
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 24 | 2006年9月15日 07:24 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月24日 23:10 |
![]() |
0 | 5 | 2006年8月22日 19:32 |
![]() |
0 | 15 | 2007年1月14日 13:31 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月18日 00:48 |
![]() |
0 | 1 | 2006年8月22日 02:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > P965 Neo-F
winKPのインストールのことでききたいのすが、
最初どのSATAのコネクトにさせばいいのかわからなかったが
SATA1に接続してインストールしたらできたことはできたが、
winXPのロード画面が出たとたんにブルーになってすぐに
再起動になる。他のSATAに接続するところロード画面でフリーズ
します。皆さんはどこのコネクトに接続してインストールしたかを
聞きたいのですがいいでしょか?
構成は
CPU:C2D E6400
メモリー:DDR2 533 2.5GB
HDD:Maxtor 80GB
CD/DVD:LG電子
0点

下の書き込みに有るように、日本語版のマニュアルがありますので
参照したら判ると思います。
私は、2へ接続しております。
最初は私も1へ接続していましたが、下記の日本語版マニュアルを読んで2へ接続変更しました。
それから、起動画面でのドライブ表示も変わり、今のところ特別問題はありません。
書込番号:5366169
0点


返事ありがとうございました。
SATA1のすぐ下のSATAをしようしていますが、
インストールを開始し、WINDOWS SETUPが出てきて
コピーが始まり、数分たってブラック画面でカーソルが
点滅を繰り返してしまいます。
書込番号:5366430
0点

カスタマーサポートセンターの電話番号が
載ってますよ。電話して聞いてみましょう。
http://www.msi-computer.co.jp/support/faq/?id=175
書込番号:5366592
0点

また、返事ありがとうございます。
少し聞きますが、このような状況になる原因は何がありますか?
一様、BIOSではすべて認識しています。
書込番号:5366759
0点

wakewakaさん おはようさん。 もし未だならmemtst86+を掛けて見てください。
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
書込番号:5367095
0点

BRDさんありがとうございます。
ということはメモリーが悪いのでしょうか、
同じチップ内の接続だOSはインストールできます。
しかし、違うチップ同士だとできません。
JMicron JMB361内だとO.K.
ICH8とJMicron JMB361だとだめ。
書込番号:5367181
0点

test掛けて数時間ノーエラーなら memoryは 白 でしょう。
1枚だけ、複数枚同時など条件を変えてtestしてみて下さい。
書込番号:5367430
0点

今日、午前中にTUKUMOに言ってきて、
新しいメモリーを買ってきましたがインストールが途中で
止まってしまう。今、メモリーテストをしています。
書込番号:5367835
0点

もし、メモリーが白だった場合、後はどんなことが原因、
と思いますか?教えてもらえませんか?
書込番号:5367843
0点

こんばんは
HDDは新品でしょうか?
以前OSが入っていたのを流用してませんか?
書込番号:5368421
0点

返事ありがとうございます。
メモリーのほうはまったくエラーが出ない。
HDDは流用でOSを新規でインストールする予定でした。
書込番号:5369094
0点

OSをインストールされる時のBIOSの設定ですが、
[Integrated Peripherals]
→[On-Chip ATA Devices]
→[IDE/RAID Control]
の設定値が『RAID』になっているって事はないですか?
書込番号:5369507
0点

今日、もう一度TUKUMOに行ってきてマザーを変えてきます。
P5Bに変えてこようと思っています。
理由としては、たぶんマザーがおかしいと思うからです。
ここまでやってインストールができないとなるとあとはCPUとマザー
に絞れるからです。HDDも新品のを使ってインストールを試みましたができませんでした。
なかったら初期不良として出して新しいのと交換したいと思っています。
書込番号:5369647
0点

新しいチップセットが安定するまで時間が掛かりそうです。
P5Bに買い換えた方々、、、
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5365963
書込番号:5371857
0点

今、マザーをP5Bに変えOSのインストールしています。
今のところ順調です。やはりマザーと他のパーツとの相性だった
のかマザーの初期不良だったのか今はわかりませんが、
MSIはだめということでしょうか?
裸でインストールしていますので出来次第ケース入れてドライバの
インストールに移りたいです。
書込番号:5372263
0点

行動が早いね。
各マザーボードメーカーは懸命な努力の末に市場発表しているはず。 中には不具合あるとしても善後策を建てて対応する、、、でしょう。
書込番号:5372740
0点

今日の朝、ASUSのP5BにしてOSのインストールを
行いましたら何のエラーもまく正常にインストールが
終わりました。今は快適に動作しています。
でも、CD/DVDドライブがおかしい。
CDからデータを読み込みながら動画を見ると音、声がループする。
まあ、ドライブ事態が古いこともありますが。
それ以外はとても快適です。
あとは、メモリーを買ってきて増設しなくては512MBでは足りないのであしたTUKUMOで1GBのメモリーを買いなおします。
最初はDDR2 533 1GB×2→DDR2 667 512MBにしました。
書込番号:5372876
0点

了解。
自作の良いところで 好みに応じてどうにでも出来ます。
うまく行きますように。
書込番号:5372922
0点

このマザーではだめだったのでASUSのP5BにしたらOSのインストール
がスムーズに終わり今快適に動作しています。
メモリーもDDR2 667 512MB→DDR2 800 1GB×2で
動作させています。もう最高です。
前、組んだときはMSIの945GNeo−Fの使いPD820だったので
そのときよりも快適です。色々なな人に助言してくれてありがとう
ございました。
また、困ったことが起きたらお世話にあるかもしれませんが、
そのときにはまたお願いします。
書込番号:5381411
0点

DDR2 800 の2GBですか、いいなー
こんな事を読みました。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060826/etc_avsipre.html
http://www.station-drivers.com/page/asus/asus%20p5b.htm
書込番号:5381765
0点

はじめまして
もう解決(?)してしまったようですが・・
私もの昨日
wakewakaさんと同じような構成で
組み上げXPインストールしましたが
いまでも正常に稼動してます。
MB:P965 Neo-F
CPU:C2D E6400
メモリー:DDR2-667 512MB×2(ノーブランド) デュアルチャンネル
HDD:GREEN HOUSE 250G キャッシュ16MB
グラボ:玄人志向 GF7300GT-E256H
ドライブ:LITEON DVDライター
HDDの接続先はSATA3にしてます。
ちなみに、ドライブはIDE接続でスレーブ接続にしてますが
いまのところ問題ありません。
(といっても1日ぐらいしか経ってませんが)
BIOSの設定で
1st HDD
2st ドライブ
にしてます。
たまたま
wakewakaさんが購入したマザーが初期不良だったとしても
同じもの使って、今は稼動してる自分も
ちょっと心配になりますね(汗
書込番号:5441302
0点



マザーボード > MSI > P965 Neo-F
Core2 Duoで、自作しましたが、XPで普段は快適なのですが、CD/DVD等をセットすると、システムが異常に重くなります。RAMなどセットすると10秒ぐらい制御が戻らない場合もあります。PIO病を疑っているのですが、JMicronに接続されているドライブの転送モードはどうやれば判るのでしょうか?
光学ドライブ:GSA-H10N
0点

自己解決しました。
IDEのドライバがJMicronだったのを標準?のIDEドライバに変更したところ、CD/DVDへのアクセスが嘘のように軽くなりました。RAID機能は使用しないので、これで使用していきたいと思います。
書込番号:5367472
0点

更に追加の情報です。今日はまた動作が重く、SATA接続の光ドライブでも買ってこようかと思っていたのですが、
なにげにBIOSの更新があったので、BIOSを更新したところ、JMicronIDEドライバ+GSA-H10Nでも問題なくなりました。
これでようやくCore2 Duoを楽しめそうです。
書込番号:5374989
0点



マザーボード > MSI > P965 Neo-F
BIOSのバージョンをV1.4へアップしたところ、アップ以前には出ていなかったチェックみたいな項目が走り、その中で「HDCP」と一行出た途端に、30秒ほどHDCP文字の右横でIが回転してクルクル回って起動しなくなりました。
前バージョンまでは全く問題なく直ぐに起動したのですが。
どなたかこのチェック?だと思うのですが、回避出来る方法をご存じでしたらご教授お願いいたします。
0点

HDCPじゃなくて、DHCPじゃないですかね?
DHCPなら、ネットワークBOOTをOFFにすればいいはずですが
書込番号:5358529
0点

たいへん失礼いたしました!
「DHCP」の間違いです。
ただ今、設定を変更しましたら問題なく直ぐに
立ち上がるようになりました。
適切なアドバイス本当にありがとうございました。
残る問題は、S-ATA接続のCD-RWドライブを2台同時に
接続した場合に、1台がどうしてもうまく認識できないことだけです。
HDDは2台接続しても全く問題ないのですが?
CD-RWがやはりどうしても無理です。
ドライブメーカーの選択肢がプレクしかないので
他メーカーとの相性の検証が出来ません。
悩みの種です・・・。
書込番号:5358680
0点

okazu3さん。はじめまして。
私もokazu3さんと同じ状態になってしまいまして
ご質問の答えはどんなんかな?とromしてたのですが
キタのクニからさんの言われる
「ネットワークBOOTをOFFにする」とは
どのような事をすればできるのでしょうか?
ほぼ初心者に近い者なので
できるだけわかりやすい形で
ご教授していただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:5366210
0点

BIOSの[Integrated Peripherals]→[LAN Option ROM]の項目で
ネットワークブートの変更ができます。
書込番号:5366843
0点

河童ちゃまさん、ご助言通りにやってみましたところ
BIOSの起動が以前ような速さまで戻りましたので、
これからは安心して使えます。
今回は本当にありがとうございました。
書込番号:5368227
0点



マザーボード > MSI > P965 Neo-F
このマザーボードに300GのHDを接続(IDE→SATA変換)したのですが、認識するにはするのですが、容量が120Gとなってしまいます。
最新のBIOSは入れたのですが・・・
なんとか認識させる方法ありませんでしょうか?
0点

追加です。
ちなみに、起動時のBIOSで確認すると、しっかりと300Gと表示されています。
書込番号:5357722
0点

誤
OSのバージョンとサービスパックを当てているか確信して下さい。
正
OSのバージョンとサービスパックを当てているか確認して下さい。
書込番号:5357741
0点

Microsoft Windows 2000Pro の場合 SP4
Microsoft Windows XP Home/XP Pro の場合は SP2 のインストール
が必要です。
その後 FDISK 等で未承認 HDD 領域にパーティーションを作成する
等の対処をして下さい。
書込番号:5357782
0点

OSの縛りはATAPI.sys使うときだけだけどね。
2000はSP3/4以降、XPはSP1以降。
あとはFDISKでなくともディスクの管理から確認。
書込番号:5357806
0点

パソコンヒッキー さん
sasuke0007 さん
いちごほしいかも・・・ さん、即レスありがとうございます。
WIN XP SP2 を当てたら、簡単に認識してくれました。
完全に私の勉強不足です。
どうもありがとうございました。
書込番号:5358403
0点

当方もHDDの誤認で困っています。
320G SATAのHDDをつけてWin2000をインストールしたのですが
130Gほどしか認識しません
すでにSP4にアップグレード済みです。
皆様のご教授いただければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:5804249
0点

最近は誰も教えてくれないね・・・どおぞ。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;305098
EnableBigLbaは必須です。SP4だけぢゃ駄目よ。
書込番号:5874413
0点

w2k-sp4だけで大丈夫でしたよ。
そのMS情報ではSP2以下の場合では?
私はSP4を入れただけで、既にEnableBigLbaが存在していました。
書込番号:5875324
0点

> w2k-sp4だけで大丈夫でしたよ。
そうですか?私はそんな事何十回もインストしてるけど
SP4CDでのインストールだけでできた事がない。
最近SP4て変わったんでしょうか?
2週間くらい前にもインストしたけど、いつも後から手入力。
レジ追加でリブートしたとたん見えてなかった未割り当てが現れる。
てなりますが。
フォーマット済みディスクだと見えているんで、レジ追加しないでほかっておいたら、
HDD増設したときに、ついていたほうの中身なくなってしまった事もあります。
書込番号:5876591
0点

どうも説明不足の悪い癖がある模様 < 私
bigdriveの認識だけに着目していたので、違うかも知れません。
私の環境で
1.120GのDISKにW2K(SP無し)をインスト
2.WinUpdateでSP4に上げる(他、セキュリティ関係等の
WinUpdate全適用)
3.320Gや500GのDISK接続
これだけで(レジストリ書き換え無しに)3が認識しました。
起動DISK自体がbigdriveの場合は、SP4だけでは駄目なのかな?
それともSP4以降に隠し修正があった?
書込番号:5877872
0点

> 3.320Gや500GのDISK接続
これはフォーマット済みだったのではないでしょうか?
であれば、認識だけはしてくれます。正常に動いているかどうかは?です。
前述した逝ってしまった経験ありなんで、このあたりはそれ以降神経質になってます。
> 私はSP4を入れただけで、既にEnableBigLbaが存在していました。
それは不思議です。ドライバ当てたら追加されてたとか????
MB(チップセット)の違い?????
昨年末、このMBで付属CDのドライバで組みましたが、そんな事はなかったです。
←おまけにうっかりつなげっぱなしにしておいたWD320GB(ほぼフル)まで
認識できないフォーマットだとかなんとか。で、中身壊された挙句、
DataResqueとFinalDataで蘇生までさした。
が、半分も復帰せづで、おかげでDiskの肥やしが整理できました(T T)。
その更に一週間後このMBもたちあがらなくなり・・・(- -)
インストールのパーティションきる画面。
と
インストール直後のディスクの管理。(レジ追加前)
では、トータル120GB位にしか表示されないです。
すくなくとも、この第2スレ主のSwiftSportさんと私のWin2K CDでは。
ちなみに私のCD、ちょうどSP4出た頃に壁克服のため素のWin2K正規版を
SP4に焼きなおしたものです。
※なんかすんげぇ書いてるなぁ。ま、いいか第2スレ主戻ってこないし。
書込番号:5879279
0点

仰られるようにDISKはフォーマット済みでした。
ただし、レジストリのEnableBigLbaは手動で書いてないのに
存在するのは確かです。
再インストして検証するのは難しいですが、DISK内を検索した
ところ、
winnt\$NtServicePackUninstall$\spuninst\spuninst.inf内の
記述に下記がありました。
−−−−−−−−−
[Reg.Restore.Values]
(略)
HKLM,"SYSTEM\CurrentControlSet\Services\atapi\Parameters","","EnableBigLba",4,4,\
01,00,00,00
−−−−−−−−−
SPのアンインストでEnableBigLbaを削除することになってる?
→逆に言えば、SPインストでEnableBigLbaを作成してる?
何にせよ、w2kでbigdrive認識にはEnableBigLbaが存在する必要
があるということですね。
書込番号:5879791
0点

おはようございます。
第二スレ主のスイフトスポーツです
自分で質問しておいて返答の無かった事をお許しくださいませ。
結果的にいいますと無事認識してくれました。
ただ、やはりSP4を当てただけでは駄目でレジストリの追加(?)をしなければ駄目でした。
まあ早いとこXPに移行すればいいだけの話なのでしょうが、
何となく使い慣れた2kから離れられず、今離れるならVISTAまでまとうかなと・・・。
とりあえず、2Kもサポートが終るまでは使うつもりです
書込番号:5879860
0点

SwiftSportさん>
> 何となく使い慣れた2kから離れられず、今離れるならVISTAま でまとうかなと・・・。
まづは、壁克服区おめでとうございます。
そうなんですよね。私はXPのHome(OEM版)とPro(Upgrade)もってますが、
なんかあの緑っぽいの好きになれなくて、Win2K使いつづけてはや5年程(?)
で、Vistaも出てくるってんで、ミーハーな私としては悩ましい限りです。
因みに、XP Home(OEM版)ではSP1なので、137GB壁対策は必要ないです。レジ追加も必要ない。
XP Proは壁対策が要ります。でもUpgradeなんでSPありに焼きなおせないんで、
ほかりっぱなしで使ってません。
あの当時も、ここにさんざレポート書いた覚えあるなぁ。
こんな差分は、Vistaでも後々出てくるんでしょうね。
回帰線さん>
お騒がせしてます。
なるほど私のUninst・・・のところにもレジのバックアップに
EnableBigLbaありますね。
でも、インスト直後にはなかったので???です。
素のWin2KからSP4あてると入るんですかねぇ?
インスト済みのHDDがある場合だけ、壁克服が自動で・・・バグっぽいですね。
ま、これも(Core2Duoの省電力機能を犠牲にしてでも)
Win2Kを使いつづけるものの嵯峨として、
「なんか癖のある部分が残っているよ。」ということで受け止めます。
今回で勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:5880408
0点



マザーボード > MSI > P965 Neo-F
Core2Duoをこのマザーで組もうと思ってるのですが、他にもCore2Duoをこのマザーで組んだ人とかいませんか?感想とかを聞きたいのですが。BIOSのアップデートとかは必要なんでしょうか?よろしくお願いします。
0点

ユーザーでは有りませんが
http://www.msi-computer.co.jp/support/cpusupport/core2.htm
表記のBIOSで対応と書いてますよ
書込番号:5354664
0点

こんばんは
CPU:E6600
クーラー:MA-7131-I
マザー:P965Neo-F
メモリ:DDR2-667/512×2(ノーブランド・バルク)
VGA :EN6200TC
HDD1 :HDT722525DLA380
HDD2 :SP2504C
DVD :DVR-109
ケース:CSI-3306U
電源 :SR-1480A
OS :Win XP Home SP2
上記構成にて安定稼動しております
BIOSは購入時、Ver1.3でしたが問題なく動きました
現在はVer1.4にしてます
パッケージ箱にCore2Readyとシールが貼ってある
物は改善品と聞きました
ケースフロントI/OのUSB配線がマザーと合わなかった
使うケースによっては注意ですね
ちなみに変換コードは同梱されてません
エンコード用に組みまして、まだあまり使用してませんが
携帯動画変換君でのエンコード処理が速くなりましたね
時間計測はしてませんが体感的にです
このボードはオーバークロックしたりして遊ぶ方には
お勧め出来ません、ほとんどイジれませんので・・・
書込番号:5355124
0点



マザーボード > MSI > P965 Neo-F
先日、このマザーボードを購入し、
CPU Core2Duo E6300
グラボ 玄人志向 x1600pro
メモリ pc2-5300 512×2(sanmax)
HD 120G(IDE)
という構成で新PCを組んで、winXP proのインストールまで無事完了しました。
ところが、300GのHD(IDE)を認識しなかったため、BIOS更新を行ったところ、それ以降HDがSCSIで認識されてしまい、WINの起動までにかなりの時間を要するようになってしまいました。
ほかにこのような症状が出た方、おられますか?
また、なにか解決法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

これでSP2をインストールすれば解決できると思います。
書込番号:5366844
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





