
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2006年11月22日 03:03 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月22日 22:47 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月17日 10:23 |
![]() |
0 | 9 | 2006年10月18日 00:12 |
![]() |
0 | 10 | 2007年2月11日 09:08 |
![]() |
0 | 11 | 2006年10月9日 01:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > P965 Neo-F
みなさんに質問です!
このマザボにGSA-H10N (DVD)
接続してますが。
転送モードが グレーで無効になってます!
ライディングソフトでDAM設定にしても・・・
設定出来ませんでした・・っと出て来ます
BIOSの設定が悪いのでしょうか?
読み書きは一応出来るのですが・・・
気になりますので、何方か分かる方いませんか。。
デバイスの設定は・・可能ならDMA・・にしてありますが
その下の現在の転送モードが グレーで無効になってます!
これで正常なのでしょうか?
宜しくお願いします〜!
それとDVDをSATA接続にした場合。
マザボの何処にDVDを繋げば良いですか?
HDD繋いでる隣とかで問題ないでしょうか?
0点

スノちゃん3さん こんにちは。 ユーザーではありません。
半分だけ、、、
マザーボード付属のCDから必要なドライバー類をinstallされましたか?
書込番号:5646181
0点

BRDさん こんにちは^^
CDのドライバは全部インストールしてます。。
DVD読み書きの実験では
DVDコピー4回 うち1回成功 3回失敗
neroのドライブテストでは・・
DVDのスピード完走
もう1つの(スピードテストの1つしたのモード)
CD−ROMがありません(認識してませんでした)
BIOSでは認識してますが・・・
ブートCDで再起動・・・1stにDVDを指定して・・
立ち上がるが・・CD−ROM NOT・・・
ドライブが無い??ってなります><。。
もう1つのPCのDVDを付け替えても同じ
接続の線も交換したが同じ。。
って事は、
DVDや線には異常なし
マザーやBIOS設定に異常があるのでしょうか??
しかし・・・繋がってないならDVDをコピー出来ませんよね?
マザーなどに不良個所があるのでしょうか?
IDE−SATAに変換しようと考案中です!
SATA接続に変えたら治るでしょうか??
SATAにもDMA設定ありますか??
宜しくお願いします。。。
書込番号:5646314
0点

全部インストールしちゃダメなんすよ。
JMicronのドライバーはアンインストールしてください。
P5Bほか、965マザーの過去ログを読んでみると良いと思います。これにはみんな苦労してる?
ろーあいあす
書込番号:5646474
0点

ろーあいあすさん お世話になります
アンインストールしましたが変化なしです><。。
相変わらずグレーに無効です
やはり他に原因があるのでしょうか??
書込番号:5646778
0点

効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
書込番号:5647051
0点

こんばんは CMOS Clearも試しましたがダメでした><。。
クリア後、工場出荷状態の設定でもダメ><。。
やはり壊れてるのでしょうか??
残念。。。
書込番号:5647428
0点

残念。 ココで解決しそうにない場合、保証期間内にお店でお尋ねください。
書込番号:5647509
0点

>もう1つのPCのDVDを付け替えても同じ接続の線も交換したが同じ。。
>って事は、
>DVDや線には異常なし
>マザーやBIOS設定に異常があるのでしょうか??
違うPCにつけても同じ症状ならそのDVDドライブが怪しいのでは??と思うんですけど?
書込番号:5647809
0点

>>違うPCに・・・
もう1つのPCのDVD・・・です
もう1台正常なPCからはずして来たDVDを
付け替えても同じって意味です
書込番号:5649051
0点

一応確認。
ケーブルは新品ですか?
ケーブル変えて良くなったという方も結構いらっしゃるようです。
もうやってる、という場合はごめんなさいです。
ろーあいあす
書込番号:5649251
0点

>もう1つのPCのDVD・・・です
了解しました。(人にいろいろ言う前に自分のことを解決しないと・・・苦笑)
現在こっちではminiSDが変?になって困っている状況で保存してあるデータの読み込みはできるけど新たに保存、消去、フォーマットができないです。(もちろんPCでも携帯電話3機種でも同じ症状で一昨日からこんな状態)
書込番号:5651421
0点

みなさん有難う御座いました。。
一向に治らないのであきらめます><。。。
SATA接続にチャレンジしてみます
書込番号:5652800
0点

ユーザーです。
ちなみにDVDやCDの音飛びはしませんか?
もし、してるということであれば
ろーあいあすさんがいっていた通りJMICのIDEコントローラの
影響なんですが、これをアンインストールして
標準IDEコントローラにしても内部的にPIOからDMA制御には
ならないようです。
私も同じような症状がでましてメーカーサポートに
問い合わせしたところ、DMAで動作するBIOSを送ってもらい
改善しました。
まだSATAドライブを購入していなければ、
是非、一度サポートにメールしてみてください。
SATAへの切り替えでも解決するとは思うのですが
余計な出費を防げるかもしれません。
書込番号:5660277
0点

燃えるPCさん。。。良い情報ありがとうです!
先日、SATA接続に変更しましたが
現象は治りませんでした><。。
SATA1に繋ぐとBIOSでドライブ認識しますが
ブートしない><。。
SATA3に繋ぐとBIOSでは認識しませんが
ブートします!
なぜ1に繋ぐと起動の時に ・・・CD・・・って
CDから起動しますか(2秒位の)メッセージが出ないのでしょう?
3に繋いだ方がいいのでしょうか?(メッセージは出る)
しかし3に繋ぐと DVDは無いと認識><。。。
ですが、DVDを焼く、見るは出来る!
動作的にはDVD認識状態です。。
相変わらずDMAは(転送モード無効です)
ちなみにneroでDMA設定しましたら
(DMAに出来ない構成です・・・)にたいなメッセージがでますね
私もMSIに電話してみましょ〜〜
いい加減疲れましたし><。。
書込番号:5660602
0点

スノちゃん3さん こんばんわ
そうですか、SATA変換でもダメでしたか・・・
SATAドライブの購入or変換ケーブルの導入を考えていた
私としても怖い情報ですね。
DVDを見ることは問題ないとのことですので
私とまったく同じ症状ではない為、MSIの最新BIOSでも
解決するかどうか微妙ですが、藁をも掴む気持ちで
問い合わせてみるしかないですねぇ。
うまくいくことを同じユーザーとして祈っております。
ちなみに私が送ってもらったBIOSは16Aというものです。
(BIOS上ではver1.6Bという名前になってます、参考までに)
書込番号:5663884
0点



マザーボード > MSI > P965 Neo-F

T215GTさん こんばんは。 ユーザーではありません。
試しに サウンドの設定 を 「標準の組み合わせ」ではなく 空白 の所では?
書込番号:5561122
0点

音楽や映像で出ているなら 下記は当てはまらないと思いますが、、
───────
音が出ない場合
OS立ち上げ時の ファンファーレを鳴らしてみてください。
マイコンピュータ → コントロールパネル → サウンド → Windowsの起動 → ▲( 右向き黒 )をクリックすると ■に変われば 音を出そうとしています。
サウンド → ハードウエア をクリックして 名前 の下にズラッと並んでいればOK。空白だと ドライバーが入ってないでしょう。
ミュートにチェック付いていたら外し、ボリューム全部最大に。
───────
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
書込番号:5562166
0点



マザーボード > MSI > P965 Neo-F
構成等を詳しく書かないと、明確な回答は出ないと思いますよ。
書込番号:5539572
0点

うちのもそうなる・
まあ、取り込みには支障なし。
書込番号:5544624
0点



マザーボード > MSI > P965 Neo-F
こんにちは
先日、侍Z リビジョンBを購入しこのM/Bに取り付けようとしたところ、CPUの横の円筒形のやつに干渉して取り付けられませんでした。悲しいです。
このM/Bに取り付け可能で、よく冷える5000円以下のCPUクーラー御存知ないでしょうか?
0点

63kgさん こんにちは。 何か見つかりましたか?
工具(半田ごて等)があると下記の方法を取れるかも知れません。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/kondensakaizou.html
書込番号:5542198
0点

ご返信ありがとうございます
実は、今日の昼ダイ○ーにて購入した糸鋸とヤスリで侍Zのヒートシンクを、厚さ3ミリぐらい切り取ることに成功しました。手がくたくたです。
明日取り付けに再チャレンジしてみたいと思います。
買い換えるのもなんだかしゃくですし、勿体無いですからね。
書込番号:5543972
0点

はい、 おはようさん。 その手もありましたね。
曲げる、傾ける、削る、凹ます、、、
自作は何しても自由ですよ。
書込番号:5544383
0点

再チャレンジの結果、
マザーボードをケースからはずすことも無く、
あっさり取り付けできました。少々拍子抜け。
結果
CPU温度 リテール:43〜45℃くらい
(アイドル時) 侍Z:42〜44℃くらい
(計測はCore Tempで行ってます)
う〜ん微妙・・・
ちなみにCoreCenterの表示では1〜2℃上昇したような気がします。
書込番号:5546051
0点

侍Z リビジョンB
http://www.scythe.co.jp/cooler/scsmz-1100.html
お使いのケースは?
空間がテキトーにあり 内外換気十分でしょうか?
ケース内で 飽和してませんか?
ケース解放すると 変化しませんか?
書込番号:5546260
0点

ケースはSCYTHEの0509ULA-450-BBです。
前面に14cmの吸気ファン
背面に12pの排気ファンをつけています。
ケース開放して温度を測ったところ、
Core♯1が39℃ Core♯2が41℃でした。(Core Temp計測)
書込番号:5546473
0点

http://www.scythe.co.jp/case/20050901-173703.html
限界に近いのかも知れません。
ケース穴だらけ、、、って言うのは いやでしょ?
書込番号:5546574
0点

穴だらけのケース・・・
ウチは猫を飼っているので、ケース内が猫の毛ですごいことになりそうです。
今回、シルバーグリスを使用したのですが、性能を発揮するのに
200時間ほどかかると書いてあるので、気長に待つことにします。
ありがとうございました
書込番号:5546617
0点

はい。 来年の春まで大丈夫でしょう。
またね !
書込番号:5546657
0点



マザーボード > MSI > P965 Neo-F

柔さん こんばんは。 過去ログです、、、
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5516446
[5517248] ろーあいあすさん 2006年10月8日
とかいいつつ、E6600で400×9の3.6GHzとかやってたりするわけですが……
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5354638
[5355124] ちかごろ睡眠不足さん 2006年8月18日
このボードはオーバークロックしたりして遊ぶ方には
お勧め出来ません、ほとんどイジれませんので・・・
OCしませんので耐久性は ?
書込番号:5528284
0点

BRDさん、すいません。
そこのレスは、オーバークロック全般に関して書いたつもりなんで、僕がこのマザー使ってるってわけじゃないんすよ。紛らわしくてすいません。
耐久性に関しては、まだ出てから数ヶ月のものなんで、ちゃんと把握してる人いるんでしょうか?
ろーあいあす
書込番号:5528330
0点

( ろーあいあすさん こんばんは。 早とちりでした! )
書込番号:5528607
0点

BRDさん、ろーあいあすさん、お騒がせしております。
Core 2 Duo E6600 2.4GHz → 3.6GHz とはすごいですね!!
ろーあいあすさんのような、勇敢なオーバークロッカーの
レポートは貴重です。E6600に関してだけ言えば、3.0GHz以下の
オーバークロックは、ほぼ安全圏なんではないでしょうか。
P965 Neo-Fには、自動オーバークロック機構(最大10%)が備わっ
ているようなので、E6700の場合、2.67GHz×110%=2.937GHz≒3.0GHz
ということで、E6600 2.4GHz → 3.0GHzのオーバークロックは適合する
と考えてよいでしょうか?
さらに言うと、Core 2 Duo対応のすべてのマザーボードは、少なく
とも2.67GHzまでは、オーバークロックによるものであるか否かに
関係なく適合するということでしょうか?
書込番号:5528909
0点

興味がないので。
CPUのアタリ具合、memoryや電源、冷却などそれなりの装備と技術で、、、と言うことでしょう。
書込番号:5529232
0点

こんばんは
OCは詳しくないので解る範囲で
BIOSとCORECENTERというアプリ上で
FSB・メモリ電圧・PCI電圧の変更が出来ます
PCI−eとPCIのHz固定は出来ません
当然CPU倍率変更は出来ません
自動OC機能もあります
AUTOをクリックすると限界までFSBを上げてくれます
でもASUSやGIGABYTEみたいにはいきません
GA8I955XROYALというボードも使ってますが
OC関係の設定メニューは比較になりません
手動設定で突き詰めて行きたいのでしたら
違うボードをチョイスした方がいいですよ
書込番号:5529572
0点

ちかごろ睡眠不足さん、ありがとうございます。
>PCI−eとPCIのHz固定は出来ません
ということは、オーバークロックは危険ですね。
自動オーバークロックの際も固定されないと理解
してよろしいでしょうか?
書込番号:5530549
0点

ごめんなさい
そこまでは分かりません
BIOS・CORECENTERにもそれらしき設定項目
がありませんし、試しに自動OCやってみましたら
CPUクロック2700MHz付近でスーパーπ104万桁がこけました
バルク・ノーブランドメモリがダメなのかと思い
メモリをSamsung製(チップ・モジュール)に変更しても
同様でした
私の環境では全然OC出来ない事が判明しました・・・
955X+PenD830+上記SamsungメモリでOCしましたら
3400MHzでスーパーπ104万桁通りましたので
(PCI−Ex 100MHz・PCI 33MHz固定)
P965Neo−FではいずれのOCもPCI-ExとPCIのクロック固定は
出来ないのではないでしょうか
書込番号:5531222
0点

補足です
柔さんの仰る自動OCはBIOSで設定するヤツですね
CPU負荷が大きくなると設定した定格プラス数%
になるというものですね
定格でDVDエンコードしてもCPU使用率が50%程度しか
なりませんのでこの機能はどうなんでしょう?
私の指してる自動OCはCoreCenter上でAutoをクリック
するとFSBが勝手に上がります
止めたい所でStopをクリックするとFSBは止まります
でそのCPUクロックでスーパーπを走らせるという感じで
試す事が出来ます
こければCMOSクリアしないとダメですが
書込番号:5531302
0点

もう遅いですね・・
このMBで
CPUはE6400使ってOCしてます
ただ、コアセンターではなく
BIOSにてです
2.1G→2.5Gといった感じですが
CPU電圧が弄れないので
過度にあげすぎると
不安定になってしまいます
気持ち上げる分には問題ないように見えますが
ハードにあげるならこのMBじゃすぐ限界来ちゃいますね・・
書込番号:5986785
0点



マザーボード > MSI > P965 Neo-F
ともよしと申します。
パソコンの事あまり詳しくないので教えてほしいのですが・・・
最近、パソコン工房BTOでPCを買いました。
構成は
CPU:E6300
M/B:MSI P965-Neo
V/B:GIGABYTE Geforce7600GS
HDD:250GB×2
メモリー:ノーブランドDDR2 667 512MB×2
です。
悩みは音です。
何の音かPCケースの蓋をあけて見てました。
するとファンが回ってますよね。3つほど・・・
1.ケースについてる12cmファン
2.CPUのファン
3.電源BOXのファン
1.は自分で超静音タイプを買ってきて交換しました。
だけどあまり効果なし。
更によく観察して見るとCPUファンが一番うるさい!(ですよね?)
これは交換出来そうにないのですが、(しようとも思いませんが)
これってずーっと回りっぱなしなんでしょうか?
ノートPCも持っているのですが、あちらはCPUが熱をもってきたら感知して回り出してるようです。
このM/Bではそういう制御はしてくれないのでしょうか?
(なんかスタンバイ状態でも回っていてうるさいんです。)
あきらめるしかないのでしょうか?
宜しくご教授お願いします。
0点

デスクトップ用CPUはノート用CPUとは発熱量が異なります。
比較しても仕方ありません。
回転数可変についてなら、MSIはそういうのもあった気がしますが、他の方に・・・。
スタンバイでも回ってる件については、BIOSで電源管理関係の項目にS1とかS3とかのオプションがあるはずなので、それをS3に。
あとCPUクーラーは大量に市販品があります。
ファンだけの交換となると無理でしょうけど、そういうのも見た方がいいと思います。
書込番号:5516488
0点

自作の知識はないようですが、ケースファンの排気性能を下げてケース内のエアフロー(排熱)は大丈夫ですか?
だいいちBTOパソコンって、改造しても保証してくれるんですか?
デスクトップ用のCPUクーラーのファンが起動中に止まることはないですね。交換はできますよ。まあ改造してもかまわないなら、CPUクーラーを静音タイプに交換してみては?
書込番号:5516599
0点

>1.は自分で超静音タイプを買ってきて交換しました。
だけどあまり効果なし
ケース外にPC内の空気を排出する向きに付けてますよね?
でも静音TYPEは風量が少ない可能性が有ります
少ない場合CPUの熱がPC外に出ていない
熱い空気が攪拌されるだけ
CPUファンが全開運転するでしょう
あと可能性の一つとしてCPUファン(CPUクーラー)
がきちんとセット出来ていない事が有りますよ
書込番号:5516600
0点

甜さん早々のお返事有難うございます。
仰られるとおりBIOSをいじってみました。(S1→S3)
スタンバイで見事静かになりました!(^O^)感謝!
>デスクトップ用CPUはノート用CPUとは発熱量が異なります。
そうなんですかー。勉強になります。
>あとCPUクーラーは大量に市販品があります。
世間一般的にCPUクーラーを取り替える事の目的は、
1.静音性を求めて
2.冷却性能のUP
と言うことでしょうか?
1.だいぶ違うんでしょうか?
2.はオーバークロックなどをする時、純正では能力不足と言うことでしょうか?
starsheepさん 平_さん 有難うございます。
>ケースファンの排気性能を下げてケース内のエアフロー(排熱)は大丈夫ですか?
>ケース外にPC内の空気を排出する向きに付けてますよね?
でも静音TYPEは風量が少ない可能性が有ります
最初はそう思ったんですが、どうみてもケース内の温度は室温と同じようなんで大丈夫だろ、という勘でやりました(*^_^*)
向きは大丈夫です。
>熱い空気が攪拌されるだけCPUファンが全開運転するでしょう
これってずっと全開運転ではないのでしょうか?
温度をみて制御しているんでしょうか?
書込番号:5516695
0点

CPUクーラーを替える目的としてはその通りです。
個人的にはE6300のリテールクーラーは五月蝿くなかったので効果が大きいかと言われると自信ありません。
(部屋そのものが五月蝿いとかケースがよかった?のかもしれませんけど。)
探せばずっと静かなのもあるかもしれません。
OCでの冷却不足は、ある程度を超えるとそうなります。
軽微なものならリテールで大丈夫。
一つ気になってるんですけど、HDDの冷却は大丈夫ですか?
SMART値を参照できるソフト(Everest等)で確認した方がいいですよ。
ボーダー50度、理想は40度以下という感じで。
書込番号:5516864
0点

甜さん ありがとうございます。
HDDの温度!?(゚o゚;
早速教えていただいた”EVEREST”をダウンロードしてチェックしました。
HDD1=37℃
HDD2=36℃
でした。とりあえずセーフ!?v(^o^)
甜さん はHDDの冷却に何か策をこらしているんでしょうか?
も、もしかして、
HDDのあるあたりのケース前面があみあみ状になっていてケースファン(ケース後ろ面)
に引っ張られて空気を吸い込んでHDDも冷やしている?
だからあみあみ状なんでしょうか?大発見!?←僕なりの
だからケースファンの超静音タイプは皆さん心配してくれているのでしょうか?
HDDも熱くなるとは知りませんでした。
(HDDの寿命に絡んでくるのでしょうね)
教えて下さりありがとうございました。
書込番号:5517017
0点

MSIだと、CPUファンを最大50%まで減速させる
SmartFanという機能が普通はついていると思います。
使えるのであればBIOSのH/W Monitorに項目が
あると思うので確認してください。
もしそこの温度設定が低くなっているようなら、
高めに設定しなおせば良いと思います。
書込番号:5517050
0点

LEPRIXさん ありがとうございます。
できました。SmartFan。
温度は50℃に設定しました。
何ともすっきりしました。感謝です。
ところでところでオーバークロックってされてますか?
BIOSのCell MENU→CPU Dynamic OverClockingとい項目で
どうやら出来るみたいなんですが・・・
勿論、自己責任ということは理解してます。
いかほどの効果なんでしょうかねー。
皆さんごく普通にやられてるもんなんでしょうか?
機器にはやっぱり相当のダメージがあるんでしょうかねー。
さっきまで静音を追求してたのに矛盾してるとも思いますが・・・
書込番号:5517214
0点

オーバークロックっすか。ベンチでいい結果出すためくらいにしかやりませんね。通常の使用の範囲では、パフォーマンス不足を感じることもあまりないですし。
とかいいつつ、E6600で400×9の3.6GHzとかやってたりするわけですが………。
ろーあいあす
書込番号:5517248
0点

あみあみってのはダストフィルターのことですね。
排気ファンで吸気も行ってHDDも冷やすという構造のものは沢山あります。
HDDが36、37度なら優秀な方でしょう。
この温度ならフロントにファンが付いてないんでしょうか?
今自分の使ってるケースはサイドパネルに穴の開いてるものだし、フロントファンの効きが弱いので、ケースオプションみたいな製品を取り付けてます。
具体的には5インチベイ3段にHDD4台ってやつです。
これで常時稼動の7H500F0と7B300S0が40度以下です。
OCはバスクロックとか電圧とかの定格値が分かっているなら別にいいと思います。
当然いろんな意味で自己責任で。
自分の場合まだPC2-4300モジュールだし様子見もしたいので数%で止めてます。
ちなみにPCIとかPCIeのクロックはいじらない方がいいですよ。
書込番号:5518418
0点

甜さん ありがとうございます。
ダストフィルターなんですか?あれ。
フロントにはファンはありません。
5インチベイにHDDを入れるんですか?
3段に4個?
何か分からない事だらけっす。
奥が深いですね。パソコンって。
これから色々勉強していきます。
オーバークロックで検索していたら
こんなHPを見つけました。
http://www.4gamer.net/news.php?url=/specials/conroe_bench_contest/conroe_bench_contest.shtml
ここからハードウェアの最新記事一覧に入っていきます。
10/6付けの記事です。僕のCPUはE6300なんで
なんかやってみよっかなーって思ってます。(自己責任で!)
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:5520333
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





