RX480M2 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:Socket939 チップセット:ATI/RADEON XPRESS 200P+SB400 RX480M2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RX480M2の価格比較
  • RX480M2のスペック・仕様
  • RX480M2のレビュー
  • RX480M2のクチコミ
  • RX480M2の画像・動画
  • RX480M2のピックアップリスト
  • RX480M2のオークション

RX480M2MSI

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 1月13日

  • RX480M2の価格比較
  • RX480M2のスペック・仕様
  • RX480M2のレビュー
  • RX480M2のクチコミ
  • RX480M2の画像・動画
  • RX480M2のピックアップリスト
  • RX480M2のオークション

RX480M2 のクチコミ掲示板

(198件)
RSS

このページのスレッド一覧(全27スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RX480M2」のクチコミ掲示板に
RX480M2を新規書き込みRX480M2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

マザーボード > MSI > RX480M2

スレ主 ひむかのおじさんさん

このMBを使ったPCをオーダーして作ってもらいました。自作する知識のないおじさんです。この板を参考にいろいろいじっていますが、CPUフアン3200 17度 システムファン1100 23度(PCアラート4)といったところでかすかですが音が気になります。
そこでBIOS3.2へのアップを試みたのですがうまくいきません。ホームページからtiwanからダウンロードを選択し7093v32というフアイルをダウンロードして開きました。そして再起動してBIOS画面に行ったのですがパワーマネジャー画面にC.Q選択はありませんし、PCヘルスステータスにもファンコントロール画面は現れません。さてどうしたらいいのか?
またご指導によりVup成功した時ですが、ファン回転を落とすにはファンコントロールの設定をどのようにすればいいのでしょうか?全てLowを選べばいいのかなあ。
ちなみにCPUは3000+ですが0.98位の表示になっていますのでC,Qは有効になっているのだと思います。
自作もできないのにBIOS変更だなんてなまいきな願いなのですが、よろしくお願いいたします。

書込番号:3919883

ナイスクチコミ!0


返信する
VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2005/02/12 13:37(1年以上前)

参考になります↓
http://www.msi-computer.co.jp/support/bios/award_update.php

書込番号:3919933

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/02/12 13:37(1年以上前)

ひむかのおじさん さんこんにちわ

MSIサイトにBIOS更新方法が詳しく出ています。
このマザーボードはAWARD BIOSですから、こちらを参考にしてください。
http://www.msi-computer.co.jp/support/bios/award_update.php

書込番号:3919935

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひむかのおじさんさん

2005/02/12 17:50(1年以上前)

早速のご教示有難うございました。そこでその通りやってみたつもりなのですがうまくいきません。気になるのはAWFL855AのファイルにEXEがついていません。プロパティでプログラムタブを開くとEXEが付いているのですが。これで良いのかなあ。それとメモ帳に指示どうり打ち込みその文字列を選択(青く反転させて)し指示通りの名前をつけ保存したのですが、名前の入力欄の下の欄の選択をどうして良いか判らず全てを選択したのがまずかったのか?ううん困った。
またはBIOSが書込み禁止になっているのか。解除してと書いてあったけれど、あまりかっていじるのも怖いし。何かご指摘はないでしょうか。
MSI Live Up date3も試したのですがVUPは出来ていませんでした。これもやり方は判らないままやったのですが。お恥かしい。
ううん困った。よろしくお願いいたします。

書込番号:3921038

ナイスクチコミ!0


ねかMA子さん

2005/02/12 18:04(1年以上前)

3年ぶりにパソコン組み立てました。
久々なので新しい技術(例:130GBの壁とか)にはまり
ましたが、先ほど何とか起動できました。
この板、あまりクロックで遊べないけど、鉄板かな。

autoexec.batは、
AWFL855A.EXE W7093AMS.320 /sn/py/cc/r/ld
でさっき更新できましたよ。
.EXEが見えるかどうかはフォルダオプション設定次第。

書込番号:3921106

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/02/12 18:36(1年以上前)

MSI Live Up date3はバックアップFDを作ってから行ってください。
ただ、PC本体に不具合などが有ると、アップデートに失敗して起動できないことも有りますからWindows上からできる便利さは有りますけど、できればFDからのアップデートをお勧めします。

(実は私も一度MSI Live Up date3で915G Neo2 Platinumのアップデート失敗の経験が有ります)バックアップFD、BIOS更新用のFDとも読み込めず、メーカーにマザーボード修理に出しました。

書込番号:3921270

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2005/02/12 18:42(1年以上前)

手順2で作成したFDに、AWFL855AとW7093AMS.320をコピーします。

AUTOEXEC.BATは作らずにこのFDで立ち上げて、
”AWFL855A.EXE W7093AMS.320 /sn/py/cc/r/ld”と手打ちで入力でもOKです。

マザーボードにBIOS書込みジャンパーがある時は、書き込み有効側にジャンパーしておきます。

BIOS書き換えが始まったら画面の指示以外の操作は禁止です。
(CPUに割り込みをしてはいけないということです)

.EXEは、ねかMA子さんの仰るようにフォルダオプション設定で、通常は拡張子表示省略になっています。

書込番号:3921311

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひむかのおじさんさん

2005/02/12 20:42(1年以上前)

さっそくのアドバイス有難うございます。もう1度始めからやってみました。FDの作成までは正しく出来ていると思います。3個のフアイルが出来ていて容量も合っていますから。しかしやはり途中で止まりディスクをremoveの指示が出ます。書き換え禁止の設定になっているのでしょうか。自作は出来ないので注文して作ってもらったものですから。
>マザーボードにBIOS書込みジャンパーがある時は、書き込み有効側にジャンパーしておきます。<
これは素人でも確認出来る物なのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:3921885

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2005/02/12 22:12(1年以上前)

このマザーボードにはBIOS書込み有効/禁止ジャンパーはないようです。

AWFL855A.EXE W7093AMS.320 /sn/py/cc/r/ld
          ↑          ↑
  この2ヶ所にはスペース(ブランク)を入れます。

AUTOEXEC.BATファイルは削除して、手打ちで入力して試してはどうでしょう。

書込番号:3922416

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひむかのおじさんさん

2005/02/14 21:49(1年以上前)

皆様いろいろなアドバイスを戴きまして本当に有難うございました。
この板を何回も何回も読み返し、ご紹介いただいたページも何回も読み返しやっと間違いに気づきました。フォーマットを起動用でなく全てでやっていました。XPは全て削除に気を取られてそのような間違いをしていた訳です。何しろ今までメーカー品のPCしか使ったことがない者が初めて自分仕様のPCを作ってもらったものですから。BIOC画面にC.Q.が現れたときは本当にうれしかった。どうもありがとうございました。

書込番号:3932904

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2005/02/14 22:29(1年以上前)

無事に更新されて何よりです。
BIOSの更新は、今回のようにDOSコマンドレベルから実行が安全確実です。

書込番号:3933234

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

PC_Alert_4などのツール

2005/02/12 18:41(1年以上前)


マザーボード > MSI > RX480M2

スレ主 ねかMA子さん

質問させてくださいね。

MSIのPC_Alert_4ですが、このマザーにはまだ対応
しきれてないようで、cpu fanが低回転なあまり、
ビービー警告してきます。
別にPC_Alert4じゃなくてもいいんですけど、
スレッショルドを設定することのできる同様の
ツールありませんか?
(もちろん、このマザーのセンサに対応したもので。)

書込番号:3921307

ナイスクチコミ!0


返信する
ぱそばかさん

2005/02/13 12:54(1年以上前)

こんにちは ねかMA子さん!
私も最新のPC Alert4を入れてみましたが、以前のバージョンと同様で
使い物にならず即刻削除しました。はやくMS-7093に対応したバージョン
を待つしかないのでしょう?
それとベンチマーク測定時はCool'n'Quiet=offにしないと過去の経験からスコアが低下します。やはりベンチマークを走らせていても軽い負荷
の時はクロックを落としているのじゃないですか?

