P35 Neo-F のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P35+ICH9 P35 Neo-Fのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P35 Neo-Fの価格比較
  • P35 Neo-Fのスペック・仕様
  • P35 Neo-Fのレビュー
  • P35 Neo-Fのクチコミ
  • P35 Neo-Fの画像・動画
  • P35 Neo-Fのピックアップリスト
  • P35 Neo-Fのオークション

P35 Neo-FMSI

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 6月 4日

  • P35 Neo-Fの価格比較
  • P35 Neo-Fのスペック・仕様
  • P35 Neo-Fのレビュー
  • P35 Neo-Fのクチコミ
  • P35 Neo-Fの画像・動画
  • P35 Neo-Fのピックアップリスト
  • P35 Neo-Fのオークション

P35 Neo-F のクチコミ掲示板

(223件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P35 Neo-F」のクチコミ掲示板に
P35 Neo-Fを新規書き込みP35 Neo-Fをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

Dual Core Centerについてですが

2008/05/31 02:44(1年以上前)


マザーボード > MSI > P35 Neo-F

スレ主 fantasmoさん
クチコミ投稿数:35件

今このマザーボードを使用中です。
Q6600をDual Core Centerを使ってOCされた方いらっしゃいますか?

3.0MH.zにOCして常用したいと思ってるんですが(これからの季節を考えてOCにしてはちょっと低めで)、
このDual Core Centerを使うと安定したOCが本当に可能なんでしょうか?
できれば実際にこのソフトを使ってOCされた方からの回答をお待ちしております。

OCは未経験ですが、危険ということは承知の上での質問です。

書込番号:7876687

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2008/05/31 03:48(1年以上前)

グラフィックボードは何を使用しているのでしょうか?

http://cowscorpion.com/CPU/MSIDualCoreCenter.html

対応ボードにこのマザーボードが含まれていない気がしますが?

書込番号:7876751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2008/06/01 00:32(1年以上前)

さっそくの返信ありがとうございます。

このボードって対応してないんですか?
リンク頂いた先は私も確認してましたが、MS-7360がこのマザーボードの型番かと思ってたんですが、違いましたっけ?
MSIの公式サイトでマニュアルをダウンロードすると、この型番のマニュアルが出てくるんですが・・・(気になるのは、MS-7360-P35Neo-J と書いてあるが・・)

ちなみに既にDual Core Centerはダウンロード済み(OCは試してないけど)で、
起動自体は何のエラーも出ず。

めっちゃ気になるところです。。どうなんでしょう?

あ、グラフィックボードはMSI製品ではないので、CoreCellの方を使用してもいいのかとは思ったんですが、つい自動オーバークロックそそられて。。。

書込番号:7881093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/06/11 10:03(1年以上前)

私もMS7360で使ってますよ。
ただしVGAの方は未対応なのでコントロール出来るのはCPUのOCだけですからそれほど無理は出来ませんでした。
CPUもインテルCore2Quad6600でクーラーもノーマルのリティール付属の物でもDual Core CenterでFSBを徐々に上げて行きCPUクロックは3006までは問題なく動作しました。
残念ながら3100まで行くと自動的にシャットダウンして再起動します。
Dual Core Centerの良い所はOCに無理が掛かると自動的に再起動して標準のクロックに戻してくれる事です。
マザーボードやBIOSを触らなくても気軽にOCの実験を出来る所でしょうかね(^_^)。

CPUクーラーももっと高性能な物に替えればまだまだOC出来そうですがそれよりマルチCPUの制御の方が見ていてまだまだシステムに無駄が多い様なのでそちらを試しに実験しています(^_^;)。

私はこのDual Core Centerの左下の解りづらいリターンマークの様な矢印を押すと下に温度、ファン、電圧、OCなどの設定が出てきます。
ココのOCと言うかマザーボード設定でFSBを徐々に上げて実験しました。
他にもこの詳細画面を出さなくても左のAV、GAME、office、silence、Cool等で簡単にOCをコントロールできます。
私はOCし過ぎて温度が上がり過ぎた時に暫くこのCoolで冷やしたら意外に早く温度が落ち着きました。

右のコントロールは試したのですが何となく利いていない気がしたのですが私の使い方が悪いだけかもしれません・・・・(^_^;)。

私はこのソフト制御方法は良いと思います、普段からあまりOCは最近使わないのですがエンコードの時などCPUパワーが必要な時だけOCを気軽に掛けています。
温度を監視してヤバくなったら簡単に速度を落として温度を下げられます(^_^)。
それに私はDual Core Centerで何時も詳細画面を出しっぱなしにしています。

4つのCPUの負荷が表意されるので目安程度ですが見ていてもマルチタスクで多くの作業を同時にさせた時やエンコードの時など各CPUの負荷が違うので監視するのにも役立ちます(^_^)。

タクスマネージャーで各CPUの負荷を分ける事も出来るのでタスクマネージャーのプロセス制御でタスクを選んで関係の設定でどのCPUを使うか決めて優先度の設定で優先度を上げたり下げたりして、常に同時に使うアプリに寄ってCPUを分散させてマルチタスク全体のパフォーマンスを制御したりエンコードの様な時には集中させたりとCore2 Quadの性能を発揮できる様に試しています(^_^)。
その際にもこの Dual Core Centerでの詳細画面は便利です(^_^)。

書込番号:7925811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:3件 kakuさんのブログ Part2 

2008/06/19 17:37(1年以上前)

はじめまして^^kakuと申します。
はじめて投稿いたします。

デュアルコアセンターは、今のPCを買ったばかりの頃はオーバークロックや
温度管理目的で使用してましたが、CPUクーラーを替えたあたりからCPUファンの
回転数が低くなると発生するアラームがうるさくて、設定で止めることが出来なかったので
それ以来デュアルコアセンターは立ち上げず、今はBIOSでオーバークロックしています。

英語表記でわかりにくいのでもう使用しません。
もしよければ、私のブログでBIOS設定等書いておりますので、参考になるようでしたら
遊びに来てください^^;(OC初心者ですが;)
      ↓
http://ameblo.jp/kaku60kai/

石のVIDにもよりますが、3GhzでしたらCPU電圧はいじらなくていけるかと思います。

書込番号:7961373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2008/06/19 23:58(1年以上前)

はじめまして!

初投稿ありがとうございます m(_ _)m

ブログ見ました! (^-^)

いやあ〜、光ってますね〜 (^^)

OCの事ですが、「回転数が低くなると発生するアラームがうるさくて」
>ワカリマス!!!!!!!
メッチャ五月蝿いですよね(笑)
私は静音好きなのでリヤFANが800・・・
ビービービービー  やかましわーーーーー!!!!!!!!!!

OCするか、静かなままでいくか・・・
これから夏本番。。。悩みどころです(^^;)

書込番号:7963134

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

シリアルATA接続について

2008/05/13 20:22(1年以上前)


マザーボード > MSI > P35 Neo-F

スレ主 eitetsuさん
クチコミ投稿数:52件

初歩的な質問ですがどなたか力をかしてください。

MSIのサポートセンターにも問い合わせたのですが、いまいちよくわか
らないので書き込みました。

このマザーボードには、SATA1〜7の端子がありますよね。

これに、HDDやディスクドライブを接続できると思っています。


HDDをとりあえず1台増設しようと考えているんですが、今後の事も
考えてどこに何台付くのか知りたいのです。


そこで、BIOSをみてみるとSATA1に現在のHDDが認識されています。
SATA2〜4は何も無しというような表示。

SATA5〜7は表示がありません…。


何故でしょうか?つなげば、自動で表示されるのでしょうか?

また、ここで認識の有無がわかるのは、HDDだけでしょうか?

ディスクドライブなどはディバイスマネージャで確認するんですかね。



ご返信を頂けると幸いです。

書込番号:7803229

ナイスクチコミ!0


返信する
kalokaloさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:52件

2008/05/13 20:32(1年以上前)

マニュアルの2-13辺りをよく読むとわかると思います。
ポート5,6は無いですし、7は別チップの管轄です。

書込番号:7803273

ナイスクチコミ!1


スレ主 eitetsuさん
クチコミ投稿数:52件

2008/05/13 21:46(1年以上前)

返信ありがとうございます。

マニュアルのそのページみなおしました。

ということは、ボードの種類?によってIntel ICH9とICH9Rがあって
それによってポートの数が違うってことですかね?

で、僕のはICH9。SATA1〜4のみ。

そういう意味だったですね。

よくわかっていませんでした。

書込番号:7803712

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

フリーズの原因が判らない

2008/05/08 16:19(1年以上前)


マザーボード > MSI > P35 Neo-F

スレ主 AW16511さん
クチコミ投稿数:356件

構成
・WindowsXP-PRO SP2(OEM)
・DDR2-800(1GB×2枚)M&S製チップ
・1'sで購入したP35 NEO-Fのバルク
・HDP725025GLA380(SATA3G 250GB)
・玄人志向 GeForce7600GT-256MB
・SONY NEC AD-7200S(SATA)

症状
・突然(前ぶれなく)電源が落ち再起動するか、フリーズ(マウスカーソルの点滅さえしない)する。
・フリーズする時は画面が乱れる時もある。
・windowsの修復インストール時のみならず、クリーンインストール時にもフリーズ(残り34分とかのデバイスのコピー中)
・原因追跡中に一つ重大な事が発覚(CPUFANが外れてて、BIOS上のCPU温度が90℃を超えていた)。現在は35℃前後。その後にクリーンインストールをするも好転せず。
・クリーンインストール後(というかFANの付け直し後)は強制リセットはなくなった。フリーズは相変わらず発生。

対処した事(上から順に)
・最初はおきまりのCMOSクリア
・メモリをエリクサチップのCFD製品に変えたり、1枚刺しにしても改善せず。
・CATALYSTドライバを疑い、RADEON HD2600PROからの変更だが改善せず。
・Windowsの修復インストール---改善せず
・(クイックでない)フォーマット後のクリンインスト
・MSIのユーテリティソフトを疑ったが、クリンインスト中も発生する為、関係なし。
・扇風機で風を当ててみるが改善せず。

今やってみた事
・起動と回復-システムエラー-自動で再起動 チェックを外す。
・SATAケーブルの交換

自分の考察では
・クリーンインストール中にも起こる(正常にインストール出来る事もある)為、OSや他のソフトウエアの問題ではない。
・今は熱暴走を起こしていない
・CPUのFANが取れていた事が原因でどこかに異常があるかもしれない。
ということで、何かハードウエアが怪しいと感じているのですが、
ここから後やれる事は
HDD、光学ドライブ、MBの交換しかないのでしょうか?
何か忘れている事がないか、教えて下さい。

書込番号:7779730

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2008/05/08 16:26(1年以上前)

>・今は熱暴走を起こしていない
>・CPUのFANが取れていた事が原因でどこかに異常があるかもしれない。

CPU が、半焼け状態では、可能らば他の CPU に交換して、暫く様子を見てはどうでしょうか。

書込番号:7779745

ナイスクチコミ!0


kunioさん
クチコミ投稿数:1339件Goodアンサー獲得:51件

2008/05/08 16:31(1年以上前)

電源ユニットは大丈夫でしょうか

書込番号:7779753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2008/05/08 16:44(1年以上前)

書かれた症状はメモリか電源のトラブルに感じますけど…更に疑って範囲拡げるならマザーと半焼けの可能性のあるcpuですかね?
私的には一番先に電源疑いたいかな〜。

書込番号:7779786

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/05/08 18:05(1年以上前)

AW16511さん こんにちは。
初期不良、接触不良、CPU温度、チップセット温度、ヒートシンク取り付け具合、ケース内外換気、電源劣化、たこ足配線、ウイルス感染、
1.memtst86+を数時間
 memtst86+の作り方
 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
2.セットアップが残り時間 34 分で応答を停止する
 http://support.microsoft.com/?scid=kb;ja;828267&spid=3221&sid=312

おまけ
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html

書込番号:7780007

ナイスクチコミ!0


16VALVEさん
クチコミ投稿数:42件

2008/05/08 19:33(1年以上前)

私も3年ほど前にPEN4のCPUファンの電源カプラを接続し忘れてオーバーヒートさせて
しまった経験があります。
その後は動作が不安定になり、まともに使用できなくなってしまいました。
この時はCPUを新品に乗せ替えたことで症状は改善されました。

書込番号:7780334

ナイスクチコミ!0


スレ主 AW16511さん
クチコミ投稿数:356件

2008/05/09 08:43(1年以上前)

おはようございます。昨日は所要があったので今朝から早速再開します。

その前に現在の構成ですが、
C2D E6300
電源はTOP SILENCEと書いてある400Wの物です。
CPUは新品購入後に使い回し(OC経歴なし)
電源はケース購入時の付属で、先月新品で購入です。
それとMem、MB、光学ドライブも先月購入です。

>kunioさん、Yone−g@♪さん、BRDさん
まずやれる事から、という事で電源を交換しましたが、結論から言うとダメでした。Athlon64x2(939) 3800+に使用している400W電源(1年以上は使用している)と交換しましたが、
STOP0x0000008Eエラーでブルースクリーンが出ました。
そういえば今まで再起動ばかりで青画面は初めてです。

>sasuke0007さん
手元にC2D E6700があるので
次はCPUを変えてみたいと思います。
その間返信出来ませんが・・・。

書込番号:7782978

ナイスクチコミ!0


スレ主 AW16511さん
クチコミ投稿数:356件

2008/05/09 15:27(1年以上前)

CPU交換しました。前述のC2D E6700です。
今一時間近く経過していますが、フリーズはまだありません。
改善したっぽい気がしなくもないですが、今日は様子を見ようと思います。

不思議なのは、E6300が刺さっている「元E6700機」も、問題無く動いています。
どうやらE6300は焼けなかったようです。

最初ゆるんだ時にCPU-ソケット間が微妙に接触不良してたのか?
そんなだったら起動すらしない様な気が。
何故このマザーでは動かなかったのでしょうか?不思議です・・・。

書込番号:7783995

ナイスクチコミ!0


16VALVEさん
クチコミ投稿数:42件

2008/05/09 18:55(1年以上前)

私のカキコは無視ですか、、、。

何はともあれCPUは無事みたいですね。
やはり何らかの接触不良が原因かもしれませんね。

書込番号:7784568

ナイスクチコミ!0


スレ主 AW16511さん
クチコミ投稿数:356件

2008/05/09 19:13(1年以上前)

>16VALVEさん
申し訳ないです。決してそんなではなく、
OSをインスコするのにグラボ(ラデHD2600PROとゲフォ7600GT)が行ったり来たりしてて、
更に今9600GTを到着待ちなので、グラボのドライバー入れてないんです。
こいつらのドライバーはケンカし易いらしいので。
だから遅くて見にくくて全員のレスをしっかり見れなかったです。

てゆうか、見させて貰ったのでCPU換えました。
今はまだフリーズないです。
今日はこのまま様子見で、このまま強制終了又はフリーズが無ければ
CPUの動作不良と断定したいと思います。

16VALVEさんありがとうございます。

書込番号:7784655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/09 23:49(1年以上前)

私の場合は、CPUの不良でそのような症状(すべて同じ感じ)がでたことがありますね。そしてそのCPUは、お店も含めて3台とも同様だったので不良で修理交換になりました。

AW16511さんの入れ換えたCPUがともども正常ならば、まれということですが、接触不良でマザーボードとの相性というのかも知れないですね。

書込番号:7786078

ナイスクチコミ!0


スレ主 AW16511さん
クチコミ投稿数:356件

2008/05/10 10:27(1年以上前)

ニョンちん。さんおはようございます。
経験ないですがこんな事もあるんですね。
C2D E6300−P35 NEO-F    ×
C2D E6700−775DUAL-VSTA   ○

C2D E6300 775DUAL-VSTA   ○ 
C2D E6700 P35 NEO-F     ○


現在下の組み合わせですが、時間があれば上の組み合わせに戻してみます。
CPUを外してもう一度しっかりFANを付け直せば、フリーズしない様な気がして来たからです。
結果はまだ判りませんが、最初にFANのぐらつきを発見して、CPUをしっかりと付け直していれば、きっとこんな苦労しなかった気がします。

書込番号:7787574

ナイスクチコミ!0


スレ主 AW16511さん
クチコミ投稿数:356件

2008/05/12 15:40(1年以上前)

心機一転する時は新品が良いという自分勝手な理論で
実はXeon E3110(BOX品)とSAMSUNGチップのDDR2メモリを注文してましたので、
今日中に動作確認したいと思います。

ですが結局、一度もフリーズしていません。
メモリはM&Sチップからの換装なので良いとして、
CPUなんて完全な人柱の予感がします。
何かやたらと無駄な時間と手間をかけてますねぇ。
悔しいです!(>_<)

