K7T266 Pro2-RU のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketA チップセット:VIA/KT266A K7T266 Pro2-RUのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • K7T266 Pro2-RUの価格比較
  • K7T266 Pro2-RUのスペック・仕様
  • K7T266 Pro2-RUのレビュー
  • K7T266 Pro2-RUのクチコミ
  • K7T266 Pro2-RUの画像・動画
  • K7T266 Pro2-RUのピックアップリスト
  • K7T266 Pro2-RUのオークション

K7T266 Pro2-RUMSI

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年10月25日

  • K7T266 Pro2-RUの価格比較
  • K7T266 Pro2-RUのスペック・仕様
  • K7T266 Pro2-RUのレビュー
  • K7T266 Pro2-RUのクチコミ
  • K7T266 Pro2-RUの画像・動画
  • K7T266 Pro2-RUのピックアップリスト
  • K7T266 Pro2-RUのオークション

K7T266 Pro2-RU のクチコミ掲示板

(721件)
RSS

このページのスレッド一覧(全143スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「K7T266 Pro2-RU」のクチコミ掲示板に
K7T266 Pro2-RUを新規書き込みK7T266 Pro2-RUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

質問なのですが?

2001/10/28 16:40(1年以上前)


マザーボード > MSI > K7T266 Pro2-RU

スレ主 ウェポンさん

私は今GA-7VTXHにするかK7T266 Pro2-RUにするか迷っています。
パソコンパーツショップに最初に行ったとき、店員の人にマザーボードは
どれを選んだらいいかと聞いたところ、「GIGABYTEやAOpenの製品が安定していていい。」と言われて、それが強く印象に残っています。
そこで質問なのですが、MSIのマザーボードは不安定なのでしょうか?
もし不安定ではないのなら、K7T266 Pro2-RUはさまざまな機能がついているので、これにしようと思います。
このような質問ですが、よろしくお願いします。

書込番号:348325

ナイスクチコミ!0


返信する
ハイホさん

2001/10/28 18:13(1年以上前)

MSI安定してますよ。
ただVIAチップは相性問題が多いから、私は買いませんが。

書込番号:348456

ナイスクチコミ!0


deka917さん

2001/10/28 18:32(1年以上前)

私もMSI大好きです。
今まで自分のと人の含めて4枚ほど買いましたが、問題は起きてません。
絶対とは言い切れませんが、いいメーカーだと思いますよ。
まあ店員さんは、AOpenやGIGABYTE、ASUSなどを勧める事が多いですね。
ただハイホさんの言ってることも事実です。(これはMSIの責任じゃない
ですが)

書込番号:348485

ナイスクチコミ!0


つー坊さん

2001/10/28 18:35(1年以上前)

何を使うか?(周辺機器)で変わりますが、安定度は信用しても
大丈夫ですよ!
USB機器に使えないものが有るとか、ビデオカードが使えないとか、
相性問題が少なからず有りますが、これはネットで簡単に調べる事が
可能です。
初めての自作ならば、ケースと電源は良い物を検討してください。
多分、一番長く付き合うのがケースと電源です。

MSIはサーバーマザーも作ってますし、信頼性は上位に入ると
私は思ってます。
気に入ったマザーで思い切り楽しんでください!!

書込番号:348487

ナイスクチコミ!0


1800さん

2001/10/28 18:52(1年以上前)

しばらくK7S5Aを使って昨日こいつを買ったんですけど
やはり安定度が違いますね 機能もてんこもりだし
ECSって確かに安いけど備品が少ないし遊べないしよくよく考えると
それほど安くないなって感じです まあSIS735でATXはあそこしかないからしょうがないんですけど
USB2はドライバ入れても!マークついてるんですけど動作は正常みたい
まあいまでもベータ版だからしょうがないかな
それ以外特に気になったことはないですね
DVStorm-RTも問題ないしUSB機器使ってるやつはすべてOKでした
それにしてもAthron1800+は速い
今度また値下げで2万5千切るぐらいになったらもう敵なしじゃない
でしょうかね
Win2kで使っててもとにかく快適です
話があちこちいきましたがMSIいいですよ
私もGIGABYTEとどっちにするか迷いましたけど
USB2でこっちにしました

