
このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年6月15日 07:26 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月6日 19:58 |
![]() |
0 | 3 | 2007年10月12日 01:14 |
![]() |
0 | 4 | 2007年5月28日 04:40 |
![]() |
0 | 1 | 2007年5月26日 14:36 |
![]() |
0 | 1 | 2007年5月23日 00:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > P965 Neo-F
4フェーズです。
簡単な判別法としては、基板上のCPUソケットの周りの四角い箱状のパーツの数を数えれば良い。
(P965 Neo-Fの場合は、「R25」と印字されているパーツです)
http://www.bcchardware.com/index.php?full=1&set_albumName=P965Neo-F&id=Mobo_Shot&option=com_gallery&Itemid=&include=view_photo.php
ASUSのP5B Deluxeは8フェーズ。
形状は同じですが、印字は「R47」。
8個ある事が確認出来ます。
http://www.unitycorp.co.jp/backup_unity/images/im-products/im-lga775/im_p5b_dx/p5b_dx_2d_half.jpg
書込番号:6438019
0点



マザーボード > MSI > P965 Neo-F
背面ファンを追加したいのですが、このマザーボードの
sys_fan1は前面ファンで使用してる使えないのですが、
背面ファンを追加する時はNB_fan1に接続して使用しても問題はありませんでしょうか? 教えてください
0点

kool50000さん こんにちは。
小型のケースファンでコネクターが合えばNB_fan1( ノースブリッジ用ファン )へ。
4P変換コネクターを使う方法もあります。
例
http://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/cbl/cbl1602.html
( http://www.pc-custom.co.jp/cbl17_list.html )
書込番号:6409161
0点

特に問題は無いと思いますが・・・
普通に使用可能だと思います。
書込番号:6409166
0点

ご返答ありがとうございます。
BRDさん
>小型のケースファンでコネクターが合えばNB_fan1( ノースブリッジ用ファン )へ。
と書いてありますが、12cmのFanですと使用できないのでしょうか?
無理でしたら教えていただいた4P変換コネクターを購入したいと思います。
is430さん
問題なければいいのですが・・・
書込番号:6409441
0点

マザーボードのコネクターから取り出せる電流容量に制限があって 大型ファンを使わない方が良い、、、と言うことも聞きました。
P965 Neo-Fはどうなのでしょう?
書込番号:6409730
0点



マザーボード > MSI > P965 Neo-F
リリース:2007-04-13
バージョン:Award BIOS v.1.8
http://www.msi-computer.co.jp/support/bios/?p=P965Neo-F&x=14&y=9
0点

リリース:2007-06-06
バージョン:Award BIOS v.1.9
http://www.msi-computer.co.jp/support/bios/?p=P965Neo-F&x=14&y=9
書込番号:6488862
0点

リリース:2007-07-20
バージョン:Award BIOS v.1.A
http://www.msi-computer.co.jp/support/bios/?p=P965Neo-F&x=14&y=9
書込番号:6557961
0点



マザーボード > MSI > P965 Neo-F
今回、こちらの板を使用して自作機にチャレンジ致しました。
構成は
[マザーボード] MSI : P965Neo-F(中古)
[グラボ] 玄人志向 : RX1050-E128C
[電源] サイズ : CORE POWER 400W
[メモリ] CFD : ELIXIR D2U667CQ-S512LZJ リテール品x2
[CPU] intel : Pentium 4 631 Socket775 BOX
[ケース] サードウェーブ: 1801C
CPU温度ですが、BIOSのインフォメーションで見る30℃〜 32℃(3D Mark2001実行程度の作業)
SpeedFanやmobmeterで見ると、16℃〜18℃です。
今までDELL機を使用してたので、SpeedFanやmobmeterでは、CPU温度とかは、見れませんでしたので、比較対象もなく、これで良いのか不安です。
クーラーはCPU付属のリテール品で、手で触っても熱くなかったです。グラボは、ずっと触れてられない程熱かったですが。。。
mobmeterによる計測値はこんな感じでした。( )内はDELL機です。
system:38℃(計測不能)
CPU :18℃(計測不能)
AUX :39℃(計測不能)
HDD :29℃(38℃)
Temp1 :23℃(計測不能)
Fan回転数
CPU :1534rpm(計測不能)
SYS(12cmケースファン):1082rpm(計測不能)
3DMark2001の結果
自作機 : 10999
DELL機 : 3973
こんなもんで良いのでしょうか?
0点

何を具体的にお聞きなのかがよくわからないので、提示されている数字だけで判断すると。
温度は至って普通の数値で特に問題ないと思います。
3DMark2001のスコアも至って普通の数値だと思います。
書込番号:6377088
0点

うーん、3DMark2001かぁ。懐かしすぎて、いいのかどうか覚えてない(^^)
温度は、全く心配ないんではないかと思います。
書込番号:6377154
0点

こんにちは、=Ryu=さん。
>CPU温度ですが、BIOSのインフォメーションで見る30℃〜 32℃(3D Mark2001実行程度の作業)
室温が判りませんが、最近の気温からすれば、少し低いくらいに思えます。
>SpeedFanやmobmeterで見ると、16℃〜18℃です。
また、負荷が軽ければ、CPU温度はすぐに下がりますが、こちらは、低すぎるのでは有りませんか。
素直な感想です。
書込番号:6377183
0点

BIOSセットアップを起動している時は、C1E、EIST等の省電力テクノロジが働きません。
CPUは定格最大周波数、定格最高電圧(VIDは個体により異なる)で動作しています。
H/W Monitorで確認出来る温度は、OS起動中よりも高くなります。
BIOSでC1E、EISTを停止させない限り、OS上では省電力テクノロジの働きにより、発熱が低減します。
その影響での温度差かと。
http://www.dosv.jp/feature/0605/18.htm
しかし、マザー温よりCPU温が低いあたりちょっとおかしい。
mobmeterでは正確な温度が取れないかも。
マザー付属のユーティリティ。(付属している場合)
Core2Duoを使っているのなら、CoreTempで。
それ以外なら、EVERESTで確認してみてください。
(HomeかUltimate。UltimateならCore2DuoでもOK)
書込番号:6379345
0点



マザーボード > MSI > P965 Neo-F
C2D価格改定とE6x20シリーズの発売合わせてこのM/B、C2D E6420、DD2 800 512x2(ノーブランド激安)、他のパーツ流用で組み替えました。ノーブランドのメモリが少し不安でしたが、全く問題なく一発起動しOSインストールまであっという間に終わりました。
組み替え前の構成がPen4 630、945P-NEO、DDR2 667 512MB(256x2)で、ここ最近暑い日ですと、凄まじい爆音に悩まされていたのが、組み替えの動機でした。
全て設定後に動画や音楽等の変換等をいろいろやってみましたが、ほぼ全てのケースで最低1.5倍、作業によっては軽く半分以下で終了する上に、音も全然前より静かで驚きです。
ノーブランドのメモリが動いてくれたため、随分安く組み替えられました。M/Bによってはノーブランドメモリはまず無理という話も多い以上、今回は運も良かったのかもしれませんが、儲け物という感じがします。
0点

>M/Bによってはノーブランドメモリはまず無理という話も多い以上
へ?
NBってブランド名が無いってだけでどれが当たるかは分からないしノーブランドという名称の物は基本的に存在しない
もしかしたらHynixの物が渡されるかもしれないし中国のよく分からないような場所のものが渡されるかもしれない
そんなものでしょw
書込番号:6373438
0点



マザーボード > MSI > P965 Neo-F
先日、こちらのボードを購入したのですが、cpuはcore2のE6320を
購入しようと思ってるのですが、BIOSのアップ等もしなくても、動くのでしょうか?MSIのサイト見てもイマイチ良く解りませんでした。
http://www.msi-computer.co.jp/support/cpusupport/core2.htm
こちらで確認したのですけど、最高はE6700と記載されてて良くわかりませんでした。
親切な方、教えて下さい
0点

対応表には、BIOSの対応バージョンが記載されていませんが、多分、BIOSアップデートも必要。
結構、頻繁にCPUマイクロコードが更新されています。
http://www.msi-computer.co.jp/support/bios/?p=P965Neo-F&x=14&y=8
E6320のリリース時期から判断して、多分、v.1.8以降で正式対応かと。
E6320のステッピングはB2。
従来の物と同様なので、未対応BIOSでも動く可能性が高いが、挿してみないと分かりません。
http://processorfinder.intel.com/List.aspx?ProcFam=2558&sSpec=&OrdCode=
書込番号:6362126
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





