
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年2月19日 11:55 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月17日 15:30 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月16日 13:37 |
![]() |
0 | 8 | 2007年2月13日 19:18 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月12日 11:44 |
![]() |
0 | 10 | 2007年2月11日 09:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > P965 Neo-F
現在「PCIE」対応のビデオカードを使用しているので問題がなく使用していますが、かなり前に購入した「PCI」製のビデオカード「ELSA GLADIAC FX 534 LP PCI 128MB 」が使えるかどうか試してみようとしましたが、電源ONしてもBIOS画面すら出ませんでした。このマザーボードではELSA GLADIAC FX 534 LP PCI 128MB等のPCI対応ビデオカードは使うことが出来ないのでしょうか?。アドバイスお願いします。
0点

使える筈だが…
現在、2枚挿し状態ですか?
一枚(PCIのみ)にするか、BIOSセットアップで、Primary Graphic AdapterをPCI Slotにしてみて。
書込番号:6019644
0点

コメントありがとうございます。少し遅くなってすみません。2枚挿しではなくPCIビデオカードのみ挿しています。それで画面には何も表示されません。BIOSでプライマリディスプレイを変更すれば起動できるということですが、仮に今使っているビデオカードが壊れた場合はPCIビデオカードで起動できない恐れがあると言うことですよね。というのも、PCIEビデオカードでBIOS変更し、PCIビデオカードを挿せば反応しますが、いきなり壊れた場合、BIOS設定すら出来ないのでPCIビデオカードだけではどうすることも出来ないのです。とりあえずプライマリディスプレイで何とかなりそうですが、いざという時に自動的にPCIビデオカードを認識してくれれば嬉しいですね。
書込番号:6021235
0点



マザーボード > MSI > P965 Neo-F
今日DDR2-800の1Gを2枚購入し、付けてみたのですが2つ付けると画面映らず。しかし1枚挿しだと動きます。
以前はDDR2−533の512MBを2枚挿しで問題なく動いていました。
またMSIのサイトには8Gまで対応し、DDR2-800も対応してますと書いてありました。
スペックは以下の通りです。
M/B MSI P965 Neo-f
HDD Hitachi HDS 721616 PLAT 80
VGA Geforce7600GS
Mem DDR2ー800 1G x 2
電源 剛力プラグイン450W
BIOSとかは特に弄っていません。
どなたかご教授お願いします。
0点

Memtest86+ でメモリテストを実行しましょう。
マザー側のスロットの不良の可能性もあるので
2枚の挿す場所を変えたりしてみましょう。
書込番号:6011130
0点

メモリのメーカーは?
まさかノーブランド?
二枚とも、一枚差しでいけて二枚差しだとダメということですか?
まず相性だと思いますが、相性保証はつけていれば交換がよいのではないでしょうか
書込番号:6011248
0点

返信ありがとうございます。
DIMM1とDIMM4を挿して起動したらwindows前画面まで行く事に成功し、Memtest86+でテストしました。
そしたら1024MB~2048MBまでエラーが数え切れないほど検出されました。
そのエラーが出た方のメモリで一枚挿しするとAward Boot Blockというのが起動します。
またエラーの出てないメモリはどのスロットでも一枚挿しならば起動しました。
申し遅れましたが、バルク品のメモリです。
これは初期不良なんでしょうかね?
書込番号:6012858
0点

季節がら、「パッチん!」やった可能性がありますね。
冬場のメモリーの取り扱いは、十分に気をつけないと…
書込番号:6012954
0点



マザーボード > MSI > P965 Neo-F
昨年12月よりこのマザーボードを使用し始めたのですが、
CPUの温度が妙に高いのが気になり、CPUクーラーを変えようかと思っております。
SI-128を購入しましたが、装着することすらできなかったです。
装着できるお勧めクーラーがありましたら、教えてください。
現状:リテールクーラー使用で 67度(エバレストで確認)
標準温度まで改善したいです。よろしくお願いします。
0点

Win Fastさん こんにちは。 交換される前に、、、
マザーボードが表示する温度は誤差があります。
十分冷えた朝一番に なるべく早く表示させたときの温度と 室温の差 が マザーボード固有の誤差、、、でしょう。
別の温度計で実測したり、ヒートシンクを手で触ってみてください。
BENCH掛けたりして負荷を長時間掛けた場合の温度がある値で飽和して、それが変な温度でなければ OKなのでは?
書込番号:6000839
0点

>標準温度まで改善したいです
何を以って標準とするかですね。
単純に取り付け不良か、ケース内のエアフローの悪さか、問題の見極めが必要です。
だいいちCPU自体も書いてないのでは、答えようも無い。
最低でも、CPU、CPUクーラー、ケースの情報は欲しいね。
リテールファンが五月蝿いとかじゃなくて、温度が下がらないってのはエアフローが悪いのか、取り付け不良のどっちかだと思うよ。
書込番号:6000886
0点

返答いただきましてありがとうございました。
起動中にサイドパネル開けてみたり、CPUファンが動いてる状態で鉄の部分に触ってみたりして、いろいろ試しましたが、どうも60度もあるとは思えない・・・。
エバレストの温度表示がおかしいことが判明しました。
毎回立ち上げて確認しましたが、CPUだけ温度の上下がないのがわかりました。
ちなみにスペック
CPU:E6600
マザー:この板
メモリ:pc5300 1G×2
グラボ:リドテク製 7600GS
箱:サイズ製
エバレストは消去しました。
書込番号:6008689
0点

温度センサーからの信号を使うはずなので 同じ表示かも知れません。
SpeedFan
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/SpeedFan.html
SensorsView Pro 1.2
http://www.stvsoft.com/index.php?page=2
( MobileMeter ノートPC 用
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8259/ )
書込番号:6008762
0点



マザーボード > MSI > P965 Neo-F
今日このマザーボードを組んでみたのですが起動しません。
CPU Core2 E4300
M/B MSI P965 Neo-f
HDD Hitachi HDS 721616 PLAT 80
VGA Geforce7600GS
Mem DDR2-PC4200 512MB x 2
電源 剛力プラグイン450W
以下の構成で組んだのですがBIOSまで出せます。
説明しがたいのですが以前はAlbatron PX865PE-Proのマザーを使用し、今日まで問題なく動いていました。しかし今日上記の構成と入れ替えると(HDDと光学ドライブのみ流用)色々とシステムが出てくる画面で止まり(CPUとメモリは認識されている)、DELETEを押すとBIOSに入ります。
その後、起動の優先順位を変更し保存。その後再起動しても駄目でした。なぜかBIOSではHDDが認識されてはいるがIDE1プライマリーという所がNONEになっています。
光学ドライブも現在読み込めない状態です(ランプなどは光ります)。CDをfirstbootにして読み込ませましたが駄目でした。ジャンパーピンの設定もやりました。
もしかしたらと思うのですがIDE接続のHDDしか持ってなく、SATA接続のがないと出来ない?とも思っているのですが・・・
とだらだら症状を書いてしまって見にくいと思いますが、どなたかご教授お願いします。
0点

HDDの流用が問題だと思いますが。。
HDDの内容が前のAlbatronの設定になってるので、認識はしても起動できないのでしょう。
OSのライセンスの問題がなければ、最初から入れなおすか、新しいHDDをつなぐか。
書込番号:5982203
0点

HDの流用が原因でしょう。
XPは、認証関連のファイル(Wpa.dbl)が存在していて
起動時に構成が違うと起動できない事が起こります。
基本的に、マザーボードを変更したら、クリーンインストールが必要です。
書込番号:5982275
0点

返信ありがとうございます。
色々と弄っている内に光学ドライブが起動(読み込み)するようにはなったので、OSのインストールをしてみました。そうするとOSのインストール画面に入ると普通は青い画面になる?はずなんですが・・・黒い画面のままで、暫く待つとSystem・・・みたいなのが出て(画面が真っ暗)になりCD回りっぱなしのまま放置して10分しても反応がありません。
一方、BIOSではこのようになっていました。
standard Cmos Features ではIDEの項目が全てNONEになっています。
しかしAdvanced Bios Features →Hard disk boot Priorityで見ると1. SCSI-0 : Hitachi HDS72168と表示され、認識されているようです。
書込番号:5982285
0点

一応、CMOSクリアをしてみる。
それでも駄目なら、
XP起動用FD(6枚必要)からインストールする手もありますよ。
http://support.microsoft.com/kb/880422/ja
書込番号:5982295
0点

素直にSATAのHDDにした方が、面倒なことがすくないと思います。
ろーあいあす
書込番号:5982726
0点

返信ありがとうございます。
今日、SATAの接続のを購入した所、無事起動しました。
どうやらこのマザーはIDE接続のHDDは使えない?みたいです。
返信して下さった皆さんありがとうございました。
あと最後に質問なのですが、起動時にシステムの情報が出てF1を一々押さなければならないのが面倒なので出ないようにする方法ありますでしょうか?
書込番号:5985809
0点

おはようございます、tiwawaさん。
MSIのFAQに有りました、関係が有るかは判りませんが。
質問:電源投入後、「A:DRIVE ERROR」や「Floppy disk(s) fail(40)」が表示されてF1キーを押さないと起動することができません。
回答:
フロッピードライブが正しく動作していません。ケーブルの接続やフロッピードライブ自体が故障していないかどうかをご確認ください。なお、フロッピードライブをもともと取り付けていない場合はBIOSの「Standard CMOS(BIOS) Features」の「Floppy Drive A」、または「Floppy A」や「DRIVE A」の項目を「Not Installed」または「None」に変更することでフロッピードライブの検出が行われなくなります。
ご参考までに
書込番号:5986882
0点

>素人の浅はかささん
教えて頂いた通りのやり方でやった所できました。
ありがとうございました。
書込番号:5997572
0点



マザーボード > MSI > P965 Neo-F
コンピューターの起動後 POST画面時にctrl+Jを押しても RAIDユーティリティーが起動しません
BIOS設定がうまく行ってないかもしれません、詳しい方がいらしたらぜひ教えてほしいのですが
0点

今日は
取説落として見ましたが、JM.側の推奨接続はParallel ATAに光学ドライブSATA側にHDDとなってますが、SATA接続の光学ドライブがあれば逆でも可能だとおもいます。
JM.側ではRAIDの設定が出来るようですが、コネクターはSATA・Parallel ATAが各1個ですのでParallel ATAのHDD1個とSATA−HDD1個でのシリパラ混合でRAID構築可能なら出来るかもしれませんが、この場合光学DriveはICH8側に繋ぐSATAタイプがよさそうです。
JM.のParallel ATA側に光学DriveとHDDを接続して且つJM.側のSATAにSATA-HDDを繋いでのシリパラ混合でRAID組めるかどうか、取説ではわかりませんでした。
いずれにしても、どの様なDriveをどこに繋いだか詳細なPCの環境を書かれた方がよさそうです。
役立たずm(__)m。
書込番号:5991625
0点



マザーボード > MSI > P965 Neo-F

柔さん こんばんは。 過去ログです、、、
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5516446
[5517248] ろーあいあすさん 2006年10月8日
とかいいつつ、E6600で400×9の3.6GHzとかやってたりするわけですが……
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5354638
[5355124] ちかごろ睡眠不足さん 2006年8月18日
このボードはオーバークロックしたりして遊ぶ方には
お勧め出来ません、ほとんどイジれませんので・・・
OCしませんので耐久性は ?
書込番号:5528284
0点

BRDさん、すいません。
そこのレスは、オーバークロック全般に関して書いたつもりなんで、僕がこのマザー使ってるってわけじゃないんすよ。紛らわしくてすいません。
耐久性に関しては、まだ出てから数ヶ月のものなんで、ちゃんと把握してる人いるんでしょうか?
ろーあいあす
書込番号:5528330
0点

( ろーあいあすさん こんばんは。 早とちりでした! )
書込番号:5528607
0点

BRDさん、ろーあいあすさん、お騒がせしております。
Core 2 Duo E6600 2.4GHz → 3.6GHz とはすごいですね!!
ろーあいあすさんのような、勇敢なオーバークロッカーの
レポートは貴重です。E6600に関してだけ言えば、3.0GHz以下の
オーバークロックは、ほぼ安全圏なんではないでしょうか。
P965 Neo-Fには、自動オーバークロック機構(最大10%)が備わっ
ているようなので、E6700の場合、2.67GHz×110%=2.937GHz≒3.0GHz
ということで、E6600 2.4GHz → 3.0GHzのオーバークロックは適合する
と考えてよいでしょうか?
さらに言うと、Core 2 Duo対応のすべてのマザーボードは、少なく
とも2.67GHzまでは、オーバークロックによるものであるか否かに
関係なく適合するということでしょうか?
書込番号:5528909
0点

興味がないので。
CPUのアタリ具合、memoryや電源、冷却などそれなりの装備と技術で、、、と言うことでしょう。
書込番号:5529232
0点

こんばんは
OCは詳しくないので解る範囲で
BIOSとCORECENTERというアプリ上で
FSB・メモリ電圧・PCI電圧の変更が出来ます
PCI−eとPCIのHz固定は出来ません
当然CPU倍率変更は出来ません
自動OC機能もあります
AUTOをクリックすると限界までFSBを上げてくれます
でもASUSやGIGABYTEみたいにはいきません
GA8I955XROYALというボードも使ってますが
OC関係の設定メニューは比較になりません
手動設定で突き詰めて行きたいのでしたら
違うボードをチョイスした方がいいですよ
書込番号:5529572
0点

ちかごろ睡眠不足さん、ありがとうございます。
>PCI−eとPCIのHz固定は出来ません
ということは、オーバークロックは危険ですね。
自動オーバークロックの際も固定されないと理解
してよろしいでしょうか?
書込番号:5530549
0点

ごめんなさい
そこまでは分かりません
BIOS・CORECENTERにもそれらしき設定項目
がありませんし、試しに自動OCやってみましたら
CPUクロック2700MHz付近でスーパーπ104万桁がこけました
バルク・ノーブランドメモリがダメなのかと思い
メモリをSamsung製(チップ・モジュール)に変更しても
同様でした
私の環境では全然OC出来ない事が判明しました・・・
955X+PenD830+上記SamsungメモリでOCしましたら
3400MHzでスーパーπ104万桁通りましたので
(PCI−Ex 100MHz・PCI 33MHz固定)
P965Neo−FではいずれのOCもPCI-ExとPCIのクロック固定は
出来ないのではないでしょうか
書込番号:5531222
0点

補足です
柔さんの仰る自動OCはBIOSで設定するヤツですね
CPU負荷が大きくなると設定した定格プラス数%
になるというものですね
定格でDVDエンコードしてもCPU使用率が50%程度しか
なりませんのでこの機能はどうなんでしょう?
私の指してる自動OCはCoreCenter上でAutoをクリック
するとFSBが勝手に上がります
止めたい所でStopをクリックするとFSBは止まります
でそのCPUクロックでスーパーπを走らせるという感じで
試す事が出来ます
こければCMOSクリアしないとダメですが
書込番号:5531302
0点

もう遅いですね・・
このMBで
CPUはE6400使ってOCしてます
ただ、コアセンターではなく
BIOSにてです
2.1G→2.5Gといった感じですが
CPU電圧が弄れないので
過度にあげすぎると
不安定になってしまいます
気持ち上げる分には問題ないように見えますが
ハードにあげるならこのMBじゃすぐ限界来ちゃいますね・・
書込番号:5986785
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





