
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年5月4日 02:49 |
![]() |
0 | 10 | 2005年5月5日 23:22 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月30日 00:01 |
![]() |
0 | 13 | 2005年5月3日 11:53 |
![]() |
0 | 5 | 2005年4月29日 23:28 |
![]() |
0 | 6 | 2005年4月29日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > K8N Neo4 Platinum
ほとんどトラブルに見舞われることなく組みあがって、一息していたのですが、B'sClip6をインストールしたらアイコンに「!」マークが出て使えないのです。B'sClip6の対応ドライブにはなっています。
CPU:Athlon64 3000+(ウィンチェスター)
メモリ:Transend DDR400 512Mx2 DIMM1,2に差しています
HDD:maxtor 6B200MO s-ata接続
グラボ:ギガバイトのGeforce6600 PCEx16
ドライブ:TEAC CD-W54E ファームバージョン 1.0Y & 安物のFDD
OS:Windows200SP4
M/B:BIOSバージョン1.2
memtest86+は組み上げる時に使用し、PASS3回Error0でした。
BIOSではプライマリのマスターで認識されており、デバイスマネージャの「DVD/CD-ROM」にも「CD-W54E」と出ていますし、「IDE ATA/ATAPIコントローラ」の「NVIDIA nForce4 Parallel ATA Controller」のプライマリマスターのDMAモードはDMA2とPIOの両モードで試してますが駄目です。
CDドライブとしては使えるけど、何も焼けないのは辛いです。
自作は2台目で、古いパソコンからドライブを移設しました。
古いパソコンでは正常にソフトも動きますからドライブの故障ではなさそうです。
これを書き込んでいるときに気づいたのですが、姉妹品?のB'sRecorderGoldBasic バージョン7.2では使えるのです???
B'sClipのQ&Aではドライブが認識出来ていないらしいのですが・・・
益々分からない・・・。
ご存知の方おられたらアドバイスお願い致します。
0点



マザーボード > MSI > K8N Neo4 Platinum
WIN2000SP4インストールについて質問があります。
CPU:アスロン64 ウィンチェスター3200、メモリ:DDR500 512*2 、HDD:ST3250823AS*2(RAID1、C:30G D470G)
VGA:GV−NX66T128VP
この部品構成でWIN2000SP4をCドライブに入れようとしました。
しかしこのCDからではブートしなかったので起動ディスク(#4まであります)で起動すると、#2ディスクの後にNVRAIDドライバーFDDを要求され、無事読み込まれた後に#3ディスクを要求されます。その後しばらくして”the file nvraid.sys could not be found”と表示されセットアップが終了してしまいます。
どうすればWIN2000をインストールできるかご存知の方おられたらアドバイスお願い致します。
0点

royal69さん こんばんは。 手順は下記を、、、
http://www.dospara.co.jp/support/manual/
http://mbsupport.dip.jp/instwindowsx.htm
初期不良品が混じっているかも知れません。もし未だでしたらいつもの、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86+。
エラーあればmemory交換。memtest86+の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:4201271
0点

参考にはならないかもしれませんが、
自分は、
OS Windows2000 sp4
■CPU :Athlon64 3500+ (ウィンチェスター)
■M/B : Neo4 Platium
■メモリ : サムソン pc3200 512mbx2 DIMM1,2差し
■グラボ : MSI Geforce6600GT PCEx16
■HDD : 日立IBM SATA 160Gx2
のノーレイドでsp4をインストールできました。(もちろんCDブートで)
自分はRAIDの知識がないんで、きちんとしたアドバイスはできませんが、
「nvida raidシステムファイルが無い」と言っています。
しかしドライバFDDは入れてある。
ということなので「三枚目の起動ディスクにRAIDのファイルが無い」
と解釈したほうが良いのではないでしょうか?
まずは、レイドなしでインストできるか?を試してみるべきですね。
*CDブートはCDドライブのプライマリとかがきちんとしてあり、
BIOSが認識しておればできるはずですので。
また、HDDが130G超えてますので(Dが470Gとは化け物ですね)
ちゃんとした認識(130オーバーの)はOSをインストした後ですね。
たいしたアドバイスはできませんが参考になれば幸いです。
書込番号:4201378
0点

それは、インスト終わる前にFD抜いてしまったからではないですかね。
システムファイルコピーのsキーの時読みに行きますが、
その先本チャンインストでもいりますよFD。
でもその時って「・・・って書かれたFDをAドライブに挿入してください。」
とダイアログ出たような・・・NTだけでしたかね。
そのファイルが入った方さしておいてみてください。
書込番号:4201965
0点

みなさ〜ん、レスありがとうございました。なんか力が湧いてきました。
BRDさん、早速メモリテスト86+行いました。2時間半でPASS6、エラー0とでましたが、これはOK?。どうなればOKでどうでればNGか判断つきませんです。それより、そのレポートの画面中にAthlon64(0.09)2010MHZ(一行目)、Setting:RAM:201MHZ(DDR402)(5行目)とあったんですがこれはどゆこと?OC等の設定は一切してないつもりですが。これが災いしてるんでしょうか?
おおマイキーさん、そーなんですよ、実はRAID1も0もHDD2個使っても1っ個分と勘違いしてまして。んでお化けになってしまいました。
みなさん、私のスレのRAID1は0の間違いです。速いヤツです。
今からRAIDなしでインストやってみます。
書込番号:4203529
0点

一部だけのレスですけど。。。
Memtestは6Pass回して、Error0であれば一応問題はないのでは。
CPU表示(0.09と言うのは90nmのProcess Ruleで作られたAthlon64 Winchester Coreのものという意味でしょう。で2010と言うのは少し多めですけど誤差内でしょう。2000Mhz駆動のCPUです。)、Memory表示(これもRAM200MHz/DDR400なのですけど誤差内)とも正常。
書込番号:4203735
0点

RAIDなしインストできませんでした。
このCDお亡くなりになっているみたいです。
win2000(sp4なし)CDもあるんですが、これだと
RAIDできないんですよね。後でSP4にアップデート、RAID化
は無理ですよね。マシンが大分予算オーバーしてXPまで手がまわらないんです。はて、どうしたものか。
書込番号:4208663
0点


めんどいとは思いますが、いったん一通りインストして、
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se332861.html
これ(SP+メーカー)で適用済みCDを作成するしかないでしょうね。
どうせ消すんですからウイルス、ハッキングなど気にせずパーットやちゃいましょう!
書込番号:4208952
0点

HDDを除き、HW異常はなさそうですね。
インストCD逝ってるのも考えられなくは無いですが、
SATAHDD単発にもインストできないとはなぜ?でしょうね。
ところで、組み付けちかはちゃんとできてるんですよね?
(FDDピン逆ざしとか)
これに限らずBIOSの設定など見直してみましょう。
起動順はFDD、CDD、HDDにしておいた方が無難です。
デフォルトはFDD、HDD、CDDだと思いましたが中途半端にインストされた時などはまります。
BIOSの設定Integrated PeripheralsのRaidはEnableになってますか?
その接続ドライブ8本あるはづでその其々もRaidにしてやらないといけない
です。
↑もしかしてこれらのめんどい設定はnForce4からなくなってます?
その後、起動時にPOSTの後のRaidアレイ作成はしましたか?
CD(FD)読まれる前に一回必要です。
又お門違いでしたらごめんなさい。
書込番号:4210108
0点

BRDさん、おおマイキーさん、スネークマンションさん、ありがとうございます。スネークマンションさん、全てチェックし、OKでした。BRDさん、おおマイキーさん、むずかしそうですが試してみる価値ありそうですね。トライしてみます。みなさん、どうも有難う御座いました。
書込番号:4216820
0点



マザーボード > MSI > K8N Neo4 Platinum
CPUの固定板の取り扱いについて教えてください。
CPU取り付け時、説明書では固定板(マザー裏)
に貼ってあるシールをはがし取り付けるとあるのですが
どうも最初からシールがはずされている様に気がします。
購入当初(新品)、固定板シールをはがそうと思ったのですが
両面テープでしっかり固定されていて板をはずすには結構
な力が必要です。また、説明書の写真では、白いテープが貼ってある
様な記述ですがそんなシールはなく黒の両面でした。
本当にこの両面テープをはがす必要があるかが不安になっています。
ご教授よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
この問いどっかで見たよな?
>説明書では固定板(マザー裏)に貼ってあるシールをはがし取り付けるとあるのですが・・・
確か、なんか説明書うそっぽいなー、なんだもーついてるじゃんけーと
思ったような。無視してリテールファンならそのままつけるだけでいいと思いましたが。
・・
小生は今になってリテールファン交換したいなーってちと思ってますが。
いずれCPU交換できる時期がきたら、ファン交換と合わせてMB下ろして、その時はこの固定版も交換する必要ありそうですが。
書込番号:4201107
0点



マザーボード > MSI > K8N Neo4 Platinum
今回、初自作パソコンに挑戦するので指摘…、等お願いします
マザーボード K8N Neo4 PlatinumかK8N Neo4-FI
CPU Athlon 64 3000+ Socket939かAthlon 64 3200+ Socket939
(できればVeniceコア)
ビデオカード LEADTEK WinFast PX6600 TD
メモリ Hynixチップ DDR400×2
ハードディスク HGST HDS728040PLAT20(40GB)
DVDドライブ パイオニア DVR-109
ケース 前面ファンがある、店に置いてあるやつ
(いいかげんですいません)
OS Windows xp pro×64
初自作ということで性能より安定性を求めて考えました。不安なところは、このマザーボードがVeniceコアに対応していなく、さらにその状態で取り付けても動かないという事状態に陥ることです。
そのうちハードディスクとキャプチャカードを足す予定です。またなんですがよろしくお願いします。
0点

河合模試 さんこんばんわ
知り合いの人に聞いたことですけど、64版のWindowsは対応ドライバがまだ出揃っていないと言うことで、まだまだ様子見しているとのことでした。
はやる気持ちはわかりますけど、ドライバのインストールで苦労しそうな気がします。
書込番号:4200885
0点

こんばんは。自分のカキコのあとで目にとまりました。
初自作っすか。小生も今回ついでにx64も準備しちゃいましたが、別パーティションまで今の環境で作って、まだ空けたままです。
多分ですが、Veniceコアでも問題ないんじゃないかな?
(確か検索すればいろいろx64、Venice情報ありましたよ)
問題は安定を求めてとありますが、HDDもまあ平気、キャプチャーは一番問題。
ってとこかな?要はIOデバイス回り、周辺機器でしょうね。
ただネットサーフィンならいいですが、まずは最初XPあたりで固めてからがいいのではと思いますが。(使い方です)。
nVidia、LAN回りのドライバーはβなのかな。まあ問題ないでしょう。
ちょっとしたX64環境の確認と対応ソフトの検証にはと思いますが、プリンタ、USB機器、PCI機器、キャプチャー等の周辺まで含めて今までの環境がどの程度かわかりませんが、整うのは容易ではないでしょう、まだしばらくは。
なのでしばしOSを使い分けて移行されてはと思いますが、いかがでしょう?
書込番号:4201071
0点

Windows xp x64エディションは一部の盛り上がりだけだよね。
64Bitは旗振り役のAMDでさえ、世界規模の出荷量では半分は32BitCPUですしね。先進市場の日本では意外に思うかもしれませんが。
Intelも含めた数でも全CPUに対して20%にも満たない64BitCPUの普及状況では、動き始めるのは来年からではと思います。
Intelも64Bitへの本格的移行はロングホーンからと見てるようです。
うちもMCEでしか動かないTVキャプチャなもんで、64Bitの移行は当分しない。
ただ、一応DLはしたんで遊びで入れてみるくらいはするかもしません。
書込番号:4201260
0点

初自作ですか・・・・楽しみですね。
つい先ごろ理由あって、メモリー、512M(Hynixチップ DDR400)×2
を秋葉原にて購入してきました(←JEDEC準拠品)。
毎度なんですが、メモリーだけはその時の価格・性能・相性?を悩む
為、親しくしてくれる店員さんのお勧めを購入しています(ちなみに、
ソケットA・FSB266対応マザーにて使用)。
組み立て後にmemoestを24時間ほど作動させましたが、「ノーエラー」。
そのことを後日その店員さんに電話にて、「今回もエラーが出なくて、
memotest自体がよくわからん?」と告げると。「怪しい?ものは、薦め
たことはありませんよ!」と、叱られました・・・・汗
自作経験は多くはありませんが、主要パーツは同一店にて購入し、俗に
言う「相性保障」をつけられたほうが宜しいかと思います。
「相性保障」等は、通販でもあるようですし、小額・先行投資にて受け付
ける店もあるようです。
自分は初自作の時にそれなりにトラブル(今思えば、笑えるような事)に
遭遇し、平日・朝一にサポセンに持ち込み、トラブルどころか自作の事や
担当してくれた方の経験談を習って来ました(←空いてないと、無理!)
こちらのサイトを日頃はほとんどROM専ですが、なにかにつけ自分も参
考にしています。
「こんな人もいるんだ。」程度に、参考していただければ幸いです。
書込番号:4201576
0点

memoest&memotest←memtest86+・・・・(^_^;)
m(__)m
書込番号:4201580
0点

返信ありがとうございます。やっぱりWindows×64は今の状態では初自作者には結構敷居が高いのかな。友達に「×64で行く」と言ってしまったんですけど、自分、×64用のドライバがどのくらいの数でどのくらいの機器に必要かっていうのもいまいち分からないという状態なんで。とりあえずキャプチャカードを増設するまでの間はネットサーフィンくらいしか仕様用途がないんですが。あとメモリーでHynixチップはかなりオススメな物ですか?サムソンチップに比べていくらか安いって事でこれに決めたんですが。
とりあえず自分関東に住んでいますが、秋葉原までは1時間半くらいかかるのと、この連休中大阪に行くので日本橋で買う予定です。
書込番号:4202231
0点

Hynixチップは評判いいですよ。
私も使ってますが特に問題ないですね。
でも初期不良はどこのメーカーでもありますし、相性の激しいマザーでは使えなかったりということもありえると思いますのでご注意ください。
特に、離れたところで買う場合は初期不良の保証なども受けにくいと思いますので、自宅から近いところで購入する方がいいかもしれません。
書込番号:4202253
0点

特価情報★さん、返信遅くてすいません。メモリはここでの評判よりHynixチップでいきます。ショップは家の近くにヤマダやノジマくらいしかないんですよ。めちゃめちゃ高いし。調べてみたら相性問題について日本橋ならPCワンズがしっかりしていそうなのでここで買おうかと思うんですけど。どうですか?
書込番号:4203151
0点


これ見てるとHinixチップが可もなく不可もなくになってるけど,SamusungやMicronのチップとの違いっていうのは顕著なんでしょうか?また迷う…。
書込番号:4203774
0点

河合模試さんと少し似てる構成なのでご参考まで。
マザーボードK8N Neo4 Neo4-FI
CPU Athlon 64 3200+(Venice)
ビデオカードMSI NX6600TD128E
メモリ SamsungDDR400×2
ハードディスク MXt-6L160 MO S-ATAU LAID 0
ケースOWL-612-SLT400ケース
OS Windows xp home sp2
素人ながら雑誌を読みあさりどうにか組み上がりました。
ただ無線LANのPCカードを取り付けるとフリーズしてしまいます。
その他は順調です。仕方ないのでLANケーブルで使用してまが、
原因に心当たりのある方がいらっしゃったらご教示ください。
何とかここまで自力できたのですが・・・
VIOSの更新は勇気がなくてやってません。
しかし静かで早い!(penV866からの乗り換えですので)
書込番号:4208943
0点

無事に無線LAN PCカードでの接続ができるようになりました。
なぜ大丈夫になったかわかりませんが・・・
単にLAN側の設定ミスだったのかも。
書込番号:4209927
0点



マザーボード > MSI > K8N Neo4 Platinum
BIOS設定 ACPI Standby State ->S3/STRを使用して、スタンバイからの復帰
うまくいってるでしょうか?。当方の環境ではVGA出力のみ復帰せず苦戦してます。(Funその他復帰した動きを見せてるんですが、画面でないので最終確認しようなく仕方なくPB長押しの再起動です)、その他OSの休止モード、S1/POSでスタンバイからの復帰等は問題なく快調なんですが。
環境
XP SP2,メモリIO白箱S.512k x2(DUAL), HDD:IDEプライマリ160G、SATA1接続STATU250G,電源AINEX 460w,モニタ IO LCD AD202、64 3200+Winchコア
Video Leadtek WinFast PX6200 TC TDH 256MB,他 GSA4163B/Misumi FD
になります。
サポート情報ではLeadtek,MSI双方ともそのような報告受けていない。得意の相性かと?んーで、解決にならず。
当方の確認で、一点休止からの復帰でMSIのCoreCennterを起動させていると、Fun回転検出ミスでアラームとなる、これはMSIサポートも確認で、ソフト側の未対応。まあ使うものでないのでこれはやむなし。
他S1,S3でPowerLEDは消える。休止からの復帰はPBのみ。S3からの復帰はBIOSで選択も可能でKey,Mouse等でもOK。
何しても結局S3からのスタンバイ復帰でビデオ信号のみダメ。別カードあればいいのですが皆様方、S3スタンバイうまく使えているでしょうか?
S1では結局Funがうるさいんので、どーにかS3を使える環境にしたいのですが。
何か御使用レポート等あれば是非ご教授宜しくお願いいたします。
0点

>USBキーボードやマウスを使ってないですか?
ビデオ出力の復帰と関係あるんでしょうか?
キーボードはPS2、マウスはMSのoptical これはUSBです。
どちらでも復帰のアクションとしては受け付けています。
又MSI、LeadtekともHP上の最新ドライバーになってます。(旧にも変えたが同じで、nVIDIAのgドライバーにしてもやはり同じ)。
今現在
ビデオBIOS :5.44.02.18
Force Ware :71.84
小生あと気になっているのが、このビデオBIOSぐらいかな?
後は週末にの別途のグラフィックカードでも都合して再トライしてみようか思案中っす。
WIN側での設定も他検索しての対処方法片っ端から神頼みでトライしたんですが、とほほでした。(デバマネの電源管理等)
又環境として他のPCIデバイス当は現在搭載してません。
画面さえ復帰してくれればS3スタンバイONまで又、画面出力なしでの復帰時間?(悲)PWランプ、HDD、ファン再開までも非常に早くなったものだと関心してるんですが、どーにかしたいです。
書込番号:4195614
0点

私はNeo Platinumユーザですのでちと違うかもしれませんが。
(もちろんS3正常に出来ます。)
ACPIてゆうのは周辺機器全てに影響するものなので、
sho-shoさんの言われるUSB機器も関係ないものではないと思いますよ。
アダプタでPS/2にちょっと変えて試してみるのもやる価値ありかと思う。
スタンバイはひょっとしてその後S4(STD)に入ろうとしている絶妙なタイミングで
復帰させよとして、なんて事は無いでしょうか?
以前それに気がつかづ、何回も言われるPower5秒押しで止める経験をした事があります。
電源の管理みなおしてみましょう。
しかし
やはりそれはSTRなだけに本命はやはりメモリですかね?
memtestなどやってみるのも良いかもしれないですね。
ERRORで出ようものなら駄目だと言う事がわかるだけでも
なんとなく踏ん切りつくんぢゃ無いでしょうか?
その他、メモリとGB(というより原構成での相性チェキ)の安定性試す方法として
私の場合3DMark2001SEのSoftwareT&Lなんぞでいぢめてやります。
↑もちろん3DMark03や05が走るのであればそちらの方が手っ取り早いですが。
で、もっと良いグラボに・・・と小さく商品流通に貢献したりしてしまいます。
CoreCenterは今更書き立てるほども無いくらい悪名高い駄目ソフトです。
あのチンコン2はうざいですね。
ところが静音FANでもないFANコン無しの高回転FANなんかだと問題なさそで、
CnQでクロック下がりぃの温度下がりぃの時も回転数拾いますね。
ただし省エネ復帰後は自動FAN回転下げはきかない様で最高回転で廻ってます。
やはりちと曲者です。
あとMSIってBIOSチューン下手です。
だからこんなのがでていたりします。
Neoでは評判良かった(というか当時これしかまともに動かなかった)Beta BIOS
http://members.lycos.co.uk/syar2003/
Neo4もでてますね。自己責任でお試しください。
上の方にかぶさるLycosのメニューの下をクリするとNeo4のIndexに進みます。
※Neo用がそうなので、BIOS CellメニューのS2以降が文字化け
してたりするかもしれませんが・・・
書込番号:4196979
0点

(すいません。歳サバ読んでました。貫禄のあるオトナです。
久しぶりに書いたらなんか使いにくくなってるし><)
書込番号:4196994
0点

sho-sho スネークマンションさん、アドバイスどうもです。
近況報告します。結果からいうとVGAボード変えてS3 復帰OKです。
経過:(基本に戻り一点一点再確認しました)。
1:USBモウス>PS2マウスにするが影響なし。
2:ご指摘のメモリも初心に戻り新たに、WinMemDiag及びmem86+Ver1.55だったかな、それで再チェック。見事に問題なし。とほほ。
3:ちなみに現在のBIOSで、各設定での動作、反応もいいし、S3スタンバイ復帰操作でマザーランプ上ではOSまで正常起動状態。ファン他も見事に正常っぽいので、まずビデオカードを求めてきました。
ここで、ちょい欲がでて、もし交換して症状変わらないとやなので、同スペックのELSAの6200TCモデルやめて、GL743 256MB(6600モデル)にちょいUp。(安いのがあった)。
して結果、問題なく復帰できます。なんじゃろなー。
(Butまだ条件変えてテスト中なんで、完璧とは・・)
これまでにちょっと確認した見たくない現象がちょぴちょぴと
1:終了オプション、電源切る。(通常操作)後、POWER OFF後ちょっとしたスキにまた電源が入って起動しちょる。なんじゃこれ!とりあえずデバマネの
USBマウスの電源管理のチェクはずし、様子見。(大丈夫なような・・?)
2:復帰後のCPUファン回転数がなんか高い、音が大でCoreCenter起動してみるとなんと4000rpmちかい?全開かこれ?やれこれとなんか安定感ないような。
まあこのあたりは、それこそBIOSのUpまたは他でどにかなるんかな。
今回の件で、ファンレスVGAから6600のファン付きになったため、ケースファンをより静穏に変更。一部は止まる君(0 or 1450rpm)の吸気もつけてしまった事で
チップファン、このGL743のVGAファン、及びCPUファンの音が今度気になってしまった。
このチップファン(nForce4Ultra)、MBの上から引っ張れば簡単に交換できますかね?(ちとやったがやはり硬かったので今回やめた。)
MBをケースから下ろすのはしんどいし。簡単であればちと今後検討するんですが。結構高回転約7500で回って気にすれば気になる音かな)私感ですね
今回の交換でVGA回りはまったく問題ないような・・あとはWINとあわせた
安定感をもーちと検証しいきます。その次ステップでX64も準備したんで、もー少しXP環境でいじくってみます。まずは報告まで。
書込番号:4200992
0点



マザーボード > MSI > K8N Neo4 Platinum
自作機作成経験二台目の初心者です。
一昨日、Athlon64 +3500とこのMBとメモリDDR400 1GB(512*2)とSATA2HDD 160GBとケースOLW-612-SLT/430を購入してきました。販売店にて「この購入組み合わせだとWindowsXp64が買えますよ」とそそのかされ、ついその気になって購入してきました。
組み終えて、いざOSのインストールとなったのですが、どうやってもHDDからブートできないのです。ブート指定したりしたのですが、HDDのモーターが一秒ほど聞こえてきたっきりフリーズしてしまいます。
やむなく急場しのぎとして、パーティションの残りにXp Professionalをインストールしてみました。するとHDDでブートできたのです。それもデュアルブートとしての初期画面まで出てきて。Xpをしっかりと導入することを念頭にしていたので、64には目もくれずにXpを何度か立ち上げつつインストールが完了してMBをサポートするドライバやユーティリティをも入れ、安定を確認してからデュアルブート画面から64を立ち上げてみました。すると、画面からファイルの一部が破損している云々のメッセージ(ファイル名失念してしまいました)が表示され、進まず。
それからは以前のようにHDDからブートできなくなってしまいました。何度目かの試行で、たまたまBIOS画面からブート画面に変わる途中、キーボードの上下の矢印を押してみたらデュアルブート画面が現れ、Xpを立ち上げることができました。そうして、もう一度64のディスクを入れて再インストールを実施してみましたら、今度は何の障害もなくインストールが完了でき、今では両方無事にブートできるようになりました。
そこで、MBのドライバをインストールしようとしましたが、画面からは「OSが未対応云々」の表示があり、その先へ進めません。つまり、LANポートもアクティブにならない状況です。XpでMSIのHPを見てきましたが、64対応のドライバの存在も見つけられませんでした。
この後の上手な対応法がありましたら、どうかお教えください。Xpと64の承認期限もまだ先とはいえ迫りつつありますし、Xp自身は元のマシンで有効活用したいので、このマシンでの承認は避けたいのです。重ねてよろしくアドバイスお願いします。
0点


tamayanさん ありがとうございました。
LANポートが使えるようになり、無事にWindows64からアクセスしています。
ビデオドライバもGeForce6600GTの付属ではインストールできず、ウェブにてベータ版をインストールしました。
店員にそそのかされてその気になって購入した64Bit版だったので、知識も全くない中で購入してしまいましたから恥ずかしいかぎりです。
重ねてありがとうございました。
書込番号:4195257
0点

おおマイキーさん アドバイスありがとうございます
すかさず質問なのですが、こちらのBios画面にて、どこを探すと「64bitモード」を設定する画面にたどり着けるのでしょうか? ちなみに、先に書きましたとおり、WindowsXp ProfessionalにてBiosをW7125NMSV1.2に書き換えています。しかし、自分の思い込みかもしれませんが、最初にメモしたときのオリジナルBiosバージョンは、1.3だったのですけど・・・ ま、私の誤りでしょう(笑)
他社のマニュアルもそうですが、Bios設定については非常に敷居が高いですよね。「設定/不設定です」と書かれていても、何がどうなるのかがさっぱり? もう少しだけ説明を加えてほしいですよね。
書込番号:4195271
0点

otopiさん、すいません勘違いでした。CPUではなく、
メモリー
(H/W[ハードウェア] memory hole Remapping),(S/W[ソフトウェア] memory hole Remapping)
を64bitに対応した高次の領域へのリマッピングの設定ができる。
でした。
場所はAdvanced Chipset Feature のH/W・・・のところです。
Enableになっていれば64bitでのメモリー領域が使用可能になります。
ごめんなさい。ガセビアでした。
書込番号:4197005
0点

おおマイキー さん メモリのことだったのですね、出張していたので遅れましてすみません。最終的な現状報告も一緒にします。
Windows64ですが、ドライバのインストールができて気を良くしてしまい、最悪の状況を作ってしまいました。ネットにアクセスできるとなったら、デュアルブート環境だったのに、WindowsXp Prpを削除してしまい、Windows64に特化しようと考えたのでした。
ところが、プリンタ(hp PSC2550)のドライバが対応していなく、全くプリンタが動かない。シマンテックのインターネット・セキュリティはOS未対応とサポートに回答され、がっくり。アメリカならどうかとシマンテックのUSサイトにアクセスしてみると何やら在りそうだったのですが、私の持っているソフトとは違うみたい。そこで、ファイアウォールはルーターとマザーボードとでやり、ウィルス対策はプロバイダ頼みにしようかと考えたのですけど、再起動をかけたところ、以前に出た
<Windows root>\system32\ntoskrnl.exeが破損もしくは見当たらないとのメッセージが出るようになり、二度と起動できなくなってしまったのです。
やむなく、再度WindowsXp Proをインストールし、現在に至っています。不思議なことに、Xpを再インストール完了すると、またデュアルブートの画面が出るようになったのです。もう試していませんが、多分Windows64が立ち上がるのでしょう。
このntoskrnl.exeというファイルですが、検索してみると、Windows64ドライブでは、きちんと正規のパスで4,445,184というサイズで存在していました。ただ、ファイルが正常なのかは不明です。WindowsXpドライブでは、九つも存在し、サイズも2,179,328が三個、2,180,992が三個、2,179,584が二個、1,982,336が一つと様々なパスに存在しています。
ということで、さっぱり分け解らず、Xpのみ触っている状況です。Biosよりももっと初期の状態で暗礁に乗り上げています。
書込番号:4201025
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





