクチコミ!0


AkiHina!さん

2001/11/05 12:17(1年以上前)

動画再生時ってことは、音声をキャプチャーしてってことですかね?
それなら、録音のボリュームが低いのでは?
ボリュームコントロールのオプション>プロパティで録音のボリュームはどうなってます?
あまり高すぎても音割れちゃいますけど。

書込番号:360199

ナイスクチコミ!0


WOLF125さん

2001/11/05 12:21(1年以上前)

ソース側の音が元々小さい可能性も高いですスピーカーは別途アンプ通さないで使ってるんですか?電池や電源使うスピーカーならアンプ内蔵ですヤマハ系チップのなら安いし無難ですね 私はK7S5Aですがオンボードはやめてヤマハのサウンドカードですオンボードは微妙な発音遅れも気になります

書込番号:360201

ナイスクチコミ!0


スレ主 ミスター・珍さん

2001/11/05 13:06(1年以上前)

AkiHina! さん レスありがとうございます。
>動画再生時ってことは、音声をキャプチャーしてってことですかね?
>それなら、録音のボリュームが低いのでは?
現在のパソコンは組立た物ですが、この動画は、前のパソコンより引き継いだ
物(コピー)です。録音ボリュームは適正でした。自分のデジガメで撮った物です。

WOLF125 さん レスありがとうございます。
>ソース側の音が元々小さい可能性も高いですスピーカーは別途アンプ通さないで
>使ってるんですか?電池や電源使うスピーカーならアンプ内蔵です。
ソースー元の音は適正でした。スピーカーは電源(100V)を使うスピーカーです。
>ヤマハ系チップのなら安いし無難ですね 私はK7S5Aですがオンボードはやめて
>ヤマハのサウンドカードです。
私も、2千円程度のヤマハ系のサウンドカードの使用を検討してみます。
みなさま、色々ありがとうございました。

書込番号:360246

ナイスクチコミ!0


ゴリゴーリさん

2001/11/05 14:45(1年以上前)

> ただ、インターネットでの音楽は、大音響でスピーカーから出てきます。
多分MIDIの音が大きいんですね。
サウンドカードによって違うのですが、先程のボリュームコントロールで
マスター音、Wave音、CD音、MIDI音ってな感じで各々別々に調節出来ます。
鳴らしたい音(WaveとかCDとか)の音量を調節してみましょう。
ちなみにマスターは全体の音量です。
ちなみにスピーカーとサウンドカードの相性もあるかも知れません。
昔使ってたPCの音をコンポから出そうとして、
ムチャクチャ音が小さかったのを覚えてます。

書込番号:360329

ナイスクチコミ!0


スレ主 ミスター・珍さん

2001/11/05 15:22(1年以上前)

ゴリゴーリ さん レスありがとうございます。
解決しました。 
タスクバーのボリュウムコントロールのWaveバランスを左右に
ずらしたら大きな音が出で直りました。原因は、たぶん単なる接触不良
だと推測します。(^_^)/~
 私も、この事で今日一日を潰してしまいました。
 レスをくれた皆様にも感謝申し上げます。
ただ、私も、この事でパソコンに少しは詳しくなりました。
 しかし、パソコンも奥が深いですね。
いや、単に私が初心者だったからですね。(大笑い)

書込番号:360375

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

光学式マウス

2001/10/28 16:34(1年以上前)


マザーボード > MSI > K7T266 Pro

スレ主 あうあさん

光学式マウスを使っているのですが、シャットダウンしても
マウスが光ってます。
どうすれば、止められるのでしょうか?

書込番号:348312

ナイスクチコミ!0


返信する
deka917さん

2001/10/28 18:40(1年以上前)

この手の質問は今まで何度も出てますね。
検索しましょう!

では、あまりに可哀想なので

1、主電源を切る

2、BIOSでWAKE ON KEYBORDかWAKE ON MOUSEとかいうのがあると思います。
(キーボードで起動やマウスで起動をすること)
これをDisable(つづりこれでよかったっけ?)にしてください。
それでも消えなければM/Bの仕様?ですのであきらめてください。

書込番号:348492

ナイスクチコミ!0


つー坊さん

2001/10/28 18:45(1年以上前)

後ろの電源ボックスのスイッチを切る!一番確実なやり方です(笑)
パソコンを起動させる為にマウスに電気を送っておいて、
動きを感知したら、起動すると言う、システムがBIOS(パソコンが起動する為のいわゆるソフト)に有るんですよ、つまり電源を落としても、コンセントが
繋がってれば、5ボルトの電気がマウスとキーボードに流れてます。
最近はマザーによって、これを切る事の出来るものも有りますが、
K7T266 Proは残念ですが、この機能は無いようです。
元電源にスイッチタップなどの電源遮断機能の付いた、コードを
お使いください。

書込番号:348498

ナイスクチコミ!0


し@おんさん

2001/10/29 00:59(1年以上前)

>K7T266 Proは残念ですが、この機能は無いようです

ありますよ。
IntegratedPeipherals>KeyboardPowerOn FunctionをDisabledにするだけで
もよかったと思いますが、もし駄目ならATX電源コネクタ横のジャンパを1-2シ
ョートに変更すればOKです。

書込番号:349006

ナイスクチコミ!0


し@おんさん

2001/10/29 01:24(1年以上前)

念のため検証してみました。(家のは-Rつきのですがこのあたりは同じはず。)
BIOS設定では駄目でしたが・・・、
 家のマウスは光量がかなり小さくなるので消えてると思ってたらしい(--;

ジャンパを設定したらちゃんと消えました。
 はっきり言って作業しづらいです、このジャンパ。
 極細のラジオペンチかピンセットが要ります。

書込番号:349056

ナイスクチコミ!0


スレ主 あうあさん

2001/10/31 00:33(1年以上前)

BIOS設定しても駄目だったのでアドバイス通りジャンパをつついたら
無事にマウスが消えました。
どうも、ありがとうございました。

書込番号:352074

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「K7T266 Pro」のクチコミ掲示板に
K7T266 Proを新規書き込みK7T266 Proをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

K7T266 Pro
MSI

K7T266 Pro

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 4月 2日

K7T266 Proをお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング