
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年2月4日 17:19 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月17日 01:44 |
![]() |
0 | 15 | 2007年1月14日 13:31 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月13日 11:08 |
![]() |
0 | 1 | 2006年12月29日 07:15 |
![]() |
0 | 6 | 2006年12月20日 00:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > P965 Neo-F
はじめまして、このMSI P965 Neoを用いてストライピングRAID0にてOS(WindowsXP Pro SP2)をクリーンインストールしようとおもっております。どなたかご教授していただけませんでしょうか?
S-ATA HDD2台使用してOSをストライピングでインストールしたいのですが方法がわかりません。Biosは最新のものを使用しておりま。
まず、HDDの結線ですが SATA1とSATA3に接続し、BIOSのO-Chip ATA Devices より IDE/RAID Control をRAIDに変更し
CD-ROMドライブ(E):\IDE\JMicron\Floppy32 のDriverを
OSインストール時に読み込ませましたが、CD-ROMを認識せず
さらにBIOS起動時の『Ctrl+J』でRaidアレイの作成画面でHDDが1台しか認識もしません。
S-ATA HDD2台を
SATA3とSATA4に接続して他のDriverを何点か試しましたがNGでした。
まずは、HDDを何番のSATAポートへ接続し、どのDriver(CD-ROM内の)を使用すれば
よいのでしょうか?
0点

このM/Bでは、SerialATAでRAIDを組む事は出来ないと思いますが。
SATA1はJMB361コントローラ、SATA3〜7はICH8が制御していますが、
ICH8はRAID非対応です。
そしてJMB361はSATAを1ポートしか搭載していない上、他のSATAコントローラに
跨ってRAIDを構築するといった事は出来ません。
この辺M/Bの仕様を調べた上で購入したのでしょうか?
書込番号:5960484
0点

ご解答ありがとうございました。
やはりそうでしたか!
これで納得がいきました。ストライピングはあきらめて
普通にOSを入れます。
確かに
http://www.adaptec.co.jp/product/serial_ata_raid/1220sa/
のようなものを取り付けないとNGですね。
しかし、このM/Bでそこまでする必要もないので。。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:5961363
0点



マザーボード > MSI > P965 Neo-F
バッファローのゲームパッドコンバータ+PS2のコントローラーをどのUSBポートにさしても認識しません。
コンバータはこれです。↓
http://buffalo.jp/products/catalog/item/b/bgc-ups101/
デバイスマネージャーで確認してもヒューマンインターフェイスのところに黄色い!が出ています。前はmsiのRC-410でちゃんと認識していたのでコンバーターの故障ではないと思うのですが・・・
今のマザーボードのBIOSは1.60です。
os:windows xp home sp2
cpu:core2duo E6600
メモリ:2G
マウス・キーボードはPS/2タイプで、バッファローのUSB接続の無線LAN WLI-U2-KG-54をつけています。
どなたか助言をお願いしますm(_ _)m
0点

ドライバは入れてました。今もう一回ドライバ入れなおしてやってみたんですが、不明なUSBデバイスと表示されます。
書込番号:5891159
0点



マザーボード > MSI > P965 Neo-F
このマザーボードに300GのHDを接続(IDE→SATA変換)したのですが、認識するにはするのですが、容量が120Gとなってしまいます。
最新のBIOSは入れたのですが・・・
なんとか認識させる方法ありませんでしょうか?
0点

追加です。
ちなみに、起動時のBIOSで確認すると、しっかりと300Gと表示されています。
書込番号:5357722
0点

誤
OSのバージョンとサービスパックを当てているか確信して下さい。
正
OSのバージョンとサービスパックを当てているか確認して下さい。
書込番号:5357741
0点

Microsoft Windows 2000Pro の場合 SP4
Microsoft Windows XP Home/XP Pro の場合は SP2 のインストール
が必要です。
その後 FDISK 等で未承認 HDD 領域にパーティーションを作成する
等の対処をして下さい。
書込番号:5357782
0点

OSの縛りはATAPI.sys使うときだけだけどね。
2000はSP3/4以降、XPはSP1以降。
あとはFDISKでなくともディスクの管理から確認。
書込番号:5357806
0点

パソコンヒッキー さん
sasuke0007 さん
いちごほしいかも・・・ さん、即レスありがとうございます。
WIN XP SP2 を当てたら、簡単に認識してくれました。
完全に私の勉強不足です。
どうもありがとうございました。
書込番号:5358403
0点

当方もHDDの誤認で困っています。
320G SATAのHDDをつけてWin2000をインストールしたのですが
130Gほどしか認識しません
すでにSP4にアップグレード済みです。
皆様のご教授いただければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:5804249
0点

最近は誰も教えてくれないね・・・どおぞ。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;305098
EnableBigLbaは必須です。SP4だけぢゃ駄目よ。
書込番号:5874413
0点

w2k-sp4だけで大丈夫でしたよ。
そのMS情報ではSP2以下の場合では?
私はSP4を入れただけで、既にEnableBigLbaが存在していました。
書込番号:5875324
0点

> w2k-sp4だけで大丈夫でしたよ。
そうですか?私はそんな事何十回もインストしてるけど
SP4CDでのインストールだけでできた事がない。
最近SP4て変わったんでしょうか?
2週間くらい前にもインストしたけど、いつも後から手入力。
レジ追加でリブートしたとたん見えてなかった未割り当てが現れる。
てなりますが。
フォーマット済みディスクだと見えているんで、レジ追加しないでほかっておいたら、
HDD増設したときに、ついていたほうの中身なくなってしまった事もあります。
書込番号:5876591
0点

どうも説明不足の悪い癖がある模様 < 私
bigdriveの認識だけに着目していたので、違うかも知れません。
私の環境で
1.120GのDISKにW2K(SP無し)をインスト
2.WinUpdateでSP4に上げる(他、セキュリティ関係等の
WinUpdate全適用)
3.320Gや500GのDISK接続
これだけで(レジストリ書き換え無しに)3が認識しました。
起動DISK自体がbigdriveの場合は、SP4だけでは駄目なのかな?
それともSP4以降に隠し修正があった?
書込番号:5877872
0点

> 3.320Gや500GのDISK接続
これはフォーマット済みだったのではないでしょうか?
であれば、認識だけはしてくれます。正常に動いているかどうかは?です。
前述した逝ってしまった経験ありなんで、このあたりはそれ以降神経質になってます。
> 私はSP4を入れただけで、既にEnableBigLbaが存在していました。
それは不思議です。ドライバ当てたら追加されてたとか????
MB(チップセット)の違い?????
昨年末、このMBで付属CDのドライバで組みましたが、そんな事はなかったです。
←おまけにうっかりつなげっぱなしにしておいたWD320GB(ほぼフル)まで
認識できないフォーマットだとかなんとか。で、中身壊された挙句、
DataResqueとFinalDataで蘇生までさした。
が、半分も復帰せづで、おかげでDiskの肥やしが整理できました(T T)。
その更に一週間後このMBもたちあがらなくなり・・・(- -)
インストールのパーティションきる画面。
と
インストール直後のディスクの管理。(レジ追加前)
では、トータル120GB位にしか表示されないです。
すくなくとも、この第2スレ主のSwiftSportさんと私のWin2K CDでは。
ちなみに私のCD、ちょうどSP4出た頃に壁克服のため素のWin2K正規版を
SP4に焼きなおしたものです。
※なんかすんげぇ書いてるなぁ。ま、いいか第2スレ主戻ってこないし。
書込番号:5879279
0点

仰られるようにDISKはフォーマット済みでした。
ただし、レジストリのEnableBigLbaは手動で書いてないのに
存在するのは確かです。
再インストして検証するのは難しいですが、DISK内を検索した
ところ、
winnt\$NtServicePackUninstall$\spuninst\spuninst.inf内の
記述に下記がありました。
−−−−−−−−−
[Reg.Restore.Values]
(略)
HKLM,"SYSTEM\CurrentControlSet\Services\atapi\Parameters","","EnableBigLba",4,4,\
01,00,00,00
−−−−−−−−−
SPのアンインストでEnableBigLbaを削除することになってる?
→逆に言えば、SPインストでEnableBigLbaを作成してる?
何にせよ、w2kでbigdrive認識にはEnableBigLbaが存在する必要
があるということですね。
書込番号:5879791
0点

おはようございます。
第二スレ主のスイフトスポーツです
自分で質問しておいて返答の無かった事をお許しくださいませ。
結果的にいいますと無事認識してくれました。
ただ、やはりSP4を当てただけでは駄目でレジストリの追加(?)をしなければ駄目でした。
まあ早いとこXPに移行すればいいだけの話なのでしょうが、
何となく使い慣れた2kから離れられず、今離れるならVISTAまでまとうかなと・・・。
とりあえず、2Kもサポートが終るまでは使うつもりです
書込番号:5879860
0点

SwiftSportさん>
> 何となく使い慣れた2kから離れられず、今離れるならVISTAま でまとうかなと・・・。
まづは、壁克服区おめでとうございます。
そうなんですよね。私はXPのHome(OEM版)とPro(Upgrade)もってますが、
なんかあの緑っぽいの好きになれなくて、Win2K使いつづけてはや5年程(?)
で、Vistaも出てくるってんで、ミーハーな私としては悩ましい限りです。
因みに、XP Home(OEM版)ではSP1なので、137GB壁対策は必要ないです。レジ追加も必要ない。
XP Proは壁対策が要ります。でもUpgradeなんでSPありに焼きなおせないんで、
ほかりっぱなしで使ってません。
あの当時も、ここにさんざレポート書いた覚えあるなぁ。
こんな差分は、Vistaでも後々出てくるんでしょうね。
回帰線さん>
お騒がせしてます。
なるほど私のUninst・・・のところにもレジのバックアップに
EnableBigLbaありますね。
でも、インスト直後にはなかったので???です。
素のWin2KからSP4あてると入るんですかねぇ?
インスト済みのHDDがある場合だけ、壁克服が自動で・・・バグっぽいですね。
ま、これも(Core2Duoの省電力機能を犠牲にしてでも)
Win2Kを使いつづけるものの嵯峨として、
「なんか癖のある部分が残っているよ。」ということで受け止めます。
今回で勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:5880408
0点



マザーボード > MSI > P965 Neo-F
P965 Neo-FにCore2 DUO/E6600で組みました。
動画編集でHDD容量が足りなくなり、増設を考えて内蔵を購入しました。
SATA 6 SATA3 JBAT1
SATA7 SATA4 SATA1
1台目はSATA4にてプライマリーマスターで認識されてます。
2台目を同列の電源ソケットで繋ぎ、SATAソケットを空いている3、6、7それぞれに挿してみたのですが、3でセカンダリーマスター、6や7ではnoneとなり
プライマリースレーブとして認識されません。
1台目はスイッチ類がなく、2台目はSATAソケットの右にジャンパスイッチがあります。
いろいろ試してみたのですが、うまくいきません。
1台目 HITACHI HDT725025VLA380(250G SATA300 7200)
2台目 MAXTOR 7H500FO(500G SATAU300 7200)
詳しい方おられましたら、ご教授よろしくお願いします。
0点

詳しくはないですが。
自分のは、内蔵HDDは1台だけ
SATA3にSeagate ST3250620ASをつないでます。
SATA6からeSATAでHitachi HDS721616PLAを追加しました。
SATA3はSecondary Masterの所に表示されています。
SATA6はThird Masterの所に表示されています。
SATA HDDにはマスターとかスレーブとか無いはずですし、
残ったSATA7がFourth Masterになればつじつまも合いますし、Slaveの所に表示されなくてもいいのではないでしょうか。
書込番号:5872819
0点

返信ありがとうございます。
書き込み後、試しにフォーマットしてみたら認識され、問題なくデータ保存も行えました。
どうもありがとうございました。
書込番号:5875605
0点



マザーボード > MSI > P965 Neo-F
ファンの風量や室温によって変わってくるので一概にはいえません。
私の場合はとりあえずBIOS表示温度より10〜15度程度上に設定して使用し、
温度や騒音によって調節するという感じです。
MSIの場合、低温時は定格の50%程度まで減速できると思うので、
それを考慮して自分で調節されると良いでしょう。
書込番号:5816273
0点



マザーボード > MSI > P965 Neo-F
今回初めて自作に挑戦してみたのですが、
起動したときにMSIのロゴが表示されません。
最初に表示されるのは黒背景に白字でHDD(HITACHI〜)、
他None等と書かれ、[F1]でPress、[Del]でBIOSという選択画面です。
(その後春は曙さんの質問からF1は押さなくて良い設定にしました。
)
まず一つ目の質問が、MSIのロゴが表示されないのは問題でしょうか。
なにかしら問題がありましたら解決法を教えてください。
次の質問です。
windowsを取り込む時に「DISC BOOT FAILURE〜」のような
ものは表示されていなかった(はず)なのですが、
[F1]を押してwindowsを取り込むことが完了しました。
まだドライバは入れてはいませんが起動は問題なく行え、
マザーボードの電源を入れた時のBeep音は
「ピッ」という正常なものです。
ただ、メモリのエラーチェックを行おうとmemtest86+の
isoCD-Rを入れたのですが読み込んでくれません。
読み込みの優先はCD-RをHDDよりも先にしましたが無理です。
これはどこがおかしいのでしょうか。
これが構成です。
CPU:Cire2Duo E6600
メモリ:512×2(Sun Max)
HDD:320G(HITACHI)
VGA:7600GT(Leadtech)
電源:オウルケースのオウル製電源
DVD:BUFFALOのパッケージ品
FDD:未接続
イマイチ問題あるのか無いのかも分からず、
宙ぶらりんでとても不安です。どなたかお助けください。
0点

さかあかさん こんばんは。 1つだけ。
isoCD-Rを別PCで動かしてみてください。
( FDDは自作する場合 あった方が何かと役に立ちます。)
書込番号:5773422
0点

返信ありがとうございます。
今朝、BIOSの出荷状態の設定にしたところ解決しました。
どうやら非表示設定にしていたようです、ありがとうございます。
>isoCD-Rを別PCで動かしてみてください
他のちゃんと起動しているPCで試したところmemtest86+はちゃんと読み込まれました。
今回の件よりFDDも追加してみます。やはり無いと不便ですね…
あと、起動時の画面の詳しい内容ですが、
1:VGAの数値を表した画面が数秒表示される。
2:接続されたハードの名前が現れる画面([F1][Del]でwin起動かBIOS起動の選択画面)
Phoenix Award BIOS
|
P965 Neo MSI〜
|
[CPUメモリの説明]
|
IDE Primary master : None
IDE Primary Slave : None
IDE Secondary Master : HDD(HITACHIの)
IDE Secondary Slave : None
IDE Third Master : None
IDE Forth Master : None
|
[F1]press [Del] BIOS
一部省略していますがこのような画面が出ます。
(出荷状態の設定にしたところ、この画面からロゴが表示される画面に変わるようになりました。)
3:最後に数秒ですがこのような画面も出ます([F1]を押したとき)
緑の字で ODDO(最後の'O'は'O'の中に点があります) - PIONNER DVR -112R
と表示されます、これはBUFFALOのDVDです。
windowsが起動するまでにこれらの画面が表示されます。
そこでまたおかしいとおもったことなのですが、
2:の画面のときにIDEがHDDしか認識していないことから、
DVDが接続されないということなのでしょうか?
ただ、もしそうだとすると何故windowsの取り込みは何故可能だったのでしょうか……
長文になりましたが、どうかよろしくおねがいします。
書込番号:5774085
0点

ユーザーでないので同じ画面を見ることが出来ません。
一般にBIOS設定により 起動時のロゴやBIOSが認識して機器の状態を表示する/しないが選択できます。
IDE表示は HDD関係ですね。
私のホームページに、自作で必要な事柄を一通り集めました。
BIOSの設定方法欄にいろいろLINKしてますのでご覧ください。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:5774151
0点

最近このマザーを買った者です。
CDドライブについては、うまく説明できないですが・・・
BIOSのブートの順番でHDD FDD CDROMと順に選べる選択肢があると思います。それの一番下のほうにCDドライブの製品番号らしき記号もものがないですか?
それを選択するとCDドライブは認識されます。
最初の画面でF1を押さないといけない症状は、下のほうに対処法が載っていますので、参考に・・・・。
書込番号:5775666
0点

返信遅れてしまい申し訳ありません。
BRDさん>>
>一般にBIOS設定により 起動時のロゴやBIOSが認識して機器の状態を表示する/しないが選択できます。
さっそくBIOSの設定で工場出荷時にしてみたのですが、するとロゴが無事表示する事ができるようになりました。
どうやらBIOSでいつの間にかロゴの設定をいじっていたようです。
さっそくお気に入りにBRDさんのサイトを登録させて頂きました。
今後色々とお世話になると思います。
Win Fastさん>>
>BIOSのブートの順番でHDD FDD CDROMと順に選べる選択肢があると思います。それの一番下のほうにCDドライブの製品番号らしき記号もものがないですか?
最初はそこをいじってみてもダメでした。
ですが他方にも尋ねてみた結果わかったことなのですが、
『Advanced BIOS Features』の1stBootDriveをDVR-112Rに設定したところ、
ちゃんとwindows起動前にCDが読み込まれるようになりました。
これでmemtestのCDも読み込むことが成功できました。
BRDさん、Win Fastさん、どうも今回は質問に答えていただきありがとうございました。
書込番号:5780461
0点

初自作機 完成ですね。
オーバークロック等 無理しなければそうそう壊れませんので いろいろソフトを入れてしまう前に BIOS設定を変えたり今の内に”お勉強”されますように。
何かあったら また どうぞ。
書込番号:5780865
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





