

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年9月8日 21:02 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月25日 20:56 |
![]() |
0 | 16 | 2004年8月13日 18:27 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月5日 14:16 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月28日 21:42 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月11日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2004/09/07 22:48(1年以上前)
suzuki4さん。こんばんは。
このマザーにAthlonXP2500+を使用しております。
CPUコア電圧はBIOSメニューにて変更できます。
1.35〜2.3Vまででした。
書込番号:3236645
0点



2004/09/08 21:02(1年以上前)
shinsaiさん、ありがとうございます。
2500+をモバイル化して遊ぼうと思っていたので
1.35まで下げられれば個人的にはOKでした。
購入候補に入れておきたいと思います。
書込番号:3239996
0点





すいませ〜ん。教えてくださ〜ぃ。
このマザーVIA KT600のKT6V-LSRにASUSのA7700V(gForce2 GTS)のカード
でビデオドライバーを入れたらOSまで起動しなくなってしまいました。
XPとWin98SEの両方だめでした。
XPでは最初のWINXPを表示させてその後ビデオドライバーを読み込んだところで真っ黒画面になります。
Win98SEではセーフモードになります。
ビデオカードが壊れたか、マザーとの対応かと思われます。
ASUSのA7700V(gForce2 GTS)はこのマザーに対応していないのでしょうか?(古いカードだからなぁ〜??)
よろしくお願いいたします。
0点

H2O3さん こんにちは。
このマザーVIA KT600のKT6V-LSRにASUSのA7700V(gForce2 GTS)のカードでビデオドライバーを入れたらOSまで起動しなくなってしまいました
と、言うことは OSを入れるまでちゃんと動いていたのでしょうか?
ビデオドライバーを読み込んだところで真っ暗、、、液晶をお使いでしたら もしあれば CRTに繋ぎ変えてみて下さい。
液晶の推奨動作表示レートに変更後 液晶に戻して。
これは?
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/agp15.htm
書込番号:3182737
0点



2004/08/25 20:13(1年以上前)
お騒がせしました。
BIOSをクリアしましたところ、動作するようです。
BIOSの設定ミスだったようです。VGAをX8にしていたようです。
以前X8のビデオボードで動かしていたみたいで、そのままの設定になっていたようです。
どうもありがとうございました。
書込番号:3184015
0点

なんと! c-mosクリアは 私のお家芸、一つ覚えでした!
動いて良かったね。 何かあったら また どうぞ。
書込番号:3184172
0点



初めて自作にチャレンジしようとしているのですが、
このマザーのページでraid0とraid1に対応みたいなことが書いてありますが、これはマザーボードにraid機能がついているということですよね?
だとしたら、NT系のソフトウェアraidではなくて、たとえばwinxp homeとかでもraid0を組めるのですか?
0点

ドライバが対応している限りどのOSでも組めます。
ところでXP homeってソフトウェアRAID使えないんでしたっけ?
ダイナミックディスクが扱えるからできると思ってたんですが。
書込番号:3121074
0点

ありがとうございます!
ソフトウェアレイド、そうなんですか?
NT系はできると聞いたことしかなかったので(苦笑)
書込番号:3121110
0点

South ChipであるVT8237内蔵、統合のSerial HDD*2によるRAID0/1が組めますね。
結構速くて安定してます。
WinXPアマはDynamic Diskへの変換は出来ないと思いますから、SoftWare RAIDは出来ないのでは。
出来るのはWin2000ProとXP Proでしょう。
こちらも結構Performanceが良いと思いますけど、経験無し。
これではRAID1は出来なかったような。。。(RAID0/JBODのみ???)
書込番号:3121192
0点

レスありがとうございます。
raid0が組めて、athlonxp2500+barton がつめて安いチップセットといったらこれで決定ですか?
書込番号:3121441
0点

そうですね、KT600Chipsetは安定していて、PerformanceもnForce2Ultra400にそうひけをとりません、MemoryがSingle Channelでありながら。
他に、個人的な経験ではAsRockあたりのSiS Chipも良いですよ。
K7S8XE+であれば、KT600と同じくFSB400(200*2)のAthlonXPも使えますし、同じくSiS964による、Serial HDD RAIDも決してVIA RAID/ICH5Rにひけをとりません。
書込番号:3121665
0点

よく見たらHomeはダイナミックディスクがサポート外でした、すいません。
書込番号:3122273
0点

すみません。最後にもうひとつお聞きしたいのですが、
windows2000では137GBまでしかHDDを認識しないと聞いたことがあるのですが、raid0で80*2では認識しないのでしょうか?
書込番号:3122763
0点

あ、OSでの制限はどうか分かりませんが・・・。
Win2000ならレジストリの書き換えも必要ですんで。
書込番号:3123321
0点

HDDを認識運用するOSのDriverは、そのHDDを繋いでるControllerに対するDriverです。
このDriverがBig Driveに対応してるかどうかが、大容量HDDを使う際に問題となってきます。
RAIDを組めば、そのRAID ControllerのDriverがBig Drive対応かどうかですが、現在の、例えばVIA VT8237内蔵のRAID ControllerのDriverや、ICH5R RAIDのDriver等はもとよりBig Driveに対応してます。
つまりVIA RAID Driverやiaarを使う限り、Big Drive問題はClearされてるわけです。
EnableBigLbaをRegistryに追加するや(Win2000用)、「スタンバイまたは・・・」のPatch当て(WinXP用)は、Win2000/XP標準のDriverであるatapi.sysに対するものです。
atapi.sysのParameter変更やそのVersion Upなんです。
素のままのatapi.sysはBig Drive対応ではないのです。
ですから今回、VIA RAIDを組む限りでは、Big Drive問題は関係ありません。
勿論、他にIDE Primary/Secondaryに普通のBig DriveなParallel HDDを繋ぐときには、Win2000であればRegistryにEnableBigLba追加は要るでしょう。(か?よく考えてみてください。HintはやはりDriverです。)
書込番号:3125133
0点

う〜ん。難しいですね(^^;;;
とりあえず、この構成の場合は特にレジストリをいじくる必要はないということですよね?
書込番号:3125348
0点

RAIDにせよ、IDE Primaryにせよ、そのHDDを繋いでるControllerは何か、そのDriverは何かと言うことを考えておけば良いと思います。
今回はこのVIA Chip M/Bで、そこでのSerial HDD RAIDを組みますから、Win2000にRegistry追加は不要です。
というかWin2000をCD起動でInstallする段階に置いては、前もってそのCDにSP4を埋め込むことは可能ですけど、EnableBigLba追加を埋め込むことは至難の業でしょう。
ちょっとややこしいことを言って、申し訳なかったですけど。。。
どうしても話が膨らんでしまうのです、実際にやってみてくださいな。
BRDさんのところにRAIDを組み、そこを起動Driveにする手順についてのLinkが沢山貼られてます。
どれも大体、手順は同じです。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:3125492
0点





こんにちは。
先日の「BIOSバージョンについて」ではありがとうございました。
今回はDDRメモリの速度について気になる点がありました。
Aida32のメモリベンチマークにて他のマザーとメモリの速度を
比較してみました。
・MSI KT6V-LSR + AthronXP2500 + PC3200メモリ512MB×1
で2100MB/Sでした。
・ASUS P4G800V + Pentium4 3GHz + PC3200メモリ512MB×1
で2700MB/Sという結果です。
メモリはどちらもノーブランドで、memtestで異常なしです。
どちちらもDDR400で動作しておりますがこの速度差って・・・
(BIOS設定とAida32のメモリ設定でどちらも200MHz確認。)
この違いはチップセットの性能差なのでしょうか?
もしくはCPUの速度差?
↑
これって関係ないですよね?
0点



2004/08/05 12:53(1年以上前)
HDBENCHでも測定しました。
・KT6V−LSR 35224
・P4G800V 126719
4倍も差があるのですか?????
謎は深まるばかり・・・・
書込番号:3109496
0点

謎も何も、Athlonとpen4で比べる事自体が間違いです。
更に、Athlonの方はKT600ですからメモリはシングルチャンネルですし、
pen4の方は865でデュアルチャンネルになりますから、違わない方がおかしいです。
書込番号:3109546
0点

もともと速いメモリ速度を要求するPen4と、
それほどメモリバス幅は重要じゃないAthlonxpの差。
同じシングルチャンネルだが、CPU側がPC2700しか使ってないのでAthlonはメモリがPC3200で動いていても速度上のメリットはない。
書込番号:3109577
0点



2004/08/05 14:16(1年以上前)
あるだん さん いちごほしいかも さん ありがとうございます。
なるほど。
メモリベンチマークはデータを単純にリード&ライトしているだけだと
思っていたので、どちらもDDR400ならばスコアに大きな違いはない
と思っていました。
勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:3109663
0点





現在このマザーボードを使用していますが、
Windowsのシステム情報のBIOSバージョンとマザーボード付属の
ユーティリティソフトMSI InfoViewのBIOSバージョンどちらでも
AMI Version 07.00Tと表示されてます。
しかしMSIのホームページでこのマザーボードの製品情報を見ると
BIOSバージョン A7021VMS.110 と表記されています。
さらにBIOSをアップデートしようとBIOSのダウンロード画面にいき
ましたが、最新BIOSがVersion 1.7となっております。
バージョン表記がすべて違うため心配になりました。
このボードにVersion 1.7 のアップデードでよろしいのでしょうか?
わかる方いましたら教えていただけますか?
0点

shinsaiさん こんにちは。 そのマザー発売後に出たCPUに対応させるため等、、、後日 新しいBIOS Ver.が出てきます。 一番新しいVer.に過去の分も含まれているので 書き換えは 最新ver.1つでOKです。 但し 不具合出ることもあるので 元に戻したり 違うのを試したり、、、もあるようです。
http://www.msicomputer.com/support/bios_result.asp
書込番号:3080604
0点

直LINK出来なかったので
BIOS Search
Platform: All Motherboard - AMD Platform Motherboard を
Model : に KT6V-LSR を 入力、 search をクリックしてください。
書込番号:3080625
0点



2004/07/28 17:55(1年以上前)
BRDさん。ありがとうございます。
リンクよりKT6V−LSRの最新BIOSを確認しました。
AMI Version 1.7が最新のようです。
早速アップデートに挑戦してみます。
結果報告は後ほど・・・
書込番号:3081438
0点



2004/07/28 19:27(1年以上前)
無事Version 1.7にアップデート出来ました。
BRDさん。ありがとうございました。
書込番号:3081704
0点

うまく行きましたね。 何かあったら また どうぞ。
書込番号:3082159
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