書込番号:7797963

ナイスクチコミ!0


スレ主 AW16511さん
クチコミ投稿数:356件

2008/05/14 00:35(1年以上前)

Xeon E3110はHPにて動作確認もされている様に、
BIOSが1.7で、難なく認識しました。
早いです。

メモリもサムスンチップに変えました。
(こちらは元々悪い所はなかったので、何も変わらずです。)

書込番号:7804775

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

BIOS更新について

2008/05/04 22:05(1年以上前)


マザーボード > MSI > P35 Neo-F

スレ主 SI5000さん
クチコミ投稿数:72件

いつも拝見させていただいています。過去の書き込み6961591でPC起動時の電源落ち(再起動)についての書き込みがありましたが、当方のパソコンもこの症状になってしまいました。そこでBIOSの更新をしたいのですが、当方のパソコンにはFDが有りません、そこで色々調べた結果CD、USBメモリ-とうで更新出来るらしいのですが更新の方法(BIOS画面での設定方法、BIOS更新CD、USBメモリ−の作成方法)HPを調べたのですが良く解りません。
後もう一つ質問ですが当方のパソコンはショップ TWO TOPで購入したLTDVHPE685050RAM/GF86GTSですがLive Updateをインスト−ル出来ないのですが設定の仕方がおかしいのでしょうか?初心者で大変申し訳ありませんが、おしえて頂けると幸いです。宜しくおねがいいたします。

書込番号:7762493

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:111件

2008/05/04 22:58(1年以上前)

後段部分だけですが、Live Updateというのは、MSI Live Updateのことですよね?
OSは何を使ってますか?
Ver3.81はWin9x/ME/2000/XP/NTに対応になっていますが、VISTAを使っていませんか?
(前段については、今後のためにも個人的にはFDDの購入をお勧めします。)

http://www.msi-computer.co.jp/support/software/
(MSI Live Update)
http://www.msi-computer.co.jp/support/bios/index.php?p=P35%20Neo-F
(P35 Neo-F用BIOS)
http://www.msi-computer.co.jp/support/bios/ami_update.php
(FDDからの更新方法)

書込番号:7762785

ナイスクチコミ!2


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2008/05/04 23:06(1年以上前)

SI5000さんこんばんわ

MSIのマザーボードの場合、オンラインでのアップデートも出来ますので、サイトで目玉のマークをクリックして、Yes, I would like to try it at my own risk.を選び、インストールの指示に従ってアップデート出来ます。

ただ、万一に備えてFDにBIOSのコピーを作れと言ってきますけど、無視してアップデートすることも出来ます。

ただ、あくまでも方法として出来ると言う事で、もし失敗しますと、起動できなかったりBIOSが消えてしまう危険性もありますから、自己責任で行うか、FDDなどで行うほうが安全化と思います。

http://global.msi.com.tw/index.php?func=html&name=liveupdate

ちなみに、FDDに保存をしていませんけど、オンラインでBIOSのアップデートをしましたw

書込番号:7762835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2008/05/04 23:20(1年以上前)

自分で BIOS の UP に自身が無い場合は、購入店に有料で頼むか、又は専門業者に委託する
事を、お勧めします。

書込番号:7762906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:111件

2008/05/04 23:27(1年以上前)

あもさんが書かれている手段も
OS requires Windows98SE/ME/2000/XP
ですから、VISTAの場合はサポート範囲外です。
VISTAの場合は自己責任でして下さいね。
(BIOS更新ですから、どちらにしても自己責任ですけど・・・)

書込番号:7762940

ナイスクチコミ!1


スレ主 SI5000さん
クチコミ投稿数:72件

2008/05/05 03:08(1年以上前)

きりんじっちさん あもさん sasuke0007さん きりんじっちさん 早々のご返答本当に有難うございます。MSI Live UpdateはVISTAには対応してないのですね、どうりで何回もインスト−ル、HPでの更新を試みましたが成功しないはずですね。やはり初心者にはBIOSの更新は手をださないのが懸命ですね。幸い当方のパソコンはショップブランドのPCなので、一度ショップに相談したいと思います。色々な方からのご意見とても参考になりました。ありがとう御座います。

書込番号:7763741

ナイスクチコミ!0


スレ主 SI5000さん
クチコミ投稿数:72件

2008/05/05 03:11(1年以上前)

訂正です。きりんじっちさんをダブッて書き込みしてしまいました。きりんじっちさん大変申し訳ありませんでした。

書込番号:7763745

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

BIOS更新について

2008/04/19 01:28(1年以上前)


マザーボード > MSI > P35 Neo-F

クチコミ投稿数:19件

私はP35 Neo-FにC2DのE8400ですが、MSIのBIOS更新情報を見ると
「E8400搭載時のS3からのレジューム修正」というのが更新版で出ております。
このS3からのレジューム修正というのはどんな意味なのでしょうか?
また更新作業は必要でしょうか?
無知ですみませんが2つほど質問させて頂きます、
どなたか回答をよろしくお願い致します。

書込番号:7692807

ナイスクチコミ!0


返信する
MS-DOSさん
クチコミ投稿数:211件

2008/04/19 02:22(1年以上前)

全部ではないらしいですが、構成によってはスタンバイ(S3)にして
次に復帰させる時に、復帰に失敗するケースがある様です。

>このS3からのレジューム修正というのはどんな意味なのでしょうか?
↑この修正版を出したって事です。

>更新作業は必要でしょうか?
スレ主さんのPCが、↑このケースに当てはまるなら更新された方が良い
かと思いますよ。

書込番号:7692942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2008/04/19 10:40(1年以上前)

>MS-DOSさん回答ありがとうございます。
早速試しましたが、復帰は異常なく可能でした!
ありがとうございました〜

書込番号:7693840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:14件

2008/04/30 10:05(1年以上前)

やっとスタンバイ復帰時異常の修正出たんですね。
ちょっと前のツクモのBTOの一部でこの現象と思われる
不具合が出てました。
このマザーってショップブランドのPCによく使われてたんで
結構該当していて気が付いてない人とかいるのでは?
(特にOSがXPの人)

書込番号:7742127

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

cmos checksum bad

2008/04/06 14:12(1年以上前)


マザーボード > MSI > P35 Neo-F

クチコミ投稿数:5件

はじめまして。初心者ですがよろしくお願いいたします。

BIOSのアップデート(最新バージョンVer.1.7)を試みたのですが、
再起動時に「cmos checksum bad」と出ます。
何度試しても、アップデートされる気配がありません。

対処方法がわかる方いらしたらご教授願います。

自分のPCの環境です。
OS:vista home プレミアム
CPU:Core 2 Quad Q6600
メモリ:A-data製 1GB×4
グラフィック:GeForce 8600GT
電源:550W

よろしくお願いします。

書込番号:7637634

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2008/04/06 14:18(1年以上前)

Delキー押してBIOSセットアップに入り、デフォルト値をロードして、設定を保存して終了。
(必要であれば、各項を自分なりに設定変更)

書込番号:7637654

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/04/06 14:31(1年以上前)

cmos checksum badなら書き込みにミスが
あると解釈されますね。
そのBIOSは立ち上がるなら、再書き込み。
BIOS書換え不能なら修理行きと見えますが。

書込番号:7637693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/04/06 15:56(1年以上前)

>>movemenさん
コメントありがとうございます。
Load Optinezed Defaultsを実行し、保存して終了してみましたが、
MSI Live Monitorで確認するとまだVer.1.7がダウンロードできる状態です。

>>ZUULさん
コメントありがとうございます。
最終的には修理行きですか。
FDDを使用しても同じ結果でした。

書込番号:7637932

ナイスクチコミ!0


MAHILOさん
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:5件

2008/04/07 07:34(1年以上前)

 これかもしれません。
http://www.syougi.net/pc/page009.html

書込番号:7641220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/10/20 20:02(1年以上前)

自分も同じように何度やってもだめだったんですが
こちらのISOの奴お借りしてやってみたら楽に無事出来ました。

マウスコンピュータさんありがとう!

https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=769

書込番号:10340899

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P35 Neo-F」のクチコミ掲示板に
P35 Neo-Fを新規書き込みP35 Neo-Fをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P35 Neo-F
MSI

P35 Neo-F

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 6月 4日

P35 Neo-Fをお気に入り製品に追加する <31

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング