RX480M2 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:Socket939 チップセット:ATI/RADEON XPRESS 200P+SB400 RX480M2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RX480M2の価格比較
  • RX480M2のスペック・仕様
  • RX480M2のレビュー
  • RX480M2のクチコミ
  • RX480M2の画像・動画
  • RX480M2のピックアップリスト
  • RX480M2のオークション

RX480M2MSI

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 1月13日

  • RX480M2の価格比較
  • RX480M2のスペック・仕様
  • RX480M2のレビュー
  • RX480M2のクチコミ
  • RX480M2の画像・動画
  • RX480M2のピックアップリスト
  • RX480M2のオークション

RX480M2 のクチコミ掲示板

(198件)
RSS

このページのスレッド一覧(全27スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RX480M2」のクチコミ掲示板に
RX480M2を新規書き込みRX480M2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

過去レスより質問

2005/01/24 00:52(1年以上前)


マザーボード > MSI > RX480M2

スレ主 ロボ艦長さん

はじめまして。
3〜4月に自作する予定でして、このM/Bを使うつもりですが、
過去スレより、2点+1質問があります。

1過去レス「3822486」SAMUKUNさんのレスより
 >Cool`n`Quietの件ですが、確かにBIOSには設定がありませんが、
  下記の手順でちゃんと動きますよ。
  @最新のAMD Athlon64 Processor Driverのを入れる
  A電源の設定で最小の電源管理にする
   GIGAみたいに設定はないがOSの設定で動作するということだと
   思います。<
 @はすぐわかりましたが、Aについて、ためしに設定を見てみようと
  しましたが、それらしき設定が見当たりません。
  やった事
  コンパネ>パフォーマンスとメンテナンス>電源オプション
  (CPU:P4 WINXPHOMESP1)
  
2SATAで組む予定ですが、このM/Bの場合、別途にドライバーは要ります
 でしょうか。(マニュアルを読みましたがわからなかった。)
 HPでは、SATARAIDのドライバーがありました。もしかしてコレですか

+1このM/Bの質問とは少し違いますが、下記スペックで組もうと
  していますがケース付属電源が250Wです。大丈夫でしょうか。
  CPU アスロン64 3000+
  M/B MSI:RX480M2
  GB  GeForce6600GT 128
  MR  DDR400 512M×2=1GDual
  HDD シーゲート 160G SATA(型番忘れました。)
  CDD コンポドライブ(メーカ選ばず。)
  FDD 何でもよい 購入済
  OS  WINXPHOME
  ケース アルミ ミニタワー(リヤ・フロントファンあり パッシブダクトなし 電源250W)
     購入済
   (置くスペースがどうしても小さいため、ミニタワー確定です。)
    用途 3Dゲームをそつなくこなせる ミドルレンジマシン

レスをまたいでしまいますが、ご教授お願い致します。

書込番号:3826598

ナイスクチコミ!0


返信する
SAMUKUNさん

2005/01/24 06:00(1年以上前)

ロボ艦長さんおはようございます。
寝惚けながら読んでいます。

1の解答ですが、
コンパネ>パフォーマンスとメンテナンス>電源オプションではなく、
画面のプロパティのことです。
デスクトップの何も無い所を右クリック>プロパティ>スクリーンセーバー
>モニタ電源の電源タブをクリック>電源設定を最小の電源管理に設定すればOKです。

2の解答ですが、
ドライバは必要ありませんのでインストール時F6を押してドライバ読み込みは必要ありません。

こんなところでしょうか。文章が下手ですいません。
このマザーに対する私の感想ですが、癖も無い優等生だと思いますよ。
ただ逆に言えば面白みにかけるところはありますが。

では自作の準備がんばってください。

書込番号:3827181

ナイスクチコミ!0


こばはちさん

2005/01/24 09:47(1年以上前)

便乗質問させていただきます。
当方もこれのVGA内蔵型を購入しようかと思っていますが、
939のAthlon64はメモリのシングルチャネルでの使用は可能でした?
最近こういうことにすっかり疎くなってしまいました(^^;
あまりお金はかけたくないので、CPUとマザーボード以外はそのまま流用するつもりでいます。

書込番号:3827496

ナイスクチコミ!0


スレ主 ロボ艦長さん

2005/01/25 01:28(1年以上前)

SAMUKUNさん回答ありがとうございました。
1の件
さっそくやっていましたが、コンパネの時と同じ設定画面がでました。
「あれ?」と思いつつ、いじってみたら、 最小の電源管理がありました
私の確認不足でした。ごめんなさい。

2の件
それを聞いて一安心しました。SATA初組みだ!!

こばはちさんへ
シングルチャンネルでも使えますが、939の場合DUALでないと、
CPUのパフォーマンスが下がるとショップの方よりいわれました。
例:3000+が→2800+相当にダウンするらしい。
  CPUパワーにMRが追いついておらず、DUALでつりあいをとっている
との事(ほんまかいな・・・悩)←オイオイ(汗)
私も予算の都合上、シングルで組むつもりでしたが、そういわれ、
DUALにするつもりにしています。
しかし、過去レスより、そのようなことが書かれていなかったので
もしかしたら、ショップの陰謀かもしれません。
波紋を投げるようなことを言って申し訳ありませんが、参考まで
どなたか、真相を知っていたら、ご教授願います。

P.S 質問+1の回答ほしいなぁ〜・・・

書込番号:3831557

ナイスクチコミ!0


Bon2005さん

2005/01/25 09:21(1年以上前)

こんにちは。
書き込み内容を見ていると皆さんのこのマザーに対する期待がわかりますね。
当方まだATXにて仮組中の状態ですが、2年以上使うつもりで組みたいと思いますので完成したらまたよろしくお願いします。

このマザーはメモリの3枚挿しには対応していないようですが、それ以外はシングルチャンネルでの使用は可能なようです。
ちなみ256×3、512×1で4枚挿しも試してみると問題なく動作しましたが、1047までしか認識しませんでした(メモリコントローラーの仕様上の制限?)。

あと250Wの電源では不安とのことですが、書かれている構成でしたら基本的には使用可能ではないかと思います。
ただ電源にも相性が存在し、またその電源の質にもよりますのでやってみないとわからないというところが正直なところです。
具体的にケース名や電源のスペック等がわかればレスもつきやすいと思いますのでよろしくお願いします。
また個人的にVGAについては性能では6600GTに劣りますがX700PRO、もしくはまもなく出揃うであろうX800無印であれば6600GTよりも消費電力はかなり低いと思われますのでお勧めしておきます。
それでは…。

書込番号:3832161

ナイスクチコミ!0


さん

2005/01/25 19:40(1年以上前)

>例:3000+が→2800+相当にダウンするらしい
10パーセントもないですね。雑誌読んだりベンチやってみると、そんなもんじゃないかと?
>ケース付属電源が250W
これ位だと、うるさかったり粗悪品が多いんじゃないでしょうか?
危険だとは思いますが

書込番号:3833973

ナイスクチコミ!0


〜ハイホ〜さん

2005/01/26 06:53(1年以上前)

ロボ艦長さんがshopのかたから受けられた説明は、かなり乱暴で誤解を生む言い方なので説明をさせていただきます。

  シングルチャンネルとデュアルチャンネルの違いは、簡単に言うと
メモリ帯域幅(メモリバス幅)の違いです。

  たとえば、DDR400(PC3200)メモリをシングルチャンネルで使うと3.2GB/sの帯域幅(最大転送速度)ですが、それをデュアルチャンネルで交互にアクセスすると、倍の6.4GB/sの帯域幅となり、メモリとCPUの間のデータのやりとりが速くなるのです。

  メモリ帯域幅のもととなるCPUのフロントサイドバス(FSB)が、66Mhzから200Mhzへ、さらに倍速駆動400Mhzと上がった頃までは、メモリも400Mhz駆動のPC3200でも、ちょうどぴったりで・・・シングル駆動でもまかなえました。

  しかし、最新のCPU(IntelでもAMDでも)ではFSBが800Mhzまで上がり、CPU側の転送速度が6.4GB/sの能力を持つようになると、シングル駆動では帯域幅が足りなくなってきました。

  DDR400(PC3200)メモリでも帯域幅は3.2GB/sで、メモリ側の帯域幅(最大転送速度)を上げる必要が出てきたのです。その打開策としてとられたのがデュアルチャンネルメモリの技術なのです。


  ここからは余談ですが^^;
  ちなみに、デュアルチャンネルメモリの技術を一番最初に採用したのは、ビデオチップのメーカーで有名なnvidiaでした。nvidiaがゲーム機XBox用に開発したビデオチップにその技術が使われていました。

 その後nvidiaはAthlonXP用マザーボードチップにデュアルチャンネルメモリの技術を採用し、そのAthlonXPは人気を博し、Intelは窮地に陥いります。(Xbox開発とその後の売り上げ不振でnvidiaとIntelはトラブったんじゃないかと・・私見)

  かなり後、IntelはPentium4でデュアルチャンネルメモリを採用し、しかもFSBをメモリバス幅に合わせて800Mhzに上げたことで、再び挽回することになったのはご存じのとおり。

  今、Athlon64用チップにnvidiaがSLI技術を真っ先に開発、採用し、そのマザーボードが人気を博しているのを見ると、かの再来かと思ってしまいます。 

 Futuremarkに対して、ATIと今も攻防を繰り広げているnvidiaというチップメーカーは、かなりおもしろいメーカーだと最近つくづく思います。

書込番号:3836413

ナイスクチコミ!0


さん

2005/01/26 12:43(1年以上前)

おまけ
3200+ スーパーパイ104万桁
シングル48秒 デュアル44秒
正しいのかな?

書込番号:3837242

ナイスクチコミ!0


スレ主 ロボ艦長さん

2005/01/27 00:39(1年以上前)

返信が遅れまして申し訳ありません。

Bon2005さん)
 メモリの注意事項とGBのアドバイス感謝です。
 メモコンの制限より、メモリの組み方に驚きました。

弱さん)
 実質データありがとうございます。
 シングルもデュアルも体感的にはあまり違わないのですね。

〜ハイホ〜さん)
 メモリとnvidiaの詳しい解説大変参考になりました。
 またひとつ、賢くなりました。

それにしても、ショップの人の解説は頭にきました。
もう少しでカモにされるところでした。(勉強不足な自分も悪いが)
まぁ、用途からすれば、512*2がベストなので、そのままのプランで
組むつもりです。(予算が・・・)

追伸:電源のスペックにつきましては、自分の都合により、
   まだ調べていません。
   調べ次第、新規でカキコしますので、その時は、
   ご教授願います。ではでは・・・zzz

書込番号:3840585

ナイスクチコミ!0


Bon2005さん

2005/01/28 00:35(1年以上前)

ちょっと気になったので追記しますが…。

939のAthlon64は単純に言えば754のAthlon64のデュアルチャンネル対応版です。
Athlon64の1.8GHzを例に上げると754の2800+にそのことで性能がUPしたということでメーカーであるAMDがモデルナンバーに200をプラスして発売したのが939の3000+となります。
よって「例:3000+が→2800+相当(というか754の2800+そのもの)にダウンするらしい」というのは事実でしょう。
店員の言い方には問題はあるかもしれませんが少なくとも間違いではないと思いますので、悪い店だと誤解されないほうがいいと思います。
おそらく「シングルチャンネルではCPUの性能を生かしきれませんよ」ということが言いたかったのではないのでしょうか。

>メモコンの制限より、メモリの組み方に驚きました。
使っていなかったものを適当に突き刺しただけですので気にしないでください...(^^ゞ

書込番号:3845202

ナイスクチコミ!0


空と太陽と僕さん

2005/01/28 23:25(1年以上前)

何はともあれATI最強ってことですね

書込番号:3849076

ナイスクチコミ!0


ウーン35さん

2005/01/31 14:39(1年以上前)

サウスブリッジは最低ですが・・・。

書込番号:3862244

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

WakeOnLanについて

2005/01/29 13:13(1年以上前)


マザーボード > MSI > RX480M2

スレ主 中西ですさん

LANについてですが、仕様をみると ACPI Power Management は
対応しているのですがWakeOnLanに対応しているかが
わかりません。(それともACPIパワーマネージメント対応だと
WakeOnLanは対応なのか)

ネットワークサーバーをかねたいのでどなたかおわかりの方
よろしくお願いします。

書込番号:3851476

ナイスクチコミ!0


返信する
SAMUKUNさん

2005/01/29 18:26(1年以上前)

中西ですさんこんばんは

一度MSIのホームページから日本語マニュアルを落として
熟読してみたらどうでしょうか?

冷たいようですがここに書き込む前にどこまで調べられたのでしょうか?ふと疑問に感じました。

書込番号:3852648

ナイスクチコミ!0


スレ主 中西ですさん

2005/01/30 20:01(1年以上前)

返答ありがとうございます。
調べたのはMSIのホームページで英文の仕様をのぞいたまでです。

WakeOnLanがパソコンが待機中にLAN経由の信号で
立ち上がるとぐらいしかわかってなくACPI電源管理との
関連もわかっていませんでしたので、質問をさせてもらいました。

ネットワークサーバなどと書いてしまいましたが単にネットワーク
プレーヤーからの信号で立ち上がるか知りたかっただけです。

マニュアルがあるのはわかっていましたが出張先でダイヤルアップ
環境なのでダウンロードをためらい簡単に質問してしまいました。
自宅に帰って(ADSL)おとして調べてみます。

書込番号:3858435

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

負荷に応じてファンの制御は?

2005/01/24 09:52(1年以上前)


マザーボード > MSI > RX480M2

スレ主 HTPCほしい病のちゃくさん

省スペース(マイクロATX)で静音PCを自作しようかと考えているのですが待望の939の初のマイクロマザーということでこのマザーに期待しているのですが、
そこですでに購入されている皆さんのご意見を聞かせていただければ助かります。

Cool'n'Quietは有効ということなのですが
せっかく低負荷にしてもファンを制御できないと
ファンがうるさいと思うのですが、
ファン回転数を負荷に応じて制御できますか?

方法1.MSI独自のファンコントローラーのCORECELLには対応してますか?

方法2.また、フリーウェアの「SPEED FAN(http://www.almico.com/speedfan.php)」は使用可能でしょうか?

書込番号:3827515

ナイスクチコミ!0


返信する
hogeさん
クチコミ投稿数:139件

2005/01/24 10:13(1年以上前)

>方法1.MSI独自のファンコントローラーのCORECELLには対応してますか?
メーカーページを見る限り未対応と思われます。

>方法2.また、フリーウェアの「SPEED FAN
>(http://www.almico.com/speedfan.php)」は使用可能でしょうか?
対応リストに名前が無ければ望み薄だと思います。

私見ですが、3000+や3200+辺りのグレードなら2000RPMくらいのFANを
付けとけばCool'n'Quiet無効でも十分な気がします。

といっても3000+のFANは7cmFANと中途半端?な大きさなので安めの
FANコントローラでも付けるのがいいんじゃないかと。

家のはCool'n'Quiet有効でFANコントローラで1200RPMに落として
ほぼ24時間運転中です。

書込番号:3827577

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RX480M2」のクチコミ掲示板に
RX480M2を新規書き込みRX480M2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RX480M2
MSI

RX480M2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 1月13日

RX480M2をお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング