このページのスレッド一覧(全143スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2001年12月21日 01:50 | |
| 0 | 10 | 2001年12月15日 01:19 | |
| 0 | 2 | 2001年12月14日 07:29 | |
| 0 | 4 | 2001年12月13日 13:02 | |
| 0 | 4 | 2001年12月12日 15:52 | |
| 0 | 4 | 2001年12月11日 22:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > MSI > K7T266 Pro2-RU
K7T266 LE2は K7T266 Pro2-RUの廉価版だと聞いたんですけど、どう違うんですか?
ギガバイトのGA-7VTXHにしようか迷ってます。
K7T266 LE2をMSIのページで探したのですが見つからないので情報があまりありません。
RADEON にもLEってあるじゃないですか。
LEってそもそもなんですか?
K7T266 LE2のスペック等、情報をお持ちの方、教えてください。
0点
2001/12/13 00:51(1年以上前)
調べて書いてる訳じゃないんで、違っているかもしれないけど、
RUからRAIDと、USB2.0コントローラーを省略した
ものじゃないですかね。
LEというのは、LightEditionと思うけど。
ちなみに私の環境ではGA-7VTXHよりK7T266 Pro2-RUのほうが
遙かに安定しています。
USB2.0のドライバもMSIにアップされたし、全く不具合
はないですね。
GA-7VTXHは、なんであんなに評価が高いのか全くわかりません。
いろいろ設定いじってやっと安定したと思ってもすぐエラーが
でてました。あれならGA-7VTXのほうがずっと安定したけど。
もちろん環境によるんだろうけど、K7T266 Pro2はおすすめですよ。
書込番号:420950
0点
2001/12/13 22:53(1年以上前)
レスありがとうございます。
LEってそういうことだったんですね。納得しました。
>RUからRAIDと、USB2.0コントローラーを省略したものじゃないですかね。
Pro2にはUSB2.0とRAIDがあるけど、LEにはそれがない代わりに安いよってことですか?
あとMSIからnForceのチップのマザーが出たじゃないですか。
あれとPro2だったらどっちのほうがお徳ですかね?
キャプチャをやりたいんですよ。
グラフィックカードは今使ってるを流用しようか、それとも、カノープスのキャプチャがいっしょについてるSPECTRA F11 PE32 C-Tune を買おうか。
キャプチャとチップの相性ってかなりあると聞いたんで、そこが一番気になります。
それにnForceはかなり速いと聞いたんで。
nForceかそれとも266Aか・・・う〜ん。
ちなみにCPUはXPの1600+の予定です。
書込番号:422384
0点
2001/12/21 01:50(1年以上前)
Limited Edition かもよ。
(機能)限定版みたいな。
書込番号:432311
0点
マザーボード > MSI > K7T266 Pro2-RU
RAIDの設定に悩んでおります。ご教授をお願いいたします。
IBM40GBのHDD2台でBIOSからXPの立上げまではRAID(ストライピング)を認識しています。
また、XPにインスツールしたPromiseのRAID ユーティリティでもちゃんとRAIDで認識されています。
しかし、XPのエクスプローラーで見ると、1台づづ別々のディスクとして表示されます。
ディスク管理でこれらのディスクをダイナミックディスク形式にしたところ、ストライピングにはな
らず、シンプルボリュームになるだけです。
どうやら、XPではストライプボリュームにはシステムパティションやブートパティションを格納でき
ないようなのです。
そこでブートはRAIDのHDDではなく通常のIDEにつなごうかと思いましたが、マイクロソフト、Win20
00のHPに次のような情報がありました。
「ハードウエアRAID 0 とソフトウエアRAID 0を混在させないで下さい」、「WinXP pro ではダイナ
ミックディスクをサポートしているが、RAIDはサポートしていない」
これらの意味が分からず、作業を中止している状態です。
1.このマザーボードに乗っているのはハードウエアRAIDですよね? XPでRAID(ダイナミックディス
クでストライプ)を構築したらソフトウエアRAIDですか?
2.XP が提供しているのはRAIDではなくダイナミックディスクとやらですが、何が違うのでしょうか
?
3.これから作業しようとしている「ブートは通常のIDEにして、RAIDをストライピングにする」こと
は可能なのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点
>このマザーボードに乗っているのはハードウエアRAIDですよね?
本当はソフトウェアRAIDだけどOSには一つのドライブとして認識させています。
>「ハードウエアRAID 0 とソフトウエアRAID 0を混在させないで下さい」
”ハードウエアRAIDを組んだHDDでソフトウエアRAIDを組まないで”との意味でしょう。お金に余裕があったらチャレンジしたいですね。
>「WinXP pro ではダイナミックディスクをサポートしているが、RAIDはサポートしていない」
私の記憶では対応していたと思いますが、言葉通り受け止めるとダイナミックディスクの意味があまりなくなりますよね。
>ブートは通常のIDEにして、RAIDをストライピングにする
HDDの数は増えますが、出来ます。
1台目を起動&システム専用で2,3台目で組めばOKです。
書込番号:420460
0点
2001/12/13 00:24(1年以上前)
>1台目を起動&システム専用で2,3台目で組めばOKです。
上記構成にした場合
スワップファイルを分散化すると、パフォーマンスがあがります。
IDE側最小容量
RAID側適度で最小最大同じで
ストライプを有効に使いましょう。
それと
ストライプの種類を、AV用で構成しましょう!
書込番号:420871
0点
2001/12/13 00:29(1年以上前)
また、いい忘れました!
RAIDを組んだらスワップファイルを連続させた方が良いです。
書込番号:420892
0点
2001/12/13 12:52(1年以上前)
早速の解答ありがとうございます。
とりあえず、IDEに古いHDDをつないで、WinXPを入れてみました。
この時、RAIDを解除し、インスツール先を選ぶ際に、RAIDを組んでいたHDDのパティションを
解除し、IDE側のHDDにインスツールしました。
この結果、「ディスクの管理」で調べると、昨日までディスク0 で2つのHDDが表示されていた
(CドライブとEドライブ <---これが疑問と不安だったのです。)のが、ディスク1になって
(ディスク0はIDE側のHDD)1つのドライブ(Eドライブ)になっていました。
良かったです。ありがとうございました。
ただ、本当はRAIDを1つのドライブとして認識させ、ブートドライブ(Cドライブ)にしたいのです。
そこで、もう一度IDEのHDDを外して、RAIDにインスツールしようと思いますが、
昨日行ったように、インスツール先を選ぶ時にパティションを削除して行えば、自動的にフォーマット
され、1つのドライブ(Cドライブ)になるのでしょうか?
お願いいたします。
書込番号:421536
0点
2001/12/13 13:26(1年以上前)
早速の解答ありがとうございます。
とりあえず、IDEに古いHDDをつないで、WinXPを入れてみました。
この時、RAIDを解除し、インスツール先を選ぶ際に、RAIDを組んでいたHDDのパティションを
解除し、IDE側のHDDにインスツールしました。そしてRAIDを再構築しました。
この結果、「ディスクの管理」で調べると、昨日までディスク0 で2つのHDDが表示されていた
(CドライブとEドライブ <---これが疑問と不安だったのです。)のが、ディスク1になって
(ディスク0はIDE側のHDD)1つのドライブ(Eドライブ)になっていました。
良かったです。ありがとうございました。
ただ、本当はRAIDを1つのドライブとして認識させ、ブートドライブ(Cドライブ)にしたいのです。
そこで、もう一度IDEのHDDを外して、RAIDにインスツールしようと思いますが、
昨日行ったように、インスツール先を選ぶ時にパティションを削除して行えば、自動的にフォーマット
され、1つのドライブ(Cドライブ)になるのでしょうか?
お願いいたします。
書込番号:421597
0点
2001/12/13 14:26(1年以上前)
BIOSの起動順番が合っていないようですネ!
起動順は
CD-ROM
FDD
SISC(RAIDカードの事)
HDD
の順番になりますネ!
接続は
FT100のIDE-1のプライマリー(HDD 0)
FT100のIDE-2のプライマリー(HDD 2)
FT100の設定画面を出し、パフォーマンスのAVモードを選択してRAID構成にする。
RAID構成後、正しく構成できたか確認し問題無ければ設定画面を抜けてOSのインストを開始する。
(設定する前に過去の情報を確認して、過去の情報を削除しましょう)
これでRAID HDDをドライブCに出来ます。
もし、不安であればIDEのHDDはインスト終了時まで外して置く。
ただし、この場合OS認識の順番は
RAID HDD(C:)
CD-ROM(D:)
となる。
OSからドライブ番号は変更できますが、レジストリ情報は残ってしまい
OSの追加機能をインストールをする時にコメントがでます。
窓の手がXP対応になっていれば、修正できます。
そうそう
一度RAIDにしたHDDはHDD内に情報が残っています。
設定画面でしっかりと削除しないで普通のHDDとして使うと、
トラブルの元になります。
RAIDも容量分割出来ますので、SYSTEM用をFAT32でDATA用をNTFSでの利用も可能です。
要検討
デフラグ・安全等を考慮すればNTFS
パフォーマンスを考慮すればFAT32
小生のPCは、
SYSTEM 30GのFAT32
DATA 60GのNTFS(テレビの記録時間を考慮して)
参考になればです。
では
仕事もしないで(^^ゞ
書込番号:421670
0点
2001/12/13 15:42(1年以上前)
UchiUchi2 さん とても参考になります。
さらに質問で申し訳ないですが、ご回答の中の以下の事をお教え下さい。
>RAID構成後、正しく構成できたか確認し問題無ければ設定画面を抜けてOSのインストを開始する。
>(設定する前に過去の情報を確認して、過去の情報を削除しましょう)
どうすれば、過去の情報を確認し、削除できるのですか?
>そうそう
>一度RAIDにしたHDDはHDD内に情報が残っています。
>設定画面でしっかりと削除しないで普通のHDDとして使うと、
>トラブルの元になります。
設定画面とはRAID設定画面のことですね? ここでdeleteすると理解しましたが正しいですか?
>RAIDも容量分割出来ますので、SYSTEM用をFAT32でDATA用をNTFSでの利用も可能です。
これはWinXPの「ディスクの管理」でフォーマットすることですか?
一旦NTFSにするとFAT32には通常戻せないですよね? 何とかMagic というソフトを使えば出来るそうですが、
他に手はありますか? 今、全てNTFSでフォーマットしてしまっています。
宜しくお願いします。
書込番号:421768
0点
2001/12/13 18:34(1年以上前)
先程の説明はPCIカードでの説明です。
オンボードを見落としてました。
m(__)m
オンボードは、多少機能は省略されているですよね?
全ては違わないと思いますので、参考までに!
RAID設定画面はどのようにして入るのでしょうか?
(設定画面とはPOST診断後のCtrl+Fで入る画面)
設定画面内に削除項目・ステータス項目等が有りますよネ!
マウントは自動マウントですよネ!(項目1番)
設定画面の削除項目でマウント解除(Delete)をして過去の情報を消します。
心配であればHDDをフォーマットしてから解除します。
インフォメーション項目で確認します。問題無ければ、再マウントします。
(オンボードにもストライプのパフォーマンス切替があればAVにする)
インフォメーション項目で容量確認します。
問題無ければOSのインストールに入ります。
FAT32のフォーマット指定と容量は、其の時にやります。
残りの容量は、OS上でNTFS指定(ダイナミックディスクにはしない)でやります。
または、
RAIDマウント後、システムセレクタ(小生使用品)等のディスクUTTで分割フォーマットしてから、
OSをインストールします。
オンボードでも容量分割出来ないと困りますネ!
小生、Win2kのSOFTRAID&ダイナミックデスクを試しましたが、
PCトラブル時に試した関係でトラブルまくりでした。
(^^ゞ
書込番号:421978
0点
2001/12/13 21:07(1年以上前)
質問を見直すと
RAID側コネクタに接続されているがRAID-0でなく、普通のHDDとして認識されているのですネ!
窓際部窓際課の仕事中だったので
軽率でした。
書込番号:422197
0点
2001/12/15 01:19(1年以上前)
皆さん、本当にありがとうございました。
IDEのHDDを外し、BIOSでRAIDの設定、WinXPのインストール時点でのフォーマットしたところ、無事RAIDのHDDがCドライブになり、認識されました。
快適に動いております。あらためてお礼申し上げます。
書込番号:424152
0点
マザーボード > MSI > K7T266 Pro2-RU
初めてパソコンを自作したのですが、電源を入れてから立ち上がるまでにEscキーとF1キーを押さないといけないのですが、電源を入れたら何もせずに済む方法はないものでしょうか。マザーボードはMSIの815EMProです。どなたかご存知の方がおりましたらよろしくお願いします。
0点
MSIの815EMPro使ってますけど、
何でESCとF1なんて押す必要があるんでしょうか?
なにもしなくてもふつうに立ち上がりますが。
マニュアルにもそんなこと書いてなかったはずだし。
謎ですな。
書込番号:422435
0点
マザーボード > MSI > K7T266 Pro2-RU
はじめまして 自作初心者のTAKKU(初心者)と申します。
今回自作する上でこのサイトを参考にさせていただきました。
今回書き込みをさせていただいたのは、
自分で組んだPCが本当に持てる最大限を発揮しているのを
疑問に思い皆様にお聞きしたいんです。
下記はHDBENCH Ver 3.30にて計測したデータです。
グラフィック関係を測定していないのは
なぜかわかりませんが、フリーズするんです。。。。
多分グラフィックボードが古いためそんなことが起きるんだと
勝手に納得していますが。。。。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name MSI/K7T266Pro2
Processor AMD Athlon 1577.74MHz[AuthenticAMD family 6 model 6 st
ep 2] ←─FSBを137に変更しています
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[256K]
Name String AMD Athlon(tm) XP 1900+ ←─実際は1800+です
VideoCard NVIDIA RIVA TNT2
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 523,752 KByte ←─DDR512MCL2.5バルク×1
OS 5.1 (Build: 2600)
Date 2001/12/13 02:01
VIA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
AOpen DVD-9632 R
CD-R/RW RW7060A
VIA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
Windows XP Promise FastTrak100 (tm) Controller (PDC20265)
Promise 2+0 Stripe/RAID01.10 ←─正常に動作してるのか不安
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
28916 66881 81801 21230 24250 29478 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy
0 0 0 0 36402 46779 15821
Drive
C:\100MB ←─IBM製40G7200rpm×2 (ストラッピング)1パー78g
システム及びハードで変更したほうがいいところって有るんですか?
すみません初心者で・・・
どなたかご指導お願いします
0点
ベンチマシンを組んだわけじゃないでしょ。
実際の使用で問題が無ければベンチスコアを気にするだけ無駄です。
HDDが?だけどHDベンチの仕様でRAID組んでもシングル並みのスコアしか出ない、
という話も聞きますしね。
書込番号:421175
0点
2001/12/13 10:31(1年以上前)
HDBENCHではXPなどのNT系OSは全く同じスペックの9X系に比べてスコアが低くなる傾向があります。特にHDD周りの計測値が低くなりますこれはHDBENCH側の仕様です。あと、VGAがフリーズすることやCPUがAthlonXP1900+と読まれるのはFSBを137にオーバークロックしているからでは?
書込番号:421375
0点
2001/12/13 11:56(1年以上前)
NTFSでフォーマットしていたら遅くなるのでないのですか。
完全デフラグをしてからではどうですか。
(FAT32なら付属のデフラグでは完全デフラグできませんが...)
ストライプの種類は、ディスクトップ・サーバ・AV(FastTrak100はです)の内どれでしょうか?
たしか、AVポジションがパフォーマンスが優れていると思いますヨ!
書込番号:421481
0点
2001/12/13 13:02(1年以上前)
また、追加です。
目に見張るパフォーマンスアップは期待できませんが
複数のHDDがある場合、ページファイルを分散化させる。同一HDD内での分散化は?
ページファイルは最小最大値を固定する。
デフラグは完全デフラグ出来る物を使い、常に実施する。
NTFSを使う場合、インデックス管理を止める。
HDDの診断機能はOFFにする。
レジストのメモリ管理項目をカスタマイズする。
ただし、ラージモデル(サーバ仕様)を入れた場合、OSが起動しなくなる可能性あり。
等など
結構有ります。
そうそう
>VIA Bus Master IDE Controller
>プライマリ IDE チャネル
>AOpen DVD-9632 R
>CD-R/RW RW7060A
>VIA Bus Master IDE Controller
>セカンダリ IDE チャネル
より
VIA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
AOpen DVD-9632 R
VIA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
CD-R/RW RW7060A
が宜しいのではないでしょうか。
書込番号:421553
0点
マザーボード > MSI > K7T266 Pro2-RU
Wake up on Lan で勝手に起動するのです。
同じ症状のひといますか。
また,解決法について,ご存じの方いらっしゃいますか。
構成は,
athron 1.33G
hdd ibm 40G*2raid
memory 512M
video G550
lan PCI fnw-9802-t
通信環境
usen
ルーターは挟まず。
原因として考えられるのは,usenからもらった5個の固定IPを利用しているので,インターネットから勝手に起動されていることかと思うのですが,実際にこのようなことがあるのでしょうか。
ちなみに,thinkpad600Eも,wake up on lan に対応させておくと,勝手に起動してしまいます。
インターネットに接続していないと,勝手に起動することはありません。wake up on Lan をきる設定をすると,勝手に起動することはありません。
インターネットから,wake up on Lan ができるのでしょうか。wake up on Lan を制限することはできないのでしょうか。たとえば,ローカルのパソコンからのみmagic packetを受け取るとか,パスワードや,PGPをかけるなど。
ちなみに,biosは,11月下旬にアップデートしました。
夜中に,いきなりパソコンが立ち上がったり,朝起きると,ログインを要求する画面になったりしていて,かなり不気味なのですが,どなたか解決方法をご存じの方いらっしゃいますか。
ちなみに,ボイスチャットをしたいことと,せっかく,固定グローバルIPをもらえたことから,ルーターを使うことなく,解決したいのですか。
いかがでしょうか。
長文になって申し訳ありません。
0点
2001/12/03 20:37(1年以上前)
ケーブルモデムとPCの間にファイアーウォール用としてもう一台PCか専用機を
かますしか方法はないでしょう。
書込番号:405705
0点
2001/12/03 22:49(1年以上前)
たぶん、ZoneAlarmなどのセキュリティツールを入れて、接続許可の制限の設定をすれば良いのでは無いかと思いますが...自信はない。
うちのは、結構「ブロックしました」とポップアップメーッセージが出ますからWake up on Lanで起動かけるやからがいてもブロックしてくれるかも。
あくまでも自信はないですが。
書込番号:405914
0点
私はルータを使うことをお勧めします。
多くのルータは複数のグローバルIPに対するNATに対応していますし、
ボイスチャットも対応出来るものも有ると思います。
なによりルータ入れたほうが運用が楽になると思います。
書込番号:406724
0点
2001/12/12 15:52(1年以上前)
ありがとうございます。
返事遅れてすいません。
ソフトによる対応は,windows起動前でも,効果があるのでしょうか。
どうも,firewall又は,ルーターしかないようですかね。
ルーターやfirewallをつなぐと,速度が低下するかと思い,現在,そのままにしておりましたが,どうやら,導入せざるを得ないようですね。
ありがとうございました。
書込番号:420126
0点
マザーボード > MSI > K7T266 Pro2-RU
このマザー(K7T233Pro2-RU)は低回転のCPUファンだと
回転数を検出できないという話を以前ここの掲示板で見たことがあります。
AthronXP+1700にRED BULLというファンを載せようと思ってます。
これ→http://www.qualista.co.jp/Product/Cooler/dp5-8i25.htm
2500rpmの低回転のものですが、どなたかこのマザーでこのファンを使用されている方
いらっしゃいますか?
ちゃんと検出されるものか知りたいです。
よろしくお願いします。
0点
2001/12/10 21:37(1年以上前)
BIOSのバージョンが3.2以降であれば、BIOSからセンサーを
カットすることが出来ます。それ以前のBIOSでも起動時に警告が
出るだけで、続行すれば問題なく動作します。
書込番号:417125
0点
2001/12/10 23:16(1年以上前)
スミちゃんさん、レスありがとうございます!
警告機能をOFFにすることでパスできるようですが
あえて検出させたい場合にはこのファンでは回転数が低い為不可能な
可能性があるということですね。
無難に高めのものを使ったほうがいいんでしょうか。
検出させるには一体何回転以上必要なんでしょうね。低回転ファンは静かなので魅力なんですが・・。
書込番号:417295
0点
2001/12/11 11:07(1年以上前)
私は回転数2700回転の8cmファンを使っていますが、購入当初の
BIOS3.1では、警告が出たり出なかったりしました。MSIのサポートによると、
2700回転以下だと警告が出るとのことでした。おそらく回転誤差で、
起動時にたまたま2600回転台になったときに警告が出ていたようです。
しかし、現在リリースの3.3では、センサーを有効にしてもエラーが出なく
なりました。
同じチップセットのLEマザーが2500回転らしいので、それと同じに
なったのかもしれません。
気をつけないといけないのは、マザーから取れる電流は0.3Aまでなので、
その範囲にあるファンを選ぶことです。
書込番号:417997
0点
2001/12/11 22:26(1年以上前)
なるほど!
そういうことでしたか。
これですべて疑問解消です。
BIOSを最新にして今買おうとしている2500回転のファンで
警告が出たり出なかったりしたらスミちゃんさん説の通りですね。
スミちゃんさん、情報ありがとうございました。
メチャメチャ参考になりました。
書込番号:418943
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





