
このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2006年3月1日 05:41 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月9日 01:39 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月18日 21:45 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月20日 19:56 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月13日 00:27 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月19日 18:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > K8T Neo2-FIR
息子の古いPCが壊れたので、自分のPC(マザー&cpu)を譲り、
このマザーボードとVenis3200+で自作しました。
以前は、AbitNF7−Mと2500+だったのです。
気持ち良く動いていたのですが、64bit化したのです。
HDDやDVD等のドライブ類はそのまま転用しました。
但し、HDDはクリーンインストールしています。
処が、不安定なのです。
ネット内で作業をしようとすると、
一日に何度も、いきなりブルースクリーンになります。
キャプチャーボードも使えなくなりました。
今まで10数台自作してきましたが、こんな現象は初めてです。
サポートに問い合わせましたが、未だ返事はありません。
このような現象を経験された方はいらっしゃいませんか?
初期不良も疑っています。
因みに、メモリーはsamsung512×2、メーカー製256×2です。
以前からの転用で、どちらも3200です。
片方ずつにしても、同様の現象が出ます。
電圧?
どなたか宜しくお願いします。
0点

熟年自作家さんこんにちわ
断片的にしか構成内容を書いておりませんので、詳しい構成を知りたいのですけど。
ドライブ類、電源ユニット容量、グラフィックボード類などはどのような構成でしょうか?
可能性としては、電源ユニットが怪しいような感じですけど、詳しい構成が判りませので、憶測になります。
書込番号:4846328
0点

>64bit化したのです。
WinXP64bitを使用ということでしょうか?
それから不安定になったと?それまでは、OS何をお使いでしたか?
>因みに、メモリーはsamsung512×2、メーカー製256×2です。
>片方ずつにしても、同様の現象が出ます。
片方というのは、512MB×2または256MB×2ということですか?
それとも、各1枚ずつ試したのか?
スペック、もう少し詳しく書いていただけないでしょうか
書込番号:4846352
0点

早速の返信、有り難う御座います。
今、会社からなので、製品名までは判りませんが、
電源はケースを注文した時に別注したもので、
今までのXP2500+では、全く何のトラブルも起きませんでした。
350w電源です。
ケースを別注したのは、五月蠅くても良いから、良く冷えるようにと、
前面に8センチファン2基、後に20センチファンを付けたかったからです。(以前、OCで遊んでいましたからね)
メモリーは他に持っている256(ノンブランド)2枚を含め、
全て一枚ずつ試してみましたが、全く同様の現象が起きます。
HDDはmatrox120G&80Gの二本です。
DVDはLGスーパーマルチ&パイオニアDVD−RWです。
グラッフィックはASUS9550GE/TD(AGP128)です。
OSは未だXPsp2のままです。
正式に64bit版が出る前に対応しておこうと・・・(苦笑)
ネットゲームじゃなく、単なるネット内でアイコンをクリックする程度の操作ですから、負荷の掛かるような事はして居ないのですがね。
ああ、そうそう、キャプチャーボードは、カノープスです。
此は、3年ほど前のものなので、品番は家に帰らないと判りません。
宜しくお願いします。
(最小構成から積み上げた方が良いのかな〜?)
書込番号:4846632
0点

カノープとAthlon64の相性かな?
>いきなりブルースクリーンになります。
どんなメッセージが出ますか?
書込番号:4847312
0点

>カノープとAthlon64の相性
そんなのないと思いますよ。
あるとすればVIAチップセットとMTVの相性はかなり有名ですけど。
書込番号:4847663
0点

カノープとAtholon64.X2でしたか、相性は?
書込番号:4847766
0点

確か相性があまりよくないのはX2とMTVX2005の
組み合わせぐらいじゃなかったですかね?
3200+もE4じゃなくてVeniceみたいだし、
組み合わせ自体は問題ないのでは。
やっぱり一番怪しそうなのは電源ですかね。
使い方にもよるとは思いますが、ヘタっていること
も考えられると思います。
書込番号:4848468
0点

相性が悪いのはMTVX2006HFとnForce4チップセットとAthlon64 X2プロセッサを使用した環境と有りますけど。。
熟年自作家さんの場合は該当していないように思われます。
http://www.canopus.co.jp/tech/notice/pro_info.htm#08
ただ、気になるのは電源容量がドライブ数の割りに、少ないかと思われますけど、電源電卓が消滅してますから。。計算しにくいです(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
書込番号:4848562
0点

皆さん、色々と有り難うございます。
つい先ほども、何気なく・・・落ちました。(苦笑)
サポートからは何も言ってこないのですが、
皆さんの仰るところを勘案すると、電源が一番怪しそうですね。
今の電源に勝る予備を持っていないので、
早速買いに行くことにしましょう。
処で、お奨めの電源はありますか?
書込番号:4848899
0点

>20センチファン
ずいぶんでかいファンをつけるんだね(笑。あ、言いたいことはそれだけ。
書込番号:4849318
0点

Athlon系でいくなら、400W〜で良いかと
安い類なら
KEIAN、静か/KST-420BKV、KAD550AS SLI
サイズ、鎌力弐 KMRK-400A(II)、鎌力弐 KMRK-450A(II)
高くが安心
Antec、TruePower 2.0 TP-II 480、NeoHE 430
ENERMAX、EG425P-VE(SFMA)V2.0(24P)、LIBERTY ELT400AWT
それぞれ、2社2品ずつだけ
書込番号:4851127
0点

サポートからメールがやっと帰ってきました。
内容は、4枚のメモリーをそれぞれ試したと書いたのに、
一枚ずつ試してくれと言うトンチンカンなものでした。
販売店でも聞いてみました。
ネットをやっている最中にブルースクリーンになるのなら、
ネットワークアダプターが一番臭いんじゃないかと・・・
従って、まず安い方からやってみます。
パーシモン1wさん、現在が350wなので、電源は何れにせよ取り替えようと思っています。電源を色々と教えて戴き有り難う御座います。
尚、キャプチャーボードに関しては、もう一度ドライバを入れ直してくれという事なので、やってみます。
只、毎日が忙しいので、近々にという事になるでしょうね。
書込番号:4863930
0点

熟年自作家さん&皆さんこんばんわ。
流用された(歴戦?の)ハードディスクが”もうそろそろ”というシナリオは無いでしょうか?
ちょっと「お話」がずれるかもしれませんが、あもさんにお聞きしたく。OSのクリーンインストール時って不良クラスタ回避されるんでしたっけ?インストール時のチェックディスクで不良クラスターはレポートされましたっけ?
はずしていたらごめんなさい。m(_ _)m
書込番号:4868908
0点

不良クラスターの位置にもよりますけど、チェックディスク(スキャンディスク)を行うと、不良クラスターを記録し修復出来る場合は修復されると思いますけど、物理的にディスクが傷ついた場合などは、修復されません。
不良クラスターの有るHDDでも、不良クラスターが出る位置によっては回避できますけど、不良クラスターが発生しているHDDはその後起動不能などになりやすいですから、できればデーター退避できるうちにHDDを新調された方が良いと思います。
この間、まさにこの事例に当てはまる出来事が有り、それもHDDの読み出し前半に不良クラスターが発生して、OSが起動できなくなりました。
預かった時から、起動に時間が掛かり、かなり不安定な状態でしたので、データ救出しておこうと思った矢先に、起動できなくなり、データ救出ソフトのお世話になりました。
Slave設定でHDDを見ると、Dドライブは正常に読み込めましたけど、Cドライブは認識はしていましたけど、アクセス出来ずデータ救出ソフトで強引にデータ救出を試みましたけど、何とかデータを抽出できました。
書込番号:4869019
0点



マザーボード > MSI > K8T Neo2-FIR
はじめまして。このマザーとATHLON64x2 3800 で組もうと思っています。マザーは手元にありCPUは到着待ちです。
ふと気付いたのですが、このマザーはBIOSをアップデートしてデュアルコアのCPUに対応していて、アップデート済みの製品にはそのシールが張られてるんですね。ところが手元にあるマザーにはその表記がどこにもありません。もし対応前のBIOSでしたら起動しないのでしょうか?起動しないのでしたら当方にはアップデートする環境がありません。その場合はそうしたらいいのでしょうか?
愚問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点

小生も未経験のことですが、案外立ち上がるかもしれませんよ。
但し、CPU本来の条件からはずれた立ち上がりになると思われます。
BIOSのアップデートの方法としてはいろんな手があります、
費用が安い順に・・・
(1)友達のCPUを借りる
(2)ショップへ持ち込む。多少の費用でやってくれるでしょう
(3)郵送でマザーの販売元にBIOS書き換えを依頼する。あるいは
新BIOSのフラッシュメモリを買う。
(3)の書き換えサービスはあるはずです。
このマザーのフラッシュメモリはソケットに入ってるようです。
フラッシュメモリの着脱が可能です。
書込番号:4718787
0点



マザーボード > MSI > K8T Neo2-FIR
K8T NEO2−FIRとアスロン64 3200+込みで24500円でした
北森セレ2.6からの乗り換えでして、5割増しくらいの性能を想像してましたけど、普通に使う分には変化薄いですね(笑)
ですがウィルス対策ソフトを入れても体感速度が落ちない点は優れてます。
買い替えのきっかけが北森セレ2.6ではウィルス対策ソフト、FWファイヤーウォールを使用するともっさりしてイライラするためでしたので十分です。
アスリートで言えばトップスピードは同じ速さでも、北森セレは体重50kgのヒョロヒョロランナーのイメージでしたが、アスロン64は体重100kgのラガーマンのように速さだけでなく強さも兼ね備えている感じですね。
北森セレで複数アプリ(ウィルス対策・FW含む)使用時の悪レスポンスにいらいらしてる方には買い替えお勧めします。
電源(300W)の兼ね合いからプレスコには移行できなかったので、中古で2万前後の北森P4の3GHTにするかと悩みましたけどアスロン64は低発熱で低騒音(めっちゃしずかです)で満足です。
0点

教えてください。
このボードとアスロン64 3200で初めて自作に挑戦しようと思っています。グラフィックはどれを選べば相性がいいのでしょうか?
(安価で普通の性能があればいいです。)
用途は主にネット、デジカメ映像の編集ぐらいです。
電源は350Wが手元にあります。
書込番号:4666460
0点

マトロックスG450(PCI)(3年前で1万円位)
少し描写が遅いような感じ。
DVD再生も再生支援を利用できず少しぎこちなさがありました。
DVD再生支援はマトロックス製ドライバをインストールすると固まる為使用できませんでした。
ギガバイトのGV-R96P128DE (AGP 128MB Radeon 9600Pro 8500円)は今のところいい感じです
ひっかかり感もG450より減り、良い感じでした。
DVI−IとS端子だけでなくアナログRGBもついていたのでアナログRGBで接続しています。
画質もG450と変わりなく綺麗です。
書込番号:4667090
0点



マザーボード > MSI > K8T Neo2-FIR
この度、OSの再インストールを機にBIOSも最新の9.2に書き換えを行いました。
気になる点を2点ほど。
・CPU温度の表示
CPU温度の表示が、BIOS画面、CoreCenterの両方で実際より低い温度で表示されてるみたいです。以前のv3.2の時には室温+10℃ほどだったと思うのですが、現在は室温21℃、CPU16℃となっています。ありえないですよね(以前の書き込みでも同様の報告あるようですが・・・)。ファンスピードがCPU温度情報を基に制御されてるなら、真夏など温度制御出来ず不具合起きそうですが・・・
・電源OFFでもマウスの電源が入ったまま
表題の通り、PC電源を切った後もPS/2接続のオプティカルマウスのLEDが消えません。BIOS書き換え前はそういう現象ありませんでしたし、確認のため一旦以前のv3.2にBIOS戻すとLED消えますので、明らかにBIOSアップが原因です。実使用には問題ありませんが気持ち悪いのでUSB接続で使用しています(USB接続では問題無し)。BIOSの仕様と言われれば仕方ありませんが、USBポートをマウスで無駄に使用したくないもので・・・
同様の現象、解決された方がいましたらアドバイスお願いします。
0点

機種が違うのであまり参考にならないかもしれませんが、同じ経験をしましたので。
私の場合、USBマウスで経験しました。原因は電源の「5VSB」のせいだそうで、仕方ないことのようで、仕様ともって使ってきました。
先日使っていたマウスが壊れたため、新しいマウスの交換したところ症状がなくなりました。
もしかしたら、マウスとの相性?があるのかもしれません。
ちなみに壊れたマウスはarvel製、新しいマウスはMicrosoft製です。別のマウスをお持ちでしたら、試しに差し替えみられたらどうでしょうか。
書込番号:4577831
0点

Yamada2006さん、アドバイスありがとうございます。
マウスですが、今使ってるのはマイクロソフトの5ボタンタイプのオプティカルマウスです。
多分、BIOSの仕様変更でPS/2端子に電源OFF後もある一定以上の電流が流れるような設定になっているんでしょうね。マウスを変えると症状が無くなるというのは、そのマウスが動作に必要とする最低限の電流(電圧?)の違いが関係しているのでは無いかとも思いますが・・・
他のマウスは手元に無いのでまだ試してませんが、将来的には検討してみます。
MSIには対処法、及び仕様で対処出来ないのであれば次回アップデートで対応するよう要望のメールを出してみようかと思ってます。
書込番号:4593409
0点



マザーボード > MSI > K8T Neo2-FIR
K8T Neo2-FIRを購入してパソコンを組み立てたのですが、最小構成(CPU+メモリ+グラボのみ)でも、電源が入りません。
具体的にいいますと、電源ボタンを押してもIDEランプが一瞬光るだけで、電源ランプはつきません。CPUファンなども回らず、電源のファンも回っていないようです。
実際には、初めて電源をこのマザーにつないだ時は起動したのですが、2回目からは全くだめになりました。
ところが、ためしに他の電源に変えてみたところ、すんなり起動してしまうのです。
どちらかと言うと電源の話になるので、ここに書くのはどうかな、と思いましたが、電源カテゴリの方に該当の電源が登録されていなかったのでここに書かせていただきました。
そもそも電源との相性がどうして発生するのか、いまいちピンとこないのですが、どういう原因が考えられるでしょうか?
M/B…K8T Neo2-FIR (MSI)
CPU…Athlon64 3000+ (Venice)
メモリ…HynixチップDDR3200/512MB/CL3×2枚デュアル使用
グラフィック…GV-N52128DS (GeForceFX5200) (GIGABYTE)
問題の電源…MPM-400 (Mets)
3.3V…28A/5V…30A/12V1…14A/12V2…15A/-12V…0.8A/5VSB…2.5A
問題が発生しない電源(現在使用中)…HPC-360-101(EnlightCorporation)
3.3V…20A/5V…25A/12V…13A/-12V…0.8A/5VSB…1.5A
※ケース付属のものです。この電源で起動後、memtest86+を6時間パスしました。
ちなみに、CMOSクリアでは解決しませんでした。
また、5VSBおよび、PS_ONとGNDのショート時の各ピンの出力(5V,12V,-12V)をテスタで計測したところ、±5%に収まっていました。
もしこのマザーと電源(MPM-400)の組み合わせで使っている方がおられましたら、ぜひ教えていただきたいです。実績があるなら電源の方を初期不良で出すつもりですので。
よろしくお願いします。
0点

Bonchansさん こんばんは。 羊頭狗肉か 最初にダメージ受けたのかも?
一度 お店で相談されると 良い方向に扱ってくれるかも知れません。
書込番号:4491834
0点

>MPM-400 (Mets)
ほぼ無名なオマケ的電源。
たぶん出力特性が悪いんでしょう。
書込番号:4491980
0点

BRDさん、maikoさん、ありがとうございます。
購入した店には相談しにいってみようと思います。
>ほぼ無名なオマケ的電源。
>たぶん出力特性が悪いんでしょう。
ああ、残念。
このマザーでの使用実績があって、おすすめの静音電源を紹介していただけないでしょうか。
上記の環境にHDD一台と光学二台で使用する予定なのですが。
書込番号:4492053
0点

購入店のサポートセンターに行きましたので報告します。
電圧も正常、試しにマザー(K8Tではない)につないでみても正常、少なくとも電源の初期不良やダメージを受けたようではありませんでした。
サポートセンターにテスト用としてK8TNeo2-FIRがあったので、それにつないでみると、起動しません。ほとんど同じ現象でした。
と、いうわけで「相性」ということだと思われます。
マザーと電源を同じ店で買わなかったので、他機種への交換ができず、あきらめざるを得ませんでした。
動作実績のある電源を調べて買い直すことにしました。
このマザーを購入しようと思われている方はご注意ください。
書込番号:4499402
0点

原因が分かってよかったね。 人柱になってしまいました。
予備の電源があれば こんな例もあります。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4485285
書込番号:4499715
0点



マザーボード > MSI > K8T Neo2-FIR
よろしくお願いいたします。
先日BIOSを3.3から9.2にUPしました。
9.2が登場しているのに、LIVE UP DATEには何時まで待っても
表示されないので、手動でUPしました。
それ程変更はないと思っていましたが、BIOS設定画面も雰囲気が
変わりましたし、起動中のBIOS画面も変わり、機能面でも追加が
あったように感じます。
そこで、皆さんにお聞きしたいのですが、
BIOSをUPしてから、起動中のBIOS画面に
「3rd-IDE・・・・」
とういう表示が出るようになりました。
SATAに繋いでいるHDDが表示されるのですが、
BIOS9.2からは、SATAのHDDに追加ドライバ無しで
直接OSをインストール出来るようになったのでしょうか?
BIOS3.3時代は、8237用のドライバをFDDから読み込ませないと
OSがインストールできなかったのですが・・。
何方かBIOS9.2でSATAのHDDにOSインストールをした方は
いらっしゃらないでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