書込番号:348506

ナイスクチコミ!0


かれんださん

2001/10/28 23:56(1年以上前)

アスロンに乗り換えで安定のギガバイトの761にしようか、これにしようか、
それともsisにしようか苦悩してました。ASUSからもraidつきで出たみたいだし。
安定度で遜色なさそうだからこれにしよっかな。


書込番号:348878

ナイスクチコミ!0


スレ主 ウェポンさん

2001/10/29 22:42(1年以上前)

皆さん本当にありがとうございました。
とても参考になりました。
マザーボードはこれに決めようと思います。
ちなみにビデオカードはATI製、ハードディスクはIBM製で行きたいと思います。

書込番号:350333

ナイスクチコミ!0


taituuyaさん

2001/10/30 09:24(1年以上前)

私もこれに決めてました。

書込番号:350880

ナイスクチコミ!0


Buddy Boyさん

2001/11/11 10:47(1年以上前)

ランキングはIntelからすると、
ASUS、GIGABYTE、MSI、AOpenくらいの順になるそうですよ。
直接取引できるのも、これくらいとか。
chipsetは上位3社に優先的に分け与えられます。

VIAのランキングはどうか知りませんが、
過去の貢献度からすると
MSI、GIGABYTEでしょう。
ASUSやAOpenはEPoXやSoltek以下かも?
#文句が多いので。とはいえ大口取引先ではあります。

書込番号:369757

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

説明書がなかった・・

2001/11/11 00:46(1年以上前)


マザーボード > MSI > K7T266 Pro2-RU

展示品を購入しとりあえずつくってみたんですが完成したときに
説明書が無いのに気づきどうやってbiosの画面にいくのかわからないです。
最初の画面からどのボタンおしたらいけるのでしょうか

書込番号:369200

ナイスクチコミ!0


返信する
く〜っさん

2001/11/11 00:59(1年以上前)

一般的にDEL、それでだめならF2を試してください。

書込番号:369231

ナイスクチコミ!0


スレ主 sagatさん

2001/11/11 01:35(1年以上前)

即レスありがとうございます。
escばかりおしてた・・
店にももらいにいっておきます。

書込番号:369291

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

セカンダリーIDEチャンネル

2001/10/30 04:53(1年以上前)


マザーボード > MSI > K7T266 Pro2-RU

まいったことにセカンダリーIDEチャンネルがDMAになりません
プライマリーはUltraDMAになってるんですけど
セカンダリーも転送モードはDMA利用可能な場合にしてるんですけどPIOの
ままです
ドライバーもVIAから最新版入れてみたんですけどだめでした
つないでるのはDVD TOSHIBA SD-M1502 CD-RW Plexotr PX-W2410Aなんで
どちらもDMA対応なんですけどだめです
どなたか同じ症状の方いらっしゃいますか?
アドバイスなどありましたらよろしくお願いいたします

書込番号:350753

ナイスクチコミ!0


返信する
ハイホさん

2001/10/30 06:40(1年以上前)

Win2000?
http://www6.milkcafe.to/~torim/jisaku/problem.htm#079

書込番号:350787

ナイスクチコミ!0


スレ主 RU-D2さん

2001/10/30 23:50(1年以上前)

レスありがとうございます
ケーブル変えたりスレイブとマスター入れ替えたり別のCD-RWつなげたり
一台だけにしたりいろいろやってみましたが全くだめですね
セカンダリーにつなげるものは全部PIOになっちゃいます
OSはWin2000です はい

書込番号:351976

ナイスクチコミ!0


全角さん

2001/11/05 09:01(1年以上前)

同じ症状が出てます。
Win2000/98SEのデュアルブートで使っていますが、
CD-ROM:KENWOOD UCR-421
CD-R/W:TEAC CD-W516EB
の構成で、ケーブルを換えても4in1ドライバのバージョンを変えてもCD-ROMだけにしても解決しません。
一応MSIジャパンのサポートにも相談してみましたが、「ドライブのファームウエアとのマッチングで発生している可能性が考えられる」などという外したポイントのずれた回答が返ってきました(__;)
前に使ってたK7T266 Pro-Rではこんな問題は起こってなかったのに・・・。
↑と同じサウスブリッジを使っているのに・・・。
今後のBIOSアップデートで修正されることを期待するしかないのかもしれません。

書込番号:359961

ナイスクチコミ!0


スレ主 RU-D2さん

2001/11/06 19:38(1年以上前)

そうだと思います 初期不良扱いで交換してもらいましたが全く同じでした
現在の仕様ってやつですね 笑
VIAのDMAは鬼門のようです
一応回避方法は見つけましてOSをインストールしたら素の状態ですぐに
PIOをDMAに変更して再起動してください
それまでVIAのドライバを入れてはいけません 2度と変更できなくなります
そのあとでどんなドライバ入れても大丈夫です
ただこれだとクリーンインストールになります
面倒であればバックアップ取ってVIAの433についてるDMAツールを
使ってみては
私は再インストールしましたので使わなかったのですがこれで
変更できるかもしれません
どっちにしてもDMAは大変みたいですね VIAは

あと再インストールでスタンバイモードがなくなってしまいました
ACPIのドライバを入れ直したんですけどだめでして
レジストリでなんとかできるんでしたったけ?
98でのやりかたはあちこちに情報あるんですけど
2000では見あたらないのでどなたかご存じの方教えてください
よろしくお願いいたします

書込番号:362245

ナイスクチコミ!0


全角_さん

2001/11/09 23:25(1年以上前)

というわけで、5日にリリースされた最新のBIOSにアップしたら、あっさりと直ってしまいました(^^;
ここからダウンロードできます。
http://www.msi.com.tw/support/bios/bios.php?model=MS-6380%2BV2.0

BIOSアップデートして、再起動後、Win98だとデバイスマネージャでDMAのチェックを入れてやればいいだけですが、Win2000だと以下の作業が必要でした。

 1.デバイスマネージャで、VIA Bus Master IDE Controllerを削除 → 再起動
 2.再起動後、VIA Bus Master IDE Controllerを再認識
 3.デバイスマネージャ → セカンダリ IDE チャネル → プロパティ → 詳細設定 → 転送モードとたどり、「PIOのみ」を「DMA」に変更する
 4.再起動

もっと楽な方法があるかもしれませんが、私の場合これでDMAをオンにできました。
というわけで、同じ問題を抱えていらっしゃる方、お試しを。

書込番号:367322

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

マザーボード > MSI > K7T266 Pro2-RU

スレ主 みゅーねっとさん

pro2-RUの基盤を買いました。
なんだかわけのわからないまま
いつも買ってくる基盤のように
ide関係とフロッピーを接続して電源を入れたのですが
HDDを認識しない(涙
何回かコードをつけなおしてみたりして安定したかなと思ったら
また認識せずブートエラーとなってしまいます。
これって何とかならいのでしょうか?もしかして基盤が不良品?
HDDはWB2000BBを使っています。
aopenの基盤ではこのような事にはならなかったので
HDDのせいじゃないと思うのですが。。。。。

それでもってHDDを認識してくれている時に2000とMEのインストールを試みましたが
セットアップ途中で必ずエラーが起こり落ちてしまいます。
2000の方ははじめのフォーマットタイプをNFTに変更しますか?
の選択肢でYESを押すとリブートがかかります。
一度だけきちんとインストールできたのですがHDDから2000を立ち上げたら
青い画面になってエラーがずらずらとでてきて画面が固まります。
MEの方は途中で固まったりCABエラーになったりしています。
(今までこのディスクでエラーが起こった事が無かったので悩んでいます)

だれか このような事に陥った事の有る方 アドバイスをお願いします。
CPUは焼鳥の1.2Gです。

書込番号:363427

ナイスクチコミ!0


返信する
稲妻さん

2001/11/07 13:13(1年以上前)

焼鳥じゃ駄目なんじゃないのですか?
つまらない突っ込みでした。

書込番号:363442

ナイスクチコミ!0


長十郎さん

2001/11/07 18:10(1年以上前)

はじめまして。
さっそくですが、最小構成で再度チャレンジしてみてはどうでしょうか?
以前、友人のマシンがセットアップがうまくいかないとのことでしたので、夜分にたたき起こされいったのですが、同じようにMeをインストール後にCABエラーが勃発しまくったり、またインストール途中(だいたい10%ぐらい)でいきなりCABエラーが勃発してインストール中断されたりしていました…
このときは最小構成にしてやったらなんなくインストールが成功いたしました。原因を確かめましたらメモリのせいでした。
2枚128MB(両面実装)をさしていたのを1枚にしたらむかつくほどにストレートにいきました。
あと、HDDはWB2000BBではなくWB200BBではないのですか?
ウェスタンデジタル製のHDDって、ジャンパの設定がかなりあったような。
ジャンパピンの設定とかも再度確認されては。
そういえば、マスターの設定でうまくいかなくて、ケーブルセレクトでうまくいく輩に昔遭遇したことがあったなぁ〜。

あと、CPUは本当に焼鳥になっちまった(またはその可能性がある)のですか?
あるのでしたらCPUとかも交換してみたらどうですか?…でも、この件を見る限りではCPU周りとは自分的には思えないのですが。

それとBIOSでIDEのロードとかも一応やってみてはどうですか?

長くなりましてすみません

書込番号:363767

ナイスクチコミ!0


BORAさん

2001/11/07 19:07(1年以上前)

自作の初歩的な項目を再確認してみる事は大切だと思います。結構、単純な事が原因だったことがよくありました。
ちなみに参考にはならないかもしれませんが私も同じマザーボードを使用していまして、RAIDのハードディスクがOSで認識されないし、起動も途中で止まったりして不安定だったのですが、原因はBIOSでオンボードのサウンドを無効にして自前のサウンドカードを差していたのですが同じくオンボードのゲームポートの項目が有効になっていたために不具合を起こしていたみたいで無効にしたら何の問題もなく動作するようになりました。

書込番号:363823

ナイスクチコミ!0


スレ主 みゅーねっとさん

2001/11/08 12:45(1年以上前)

そうですね。
一度BIOSの方から確認しながらやっていきたいと思います。
BIOSは面倒なのでハイパフォーマンスの自動設定にしてますので
それが原因だったりして・・・・・

ちなみにCPUをデュロンに買えたらHDD起動時にプログラムエラーが
連発しまくったので多分焼鳥のせいではないのかも?

なぜかメモリ VIAの128をはずしてノーブランド128につけかえたら
CABエラーはそれ以降起こらなくなりました。。。。。。
途中で落ちてたのはメモリのせいだったのかな???

書込番号:364995

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

初歩的な質問ですが。。。

2001/11/06 22:37(1年以上前)


マザーボード > MSI > K7T266 Pro2-RU

スレ主 マーボーはるさめさん

2台のHDDでストライピングを組んでいましたが、1台が壊れてしまいOSが起動出来なくなりました。
壊れた方のHDDはしかたありませんが、もう1台の方もfdisk等で認識出来なくなってしまいました。RAIDのBIOSからアレイを削除しようとしましたがやはり1台しか無い為にエラーになってしまいます。
どうにかしてフォーマットして再び1台のみでも使用する事は出来ないでしょうか?

書込番号:362581

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4430件

2001/11/06 22:39(1年以上前)

できますよ。
HDDのメーカーによって使うツールは異なりますが。

書込番号:362589

ナイスクチコミ!0


スレ主 マーボーはるさめさん

2001/11/06 22:43(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。
HDDは、IBM DTLA-305020 20.5GB 5400rpmです。
ツールにはどんな物があるのでしょうか?

書込番号:362597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4430件

2001/11/06 23:11(1年以上前)

IBM純正

http://www.storage.ibm.com/hdd/support/download.htm


↑のIBM Feature Tool (version 1.31) って奴

日本語なら

http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/hd/index.html

書込番号:362667

ナイスクチコミ!0


スレ主 マーボーはるさめさん

2001/11/07 00:37(1年以上前)

有難う御座いました。
メルコの方でフォーマット出来ました。
非常に助かりました。ほぃほぃさん、お礼申し上げます。

書込番号:362848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2001/11/07 01:44(1年以上前)

ふつうにRAIDから引き抜いてIDEに差し込んでFDISKはできるのではないですか?

書込番号:362945

ナイスクチコミ!0


し@おんさん

2001/11/07 09:29(1年以上前)

いや、ストライピングで使ってたのは一度RAIDBIOSで解除しないと
使えないはずです。

書込番号:363204

ナイスクチコミ!0


ft100+dtlaさん

2001/11/07 10:19(1年以上前)

>RAIDから引き抜いてIDEに差し込んでFDISK
私がやった限りでは1台は出来ましたが、もう1台は出来なかったです。
出来なかった方はIBMのツールのお世話になりました。

ちなみにFT66とDPTA371360でした。

書込番号:363251

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

困った。

2001/11/07 01:27(1年以上前)


マザーボード > MSI > K7T266 Pro2-RU

スレ主 あきぽんぴさん

K7T266 Pro2-RUの日本語マニュアルってダウンロードできないのでしょうか?
ホームページに行ったのですが重くてぜんぜん繋がりません。
知っているのでしたら教えてください。

追伸
何とか英語マニュアルでがんばったのですが、、、、、
でもあきらめないぞ!
自力でのりきってやるー

書込番号:362921

ナイスクチコミ!0


返信する
本多平八郎さん

2001/11/07 01:58(1年以上前)

↓確かに重いですね、まだ日本語の説明書は無い様です。
http://henry.msi-computer.jp/product/motherboard/mb_spec?mb_id=59

書込番号:362965

ナイスクチコミ!0


スレ主 あきぽんぴさん

2001/11/07 04:07(1年以上前)

取り合えず K7T Turbo-Rの日本語マニュアダウンロードしたのですが一応参考になりました。

ブラケットって2つとも付けないといけないのですか?
コネクターのつける場所ってどこ?
イマイチわかりません。

それともうひとつ
RAIDでHDD接続した場合
IDE1にマスターにCD-ROM スレーブにCD-R付けて
IDE2は何も付けなくてOKなんですよね?

一応確認の為 これだけ教えてもらえませんか?

書込番号:363067

ナイスクチコミ!0


し@おんさん

2001/11/07 09:24(1年以上前)

>ブラケットって2つとも付けないといけないのですか

使うほうだけでいいです。

>IDE1にマスターにCD-ROM スレーブにCD-R付けて
>IDE2は何も付けなくてOKなんですよね?

それぞれのマスターに接続というやり方もありますが、
その辺は自分の好みでいいでしょう。

書込番号:363199

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「K7T266 Pro2-RU」のクチコミ掲示板に
K7T266 Pro2-RUを新規書き込みK7T266 Pro2-RUをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

K7T266 Pro2-RU
MSI

K7T266 Pro2-RU

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年10月25日

K7T266 Pro2-RUをお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング