
このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年1月8日 23:04 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月30日 22:22 |
![]() |
0 | 5 | 2006年1月6日 00:40 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月4日 17:05 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月20日 13:16 |
![]() |
0 | 5 | 2005年11月3日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > K8N Neo4 Platinum
皆さんはじめまして。いつも拝見ばかりでしたが初カキコして
みました。
先月このMBオンラインゲームをやりたくて初自作PCを組み
立てました。簡単接続ガイドを読みながら接続・OSインスト
ールも無事終わり早速音楽を聴いてみようと思いヘッドホンを
繋いでみたところ、マウス移動時(常時)やHDDアクセス時
に「ジジジ・・・」とノイズが出てしまいます。
いろいろ調べてみてBIOS設定でAC97コントローラーを
OFFにしてみましたがそれでも同じく入ってしまいます。
マウスを交換してみたりヘッドホンやスピーカーを変えてみま
したが直りませんでした。前面の端子も試してみましたが同じ
でした。
PC構成は下記の通りです。
CPU アスロン64 3200+
メモリ PC3200 512MB×2 IOデータ
GB MSI 6600GT 128MB
DVD NEC
FDD FDD+カードリーダー
HDD Maxtor 120GB ATA-133
マウス ロジクールG5(USB)・エレコムマウス(USB)
ヘッドフォンやスピーカーはどちらも5000円くらいのものです。
ご教授よろしくお願いいたします。
0点

基本的にわたしは、オンボードのサウンド機能は信用していません。
2000円でも良いので、サウンドブラスターLive5.1のPCI
ボードなどを増設されたほうが良いと思います。
オンボード上のサウンドはどうしてもHDDやその他ノイズを
拾ってしまう傾向にありますので。
書込番号:4709527
0点

TAILTAIL3さん>
レス遅くなりました。
やはりオンボードのサウンド機能は使わないほうが良いんですね。
サウンドボードは特に音質にはこだわっていないのでオンボード
の音でも良いかなと購入しなかったんです。
早速、サウンドボード購入を検討してみます。
書込番号:4718151
0点



マザーボード > MSI > K8N Neo4 Platinum
ギガバイトのコンデンサー膨らみによってM/Bの買い替えを予定してまして、候補の中から一番気に入ったこのM/Bにする予定です。
そこで質問させてください。
箱に貼ってあるシールのRAID欄にSATA/IDEと表記してあるのですが、IDEのRAIDって組めるのでしょうか?
最近特売でウェスタンディジタルの「WD3200SB」を3つ購入したので
WIN-XP用にIDE-HDDを1つ
data用にはIDE-RAID-1を構築しようと考えています
このような構築方法は出来るのでしょうか?
もし無理なようでしたら、高速電脳さんでIDEからS-ATAへの変換ケーブル(ギガバイト)が販売しているようなので、それを使ってS-ATAでRAID-1にしようと思ってます。
自分の読んだ限りではS-ATAでの構築しか記載していなかったので、
質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点

多分仰る構成でいけると思います。
ただ実際に試したことはないですから、、、
OS Install時にはHDD1台でPrimary Masterに、光学ドライブをIDE Secondary Masterあたりが良いかもしれません。
後で(OS Install後で、ある程度アプリなんかも入れ安定後に)光学DriveはPrimary Slaveに。
それで残りの2台をSecondary Master/Slaveでつなぎ、RAID1を組んでやればいいと思います。
RAIDの組み方も、RAID BIOS画面で組んでも良いし、OS上からもRAID Tool(Utility)で組めるのでは。
NVRAIDはHDDの組み合わせの自由度が高く、シリアル/パラレルHDD合わせて8台までのRAIDが組めると思います。
臨機応変に適切なBIOS設定をするのがポイントと思います。
またNVRAIDはPortごとにRAID/Non-RAIDの設定がありますから、最初の時はIDE Primary Master RAIDとIDE Primary Slave RAIDを共にDisabledに、次に追加のHDD*2をSecondaryにつなぎ、それぞれRAIDの方をEnabledに設定するのだと思います。
(NVRAID Configurationにて。)
私もNVRAIDで、シリアル*4/パラレル*1 RAID0を組んでるPCがあります。(ASUS A8N-SLI-Dx)
このマザーはシリアルControllerが2組みあり、シリアルPortは計8個あります。
シリアルハードを使う方が簡単で、少しPerformanceも良いです。
書込番号:4690777
0点

saltさん情報ありがとうございました。
組み方がいろいろ出来ると分かって安心しました。
S-ATAもP-ATAと変わらない価格になってきたので、一気に交換しようと思っていたのですが「限定・特売」という言葉に敗北しました(笑)
今ドライブはSecondaryに2機体制ですが、よく考えてみれば片方は全く使って無かったので外してソコにRAID構築すればよかったんですね
目からウロコ。…ってか何で気付かなかったんだ自分!←アホ(笑)
ちょうど正月に秋葉原に行って来ますのでいろいろ見てこようと思います。昨日「K8NGM2-FID」も中々イイと思ってしまった…
ちなみにチップセットファンって五月蝿いという話ですが、感想をお願いしてもよろしいでしょうか?
自分が今使っているパソコンは五月蝿いです、ええ、それはもうPCケースにダンボールカバーをかぶせたり、TVの音量を上げてしまうくらいに(笑)
それでもうるさひ…
書込番号:4692458
0点

その6150のは気になるマザーですよね。
最近6100-6150/410-430のマザーが多く出てまして目移りします。
残念ながら、私はこのマザーのUserではないのです。
Chipset Fanが五月蠅いかどうか知りません。
初代K8N Neo Platinumは使ってますけど、Chipsetは初めからFanlessなのです。
nForceは速いですけど、Chipsetが熱く、全体的に電気食いなのが欠点でしょうね。
最近ではASUS/Gigaで五月蠅いものが多いような気がします。
MSIのはましな方?
Chipset Fanを自分で変えると、今後の保証が効かなくなりますけど、私は3rd Party製のに交換することが多いです。
書込番号:4692806
0点

お詳しかったのでこちらマザーののuserかと思ってしまいました。(^^;
チップfanは無い方が余計な音&電力消費が無くっていいですよね、このマザーもFanlessなら嬉しかったのですが、そう上手くはいきませんねw
6100-6150/410-430はIDE-RAID以外は所望スペックを満たしているので気になってしまいますね〜、安いですし。
人気出そうな上に年末出荷が終わってしまったので、現物には出会えそうにありませんが、あちらこちら見て回ってきます。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:4695831
0点



マザーボード > MSI > K8N Neo4 Platinum
半年前にこのM/Bを使って初めてPCを組んだのですが、
起動時に「プー(長め)・プ・プ」というビープ音が鳴り、
HDDはアクセスしているのですが、画面には何も映りません。
少し前までは、何回か電源スイッチを押しての再起動をかけると
普通に動いたのですが、最近は十数回かけてもダメでした。
(一応普通に起動することもある)
詳しく調べてみると、VGAボードのファンが回っておらず、
VGAの電源供給がうまくいってないのか、と思ってVGAボードを修理に出し、
検証用として別のVGAボードを借りて取り付けたのですが、直りませんでした。
(修理に出したVGAボードは動作確認・問題なしで返却)
一度、MSIに修理依頼をし、BIOSのROMを交換してもらったのですが、
それでもダメでした。
マザボの初期不良でしょうか。それとも、他に何か原因があるのでしょうか・・・
CPU:Athron3500+
VGA:GeForce6800GT(検証用:GeForce6800Ultra)
メモリ:DDR PC3200 1G
電源:550W20V2系統(鎌力弐)
HDD:Maxter80GB*1
CD:PlexCombo20/10/40-12A(DVD・CDR)*1
FDD:三菱?*1
PCI:LANボード*1
ご教授お願いします。
0点

色々なところを見てみたところ、
どうやらBIOSのバージョンが初期?のままだと、
GeForce6600系6800系などの組み合わせでこの現象が起きることが
書かれていました。
幸い起動することができましたので、BIOSのバージョンを上げて
様子見という形を取っています。
・・・これで自己解決だったらいいなあ・・・
お騒がせ・板汚し大変失礼しました。
書込番号:4667652
0点

同じシリーズのFiを使ってますが
うちも全く同じ現象です。
6800GTのグラボつかってます。
ブピーという音が鳴って画面は表示されずに起動音だけで起動してしまいます。
BIOSは1.5かな?
VGAを何回か抜き差ししたりしてあげれば起動するんですが、
起動できたときのグラボの動きは問題なし。
グラボが問題ではなさそうです。
書込番号:4678147
0点

てかこのマザーだめぽ
買ったときから不良品つかまされて交換してもらって、ちゃんと動くようになったと思ったらこの現象・・・。
やっぱ俺にはn−forceは駄目だ。自己解決できない。
V系にもどろ・・。
書込番号:4680590
0点

こんばんわ 当方も起動できずに困っていました
BIOS1Bにして通常起動することができました。
地元のソフマップでは古いバージョンしか手に入らず
BIOS書き換え覚悟の購入と相成りました。 18年1月3日購入
念願の4000+BNでベンチマークなどで楽しんでいます。
乱文ご容赦願います。
書込番号:4709908
0点

失礼しました。アイコンが間違ってました。
ちなみにグラボはGV-NX66256DP。
Neo2Platinum&3500BIからの乗り換えです。
Neo2はトラブル知らずの良いマザーでした。
書込番号:4710082
0点



マザーボード > MSI > K8N Neo4 Platinum
どなたか教えてください。
今現在、このMBに3000+ウインチェスターをつけて使用していますが、この度、3700+サンディエゴにパワーアップしようと考えています。そこで、質問ですが、ただ単にCPUを交換するだけで大丈夫でしょうか?
構成は
MB K8N NEO4 PLATINUM
CPU 64 3000+ウインチェスタ
HD 日立160GB
メモリ ノーブランド1.5M
BIOS 1.80
以上の構成です。
また、以前CPUクーラーを別のものに変えようとしたら、留め金が非常に硬くて外れませんでした。何かコツのようなものはありますか?
まだまだ初心者で分かりづらい質問かもしれませんが、宜しくお願いします。
0点

ただ単にCPUを交換するだけでOK。
ちなみに自分はK8N Neo4-FIに3700+を載せている者。
初期BIOSの1.3で問題なく動作した。
今は1.Aに上げているが。
スレ主さんのPlatinumも自分のFIもBIOSは共通。
CPUクーラーは何をつかっているのかな?
昔と違ってリテールクーラーでも簡単に外れるけど?
書込番号:4629061
0点

回答ありがとうございます。
そのままCPU交換でOKということで早速チャレンジしたいと思います。
CPUクーラーは現在リテール品を使っています。
以前、多少暖気した後レバーを戻して留め金をはずそうとしましたが、びくともしませんでした。
装着方法は間違っていないと思いますが、レバーが多少硬いというか、結構力が必要かなと思いました。
うーん・・・装着の仕方が悪くて取れにくいのでしょうか?
ちなみに今度のCPUクーラーにはフリーザー64ってやつを用意してます。
書込番号:4629898
0点



マザーボード > MSI > K8N Neo4 Platinum
当方、Athlonにて自作を計画していて、M/Bの検討をしています。
いまさらな質問かもしれませんが、こちらのPlatinumとFIは何が違うのでしょうか?
H/Pに行って見比べて見ましたが特に何かが違っているようには思えません…。
英語は得意でないので、見落としはあるかと思いますが、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

HYDRAMさん こんにちは。
書き込み番号 4330864で同じ内容の質問と、それに対する返答が確認できると思います。
書込番号:4591935
0点

ROMROM者さんこんにちわ。
よく見たら右上のところに「次ページへ」なんて項目がありますね。
見落としてました。質問重複してしまい申し訳ないです。
おかげさまで違いが分かりました。
RAIDは組む予定ないですし、LANポートが二つあっても…と思うので、少しでも安いFIの方を候補にしたいと思います。
ご返答有難うございました。
書込番号:4592607
0点



マザーボード > MSI > K8N Neo4 Platinum
LANの不具合が解決しないうちに、また変なトラブルに見舞われています。
機器の構成は、「不思議なこと」から変化していません。
さて、今回は、USB大容量記憶装置に関するものです。本機に搭載しているFDDには、カードリーダーが付属しています。もちろん、接続はMBのUSB端子にリード線でつないでいます。今回、メモリースティックを挿入し、ファイルを保存して、ハードウェアの安全な取り外しをクリックし、停止させてから取り出したのですが、その直後、以下のような症状が出ます。
1 別のMSを挿入しても、マイコンピュータ上にUSBデバイスが表示されません。デバイスマネージャーを見たら、USB大容量記憶装置に!マークが出ています。再起動したら普通に使用できるようになります。
2 起動が大変遅くなりました。「ようこそ」画面から通常画面までに、これまでの倍の時間がかかるようになってしまいました。時間を計っていたわけではありませんので、何秒とは申せませんが、明らかに遅くなったのです。システムの復元をしましたが、変化ありません。
いつも質問ばかりですいませんが、よろしくお願いいたします。
0点

BIOSバージョンは?
1.9で"Improve compatilbility problem with some USB 2.0 devices"
との記述があるけど・・・
http://www.msi.com.tw/program/support/bios/bos/spt_bos_detail.php?UID=637&kind=1
書込番号:4547899
0点

失礼 <m(__)m>
既に1.9にアップ済みだったね。
上の書き込みはスルーの方向で・・・
書込番号:4547950
0点

>>ハードウェアの安全な取り外しをクリックし、停止させてから取り出したのですが
自分は無神経に引っこ抜くからあんま覚えてないけど、それってカードを止めたんじゃなくて、ドライブを止めたんじゃないの?
>>これまでの倍の時間がかかるようになってしまいました。時間を計っていたわけではありませんので、何秒とは申せませんが、明らかに遅くなったのです。
何秒ともいえないのに"倍"といい、直後"明らかに遅くなった"とかあいまいなこと言ってる点は突っ込んじゃいけませんか。ソウデスカ。
とりあえず線引っこ抜いてみればはっきりするんでないの?
書込番号:4548352
0点

メトラさんが仰っておられる通りリムーバブルディスクを
右クリックし「取り出し」が正しいと思いますよ。
FDDと同じ要領ですよ。
http://www.owltech.co.jp/support/cardreader/cardreader.htm#faq
書込番号:4548807
0点

お恥ずかしい限りです。メトラさん、アエロナさんのご指摘の通りでした。
Owltech のアドレスまで誘導いただいてありがとうございました。
ちゃんと、右クリックて取り出したら、何のことは
ない、通常通りに取り出せました。その後もカードリーダーのアイコンは生き残っておりました。
また、起動時間の方も旧に復しました。自己回復?したようです。また、メトラさんの読み通り、秒数も計らずに書いたのは予防線でございました。失礼いたしました。皆様、ありがとうございました。
いつかは、逆にこちらからアドバイスできるように知識と経験を増やしたいと思います。
書込番号:4550286
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