書込番号:3925344

ナイスクチコミ!0


ぱそばかさん

2005/02/13 16:30(1年以上前)

追伸
ファンコンの設定は下記にしましたが、バイオス画面では
設定した値が反映されず実回転数は不明でした。
1.温度設定 30℃/38℃/45℃
2.電圧設定 12/1F/2F

書込番号:3926206

ナイスクチコミ!0


スレ主 ねかMA子さん

2005/02/13 21:02(1年以上前)

ぱそばかsan、情報ありがとうございます。
このCPUだと焼き鳥の心配も少ないし、
鉄板仕様だからMSIも手をぬいてるのかしら。。。

書込番号:3927572

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

Cool`n`Quietについて

2005/01/31 13:53(1年以上前)


マザーボード > MSI > RX480M2

スレ主 省電力が魅力さん

こんにちは。このマザーでサブ機を製作しようと
調べているものです。よろしくお願いします。

極力、省電力・静音パソコンをつくろうとしているのですが
Cool`n`Quietに対応していて、939唯一のマイクロATX
であるこのマザーに大変興味があるのですが、CPU1ギガ
電圧1.1Vまでしか落とすことはできないのでしょうか?

以前から所有してあるマザーにはbiosからコア電圧を
変化させていたのですが、マニュアルをダウンロードして見る
限りディップSWもないし電圧可変のことについては書かれて
いません。

できれば待機状態ではペンMのように600ぐらいでもいいので
極力コア電圧をおとしたいと思っています。
Cool`n`Quietの機能以外でも(BIOSやユーティリティソフト等で)
設定できるのかご存知のかたよろしくお願いします。

書込番号:3862085

ナイスクチコミ!0


返信する
Bon2005さん

2005/02/01 08:00(1年以上前)

省電力が魅力さん、おはようございます。

マニュアルを見られたならお解かりだとは思いますがこのマザーにはオーバークロック項目はほとんどなく、電圧にいたってはBiosで見ることすらできない仕様となっています。
したがって今すぐに939のMicroATXで組んで普通に使いたいという方以外にはおすすめできないマザーです。

それと下記ページで見る限りCool`n`Quiet使用時の最低消費電力は3.2Wとなっています。

参考ページ
http://www6.tomshardware.com/cpu/20041115/pentium4_570-20.html

これ以上倍率や電圧を下げたところでCPUに負担をかけるだけでたいした省電力にはならないと思いますが...。

書込番号:3866076

ナイスクチコミ!0


スレ主 省電力が魅力さん

2005/02/01 08:25(1年以上前)

Bon2005さん。返答ありがとうございます。
やはり、遊ぶ要素の少ないマザーですか。

なぜここまでAthlon64のコア電圧を下げたいかというと
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2005/geodenx/
であまり省電力にはむかないと書かれているからです。
が、ペンM並に600までおとせば(コア電圧も下げて)
最新のアーテクチャーの64のほうがXP−MのGeode NX
よりも有利ではないかと思ったからです。

上記紹介のWEBは省電力化には非常に有益だと思います。参考になれば。

書込番号:3866123

ナイスクチコミ!0


Bon2005さん

2005/02/02 02:55(1年以上前)

そうでしたか、私の考えていた方向性と少し違っていたようですね。
失礼いたしました。

ただ今現在の939のAthlon64で1GHz以下での動作というのは可能なのでしょうか?
少なくとも私のメイン(K8NNeo2Platinum)ではできないように思うのですが…。
(倍率5倍以下起動不可、FSB200以下設定不可)
もし情報不足でしたらすみません。

書込番号:3870452

ナイスクチコミ!0


スレ主 省電力が魅力さん

2005/02/02 10:47(1年以上前)

いえいえ、情報ありがとうございます。
>倍率5倍以下起動不可、FSB200以下設定不可

そうですよね。これくらいが最低条件ですよね(w
上記Webで書かれていたことが悔しくて・・AthlonXP−Mに
負けるのが。

結局省電力にはCPUではなくマザーを含めた関連機器が重要だと
再認識されました。
でも結局ペンM(セレM)で組むより2万くらい安くなるこちらで
組みたいと思っています。

書込番号:3871132

ナイスクチコミ!0


Bon2005さん

2005/02/04 06:55(1年以上前)

>上記Webで書かれていたことが悔しくて・・AthlonXP−Mに負けるのが。

お気持ちはわかるような気はしますが、相手はモバイルですので仕方がないでしょう。
絶対的な性能では問題外な相手なので気にしなくてもいいかと思いますが...。

実際Pentium-Mは省電力なのに高性能ということでたいへん魅力的ですね。
しかし現状では対応マザーに不具合が多いようで、あまりに不安なので私は組む気になりませんでした。
(今現在Pentium-Mで安定したマシンを自作するとすればベアノートしか選択肢がないような気がします。)

このマザーについては内蔵USBの性能が低い等の問題もあるようですが、初物にしては結構安定していると思います。
当方では最近にしては珍しく(?)何の問題もなく組み上がりました。
一番危惧していたTVキャプチャーボードによるS3スタンバイからの復帰録画も問題なくできています。
私としては普通に使う分には結構お勧めできるマザーです。

あとこのマザーは最近のものにしては珍しく、電源を切ったりした場合に光学マウスやキーボードのLEDがちゃんと消えてくれます。
(S3スタンバイ時にも消えますが、ワンクリックで復帰します。)
たいしたことではないのですが、最近では点きっぱなしのものが多いので気分的には省エネです(笑)。

それではいいマシンができるといいですね..(^_^)/~

書込番号:3879840

ナイスクチコミ!0


スレ主 省電力が魅力さん

2005/02/06 07:42(1年以上前)

Bon2005様
おー。キャプチャーカードからのスタンバイ復帰が安定ですか。

いいこと聞きました。最近IODATAから発売されたUSBのキャプチャー
カード(RZ2)をサクセスの値段の安さについ買ってしまったばかり
なんです。それにリンクプレイヤーも。だからはじめはハードディスク
(LAN)にデータをいれとこうかと思っていたのですが、結局常時通電の
パソコン(スタンバイにはしますが)にしようと思い、できれば低発熱・
省電力のcpuとマザーを探していました。今週は出れないので来週
買い物にいってきます。(ま、他にもかかれてますがUSB・・・のところ
に一抹の不安と期待がありますが)

書込番号:3889729

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

構成について質問です

2005/01/26 21:10(1年以上前)


マザーボード > MSI > RX480M2

スレ主 ふんぬぅさん

CPU:Athlon64 3000+、socket939
クーラー:リテール
メモリ:512MB*2 JEDEC準拠
マザーボード:MSI RS480M2-IL RADEON XPRESS200
ビデオカード:オンボード
サウンド:オンボード
HDD:Western Digital WD740GD
光学ドライブ:TOSHIBA SD-M1912 16倍速DVD-ROM
FDD:Panasonic 2MODE(JU-256A178P)
ケース&電源:KN-1001A
OS:Win2000
用途: ラグナロク、動画再生、インターネット、メール

上記の構成で組む予定なのですが、LFB未対応、USB周りに不具合有と言われ迷っております。
実際使われている方はいかがでしょうか?

書込番号:3839038

ナイスクチコミ!0


返信する
マジでイクまで5秒前さん

2005/01/30 16:50(1年以上前)

ふんぬぅ さん 人柱おねがしますよ

書込番号:3857471

ナイスクチコミ!0


定格好きさん

2005/02/05 22:24(1年以上前)

CPU:Athlon64 3000+ 90nm
クーラー:リテール
メモリ:512MB*2 PC3200バルク
マザーボード:MSI RS480M2-IL RADEON XPRESS200
ビデオカード:オンボード 128MB振り分け
サウンド:オンボード
HDD:Maxtor 4R060L0 
光学ドライブ:NEC ND-1300A
ケース&電源:SIMPLE101 SP101-B-SF 250W
OS:WinXP SP1

この構成で使用中ですが、格安ケース付属の250W電源で問題ない事、バルクメモリがJEDECでなくそれぞれメーカーがちがうが、きっちりDDR400のデュアルチャンネルで動作している事、うるさいと言われているリテールクーラーが、以外に静かな事(私見ですが)で自分なりに満足しております。
USBはプリンタ、USBメモリ、ジョイパッドでしか使っていないので、なんとも言えませんが不具合はいまのところ感じておりません。
一応データを、104万桁47秒、3D MARK 05 '563'(Single CHでは'461')、3D MARK 2001 '4867'(Single CHで'3664') 以上参考になれば。

書込番号:3887959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

BigDrive未対応?

2005/01/30 11:17(1年以上前)


マザーボード > MSI > RX480M2

スレ主 flowgeさん
クチコミ投稿数:51件

250GBのHDDを接続してもファイルシステムが壊れていると言われてアクセスできません。
PCIのATAボードと別PC(XPpro)では問題なくアクセスできますのでHDDは問題ないです。
このマザーを利用中の他の方はBigDriveは使えていますか?
それとも、メーカーに聞いたほうがいいのだろうか・・・

OS:2000pro

書込番号:3856181

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/01/30 11:24(1年以上前)

flowge さんこんにちわ

まざーボードはBigDriveに対応していますけど、2000はSP2以降で、レジストリの変更が必要です。

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;305098

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;882350

書込番号:3856203

ナイスクチコミ!0


スレ主 flowgeさん
クチコミ投稿数:51件

2005/02/01 02:47(1年以上前)

回答いただいておいて申し訳ないですが それ、知ってました。
ってかsp4です。
ついでに、最初にも書いたのですがPCIのATAカードでは正常にアクセスできますのでOSも問題ないです。

ところで、MSIのHPにも取説にもBigDrive対応とは書いてないんですよね。
まぁ、今どき未対応って方がどうかと思うのですが・・・

とりあえずメーカーに聞いてみます。

書込番号:3865782

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

マザーボード > MSI > RX480M2

スレ主 へいわさん

下記のように、(RSだが)デフォルトだとFSB800Mhzまでしか対応してないというカキコがあったけど、本当?RX480使用者も確認願います。

941 名前:Socket774
RS480M2-IL 飛んじゃいました
LDT Bus Frequencyとやらを
デフォの800MHz→1000MHzにしたとたん一撃でアボーン。
2枚買ってたので、BIOS乗せ換えてみたり色々思考錯誤したけど駄目でした。
何か解決法無いですかね?

書込番号:3853198

ナイスクチコミ!0


返信する
SAMUKUNさん

2005/01/29 23:24(1年以上前)

へいわさんこんばんは。

私の場合RX480ですが、LDT Bus Frequencyを800MHz→1000MHzにしていますが、まったく問題なく使用できています。
RS480固有の問題なのでしょうか?

これに関してはまったく見当がつきません。
参考になら無くて申し訳ありません。

書込番号:3854158

ナイスクチコミ!0


ikuyubonさん
クチコミ投稿数:115件

2005/01/31 10:09(1年以上前)

へいわさん、 SAMUKUNさん、おはようございます。
私はRSですが、変更しても何の問題もありませんでした。
とりあえずご報告です。

書込番号:3861365

ナイスクチコミ!0


やま@北海道さん

2005/01/31 21:37(1年以上前)

へいわさんこんばんは。

うちのもRS480M2-ILですが、オンボードビデオを有効にした状態でLDT Bus Frequencyを800MHzから1000MHzに変更したら同じ事象が発生しました。

オンボードビデオを切り離してPCI Express x16にビデオカードを挿して同じことをしても正常に起動できるのでオンボードビデオかBIOSに問題があるのではないでしょうか。

BIOS起動が出来なくなったあと、JCMOS1をClearDataにしたまま起動したら復活しました。

書込番号:3863959

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RX480M2」のクチコミ掲示板に
RX480M2を新規書き込みRX480M2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RX480M2
MSI

RX480M2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 1月13日

RX480M2をお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング