
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 11 | 2011年2月28日 16:22 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年5月16日 00:56 |
![]() |
0 | 1 | 2007年12月22日 18:22 |
![]() |
0 | 6 | 2007年10月27日 00:53 |
![]() |
0 | 3 | 2007年10月2日 22:14 |
![]() |
0 | 2 | 2007年8月21日 01:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



フリーソフトで「Speedfan」はどうでしょう?
仕様上、どうやっても可変出来ない場合もありますが…。
書込番号:12696007
0点

少なくともCPUファンの制御項目はBIOSにあります。
ファン制御が行えるソフトであるMSI Core Centerも付いていますが正常に機能するかは分かりかねます。
提供ソフトがXPまでの対応でストップしてるというのもありますし。
書込番号:12696010
0点

speedfan、MSI、共に効きませんでした。
残念です。ファンに直接 抵抗とか繋いで回転数を落とせませんかねえ?
書込番号:12706500
0点

できませんでしたか、今回M/Bを新規購入したのであれば少し申し訳ないです。
抵抗を使ってファンの回転数を落とす製品は、ファンコントローラと呼ばれるパーツとして市販されています。
http://kakaku.com/pc/fan-controller/ma_0/
実際の店舗やネットショップで探せば大量に見つかると思います。
5inchか3.5inchフロントベイがなくても、ZALMAN FAN MATE 2なら使えるでしょう。
ファンコン自体を自作したい場合は、抵抗はファンと直列につながず、2個直列の抵抗の間から電圧を取るようにして
2個の内1つの抵抗は可変抵抗を用いるといいと思います。
書込番号:12706577
0点

いや、直接ファンのリード線を切って、抵抗をハンダで固定するとか。。
やったことある人いませんか?
何Ωくらいがいいかしら?
書込番号:12708202
0点

オームの法則から計算してください。
書込番号:12708461
0点

ファンの抵抗値が分からないと計算できませんけどね。
直列にしない方がいいと言ったのはそのためです。
自作するにしても感電しないように絶縁テープを。
書込番号:12709499
0点

リード線加工はおすすめしません。
5インチベイや3.5インチベイ収納型のファンコンをおすすめします。
このマザボって事は、CPUはAthlon64x2・OSはXPsp3あたりですか?
コンパネから電源オプションを選び、電源設定を確認します。
【最小の電源管理】を選択してみて下さい。
これを選択すると、PC全体がなるべく低い消費電力で動くように
するらしく、CPUのクロックを自動で下げたりします。
BIOSでもCPU_FANの設定をPWMを選択・セーブして再起動です。
自分の手持ちPCでは、アイドル時CPUは1GHzまでクロックダウンし
通常動作時は最高値まで自動で上がり下がりします。
4ピンのPWMファンをマザーにつなぎ、BIOSでPWM設定してます。
電源管理も上記のとおりです。
書込番号:12711201
0点

満腹太さん。ありがとうございます。
明日休みなので、ゆっくりやってみます。^^
書込番号:12714733
0点

CPUファンはなんとか制御できましたが、
ケースファンは出来ませんでした。
ファンを交換しようかなあ?と思います。
ありがとうございました。
書込番号:12720264
0点



ずぶの素人です。。
表題の件なのですが、
ドライバDVDを無くしてしまいまして
ドライバーをMSIのサイトから他のPCで
DLしてインストールしようとした所
Realtek_LAN_PCIE_MB
と言うドライバがあるのですが、どのようにしてインストールすればいいのか分からなくて困っております、、、
他のドライバーやユーリティは問題なくインストール出来たのですが
このファイルだけがインストール出来なくて困っております、
現状と致しましては
サイトからDLした物を解凍し、リムーバブルに保存
インストールするPCにてファイル展開
まで行っておるのですが、セットUPアイコンのような物も無くお手上げ状態です。
LAMドライバーがここに入っている為ネットにも繋がらず悲しい事態です。。
どうかこの書き込みないようで解決法が分かる方いらっしゃいましたら、助言頂けると幸いです。
其れでは失礼致します。。
0点

折角ですから解決方法を書いてください。
書込番号:11365747
0点



みなさん、こんにちわ
昨日、PCにHDD(追加)とCPU(交換)して1回はWINXPproが立ち上がり
1から2時間ぐらい使用していました。
今日になったら、最初のBIOS画面が出るのですが、まったくキーボードの入力を
受け付けてくれません
一応切り分けを使用として確認しました。
何回かPCのON/OFFをやっていると、BIOSにキ−「ボ−ドエラ-のメッセ−ジ」と
「COMSエラ−」というのが出てきました。
COMSは何回かやりました。
キ-ボ-ドも怪しいと思いPS2からUSBのキ−ボ−ドに変えてみましたが入力を
受け付けません
CPUは友人の中古でAMD64 4000です 生きてるとは言っていました
CPUの生きてる死んでる確認はできるのでしょうか?
M/Bのfanなどは動いていますCPUFanも
さっき再度電源をいれたらエラ−は出ていませんでしたが、
キ-ボ-ドの入力は受け付けてくれませんでした・・・
なにか良い方法はありますでしょうか?
0点

Z1_KAWASAKIさん こんばんは。 1〜2時間動いた実績あるならCPU非対応とは思えません。
BIOS画面がかろうじて出る状態なのでどこか接触不良などあるのかも。
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
時間がクリアされていることを確認後、 "exit"から”Load setup Defaults”を実行されましたか?
http://www.msi-computer.co.jp/support/cpusupport/am2.htm
書込番号:7147378
0点



このマザーのグラフィック「オンボード」を使っていますが、
OS「XP」を起動するときに、2.3回画面が真っ暗になりますけれど、こういった仕様なのでしょうか?
このマザーをお使いの方、どうですか?
0点

こんにちは、ガロロさん。
>OS「XP」を起動するときに、2.3回画面が真っ暗になりますけれど、
どういうタイミングで、暗くなるかを書かれた方が、判り易いと思います。
書込番号:6880185
0点

こんにちは、素人の浅はかささん、こんな感じです。
起動してパスワードを入れる時とOSが立ち上がってから、0.?秒〜3秒くらい一時的に画面が切れてしまいます。
書込番号:6880215
0点

一般的にはブートからWindowsに切り替わるとき、
次にグラフィックドライバが起動して指定解像度に変わるとき の2回です。
書込番号:6880234
0点

わたしもOSが立ち上がってから1分後に一回0.2秒くらい消えます。
書込番号:6909734
0点

今まで、三台ほどPCを組み立てた経験がありますが、
今回のように起動中&起動してから、画面が切り替わる?現象は初めてだったもので、
もしや、不具合では・・・と思い質問したのですが、
同じマザーを使っているneopom************さんも同じような現象が起きているようで、
故障ではなかったようですね。
皆さんレスありがとうございました。ヽ(`▽´)/
書込番号:6909964
0点



IEEE1394はオプションということなのですが、
いくら位でしょうか?ブラケット。
あとマザーのIEEE1394の接続部分が一箇所しかないってことは、
買ってきたブラケットに口が2つ付いていても、1つしか繋げないってことですか?
初心者ですいません。よろしくお願いします。
0点

IEEE1394用ブラケットって製品として売っているものはなくないですか?
たぶんPCショップでショップブランドPCを作った際に出てくるジャンク品扱いものもぐらいしかないと思いますが。
そういったものだと数百円ですね。
口の数については仰るとおり、一つしか使えません
書込番号:6808047
0点


高ケーっすねー
PCIで増設したほうが安いですね。
オークションなら送料込みでも1000円以下で買えるし。><
ありがとうございました。
書込番号:6824666
0点




MSIのマニュアルによると
http://www.msi-computer.co.jp/product/mb/K9AGM2-L.html
JAUD1グループの4/6/10番ピンということになりますね。
書込番号:6662219
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





