
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年5月13日 21:46 |
![]() |
5 | 6 | 2008年5月5日 03:11 |
![]() |
1 | 3 | 2008年4月30日 10:05 |
![]() |
0 | 14 | 2008年3月23日 23:52 |
![]() |
1 | 7 | 2008年3月5日 20:01 |
![]() |
2 | 5 | 2008年1月27日 10:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初歩的な質問ですがどなたか力をかしてください。
MSIのサポートセンターにも問い合わせたのですが、いまいちよくわか
らないので書き込みました。
このマザーボードには、SATA1〜7の端子がありますよね。
これに、HDDやディスクドライブを接続できると思っています。
HDDをとりあえず1台増設しようと考えているんですが、今後の事も
考えてどこに何台付くのか知りたいのです。
そこで、BIOSをみてみるとSATA1に現在のHDDが認識されています。
SATA2〜4は何も無しというような表示。
SATA5〜7は表示がありません…。
何故でしょうか?つなげば、自動で表示されるのでしょうか?
また、ここで認識の有無がわかるのは、HDDだけでしょうか?
ディスクドライブなどはディバイスマネージャで確認するんですかね。
ご返信を頂けると幸いです。
0点

マニュアルの2-13辺りをよく読むとわかると思います。
ポート5,6は無いですし、7は別チップの管轄です。
書込番号:7803273
1点

返信ありがとうございます。
マニュアルのそのページみなおしました。
ということは、ボードの種類?によってIntel ICH9とICH9Rがあって
それによってポートの数が違うってことですかね?
で、僕のはICH9。SATA1〜4のみ。
そういう意味だったですね。
よくわかっていませんでした。
書込番号:7803712
0点



いつも拝見させていただいています。過去の書き込み6961591でPC起動時の電源落ち(再起動)についての書き込みがありましたが、当方のパソコンもこの症状になってしまいました。そこでBIOSの更新をしたいのですが、当方のパソコンにはFDが有りません、そこで色々調べた結果CD、USBメモリ-とうで更新出来るらしいのですが更新の方法(BIOS画面での設定方法、BIOS更新CD、USBメモリ−の作成方法)HPを調べたのですが良く解りません。
後もう一つ質問ですが当方のパソコンはショップ TWO TOPで購入したLTDVHPE685050RAM/GF86GTSですがLive Updateをインスト−ル出来ないのですが設定の仕方がおかしいのでしょうか?初心者で大変申し訳ありませんが、おしえて頂けると幸いです。宜しくおねがいいたします。
0点

後段部分だけですが、Live Updateというのは、MSI Live Updateのことですよね?
OSは何を使ってますか?
Ver3.81はWin9x/ME/2000/XP/NTに対応になっていますが、VISTAを使っていませんか?
(前段については、今後のためにも個人的にはFDDの購入をお勧めします。)
http://www.msi-computer.co.jp/support/software/
(MSI Live Update)
http://www.msi-computer.co.jp/support/bios/index.php?p=P35%20Neo-F
(P35 Neo-F用BIOS)
http://www.msi-computer.co.jp/support/bios/ami_update.php
(FDDからの更新方法)
書込番号:7762785
2点

SI5000さんこんばんわ
MSIのマザーボードの場合、オンラインでのアップデートも出来ますので、サイトで目玉のマークをクリックして、Yes, I would like to try it at my own risk.を選び、インストールの指示に従ってアップデート出来ます。
ただ、万一に備えてFDにBIOSのコピーを作れと言ってきますけど、無視してアップデートすることも出来ます。
ただ、あくまでも方法として出来ると言う事で、もし失敗しますと、起動できなかったりBIOSが消えてしまう危険性もありますから、自己責任で行うか、FDDなどで行うほうが安全化と思います。
http://global.msi.com.tw/index.php?func=html&name=liveupdate
ちなみに、FDDに保存をしていませんけど、オンラインでBIOSのアップデートをしましたw
書込番号:7762835
1点

自分で BIOS の UP に自身が無い場合は、購入店に有料で頼むか、又は専門業者に委託する
事を、お勧めします。
書込番号:7762906
1点

あもさんが書かれている手段も
OS requires Windows98SE/ME/2000/XP
ですから、VISTAの場合はサポート範囲外です。
VISTAの場合は自己責任でして下さいね。
(BIOS更新ですから、どちらにしても自己責任ですけど・・・)
書込番号:7762940
1点

きりんじっちさん あもさん sasuke0007さん きりんじっちさん 早々のご返答本当に有難うございます。MSI Live UpdateはVISTAには対応してないのですね、どうりで何回もインスト−ル、HPでの更新を試みましたが成功しないはずですね。やはり初心者にはBIOSの更新は手をださないのが懸命ですね。幸い当方のパソコンはショップブランドのPCなので、一度ショップに相談したいと思います。色々な方からのご意見とても参考になりました。ありがとう御座います。
書込番号:7763741
0点

訂正です。きりんじっちさんをダブッて書き込みしてしまいました。きりんじっちさん大変申し訳ありませんでした。
書込番号:7763745
0点



私はP35 Neo-FにC2DのE8400ですが、MSIのBIOS更新情報を見ると
「E8400搭載時のS3からのレジューム修正」というのが更新版で出ております。
このS3からのレジューム修正というのはどんな意味なのでしょうか?
また更新作業は必要でしょうか?
無知ですみませんが2つほど質問させて頂きます、
どなたか回答をよろしくお願い致します。
0点

全部ではないらしいですが、構成によってはスタンバイ(S3)にして
次に復帰させる時に、復帰に失敗するケースがある様です。
>このS3からのレジューム修正というのはどんな意味なのでしょうか?
↑この修正版を出したって事です。
>更新作業は必要でしょうか?
スレ主さんのPCが、↑このケースに当てはまるなら更新された方が良い
かと思いますよ。
書込番号:7692942
1点

>MS-DOSさん回答ありがとうございます。
早速試しましたが、復帰は異常なく可能でした!
ありがとうございました〜
書込番号:7693840
0点

やっとスタンバイ復帰時異常の修正出たんですね。
ちょっと前のツクモのBTOの一部でこの現象と思われる
不具合が出てました。
このマザーってショップブランドのPCによく使われてたんで
結構該当していて気が付いてない人とかいるのでは?
(特にOSがXPの人)
書込番号:7742127
0点



このマザーをかってQ66をOCしたいと思っているのですが、チップセットが飛んだりしないでしょうか?(壊れたり)
Q66を3.0くらいにしたいのです、CPUファンを交換後3.4ほどにしたいです。
危険でしょうか?
使っているVGAは8800GTです。
返答お願いします
0点

危険でしょうか、と聞かれたら、危険です、としか言えません。
それを承知でトライするのがオーバークロッカーの心意気ってもんです。
チップセットの冷却等も考えていかないと、マジで壊れるかも。
書込番号:7122809
0点

チップセットには手をかけないでocする場合で、チップセットがとんだ人いますでしょうか?
危険というのは承知なのですが、このマザーはそんなにひどいくらい糞なんでしょうか?
このマザーボードでOCしたかたいましたら教えてください
書込番号:7122820
0点

>チップセットには手をかけないでocする場合で…
Extreme以外は倍率を上に上げられませんから、FSB上げでOCになります。
Q6600を3GHz相当までなら、FSBは333(*4=約1333MHz)で行ける。
これなら、チップセットとしては定格内。
(P35はFSB1333MHzをサポート)
それ以上に上げる場合はチップセットもOC動作になる。
渇入れしなくても発熱対策は重要。
書込番号:7122946
0点

なるほどFSB1333以上にする場合はなるべくチップセットにもファンをおいたほうがいいということですね
ありがとうございました
書込番号:7123485
0点

このP35 NEO-Fって MSIのP35チップ搭載M/Bでは一番安いモデルですよね?
OCはやめた方がいいと思います FSB333までは定格だから問題ないけど、その上は、、、
今フェイスとかでP35 NEO-Fより上位モデルのP35 NEO2-FIが1万で売られてます
2ちゃんでは結構回ると報告されてます NEO2-FIに乗り換えもいいかも
でも通販ではもう売ってないですね 店頭で購入できるなら、かなりお買い得です
書込番号:7126294
0点

その話なのですが、どうやらドスパラのBTOのPCはこのマザーが使われているとのことでGAMEマシンにしたくてOCしたかったのです。
やるとしても1333までとします
それとなのですがマザーの買い替えというのはOSも入れなおさなければならないのでしょうか?
書込番号:7126473
0点

基本的にはM/B交換ではOS再インストールですね
同じP35チップなら大丈夫かもしれない
書込番号:7126786
0点

なるほど、ありがとうございます
再インストールというのは、OSのCDが必要ということですよね?
リカバリーCDではなく。
BTOだとついてきそうにないですね
書込番号:7126832
0点

BTOでも普通はOEM版?のXPなりvistaが付属するはずですよ
リカバリーCDではなくて
書込番号:7126919
0点

とりあえず、このマザー使用してましたが、OCは普通にできます。
Q6600使いましたけど3Gまで上げても問題なく使用できました。
(こちらはメモリが2.7Gで限界きたけどちょこっといじって解決)
ただやはりOCは負担かけますし、このマザーだと常用するにはかなりリスクあるかと・・・。
(遊び程度でOCしたもので・・・・。)
書込番号:7127676
0点

私もドスパラでBTOパソコンを注文したらこのマザーにあたりましたが、
OCしたいなら、ヒートシンクが銅製でコンデンサももっと上のクラスのマザーにしたほうがいいと思いますよ。
E6850は3GHZ→3.6GHZまでいきましたが、それ以上はいきませんでした。
定格で使う分には設定項目も一通り揃っていてコストパフォーマンスに優れた
悪くないマザーだと思いますが。
尚、本マザーのヒートシンクはアルミ製ですが945GCのノースブリッジに比べればチップセットの発熱ははるかにましでした。
あと、ドスパラの静音オプションをつけても音が結構うるさかったのでBIOSのFANコントロールを変更したところ静かになりました。
電源をSILENTKING4からENERMAXのELT500AWTに変更したところ、電圧が安定しさらに騒音が減ったので、静音パソコンとして使用しています。
定格ではCPU温度は32〜33℃、マザーは22℃程度といった感じです。
書込番号:7190195
0点

なるほど、体験を書いてもらうのはすごく嬉しいです。
ありがとうございます。
これで安心して買えます
書込番号:7193132
0点

ちなみに2ch見たら、電源は3フェーズとのこと。
確かにMSIのHP見てみたら3個しかのっていない。
ASUSやGIGABYTEの中堅〜高級マザボは6ch〜8ch搭載当たり前だし、
安めのマザボも4フェーズは当たり前なのに‥
RightMark CPU Clock Utilityで高付加時のVcore電圧も下げたら
コア電圧が2〜3℃下がりましたが、
より低発熱・省エネを考えるともっと上のクラスのマザーに
交換しないといけないです。
ドスパラ、本当に安いの掴ませてくれたなあ〜
ショップブランドなら相性の心配しなくていいと思って
10万以上のクラスを買ったのに、エントリークラスのマザボを搭載してるんだもんなあ‥
どこのマザボを使っているか掲載してくれていればよかったのに、
ちゃんと調査しておくべきでした。
まあCrossFireは必要ないから、PCIが多い分にはいいんですけどね。
せめて4フェーズで固体コンデンサ安いP35-Neo2FI(といっても
SATAが3つだけなのも困るが)か、ASUSかGIGABYTEあたりの中堅マザーを
載せてほしかった。
ユーザーのこと考えていれば粗悪なLG製ドライブなんて載せないだろうし、
ショップブランドは有名だからって簡単に信用するとよくないんだなと
いうことがわかりいい勉強になりました。
コンデンサが液漏れしたら8フェーズ電源でオール固体のいいマザボに
付け替えます。
書込番号:7206994
0点

一点、間違ったことを書いたなと思ったので修正を一つ。
電源フェーズは多ければ多いほどいいというわけではないので、OCするので
なければ電源の安定性を高めるためにフェーズは多いほうがいいですが、
省エネ志向であれば少ないほうがいいです。
GIGABYTEの最近のマザーは低負荷時は4フェーズで、高負荷時は8フェーズで
切り替えて省エネ性を重視してますし。
先月、同じMSI製のP35 Platium Comboに換装してみましたが、P35 Neo-Fのときよりも
CPU温度が3℃高くなったので、以外とこのマザーは安い割りに優秀なのかも
しれませんね。
消費電力は1W程度しか変わりませんでしたが。
あとは、CPUの電圧を1V以下に設定できる機能があればいいんだけどなあ‥
(Crystal CPU IDやRM Clockでも1.1V台までが設定できる限界だし。)
書込番号:7578391
0点



最近、デスクトップ(XP-SP2)を買い換えてマザーボードがP35 Neo-Fであることを知りました。マザーボードなどの知識は無知に近いのですが、BIOSやドライバーのバージョンアップがあるのか否かを調べていました。説明を見ると、BIOSのバージョンアップは難しいような印説明があり、下手にするとパソコンが動かなくなることを知りました。
そこでお尋ねします。BIOSのバージョンアップ(アップデート)は定期的にした方がいいのでしょうか。それともパソコンに特に問題がない場合、あえてバージョンアップしなくてもいいのでしょうか。いままで何台かパソコン(メーカー製品でで、今回はショップ製品)を使用していてBIOSのバージョンアップなどはほとんどしたことがありません。
http://global.msi.com.tw/index.php?func=html&name=liveupdate_series
MSIの自動アップデートができる「Live Update」サイトをクリックすると、「Live Update Online」と「LiveTM Update 3」の2つの方法があるようですが、自動的にダウンロード・インストールしてアップデートするには、どちらのサイトからアップデートする方が簡単なのでしょうか。経験者の方、ご教示戴けないでしょうか、よろしくお願い致します。
0点

