
このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年4月5日 14:48 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月29日 19:03 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月28日 01:34 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月27日 02:08 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月28日 13:18 |
![]() |
0 | 10 | 2005年3月31日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > K8N Neo4 Platinum
今オーバークロックに挑戦しているのですが、うまく上がりません。
色々な掲示板を見る限りもっと上がるはずなのですが・・・
スペックは
ATHLON64 3200+
メモリ SAMSUNG PC3200 512MB×2
HDD 200GB
です。
動作クロック 2260Mhz
FSB 226
HT ×5
倍率 10
CPU電圧 +3.3%
これ以上やると起動しなくなってしまいます。
設定の仕方がおかしいのでしょうか?
それともこのスペックではこれが限界なんでしょうか?
あと起動しなくなったらいちいちボタン電池をはずさないと
回復しないのですか?
どなたかよろしくお願いします。
0点

個体差があるので耐性が無いモノなのでは?
ほかの人がここまで言ったからここまで上がるだろうと言う
考えはやめてください。
>あと起動しなくなったらいちいちボタン電池をはずさないと
回復しないのですか?
BIOSまでも起動しない場合は。
まあ別に寿命など考えればメリットは少ない機が・・・。
書込番号:4130799
0点

そもそもこのMBってFSB1000ですよね。
FSBxHTがもろ1000オーバーしてるんじゃない。
HTを下げてやってみたら?
またオーバークロックして動作不良に可能性が大きいから気をつけてやるべきだね。
それに一割UPで十分でしょ。3500と同等なんだし。
書込番号:4131159
0点

貴重なアドバイスありがとうございます。
HTを下げてやってみたのですが、無理でした。
やはりこれが限界なのでしょうか。
それと時々ゲームなどをしていると急に電源がきれます。
これはオーバークロックのせいでしょうか?
書込番号:4132240
0点

私は3000+で2250Mhzにしていますが安定してますね。もっとあげようと思えばあげられますが。3200ならもう少しいってもいい感じがしますけど個体差がありますし性能に不満がない限り無理してOCする必要はないんじゃないですか?時々ゲームで落ちるとおっしゃっていますが他の設定をいじくっていないならOCが原因だと思いますよ。ノーブランドのメモリーを使用していたり熱処理能力が低いと耐性が低くなります。
書込番号:4132777
0点



マザーボード > MSI > K8N Neo4 Platinum
このマザーボードで新しいPCを組んだのですが、
前使ってたPCのHDDをATAに繋げて映像などを入れるHDDとして使おうとしたんですが、200GBのHDDなんですけど、フォーマットしてATAに繋いでみたら31GBとしか認識されてません。
システムのほうはSATAで繋いでいて160GB認識されます。
いったいなぜでしょうか?
0点

シールの通りに設定したつもりが上下左右取り違うとそういう設定になります。
書込番号:4126207
0点



マザーボード > MSI > K8N Neo4 Platinum
先日このマザーボードを購入し、以下のような構成でパソコンを組んでみたところ、
問題が発生しました。
CPU Athlon3500+ Soket939(Winchester)
Memory DDR400-512MBx2(Elpidaバルク)
HDD HDS728080PLA380(S-ATAU 80GB)+ST3200822AS(S-ATA 200GB)
VGA WinFast PX6600GT TDH EV(PCIExp 128MB)
2系統あるLANポートのうち、nforce4のほうにつないだ場合と
Marvellのほうにつないだ場合とでは、
インターネットの速度が著しく違うのです。
具体的に書きますと、ブロードバンドスピードテストというサイトで
測定するとnforce4のほうは20Mほど出るのですが、Marvellのほうでは
何回やっても5Mくらいしか出ません。
ちなみに今までのメインマシンだったPen4パソコン(CSA接続インテルLANチップ搭載)
ではやはり20Mほど出てました。
何か海外のサイトでMarvellのほうにつないだ方が通信速度が速くなると
書いてあったので、これはかなりショックです。
どなたかこの現象につき、解決策や何かの情報等お持ちでしたら、
アドバイスをお願いします。
0点



マザーボード > MSI > K8N Neo4 Platinum

Athlon 64のメモリコントローラーはRegistered ECCメモリに対応してないので使えません
書込番号:4119159
0点



マザーボード > MSI > K8N Neo4 Platinum
cpu :Athlon 64 3200+ Socket939 BOX
メモリ :DR400-512Mx2 (DDR PC3200 512MB 2枚組)
hdd :HDS722580VLSA80 (80G SATA150 7200)
グラボ :WinFast PX6600 TD (PCIExp 128MB)
の構成を今の所考えているのですが、マザボの選択が・・・
マザボ :K8N Neo4 Platinum
A8V-E Deluxe/NW
を今のところ考えているのですが皆さんはどちらのマザボがおすすめですか?
0点

ミクスチャー さん こんにちわ
わたしも最近ほぼ同じような構成でこのマザーを使って自作しました。
私の構成は
CPU :Athlon 64 3200+ Socket939 BOX
メモリ :DR400-512Mx2 (DDR PC3200 512MB 2枚組)
HDD :HDS722580VLSA80 (80G SATA150 7200)
グラボ :MSI RX600PRO-TD128
わたしはATIチップのグラボを使いたかったので、相性に問題があるというVIA製のチップセット使用のA8V-Eは避けましたが、ミクスチャーさんは6600ですから、どちらでもいいのでは・・・
ちなみに、私の場合RAID設定でつまずき起動できなくなり、結局RAIDなしで使っていますが、いまのところ快適そのものです。マニュアルも添付は英文だけでしたが、後日日本語のものが送られてきました。
書込番号:4117745
0点

返信ありがとうございます!
私初自作なので、同じような構成を見るとすごく安心します。
グラボが6600だったらこのマザボでも大丈夫そうなんですね〜
A8V-E Deluxe/NWは無難そうなのですが、K8N Neo4 Platinumだと色々、問題がありそうなイメージがあります。イメージですけど!
それに無駄に拡張性もありそうですしね。。音もうるさそう・・・
実際のところは全く分からないのですが、デブじい さんが使ってる限りどんな感じですか?
書込番号:4120457
0点

ASUSの回し物じゃないですがよく似た構成なので
CPU Athlon3200+ Soket939
Memory DDR400-512MBx2(CFD箱物)
HDD Maxtor 160GB(S-ATA 7200rpm)+WD 40GB(ATA-100 7200rpm)
VGA WinFast PX6600 TD (PCIExp 128MB)
DVDスーパーマルチ メディアカードリーダー付FDD
マザー ASUS A8V-E Delxe/NW
OCなどの興味なし(知識も根性もない)で定格で安定してます。
騒音に関しては、VGAファンとチップファンがパッシブダクトとケース
のサイド(吸気用)口から少し聞こえてます。気にする程では
ありません。ケースにも左右されると思いますが。
書込番号:4121034
0点

わたしは仕事場に置いていますので、チップファンなどの騒音はさほど気になりません。しかしK8N Neo4 PlatinumはA8V-E Deluxe/NWに比べて価格も高いので、OCなどしないのならASUSで良いのかも知れませんね。
拡張性のMSI、堅実なASUSと言ったところでしょうか。
書込番号:4121893
0点

>デブじいさん
同感です。
[4121034]のレスより
>CPU Athlon3200+ Soket939
CPU Athlon64 3200+Socket939
>マザー ASUS A8V-E Delxe/NW
マザー ASUS A8V-E Deluxe/NW
失礼しました。(爆
書込番号:4122727
0点

かなり参考になります!ありがとうございます。
私自身、ocもしないし、拡張性もあまり要らないのでA8V-E Deluxe/NWにします!
デブじい さん pootan さん 本当にありがとうございました。
とても助かりました☆
書込番号:4123110
0点



マザーボード > MSI > K8N Neo4 Platinum
このボードで初めての自作でしかもraid0に挑戦しようと思ってます(sataで)。そこで質問なんですが、nvidiaのnvraidとシリコンイメージのraidのどちらを使うのが良いのでしょうか?また、”Memtest86+でMemtest”とはどういうことなんでしょう?素人ですみません。ご存知の方いらしたら、ご教授願います。
0点

後者について答えておきますが・・・。
Yahooなどで検索すれば出てきます。
書込番号:4113526
0点

Serial HDDは2台でのRAID0ですか。
NVRAID/SiI3114ともに4台までのRAID0が組めます。(SATA Onlyの場合)
Silicon(SiI3114)の方はどこのBus経由か分からないのですけど、まさか普通のPCI Bus経由(これなら普通のPCI機器全部併せて133MB/secまでに制限されることになります。)ではないとは思いますけど、よく分かりません。
PCI-eX Bus接続と思います。(?)
NVRAIDのほうは勿論、Chipset内蔵、統合のControllerです。
こういう経路の違い、組めるRAIDの種類の違い(SiIはSerial HDD3-4台でRAID5が組めるようです。遅いようですけど。XOR処理はCPU任せでしょうから。)はありますけど、HDD*2 RAID0ならどちらでも大差はないでしょう。
でも一応NVRAIDの方が上位ですから、こちらがいいのでは。
こちらのPortへ繋ぎ、SATA2のHDDならその新機能(Hot PlugやNCQ)を使えると思います。
ですけど時にSATA2 HDDとnForce4 Chipsetとで相性がでることもあるようですから注意で。
Shopで相談の上。
相性がでれば、Siliconの方に、という作戦も利きますね。
書込番号:4113823
0点


さくらももお(仮)さん、 saltさん、 BRDさん、お応え有難う御座います。saltさん、nvraid(sata*2,raid0)で、やってみようと思います。 それから”PCI Bus経由”、”PCI-eX Bus接続”も少し説明をば・・・。あたしぁ、コード繋げりゃできると思ってたもんで。すみません。
BRDさん、調べたんですが、memtst86+というソフトでメモリーをテストするということですね。このテストは自作した場合、当然すべきテストで、相性等不具合を見つけるために行うということで良いのでしょうか?
書込番号:4115760
0点

はい、そうです。
おまけ
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
書込番号:4115787
0点

信号の流れのことを言ったのですけど、当方もあまりメカには詳しくはないです。
また今回はHDD*2 RAID0ですのであまり気にしなくてもいいかも。
Silicon Controllerに繋いだRAID Arrayまたは単機のHDDですけど、そのDataの流れはChipset-Chipset Bus-Memory/CPUという道筋ですけど、Chipsetまでの流れがどうなってるのかと言うことです。
普通のPCI Busに合流するなら、その仕様で全てのPCI(旧来のVersion2.3規格のもの)機器あわせて133MB/secまでとなります。
PCI-express Bus経由ならもっと速いでしょう。
どのくらい速いかは知りませんけど。
このいずれの経路とも結局はChipset-Chipset Bus-CPU/Memoryという道筋を通りますが、先ほどのNVRAIDの方はControllerがChipset内蔵、統合ですから余分なところを通らない分有利です。
書込番号:4115820
0点

BRDさん 、ありがとうございました。こちらで勉強させていただきます。
saltさん、ありがとうございました。大変詳しい説明で参考になりました。
予算の関係でグラボとメモリーが未入手ですので組みあがるのは一ヶ月後くらいになる(若葉マークゆえもっとかかる)予定です。宜しければまたアドバイスお願い致します。ありがとうございました。
書込番号:4121697
0点

了解。 いつ書き込まれてもすぐ分かると思います。 続報 待ってます。
書込番号:4121917
0点

radiosさん こんにちは。 完成されましたか?
書込番号:4131260
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





