このページのスレッド一覧(全34スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年2月28日 19:44 | |
| 0 | 18 | 2005年2月20日 00:26 | |
| 0 | 3 | 2005年2月16日 20:50 | |
| 0 | 0 | 2005年2月15日 17:54 | |
| 0 | 10 | 2005年2月14日 22:29 | |
| 0 | 3 | 2005年2月13日 21:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
交互に使用しているLGA775-560にくらべ、デスクトップが表示されて
砂時計が消えるまで20秒ほど遅いです。ちなみにこのボードの場合は
57秒ですが「ようこそ」画面でしばらく立ち止まっている感じです。
皆さんの場合はどれ位で立ち上がっていますか?
0点
ぱそばかさん、こんばんは。
OSインストール時にフロッピーからドライバ入れました?
私も最初そうしてインストールしたのですが、起動時にようこそ画面で
すごい時間がかかったので、再インストールし直しました。
そのときはフロッピーを入れなかったのですが、インストール
できて、今はふつうに起動しています。
(時間ははかってないですが)
参考になりますでしょうか・・・・
書込番号:3996029
0点
2005/02/28 19:44(1年以上前)
ikuyubonさん こんばんは
フロッピーからはドライバー入れてません。私の場合SATA単機なので
関係ないと思ってましたが・・・
再インストールは実施したのですが、その時もフロッピーは
使わずでした。よく分らんボードですね?
書込番号:4001055
0点
本日、以下の構成で組み立てました。
が、皆さんにお知恵拝借致したく。
CPU:Athlon64 3000+、socket939
メモリ:256MB*2 サムソン製
マザーボード:MSI RX480M2-IL
ビデオカード:LealTek PX360TD
サウンド:オンボード
HDD:(OS) Seagate 200G IDE
:MAXTOR 6B200M0 (200G SATA150 7200) ←問題のディスク
光学ドライブ:BUFFALO DVD R/RW
FDD:無し
電源:TOPOWER300W
OS:Win2000-SP4
※OSはクリーンインストール
チップセットドライバ等すべてインストール後に
HDBENCHでMAXTORのディスク(S−ATA領域)のベンチ測定したところ、
Read:1168,Write:1190,FileCopy:677
となりました。
実際に1GBのデータコピーも通常の10倍程度の時間がかかりました。
これは異常だと思われますが、何故なのでしょうか?
よろしくお願いします
0点
2005/02/13 11:18(1年以上前)
私のHDBENCHやってみました。
BIOS設定はシリアルをOffにしただけ。
電源設定=自宅または会社のデスク
--
★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6
M/B Name RS480M2/RX480M2 Series (MS-7093) V3.2 BIOS
Processor 1790.83MHz[AuthenticAMD family F model F step 0]
VideoCard NVIDIA GeForce 6600
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 1047,024 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
# HDD WDC WD1600JD-22HBB0 (S-ATA 160GB)
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
41228 83278 97641 95960 100373 124058 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead Write
58559 7938 13660 267 48901 24357 16463 10654
--
*ちなみに、電源設定=最小の電源管理(CoolnQuiet On)に
すると上記ポイントは悪化してしまいます。
これって常識なのですか??
今後の設定を少し考えさせられますね。
書込番号:3924982
0点
2005/02/13 11:48(1年以上前)
自己フォローですが、
HDBENCHのグラフィック関連のところは、測定する度に
スコアが大きく変わるので参考にならないですね。
トータルポイントが40000〜70000で変わるので、
このベンチ、HDDやメモリの部分しかあてにならないわ。
・・・そのこと自体、何か問題なのかも。
これから勉強しながらチューニングします。
書込番号:3925086
0点
2005/02/13 13:11(1年以上前)
レスありがとうございます。
IDE接続のディスクの場合は当方も同様なBENCH結果なのですが、
SerialATAディスクの方は上で記載したような
有り得ない結果となっております。
また、デバイスマネージャで見たところ、
SerialATAのディスクがPIOモードになっていました。
みなさんはいかがですか?
書込番号:3925427
0点
2005/02/13 13:14(1年以上前)
あのー、連休ボケで、初めてのAMDさんへの回答が
ありませんでした。
私の思いつく範囲では、
・HDDの電源ケーブルを変えてみる。
・ATAケーブルを変えてみる。(予備があれば)
・MAXTORの診断ツール(powermax)を使ってみる。
…私は使ったことありません。
がんばってください。
書込番号:3925440
0点
2005/02/13 13:17(1年以上前)
あら、投稿クロスしましたね(笑)
でもよかったですね。
書込番号:3925447
0点
2005/02/13 13:21(1年以上前)
正解はDMAモード(ウルトラDMAモード6)。
なんでPIOになっちゃったんでしょうね。
書込番号:3925464
0点
SouthのSB400のSATA/RAID Controllerの仕様が分からないのですが、皆さんここに繋いだSerial HDD単機にOS Installする際にDriver入りのFloppyを読み込ませてる気配がないです。
多分、NVRAID/SiS964/ICH5R-6Rなどと同じく、IDE HDDに(IDE Controllerに)Emulate出来るtypeなんでしょうね。
今回はいわゆるPIO病???
http://fuzuki.zive.net/pcroom/archives/000259.html
ただこれはIDE Driverに2000標準のatapi.sysを使ってる場合です。
このM/B(SB400)がそのSerial単機HDDに対して、ATI Driverでも、atapi.sysでも使えるのかどうかは知りません。
ただ、最初にFloppyが要らなかったようですので、多分atapi.sysでもいけるのでしょう。
とりあえずChipset Driverを入れ直されては。(ATI System Drivers)
HPのもの、ATI本家のものなど。
http://www.msi.com.tw/program/support/driver/dvr/spt_dvr_detail.php?UID=640&kind=1
http://www.ati.com/support/drivers/winxp/igp-xp.html?type=xp&prodType=igp&prod=IGPXPdriver&submit.x=6&submit.y=5
これではいるIDE DriverはATIのものでしょう。
あるいはそのDriver Install手順でATI IDE Driverを採用するのかどうか聞いてきたらしめたもの、そこでどちらかを選択できますから。
この選択が出来なければ、ATI Driverでおかしい場合、どうやってatapi.sysの方に戻すのかは分かりません。
また、一度Safe Mode立ち上げ→通常起動で再起動を1-2度試されては。
書込番号:3925655
0点
2005/02/13 14:18(1年以上前)
ねかMA子さま・SALTさま ありがとうございます。
状況についてですが、P4機で使用している同一(MAXTOR)のディスクがもう一本在りましたので、繋いで見ましたが、やはり同じ結果でした。
ということで、HDDの不良ではなく、ドライバの不適合と考えられますよね・・・
SALTさんの仰る通りでまずは試してみます。
ちなみに、皆さんはSerialATAは使用していないのでしょうかね??
書込番号:3925737
0点
2005/02/13 18:20(1年以上前)
こんにちは。
当方も初めてのAMDさんと同じようにシステムをST3200822Aに入れて、
日立の160GのSATAをデータ用として使用しております。
ただOSはXP(SP2)ですので同環境というわけではありませんが、
ATIのIDEドライバで問題なく使用できています。
(DMAモード5で動作しているのが少し気になりますが..)
インストール時にnVIDIAのIDEドライバのように置き換えを聞いて
こなかったように思いますので、標準のIDEコントローラーから自動的に
置き換えられているのではないかと思います。
当方では設定等は全くいじっていないので、やはりドライバに問題が
ありそうですね。
>ねかMA子さん
私はHDBENCHについてはスコアの安定感がいまひとつだと思いました
ので、完成時のチェックにはCristalMarkを使用しています。
似たような構成の人と比較したりできますので結構使いやすいです。
http://crystalmark.info/
書込番号:3926713
0点
2005/02/13 18:57(1年以上前)
Bon2005さま ありがとうございます。
やはりIDEコントローラが標準になっていた為、
ATI IDEコントローラに変更しました。
が、やはりPIOモードのままとなっており、、、
また、デバイスの削除等行ってみましたが、
現状変わらずです。
OSインストール後にSP4+パッチを適用した後、
チップセットドライバをインストールしたのがまずかったのかなと
一度再インストール⇒セットアップが良いのでしょうか?
書込番号:3926907
0点
2005/02/13 21:09(1年以上前)
わたしの場合、WinXP(初期バージョン)でしたが、
S-ATAひとつでDMA6になってました。
IDEモードは、Windows2000でもデバイスマネージャで
変更できると思いますので、ここで設定して再起動して
性能が出ればOK。違ってたらごめんなさい。
書込番号:3927638
0点
2005/02/13 21:17(1年以上前)
Bon2005さん、情報ありがとうございます。
とりあえず、
http://crystalmark.info/
「お気に入りに追加」しておきました。
次の週末に時間あればやってみます。
パソコン組立連休も終わっちゃいましたので、私はこれで
もう最後です。みなさんありがとう&がんばってください。
書込番号:3927688
0点
2005/02/13 22:10(1年以上前)
いいのを見つけました。
http://www.altech-ads.com/download/10000755.htm
アラームは無いけど見やすいしメモリのベンチまであるので、
わたしはこれでいきます。
HDDの温度が出たのはびっくり(正しいかは?)。ファンはダメ。
このソフト、昔は「エベレスト」じゃなかったと思うんだけど。。。
書込番号:3928098
0点
2005/02/14 05:21(1年以上前)
>OSインストール後にSP4+パッチを適用した後、
チップセットドライバをインストールしたのがまずかったのかなと
XPの場合はSP2あての後に各種ドライバーのインストールをするようにとMicrosoftが主張しているようなので、2000でもその順序で問題ないのではないのでしょうか。
一度PIOモードになってしまうと簡単にはDMAモードには戻せないようなのでOSの再インストールをした方がいいのかもしれませんね。
またその際にはSATAとPATAのディスクが混在しているとトラブルが多いようなので、システム用のディスクのみ接続してインストールしたほうがいいと思います。
(最初からそうされていたのでしたらはずれですが、私の場合はそのことが頭にあったので各種ドライバーのインストール後にSATAのディスクを接続しました。)
あとはすでにされていると思いますが、SATAコネクタやケーブルについても再度チェックされたほうがいいのではないかと思います。
(いまいちのレスで申し訳ありません..m(__)m)
>ねかMA子さんへ
EVEREST(旧AIDA32)ですね。
私も作る度にかならず入れるソフトですが、このマザーについてはチップセットに対応していないためなのかマザー関連の項目が何も見れません。
前回のVer.upが去年の10月なので仕方がないのですが、早く対応して欲しいですね。
なお現在のこのソフトのメーカーページはhttp://www.lavalys.com/です。
書込番号:3929838
0点
2005/02/14 15:13(1年以上前)
Bon2005さん ねかMA子さん 色々とありがとうございました。
色々と手を尽くしたのですが、ダメでした。。。
やはりATIチップとMAXTORディスクとの相性でしょうかねー
諦めて、MSIサポートに確認メールを出しましたので、
また状況報告致します。
その他、気づいたら、SAMSUNG製PC3200メモリが何故か
DDR333で動作していた様で、、、別のメモリ(ノーブランド)だと
DDR400で動作するようになりました。
このマザーでWINDOWS64bit版(β)が動いた方っているのでしょうか??
書込番号:3931176
0点
2005/02/16 22:19(1年以上前)
誤)
http://www.altech-ads.com/download/10000755.htm
正)
http://www.altech-ads.com/product/10000755.htm
ベータ版エベレストだとインストーラ無しだし、
マザーボード情報も見れる。。。変わんないかな?
書込番号:3942962
0点
2005/02/19 01:08(1年以上前)
>初めてのAMD さん
そうですか、お役に立てなくてすみませんでした。
MAXTORのSATAについては下のほうのスレで使っておられる方もいるようなので相性とは考えにくいのですが..。
また原因がわかりましたらお知らせください。
>ねかMA子 さん
出ていたんですね、ベータ版が..(^_^;)
早速入れてみた処、表示がおかしなところもありますが十分使い物になりますね。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:3953547
0点
2005/02/20 00:26(1年以上前)
MSIへメールしたところ、M/Bを送って欲しいとの連絡は有りましたが、
まずは検証を行って欲しい旨伝えたところ、回答無しの状況です。
M/Bを送付しても3週間程度掛かるとのことですので、
諦めて、新たにIDEのディスクを購入しようと思います。
ねかMA子さん・Bon2005さん・saltさん>>
色々と助けて頂き有難うございました。
早速EVERESTを落としてみようと思います!!
書込番号:3958932
0点
タイトル通りなのですが、
このマザーボードCanopusのMTV系は問題なく使えてる方はいますか?
今度このマザーボードを購入しようと思うのですが、
Radeon 9100IGPでは、まったく使えないと書かれているのをみて、
気になり書き込みました。
0点
2005/02/12 16:47(1年以上前)
2chの専用スレの中では、
MTVX2004の動作が確認されているようですが、
MTV2000plusはどうか分かりません。
書込番号:3920736
0点
2005/02/13 00:52(1年以上前)
レスありがとうございます。
それなら希望が持てそうですね。
書込番号:3923555
0点
2005/02/16 20:50(1年以上前)
姉妹機のMTV3000では問題なく動作しました。
だから2000でも大丈夫だと思います。
書込番号:3942431
0点
静音を追求したく、このマザーボードにCPUクーラー「XP-120」を装着したいと考えています。
いろいろと物理的な干渉が厳しいCPUクーラーなんですが、既にこの組み合わせで使用されてる方はいらっしゃいますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
このMBを使ったPCをオーダーして作ってもらいました。自作する知識のないおじさんです。この板を参考にいろいろいじっていますが、CPUフアン3200 17度 システムファン1100 23度(PCアラート4)といったところでかすかですが音が気になります。
そこでBIOS3.2へのアップを試みたのですがうまくいきません。ホームページからtiwanからダウンロードを選択し7093v32というフアイルをダウンロードして開きました。そして再起動してBIOS画面に行ったのですがパワーマネジャー画面にC.Q選択はありませんし、PCヘルスステータスにもファンコントロール画面は現れません。さてどうしたらいいのか?
またご指導によりVup成功した時ですが、ファン回転を落とすにはファンコントロールの設定をどのようにすればいいのでしょうか?全てLowを選べばいいのかなあ。
ちなみにCPUは3000+ですが0.98位の表示になっていますのでC,Qは有効になっているのだと思います。
自作もできないのにBIOS変更だなんてなまいきな願いなのですが、よろしくお願いいたします。
0点
ひむかのおじさん さんこんにちわ
MSIサイトにBIOS更新方法が詳しく出ています。
このマザーボードはAWARD BIOSですから、こちらを参考にしてください。
http://www.msi-computer.co.jp/support/bios/award_update.php
書込番号:3919935
0点
2005/02/12 17:50(1年以上前)
早速のご教示有難うございました。そこでその通りやってみたつもりなのですがうまくいきません。気になるのはAWFL855AのファイルにEXEがついていません。プロパティでプログラムタブを開くとEXEが付いているのですが。これで良いのかなあ。それとメモ帳に指示どうり打ち込みその文字列を選択(青く反転させて)し指示通りの名前をつけ保存したのですが、名前の入力欄の下の欄の選択をどうして良いか判らず全てを選択したのがまずかったのか?ううん困った。
またはBIOSが書込み禁止になっているのか。解除してと書いてあったけれど、あまりかっていじるのも怖いし。何かご指摘はないでしょうか。
MSI Live Up date3も試したのですがVUPは出来ていませんでした。これもやり方は判らないままやったのですが。お恥かしい。
ううん困った。よろしくお願いいたします。
書込番号:3921038
0点
2005/02/12 18:04(1年以上前)
3年ぶりにパソコン組み立てました。
久々なので新しい技術(例:130GBの壁とか)にはまり
ましたが、先ほど何とか起動できました。
この板、あまりクロックで遊べないけど、鉄板かな。
autoexec.batは、
AWFL855A.EXE W7093AMS.320 /sn/py/cc/r/ld
でさっき更新できましたよ。
.EXEが見えるかどうかはフォルダオプション設定次第。
書込番号:3921106
0点
MSI Live Up date3はバックアップFDを作ってから行ってください。
ただ、PC本体に不具合などが有ると、アップデートに失敗して起動できないことも有りますからWindows上からできる便利さは有りますけど、できればFDからのアップデートをお勧めします。
(実は私も一度MSI Live Up date3で915G Neo2 Platinumのアップデート失敗の経験が有ります)バックアップFD、BIOS更新用のFDとも読み込めず、メーカーにマザーボード修理に出しました。
書込番号:3921270
0点
手順2で作成したFDに、AWFL855AとW7093AMS.320をコピーします。
AUTOEXEC.BATは作らずにこのFDで立ち上げて、
”AWFL855A.EXE W7093AMS.320 /sn/py/cc/r/ld”と手打ちで入力でもOKです。
マザーボードにBIOS書込みジャンパーがある時は、書き込み有効側にジャンパーしておきます。
BIOS書き換えが始まったら画面の指示以外の操作は禁止です。
(CPUに割り込みをしてはいけないということです)
.EXEは、ねかMA子さんの仰るようにフォルダオプション設定で、通常は拡張子表示省略になっています。
書込番号:3921311
0点
2005/02/12 20:42(1年以上前)
さっそくのアドバイス有難うございます。もう1度始めからやってみました。FDの作成までは正しく出来ていると思います。3個のフアイルが出来ていて容量も合っていますから。しかしやはり途中で止まりディスクをremoveの指示が出ます。書き換え禁止の設定になっているのでしょうか。自作は出来ないので注文して作ってもらったものですから。
>マザーボードにBIOS書込みジャンパーがある時は、書き込み有効側にジャンパーしておきます。<
これは素人でも確認出来る物なのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:3921885
0点
このマザーボードにはBIOS書込み有効/禁止ジャンパーはないようです。
AWFL855A.EXE W7093AMS.320 /sn/py/cc/r/ld
↑ ↑
この2ヶ所にはスペース(ブランク)を入れます。
AUTOEXEC.BATファイルは削除して、手打ちで入力して試してはどうでしょう。
書込番号:3922416
0点
2005/02/14 21:49(1年以上前)
皆様いろいろなアドバイスを戴きまして本当に有難うございました。
この板を何回も何回も読み返し、ご紹介いただいたページも何回も読み返しやっと間違いに気づきました。フォーマットを起動用でなく全てでやっていました。XPは全て削除に気を取られてそのような間違いをしていた訳です。何しろ今までメーカー品のPCしか使ったことがない者が初めて自分仕様のPCを作ってもらったものですから。BIOC画面にC.Q.が現れたときは本当にうれしかった。どうもありがとうございました。
書込番号:3932904
0点
無事に更新されて何よりです。
BIOSの更新は、今回のようにDOSコマンドレベルから実行が安全確実です。
書込番号:3933234
0点
質問させてくださいね。
MSIのPC_Alert_4ですが、このマザーにはまだ対応
しきれてないようで、cpu fanが低回転なあまり、
ビービー警告してきます。
別にPC_Alert4じゃなくてもいいんですけど、
スレッショルドを設定することのできる同様の
ツールありませんか?
(もちろん、このマザーのセンサに対応したもので。)
0点
2005/02/13 12:54(1年以上前)
こんにちは ねかMA子さん!
私も最新のPC Alert4を入れてみましたが、以前のバージョンと同様で
使い物にならず即刻削除しました。はやくMS-7093に対応したバージョン
を待つしかないのでしょう?
それとベンチマーク測定時はCool'n'Quiet=offにしないと過去の経験からスコアが低下します。やはりベンチマークを走らせていても軽い負荷
の時はクロックを落としているのじゃないですか?
書込番号:3925344
0点
2005/02/13 16:30(1年以上前)
追伸
ファンコンの設定は下記にしましたが、バイオス画面では
設定した値が反映されず実回転数は不明でした。
1.温度設定 30℃/38℃/45℃
2.電圧設定 12/1F/2F
書込番号:3926206
0点
2005/02/13 21:02(1年以上前)
ぱそばかsan、情報ありがとうございます。
このCPUだと焼き鳥の心配も少ないし、
鉄板仕様だからMSIも手をぬいてるのかしら。。。
書込番号:3927572
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





