このページのスレッド一覧(全143スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2001年12月5日 11:44 | |
| 0 | 2 | 2001年12月4日 23:29 | |
| 0 | 5 | 2001年12月4日 02:22 | |
| 0 | 3 | 2001年12月3日 22:39 | |
| 0 | 2 | 2001年12月3日 18:30 | |
| 0 | 3 | 2001年12月2日 06:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > MSI > K7T266 Pro2-RU
初めての書き込みです。
皆さん苦労しているようですが、かく言う拙者もトラブル5日目に入りました。
価格が安いのとUSB2.0につられて買ってしまいましたが、色々なトラブルが
発生しました。まとめますと以下の様になります。
(1)W2Kインストール中にファイル読み込みエラーが発生
詳細:CDROMが読みづらいとか、OS立ち上がり後にシステムシャットダウンが自動で起こるなど。
原因:全てメモリの影響です。GOUさんの書き込みのMEMTEST86というツールで
検証した結果ビット3のエラーが4個出ていました。
実際のDRAMのバスタイミングをシンクロで見ましたが、非常にクリティカルで
電圧マージンが少ないのは言うまでもありません。
BIOSの設定をあれこれ変えていくうちになんとか10パスまで通りました。
結局SPDの設定です。
正式BIOSではもっとメモリ周りの改善がされる事を期待したいです。
(2)SCSIボードを差すとBIOS起動時にエラー発生
原因:IRQの問題です。他の方の書き込みにも書いて有りましたが、このボードは拡張ボードを選びます。IRQがかち合うのです。BIOSの設定でマニュアルで設定しなおしました。
点数を付けるとすると80点位でしょうか。DDRのプラットホームが初めての方や自作が初めての方にはあまりお奨めしたくないです。原因が分からない時は他のパーツを換えてみたり出来ないからです。でも現在は快適に動作しております。(^_^)v
構成:
BISO:V334(USB2.0のドライバ改善の為変更)
CPU:XP1900+BOX ノーマル
RAM:PC2100-CL2 512MB WINBOND 7nS 2枚差し(安全の為3枚差しは延期)
VGA:GRADIAC511TWIN
SOUND:SB-VALUE
LAN:3COM-100BASET
付け加えておくと、パロミノコアは非常に発熱が少ない事です。ケース内温度+5°で安定。
BIOSの温度測定はサーマルダイオードを使っているのでしょうか?
どなたかご存じの方がおられましたら教えてください。
熱電対でヒートシンクのコア近くを計ってみましたが±5%に入っておりました。
この掲示板は非常に参考になりました。ここを借りて皆様にお礼申し上げます。
0点
マザーボード > MSI > K7T266 Pro2-RU
K7T266 Pro2-RUを買って組み立てたのですが、音が出ません。
音源はオンボードのを使用したいのです。
内蔵スピーカのケーブルはJFP1に接続しました。
DVDからのオーディオケーブルはJAUXに接続しましたが、
これではダメでした。
0点
2001/12/03 01:54(1年以上前)
DVDからのオーディオケーブルはJAUXに接続
<JCDに接続。DVDデコーダカード使用ならJAUX。
書込番号:404579
0点
2001/12/04 23:29(1年以上前)
単にドライバの未インストールでした。
ちなみに、オーディオケーブルはJAUXに接続で問題なしです。
書込番号:407641
0点
マザーボード > MSI > K7T266 Pro2-RU
昨日購入して、組み立てたのですが、フロッピーを読めないのです。
WinXPをインストールする際、RAIDドライバを読ませることができません。
電源を入れるとすぐにフロッピーのランプがつき、ついたままです。
ボードがおかしいのでしょうか?
夜も眠れません。
どなたか、教えてください。
0点
ヤマタケさんこんばんわ
多分、FDDケーブルの挿し方が間違っています。
こちらを参考にしてみて下さい。
http://www6.milkcafe.to/~torim/jisaku/problem.htm#025
書込番号:404542
0点
2001/12/03 06:54(1年以上前)
あもさん どうもありがとうございました。
おかげでフロッピーのランプはめでたく消えました。
ただ、まだ読めません。
アクセスランプはつくのですが・・・
一歩前進ということで、とりあえず本日はここまでとします。
書込番号:404770
0点
HDDのIDEケーブルは1番ピン(コードに目印がある方)が手前に来る事が多いですが、
FDDはその反対に来る事が良くあります。もう一度ご確認下さい。
ちなみに、逆挿しでドライブが壊れる事もたまにあるようです。
書込番号:404771
0点
2001/12/03 16:22(1年以上前)
2分岐のFDDケーブル使って1台のFDDに接続する場合、先端の方のコネクタ使わないとダメ。念のために
書込番号:405336
0点
2001/12/04 02:22(1年以上前)
皆様のおかげで無事フロッピーが機能するようになりました。
どうもありがとうございました。
また躓いたら質問させていただきます。
書込番号:406368
0点
マザーボード > MSI > K7T266 Pro2-RU
初心者なんですが、Aopen のケースで使うんですが、ケースのフロントからUSBとヘッドフォンのコードが出ているんですがボードのどこにつなげていいものか解かりません。つなげないんでしょうか・・
0点
2001/11/27 00:31(1年以上前)
簡単にはケースの中を這わせて、PCIスロットから出してMB直付けのUSB等に差し込む。(AopenのケースはPCIスロットの羽目板の中に穴の開いている板はありませんか)
またはMB上のUSBコネクター(JUSB2など)に直接つなぐこともできるでしょうが、MBとケースのピンアサインが同じか分らないのでそれは調べる必要ある。
書込番号:394804
0点
2001/11/27 10:59(1年以上前)
P4Xさんのレスの補足ですが、
ケースの前面USBにUSBのオスのコネクタがついたケーブルが付いていれば、背面から出して直付けのコネクタに差し込めばいいでしょう。
但し、USBは前面のみになり数的には増えません。
マニュアルで確認しないとわかりませんが、内部接続用の端子(ピンが4〜5本)が別にあれば内部接続して背面と前面の両方のUSBが使用可能となります。
その場合、内部接続用のケーブルが付属してなければ別途購入する必要があります。
私も初心者ですが、私のマザーの場合、マニュアルにも書いてありませんでしたが、ネットで勉強して、ケーブル買ってきて接続してみたらあっさりつながりました。
USBが前面2つ背面2つあると非常に便利です。
書込番号:395337
0点
2001/12/03 22:39(1年以上前)
いろいろ、ありがとうございます。勉強してみます。
書込番号:405905
0点
マザーボード > MSI > K7T266 Pro2-RU
Mobile Athlon4 で使おうと思っているのですが、
このマザーは Vocre の設定がどの範囲まで可能なのでしょうか?
Athlon4 は 1.4V 駆動なのでそれに対応していれば
K7T266 Pro2-RU が第一候補なのですが。
0点
2001/12/03 18:30(1年以上前)
マザーボード > MSI > K7T266 Pro2-RU
Athlon XP 1900+とWindowsXP HOME EDITIONを使っていますが、
CD-ROMからインストール中やアプリケーションを動かしている最中に、リセットがかかることがあります。再現性はなく、なる時と、ならないときがあります。たとえば、
付属のPC ALERT 3システムモニターとSUPER PI(円周率計算アプリ)を実行中6回中3回リセットがかかる。
ノートンシステムワークス2002のインストール時、1回目はリセットがかかり、2回目で成功。
WindowsXP PLUS!インストール時、1回目はリセットがかかり、2回目で成功。
ゲームソフト3本インストールしたが、3本中2本でリセットがかかり、うち1本は2回リセットがかかった。いずれも最終的にインストールは成功しています。
CPU温度は、47℃程度です。
知人はAthlonXP1700+ギガバイトのボードでWindowsXPを起動してますが、リセットの問題はないそうで、OSは問題ないと思っています。
単なる熱暴走か電源不足なんでしょうか?
環境はこんな感じです。
DDRSDRAM 256MB x2
ビデオボード CANOPUS F11 PE32
ハードディスク WDC WD800ABほか2台 計3台
東芝DVD-ROM SD-M1402 ATAPI
PLEXTOR CD-R PX-R820T SCSI
CLEATIVE SOUND BLASTER LIVE VALUE PCI
MELCO LGY-PCI-TXC LANBOARD PCI
MELCO SCSIBOARD PCI
電源 VARIUS 300W
原因が特定できず、インストール時は完了するまでヒヤヒヤします。
お知恵をお貸しください。
0点
2001/11/29 12:53(1年以上前)
その構成では電源VARIUSでも300Wではきつい可能性も・・・。
メモリ1枚差しでも同じですか?メモリ周りの電圧が低いかも。
それと、1度メモりチェックしてみることをお薦めします。
書込番号:398471
0点
電力不足でしょうね。HDDを外付けにしてしまうか、電源交換。
同じ300Wでも出力の内容が違うので注意が必要
書込番号:399063
0点
2001/12/02 06:29(1年以上前)
ハイホさん、NなAおOさん、ご返答ありがとうございます。
電源を変えてみたら安定しました。
この度は、ありがとうございました。
書込番号:402981
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