※BIOSのの更新は問題が無いなら行わないが原則です。
不具合や新しいハードウエアーに対応させる必要がある場合に限りましょう。
更新に失敗してしまうと起動しなくなります。
そうなるとメーカー、代理店に修復してもらわなければなりません。
行う場合には慎重に・・・
書込番号:7487381
1点

ficolinmbpさん おはようさん。 必要あればBIOS書き換え、、、です。
失敗することもありますので通常は現状維持で構わないでしょう。
実行されなくても知識として、、、
http://www.msi-computer.co.jp/support/bios/?s=P35+Neo-F&x=11&y=8
AWARD BIOSの更新手順
http://www.msi-computer.co.jp/support/bios/award_update.php
AMI BIOSの更新手順
http://www.msi-computer.co.jp/support/bios/ami_update.php
おまけ
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:7487439
0点

「そこに新しいBIOSがあるから」ってだけでアップデートする方もいらっしゃいますが、そういう方は一般に「人柱」と呼ばれ区別されることが多いです。
確実にアップデートした方がいい場合としちゃ、新しいCPUなどに対応させなくちゃならない時や、動作に致命的な不具合があって、アップデートすれば解消される時などで、そうじゃないなら安定しているやつに無理に手を加えても、っていう思いもありますね。
個人的には、BIOSのアップデートはWindows上ではやりませんが、この辺は好みに応じてやればよろしいかと。
書込番号:7487693
0点

biosは飛ばしてしまうと個人ではリカバリー出来なくなってしまいます。(ロムライター等機材はあるにはあるのですが、個人の趣味としても活躍の機会が少なく、結構高額なのとbiosに使われているromも色々進化して型式が変わったりしますから)メーカー修理又はオークションで修理をやられてる方に依頼となりますかね。マザーメーカーでも二重化しておいていざ飛ばしてしまった時でも裏のbiosで起動出来る様にしてあったりしますが…。
アップデートの経験はFD、win上両方やりましたが、結局の所は「壊したら買い直したるわい!」の覚悟と度胸さえあれば何とでもなるのではないかと…。
人柱の戯言とも言われてますが(>_<)
書込番号:7487766
0点

皆さん、アドバイス有り難うございます。
調子がよければ、BIOSのアップデートは無関係でいいということですね。
有り難うございました。
書込番号:7487882
0点

ああ、タイミングが遅かったか。
もう見て無いかな?
スレ主さんのPCはメーカーPCなんでしょうか?
もし、そうであればメーカーが公式にアナウンスしている
Ver以外は導入すべきではありません。(保証されなくなります。)
自作orBTOの場合は、問題があってBIOSのVer.UPで改善される可能性が
情報としてあるなら、やった方がいいでしょう。
ただし、BTOの場合は組んだショップにも見解を聞いた方がいいです。
ちなみにこのMBは以下のような不具合があった他、
http://bbs.kakaku.com/bbs/05406013069/#6961591
スタンバイからの復帰でも異常な動作があったりします。(経験)
BIOSのVer.UPでも完全な解決にはなってませんが、
もし、この状態になっていて、気になるのであれば、
BIOSのVer.UPを考えた方がいいかもしれません。
逆に何も問題を感じられていないならBIOSは換えるべきではないでしょう。
Ver.UPの方法はMSIのページにFDDブートを使った方法が
紹介されていますが、これが一番確実だと私は思います。
http://www.msi-computer.co.jp/support/bios/
http://www.msi-computer.co.jp/support/bios/ami_update.php
書込番号:7489130
0点

ウエルcom さん
アドバイスありがとうございます。
ショップ製のデスクトップを購入しました。
購入先に尋ねると、出荷する前に動作確認をしているので最新のBIOS(最初のVer.1dato想像しています)ではないけど問題ないという解答でした。BIOSのアップデートは自己責任でやるようにとの回答でした。
現在のところ不具合もないので、そのままにしておこうかと考えています。
アップデートの方法ですが、FDDを使用した方法がいいということご教示頂きありがとうございます。パソコン歴は結構長いのですが、BIOSなどというのは全く頭にありませんでした。
書込番号:7489355
0点



このマザーボードを買ってから3ヶ月ほど安定動作
していたのですが、ある頃から電源投入時に一回電源が
落ちてからまた入るという現象が発生。
酷いときには何回も電源が入ったり切れたりしながら
立ち上がります。
メーカーに問い合わせると、メーカー側の既知バグのようです。
しかし、HDDの回転が止まりそうなタイミングでまた通電するので
HDDへのダメージが心配になり、一旦設定クリアするために
CMOSクリアを行いました。
すると、クリア後画面が真っ黒になり立ち上がらない状態に。
ファン回転、電源ランプなどから電源は入っているようなのですが、
立ち上がって一瞬最初の文字の画面が表示されることがありますが、
どの道その後真っ黒な画面の左上にカーソルが点滅した画面になります。
この状態だとBIOS設定も何も出来なくなってしまいます。
メーカーページの手順に従ってBIOSの強制アップデートを
しようとしましたが、FDDを読み込んだまま止まってしまいます。
仕方なくマザーボード取り外し後、販売店に送り返したところ
販売店でも現象確認できたため交換となりました。
しかし、交換してもらったマザーボードでも全く同じ現象が
発生しました。
交換品で同じ現象が出るとも考えにくいですが、こちらの
機器構成に問題があるともまた考えにくい状況です。
その根拠も含め、下記にポイントをまとめました。
ポイントまとめ:
・最初にCMOSクリアを行うまでは起動は出来た(相性問題ではない?)。
・販売店でも現象は確認できた。
・画面は表示は出来るため画面の異常ではないと思われる。
・グラフィックボードを余っていたものと替えてみても
同様の現象は発生する。
・最小構成でも現象は発生する。
時系列:
PC作成
↓約3ヶ月安定動作
電源投入時に電源が一旦落ちる現象発生
↓電源投入時問題継続
CMOSクリア 起動不可発生、BIOS書き換え不可
販売店にて同現象確認
↓
マザーボード交換
しかし、現象継続 (電源投入時問題、起動不可、BIOS書き換え不可)
構成情報:
CPU Core2Duo E4500
メモリー ノーブランド1G
グラフィックボード 玄人志向 GF8600GTE256HW
どうやら、最近知った噂ではMSI製はあんまり評判良くないみたいですね。
以上、本現象の原因、また解決策に付いて何か考えられる点など
ございましたらご教示お願いいたします。
2点

ありがちですが、メモリエラーはないですよね?
書込番号:7246738
0点

13949700さん>
ご回答ありがとうございます。
実はメモリエラーの可能性も考えてはいるのですが、
以前までは正常に動作していてCMOSクリアで起動できなくなっているため、
マザーボード側ではないかと考えております。
しかし、もう一度だけ販売店で現象確認をして頂いて再現できないか、
もう一度マザーボードを交換してもらっても再発する場合はまずメモリーを
買いなおして確かめてみることにします。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:7251001
0点

私も同様の現象が出ています。
電源コンセントを抜いて、ボタン電池をはずして10分位してから再度起動すると復活する場合がありました。
書込番号:7263277
0点

ご回答ありがとうございます。
概要としてはCMOSのクリアを目的とした操作と言う事でよろしいでしょうか。
ジャンパピンによりCMOSクリア操作はやりましたが、ボタン電池まで抜いてはいませんでした。
部品交換を試す前にご教示いただいた手順を試して見ます。ありがとうございます。
現在、販売店にてマザーボードの動作確認を行っていただきましたが、今回は 動作 したようです。
最初の故障がマザーボード原因で、同時にたまたま他の部分が壊れたのでしょうか。
マザーボードが返ってきたら復旧と原因調査をします。
何かの参考になるかもしれませんので、解決したら結果を報告します。
書込番号:7264742
0点

2度目の交換にて直りました。
書き込みを下さった皆様ありがとうございました。
正直なところ、結局何が原因だったのかはよくわからずじまいです。
最初の故障はマザーボードの何らかの不具合であるのは決定ですが、1度目の交換品の不具合は
なんだったのでしょうか。
あくまで推測ですが下記します。
1.交換品も同様の故障品であったが、販売店が事実を隠してしまった?
2.一時的な不具合で、時間経過等によって正常状態になる?
3.何らかの部品の接触が悪かった?
いずれも可能性としては疑わしいですし、3に関してはちゃんと確認しているのでこれも
なさそうです。
ともあれ、今は正常動作しております。
書込番号:7300605
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





