

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年7月31日 23:57 |
![]() |
0 | 7 | 2001年7月21日 13:25 |
![]() |
0 | 9 | 2001年7月20日 02:08 |
![]() |
0 | 2 | 2001年7月16日 02:32 |
![]() |
0 | 5 | 2001年7月15日 21:43 |
![]() |
0 | 0 | 2001年7月15日 13:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > K7T266 Pro


初めての組立てをする予定ですが、HDDや他のドライブをつなぐケーブルは
別に購入しなくてはいけないのですか?それともマザーボードとかについてくるのでしょうか?もうインターネット通販で注文済みです。
0点


2001/07/30 22:49(1年以上前)
大体はマザーについてくると思いますけど、このマザーについてるかどうかは知りません。
メーカーのHPに載ってると思いますけど見られましたか?
書込番号:237815
0点



2001/07/31 23:57(1年以上前)
ありがとうございます。
届くのを楽しみに!?ちょっと不安な気持で待ってみます。
書込番号:238986
0点



マザーボード > MSI > K7T266 Pro


再度電源コードを抜いたとき、それまで画面が真っ黒だったのが、「CMOSクリアに失敗しました。デフォルトをロードしますか?F2」と表示されました。1回目には、表示されませんでした。
2度、BAIOでFSBを134MHzに変更しましたが、失敗です。
せっかく、BAIOSにFSB変更があるのに、どうにかならないかな?。
0点


2001/07/19 00:48(1年以上前)
返信でしましょうね。>T_2001 さん
>BAIOSにFSB変更があるのに
BIOSですね(^^;
変更があるから、必ずできるってものではないです(^^;
書込番号:226475
0点


2001/07/19 02:08(1年以上前)
多分、↓への返信ですね。
http://www.kakaku.com/bbs/res.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=226304&BBSTabNo=1
OCについて分かっておられない様なので……。
OCって言うのはそもそもメーカーが定めた規格範囲を
越えた動作をさせる事を言います。
規格範囲をオーバーさせている訳ですから動くと言う確証はありませんし、
(CPUだけでなく他のパーツも)壊れる事や寿命の短縮に結びつく事もあります。
で、当然ですがOCをしたら保証は無くなります。
M/BのBIOSにOCの設定がある理由は2つ。
1. CPU毎の仕様やステッピング変更等で電圧変更があっても対処出来る様にする為。
2.上記の理由を踏まえて自己責任の元でもOCをしたいユーザーに対する
M/Bメーカー側の提供する機能(但し自己責任は伴う)
ですから例え、BIOSにFSB変更や外部倍率変更、電圧変更等があっても、
規格外での動作は一切保証されません。
書込番号:226545
0点



2001/07/20 01:31(1年以上前)
返信方法が分からず、ご迷惑をおかけしました。
この掲示板に来て4日目になり、やっと返信できるようになりました。
MSIの旧M/Bの掲示板に、BIOS変更によりCMOSクリアしか方法がない例が、たくさん書かれていました。
このK7T226Proでは、OCができないのでしょうか?
書込番号:227484
0点


2001/07/20 02:21(1年以上前)
OCが出来る出来ないってのはパーツの固体差やその環境(温度とか)、
後は運にも左右されますからねぇ……。(^^;
出来ない時は素直に
「出来ないんだなぁ……フゥ、お茶でも飲むか」
と諦めた方が無難かもしれません。
下手にOCしてパーツを壊すよりはマシですから。(^^;;;
ボクは一度OCに失敗してヘタレた人間ですので、本気でOCするつもりでしたら、
ほいほいさんにコツを教えてもらうと良いかもしれません。
書込番号:227526
0点

>このK7T226Proでは、OCができないのでしょうか?
K7T226Pro Rで1.68@1.4(200)がリテールファンで出来ましたよん。
箱買いすればそ〜ゆ〜のもたまにはあります。
書込番号:227530
0点


2001/07/21 13:25(1年以上前)
わからない、スキルがない、責任とりたくないなら定格で使うがよろし。
速いPCがほしければ金をだせばいいんだからね。
金がないなら現状で我慢すべし。
書込番号:228910
0点



マザーボード > MSI > K7T266 Pro


FSB134MHzにすると、再起動できなくなりました。
前回、画面が真っ黒になり、BAIOSさえも立ち上がらなくなった再現をしてみました。
また、CMOSクリアをしました。電池を抜くよりも、電源コードを外してできました。こちらのほうが簡単だとわかりました。
K6-2・K6-3とオーバークロックで通し、Athlon750から、まだ成功していません。K7t226ProとAthlon1.2GHzで、OCしたいのですが、よい方法がありましたら、教えていただきたいのですが。
0点


2001/07/19 00:07(1年以上前)
電源コードを抜いてCMOSクリアって出来るのかなぁ?
もし出来たとしても、それって、池が切れているのでは?(^^;;;
BIOSは普段はコンセントから電源供給を受けていて、
コンセントが外れると電池から供給する仕組みではないかと……。
OCのコツって言うか常識ですが、
1. OC向けのマザボを使う
2. よく冷やす
3. カツ入れする
4. ダース買いして当たりを探す
まぁ、こんなもんですね。
あ、OCは自己責任ですので悪しからず。
書込番号:226413
0点


2001/07/19 00:09(1年以上前)
むぅ『池』になってる。(^^;;;
正しくは『電池』ッスね。
書込番号:226418
0点


2001/07/19 12:25(1年以上前)
>ゴリゴーリさんへ
やっぱりカツ入れは重要なんですね・・・
結局デジタル時代の電脳機器も
人の生産物だけに気合が必要ってことですか
書込番号:226818
0点


2001/07/19 13:13(1年以上前)
ち〜〜とさん>
ぬ? 何か勘違いしてるかも……。
カツ入れってのはOC用語(そんなのあるのか?(笑 )でCPUの電圧を上げる事です。
電圧を上げる事によって高周波数でも動き易くなります。
(その分、発熱して壊れ率も高くなりますが…… (^^;;; )
って事で、ここでのカツ入れは『気合を入れる』って意味とは違いますよ。
書込番号:226863
0点


2001/07/19 17:04(1年以上前)
>電源コードを抜いてCMOSクリアって出来るのかなぁ?
一応CMOSクリアする際は電源コードを抜いた状態で行うのが基本ですが。
電源コードを抜かずにやるとスタンバイ電流のせいで最悪BIOSを飛ばします。
書込番号:226990
0点


2001/07/19 20:17(1年以上前)
コマンダー88さん>
いや、そうじゃなくって……。
えっと、つまり電源コードを抜くのは当然だけれども、
それだけでCMOSクリアって出来るのかなって事ッス。
電源コードを抜く&電池も抜くなら分かるのですけどね。(^^;
書込番号:227115
0点



2001/07/20 01:06(1年以上前)
ゴリゴーリさんをはじめ、たくさんの方のご意見・感想ありがとうございました。
たくさんのRESを拝見させていただき、手持ちのマニュアルを調べました。
以下には、電池を抜く記述はありませんでした。
A−Open:1.電源コードを抜く。
2.ピン2-3を2〜3秒間ショートさせる。
3.ピン1-2を通常通りショートの状態に戻す。
4.電源ケーブルをコネクターに挿す。
5.システムの電源をONにする。
CMOSクリアで検索すると、Aptivaの説明が出てきました。少し違う手順が書かれていましたが、やはり、電池は抜かないようです。
Aptiva CMOS クリア手順
1. コンピューターの電源をオフにします。
2. 電源コードを抜きます。
3. 背面バケット・ハウジングを取り外します。
4. 背面 EMC シールドを取り外します。
5. CMOS クリア・ジャンパーをピン 1、2 からピン 2、3 に移動します ("システム・ボードのレイアウト"を参照)。
6. コンピューター本体の電源をオンにします。これで、CMOS 情報が消去されます。
7. コンピューターの電源をオフにします。
8. 電源コードを抜きます。
9. CMOS クリア・ジャンパーをピン 2、3 からピン 1、2 に戻します。
10. 背面 EMC シールドを取り付けます。
11. 背面バケット・ハウジングを取り付けます。
12. コンピューター本体の電源をオンにします。
貴重なご意見を参考にして、少し進むことができました。また、教えていただけると幸いです。一人では、進まないことばかりです。
書込番号:227460
0点


2001/07/20 02:08(1年以上前)
T_2001さん>
電池を抜いてCMOSクリアっていう方法は正規の方法ではないので悪しからず。(^^;
(正規の方法じゃないけど、これでも出来るって言う事です)
で、正規のCMOSクリアの方法はT_2001さんが記述されている方法で合っていますが、
一応記述しておきますね。
1. 電源コードを外す
2. CMOSクリア用ジャンパピンをクリア側にする
3. 電源コードを入れる
4. ちょっと待つ(10秒待てば十分かと)。
5. 電源コードを外す
6. CMOSクリアのジャンパピンを元の位置に戻す
7. 電源コードを入れる
以上でCMOSクリアは完了です。
ジャンパピンの位置等はM/Bのマニュアルに書いてあるでしょう。
頑張ってくださいネ!
書込番号:227516
0点



マザーボード > MSI > K7T266 Pro


電池を外してCMOSクリアーを実行したら、また付け直すだけです。電池は数年持つと思うのですが?
ボタン電池は、電池に書いてある型番で、性能が同じならばどこでもすぐ買えますよ。
0点


2001/07/16 02:11(1年以上前)
これは何かの返信なんでしょうか?
リチウム電池は、ピンきりなので寿命はハッキリしません。
↑MICROSTARのようなメジャーな所は、Panasonic,MAXCEL,SONYなどを使ってます。
回路が正常なら確かに数年はもつようです。
メジャーで無い場合、JAPAN STDと書かれたメーカー不詳の電池が多いです。
これは1年でほぼ確実にダメになります。見事にばらつきは少ないです(笑)
書込番号:223219
0点


2001/07/16 02:32(1年以上前)
訂正します。
1年以内でダメになったのを調べると、全てJAPAN STDでした。
書込番号:223233
0点



マザーボード > MSI > K7T266 Pro


画面が真っ黒・BAIOS起動もできない。こんな症状が出てびっくりしました。今まで5枚のマザーボードで出ていなかった症状でした。すぐCMOSクリアーのためにジャンパーピンを差し替え、通電しても何も変わりませんでした。
1週間後電源コードを抜いてクリアーしたところ、やっと復帰しました。
説明書も英語で詳しくはなく、MSIのホームページにもあまり資料がなく、困っていた1週間でした。
CMOSクリアーは簡単だと思っていたのに、丁寧な説明が、どこかに記載されていたら良いのにと思いました。
このボードは、同じ症状が出ている人がたくさんいるのではないでしょうか。
0点


2001/07/15 13:11(1年以上前)
なんか、私の場合(K7TPRO)、拡張カードを抜き、別の場所に挿すと
起動するようになりました。
書込番号:222398
0点


2001/07/15 13:13(1年以上前)
電池を抜くのが一番早いのでは?>CMOSクリア
書込番号:222399
0点


2001/07/15 20:33(1年以上前)
電池を抜くのにはピンセットなどを用意したほうがいいでしょうか?
また、このような形状の水銀電池は●●型というのでしょうか?
電池を買いに行くにしても、普段使う形状の電池とは異なるので
ちょっと心配
書込番号:222770
0点

>電池を抜くのにはピンセットなどを用意したほうがいいでしょうか?
別にいらないですよ。割り箸の方が電気を通さない分いいくらいです。
>また、このような形状の水銀電池は●●型というのでしょうか?
「ボタン型」電池といいます。
CR2032とかの型番が外した物に書いてありますから、同じ物を買えばOKです。
書込番号:222850
0点



マザーボード > MSI > K7T266 Pro


今までのAthlon750GHz+AopenのKA33から乗り換え、Athlon1.2GHz・メモリはPC2100DDR256MBで快適さに喜んでいます。
普通に使っていて、CPU温度52・53℃になっています。
CPU温度54℃、カチッカチッと連続音がしてフリーズしたことが3回あります。何の音かなと不思議に思っています。皆さんは、いかがですか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





