
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年6月6日 19:58 |
![]() |
0 | 4 | 2007年5月28日 04:40 |
![]() |
0 | 1 | 2007年5月23日 00:14 |
![]() |
1 | 10 | 2007年5月20日 23:06 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月20日 12:30 |
![]() |
0 | 2 | 2007年5月9日 10:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > P965 Neo-F
背面ファンを追加したいのですが、このマザーボードの
sys_fan1は前面ファンで使用してる使えないのですが、
背面ファンを追加する時はNB_fan1に接続して使用しても問題はありませんでしょうか? 教えてください
0点

kool50000さん こんにちは。
小型のケースファンでコネクターが合えばNB_fan1( ノースブリッジ用ファン )へ。
4P変換コネクターを使う方法もあります。
例
http://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/cbl/cbl1602.html
( http://www.pc-custom.co.jp/cbl17_list.html )
書込番号:6409161
0点

特に問題は無いと思いますが・・・
普通に使用可能だと思います。
書込番号:6409166
0点

ご返答ありがとうございます。
BRDさん
>小型のケースファンでコネクターが合えばNB_fan1( ノースブリッジ用ファン )へ。
と書いてありますが、12cmのFanですと使用できないのでしょうか?
無理でしたら教えていただいた4P変換コネクターを購入したいと思います。
is430さん
問題なければいいのですが・・・
書込番号:6409441
0点

マザーボードのコネクターから取り出せる電流容量に制限があって 大型ファンを使わない方が良い、、、と言うことも聞きました。
P965 Neo-Fはどうなのでしょう?
書込番号:6409730
0点



マザーボード > MSI > P965 Neo-F
今回、こちらの板を使用して自作機にチャレンジ致しました。
構成は
[マザーボード] MSI : P965Neo-F(中古)
[グラボ] 玄人志向 : RX1050-E128C
[電源] サイズ : CORE POWER 400W
[メモリ] CFD : ELIXIR D2U667CQ-S512LZJ リテール品x2
[CPU] intel : Pentium 4 631 Socket775 BOX
[ケース] サードウェーブ: 1801C
CPU温度ですが、BIOSのインフォメーションで見る30℃〜 32℃(3D Mark2001実行程度の作業)
SpeedFanやmobmeterで見ると、16℃〜18℃です。
今までDELL機を使用してたので、SpeedFanやmobmeterでは、CPU温度とかは、見れませんでしたので、比較対象もなく、これで良いのか不安です。
クーラーはCPU付属のリテール品で、手で触っても熱くなかったです。グラボは、ずっと触れてられない程熱かったですが。。。
mobmeterによる計測値はこんな感じでした。( )内はDELL機です。
system:38℃(計測不能)
CPU :18℃(計測不能)
AUX :39℃(計測不能)
HDD :29℃(38℃)
Temp1 :23℃(計測不能)
Fan回転数
CPU :1534rpm(計測不能)
SYS(12cmケースファン):1082rpm(計測不能)
3DMark2001の結果
自作機 : 10999
DELL機 : 3973
こんなもんで良いのでしょうか?
0点

何を具体的にお聞きなのかがよくわからないので、提示されている数字だけで判断すると。
温度は至って普通の数値で特に問題ないと思います。
3DMark2001のスコアも至って普通の数値だと思います。
書込番号:6377088
0点

うーん、3DMark2001かぁ。懐かしすぎて、いいのかどうか覚えてない(^^)
温度は、全く心配ないんではないかと思います。
書込番号:6377154
0点

こんにちは、=Ryu=さん。
>CPU温度ですが、BIOSのインフォメーションで見る30℃〜 32℃(3D Mark2001実行程度の作業)
室温が判りませんが、最近の気温からすれば、少し低いくらいに思えます。
>SpeedFanやmobmeterで見ると、16℃〜18℃です。
また、負荷が軽ければ、CPU温度はすぐに下がりますが、こちらは、低すぎるのでは有りませんか。
素直な感想です。
書込番号:6377183
0点

BIOSセットアップを起動している時は、C1E、EIST等の省電力テクノロジが働きません。
CPUは定格最大周波数、定格最高電圧(VIDは個体により異なる)で動作しています。
H/W Monitorで確認出来る温度は、OS起動中よりも高くなります。
BIOSでC1E、EISTを停止させない限り、OS上では省電力テクノロジの働きにより、発熱が低減します。
その影響での温度差かと。
http://www.dosv.jp/feature/0605/18.htm
しかし、マザー温よりCPU温が低いあたりちょっとおかしい。
mobmeterでは正確な温度が取れないかも。
マザー付属のユーティリティ。(付属している場合)
Core2Duoを使っているのなら、CoreTempで。
それ以外なら、EVERESTで確認してみてください。
(HomeかUltimate。UltimateならCore2DuoでもOK)
書込番号:6379345
0点



マザーボード > MSI > P965 Neo-F
先日、こちらのボードを購入したのですが、cpuはcore2のE6320を
購入しようと思ってるのですが、BIOSのアップ等もしなくても、動くのでしょうか?MSIのサイト見てもイマイチ良く解りませんでした。
http://www.msi-computer.co.jp/support/cpusupport/core2.htm
こちらで確認したのですけど、最高はE6700と記載されてて良くわかりませんでした。
親切な方、教えて下さい
0点

対応表には、BIOSの対応バージョンが記載されていませんが、多分、BIOSアップデートも必要。
結構、頻繁にCPUマイクロコードが更新されています。
http://www.msi-computer.co.jp/support/bios/?p=P965Neo-F&x=14&y=8
E6320のリリース時期から判断して、多分、v.1.8以降で正式対応かと。
E6320のステッピングはB2。
従来の物と同様なので、未対応BIOSでも動く可能性が高いが、挿してみないと分かりません。
http://processorfinder.intel.com/List.aspx?ProcFam=2558&sSpec=&OrdCode=
書込番号:6362126
0点



マザーボード > MSI > P965 Neo-F
現在このマザーボードを使用していますが、UMAXメモリPC6400 512MBのメモリ2枚をデュアルチャンネル動作させるとMemtest86+でエラーが起こります。購入時、デュアルチャンネル動作させるということで同じものを頂いたので問題はないと思うのですが少し気になる所ではあります。
メモリ1枚だとエラーはなし。もう1枚も同じ。スロットを変えてもエラーはないのでスロット破損などではないと思います。2枚をそれぞれシングル動作させるために隣り合わせでシングルチャンネルの1GにしてMemtest86+をやってもエラーは発生しません。つまりデュアルチャンネル動作時のみエラーが発生するということになります。
具体的にはTST5と7でそれぞれエラーが発生。704.5MBで決まって何かのエラーが発生します。一例ですが
○Tst5 Pass0 FailingAddress 0002c0980e0 704.5MB
good 00000080 BAD 04000080
err-bits 04000000
Countchan 1
○Tst7 Pass0 FailingAddress 0002c0980e4 704.5MB
good eb963c97 BAD ef963c97
err-bits 04000000
Countchan 2
こんな感じです。
シングルチャンネル時には問題ないのでそれで使用してもいいのですが、やはりデュアルチャンネルの方がいいのでそちらで使用しようかと思っています。デュアルにすればエラーは吐きますがとりあえずフリーズなど問題は何も発生しないのでこれでいこうかと思っています。が、やはりエラーが発生するというのは気になりここに原因を知るために質問させて頂きました。このような場合、マザーボードとの相性が悪いと判断していいでしょうか?。また、対処法などありましたら教えてもらえませんか?。
0点

こんにちは、フォリアさん。
データの解析は玄人の方にお願いします。
素人の私としては、やはり、「相性」三角関係としか判りません。
お手元の、「UMAXメモリPC6400 512MBのメモリ2枚」がどういう物か判りませんが、こちらのメモリーは、
UMAX 1GBx2 DDR2-800 240pin U-DIMM DUAL CHANNEL SET
http://www.valueland.jp/product_info.php/products_id/3496?osCsid=8fc1a2971a8382d5afec5d570c4eaf4f
『安定動作のための同一ロット2枚セット
デュアルチャンネル動作時に、モジュール同士の動作タイミングのズレが原因で生じるエラーを回避するため、本製品は同一ロットのモジュール2枚セットとしております。もちろん、工場出荷前にはデュアルチャンネル動作テストを厳密に行なっております。 』
ことさら強調してあるという事は、ハズレも往々にしてあるという事だと思います。
失礼しました。
書込番号:6334202
0点

メモリのエラーが出る状況で使ってると、一見問題なさそうでもいつの間にかデータが破壊されてたり、OSがエラー起こしたりしますよ。
書込番号:6334242
0点

回答ありがとうございます。デュアルチャンネルモードでも普通に使えますが長期間症状が現れない場合もあるなど不安要素があるので、とりあえずデュアルはやめてシングルチャンネルモードで使っていくことにしました。
追記ですが、BIOSを最新に更新し、かつMSIの各ドライバも最新にしても駄目でした。
続けて回答を待っていますので、何かアドバイスや原因が分かる方がいましたら回答願います。
書込番号:6335866
0点

解決策?を見つけました。メモリの電圧調整をまだ試してなく、この電圧調整をしたらMemtest86+でエラーをはかなくなりました。ただ、このM/Bの場合メモリの電圧調整が0.5V単位でしかできないようで、ノーマルの1.90Vから1.95Vにアップさせるというのは、過剰な電圧がかかって破壊されないかという心配がありました。思い切ってメモリ電圧を0.5VアップさせMemtestをやるとエラーが出ませんでした。試しに0.5V「下げて」も試して見ました。すると同じくエラーが出ませんでした。0.5V上げても0.5V下げてもエラーが出ないので、個人的に下げたほうが精神上安心できるので「0.85V」で使おうと考えていますが、電圧を下げて使用することによってのデメリットがありましたら回答お願いします。
現在Memtest中で2Passノーエラー経過中です。後ほど電圧を下げた状態のHDDベンチの結果をノーマル電圧も含め載せて起きます。
書込番号:6354173
1点

こんにちは、フォリアさん。
>解決策?を見つけました。メモリの電圧調整・・・
なるほど、その手が有りましたね。
BRDさんの「最初の組み立て方法」
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
>エラーあれば、挿すスロットを変えたり、BIOSでmemoryの電圧やタイミング項目の微調整 を。
私のM/Bは、マイクロの廉価版ですのBIOSに、項目すら有りませんでした。
更なる検証報告をお待ちしております。
PCをいたわりながら、頑張って下さい。
書込番号:6354274
0点

すいません。
BRDさんのページの記述は、別に、デュアルチャンネルを意識した物ではないと思いますが、ふっと、思い出したものです。
失礼しました。
書込番号:6354290
0点

Memtest86+でPass5ノーエラーという結果なのでメモリ電圧1.85Vで使えそうです。ちなみにこのM/Bで設定できるメモリ最低電圧です。
1.90V時(ノーマル)でデュアルチャンネル時のHDDベンチ
ALL 80865
Integer 305876
Float 202575
MemoryR 167935
MemoryW 103782
MemoryRW 205619
DirectDraw 59
Rectangle 40743
Text 69144
Ellipse 16980
BitBlt 3563
Read 75293
Write 56952
Copy 3794
1.85V(-0.05V)でデュアルチャンネル時のHDDベンチ
ALL 81358
Integer 305899
Float 202574
MemoryR 167884
MemoryW 102707
MemoryRW 202956
DirectDraw 59
Rectangle 40706
Text 67982
Ellipse 16880
BitBlt 3547
Read 78889
Write 57462
Copy 3982
やはり僅かにメモリのスコアが下がりましたがほとんど気にならない程度です。それから、HDD関連の速度が何故か上がったのでALLスコアは上がりました。使っているメモリの定格が「1.8+/- 0.1 V」なのでこの電圧で使うことはいいかなと思っているのですが、M/Bの説明書には、変更しないでくださいと書いてあるので少々気になる所ではあります。
余談になりますが、、私のようにVoltageをいじることでMemtestでエラーが出なくなるという場合もあるので、変更しないでください、というM/Bの説明書の言葉に少しひっかかりを感じます。メモリの定格は守っているけどM/Bの説明書は守っていない。このようなことは想定していないのでしょうか・・・。それとも、エラーがない場合は定格より高いノーマルの1.90Vで使用するものなのだろうか。だったらメモリの定格は守っていないどころか、OCするつもりのない人でも気づかぬうちに定格以上の電圧で使っていることになるような気がします。メモリの定格を確認してBIOSで電圧を調整するというのは普通はしませんし。ちょっと疑問に思ったことを書いてみました。
書込番号:6354746
0点

****訂正*****
6354173の書き込みより。
×→電圧調整が0.5V単位でしかできないようで
○→電圧調整が0.05V単位でしかできないようで
すみませんでした。
書込番号:6354767
0点

こんばんは、フォリアさん。
詳細な報告ありがとうございました。
私も、また一つ勉強になりました。
お疲れ様でした。
書込番号:6354914
0点

またまた間違い。急いで書いているのでまた書き間違えてしまいました。すみません。以下ミス書き込みです。レス削除できないので。
>>>それとも、エラーがない場合は定格より高いノーマルの1.90Vで使用するものなのだろうか。だったらメモリの定格は守っていないどころか、OCするつもりのない人でも気づかぬうちに定格以上の電圧で使っていることになるような気がします。メモリの定格を確認してBIOSで電圧を調整するというのは普通はしませんし。ちょっと疑問に思ったことを書いてみました。
<訂正>
1.9Vまで定格ですね、おそらく。よってエラーがない場合はBIOS調整しなくても定格内ということになります。つまりOCなどに興味がない人でエラーがない場合、電圧調整をする必要はなしということになります。失礼しました。
書込番号:6355555
0点



マザーボード > MSI > P965 Neo-F

どのような時にシャットダウンするのか詳しく教えてください
それとマシンの構成をもっと詳しく書いてください。
書込番号:6317060
0点

昔よく有ったのが、OS の設定で「システムエラー時自動で再起動」に成ってる。
んで、終了時にエラーが起こって再起動ってパターン。
書込番号:6317752
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





