
このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年6月22日 15:35 |
![]() |
0 | 5 | 2008年6月19日 23:58 |
![]() |
0 | 5 | 2008年6月11日 09:19 |
![]() |
15 | 22 | 2008年5月19日 23:57 |
![]() |
0 | 13 | 2008年5月14日 00:35 |
![]() |
1 | 2 | 2008年5月13日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


MSI P35 NEO-FでOSはVistaですが、2GのUSBメモリを認識しても
メモリディスクとして使えません。
プロパティでドライバを見ても正常に動作していて
”コンピュータの管理”から”ディスクの管理”の
”ドライブ文字とパスの変更”をするとエラーになってしまうし・・
違う会社のUSBメモリ5個で確認してみましたが 駄目でした
USBボードを買って試してみましたが 変わりません
初期不良なのかな。
0点

お気の毒ですぅ。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1949352
に限りなくちかいようです。
まだ、購入後、本格運用前(ならし運転中)でしたら、
@OSの再インスコ
A最新Verのチップセットドライバインスコ
で様子をみてみたらどうでしょう?
書込番号:7972541
0点

早速ありがとう御座います
OSの再インスコはもう少し決心がついたらしてみます
先ほど発見したのですが
なんと 昔使用していた128のUSBメモリが問題なく使えました!
書込番号:7974577
0点



今このマザーボードを使用中です。
Q6600をDual Core Centerを使ってOCされた方いらっしゃいますか?
3.0MH.zにOCして常用したいと思ってるんですが(これからの季節を考えてOCにしてはちょっと低めで)、
このDual Core Centerを使うと安定したOCが本当に可能なんでしょうか?
できれば実際にこのソフトを使ってOCされた方からの回答をお待ちしております。
OCは未経験ですが、危険ということは承知の上での質問です。
0点

グラフィックボードは何を使用しているのでしょうか?
http://cowscorpion.com/CPU/MSIDualCoreCenter.html
対応ボードにこのマザーボードが含まれていない気がしますが?
書込番号:7876751
0点

さっそくの返信ありがとうございます。
このボードって対応してないんですか?
リンク頂いた先は私も確認してましたが、MS-7360がこのマザーボードの型番かと思ってたんですが、違いましたっけ?
MSIの公式サイトでマニュアルをダウンロードすると、この型番のマニュアルが出てくるんですが・・・(気になるのは、MS-7360-P35Neo-J と書いてあるが・・)
ちなみに既にDual Core Centerはダウンロード済み(OCは試してないけど)で、
起動自体は何のエラーも出ず。
めっちゃ気になるところです。。どうなんでしょう?
あ、グラフィックボードはMSI製品ではないので、CoreCellの方を使用してもいいのかとは思ったんですが、つい自動オーバークロックそそられて。。。
書込番号:7881093
0点

私もMS7360で使ってますよ。
ただしVGAの方は未対応なのでコントロール出来るのはCPUのOCだけですからそれほど無理は出来ませんでした。
CPUもインテルCore2Quad6600でクーラーもノーマルのリティール付属の物でもDual Core CenterでFSBを徐々に上げて行きCPUクロックは3006までは問題なく動作しました。
残念ながら3100まで行くと自動的にシャットダウンして再起動します。
Dual Core Centerの良い所はOCに無理が掛かると自動的に再起動して標準のクロックに戻してくれる事です。
マザーボードやBIOSを触らなくても気軽にOCの実験を出来る所でしょうかね(^_^)。
CPUクーラーももっと高性能な物に替えればまだまだOC出来そうですがそれよりマルチCPUの制御の方が見ていてまだまだシステムに無駄が多い様なのでそちらを試しに実験しています(^_^;)。
私はこのDual Core Centerの左下の解りづらいリターンマークの様な矢印を押すと下に温度、ファン、電圧、OCなどの設定が出てきます。
ココのOCと言うかマザーボード設定でFSBを徐々に上げて実験しました。
他にもこの詳細画面を出さなくても左のAV、GAME、office、silence、Cool等で簡単にOCをコントロールできます。
私はOCし過ぎて温度が上がり過ぎた時に暫くこのCoolで冷やしたら意外に早く温度が落ち着きました。
右のコントロールは試したのですが何となく利いていない気がしたのですが私の使い方が悪いだけかもしれません・・・・(^_^;)。
私はこのソフト制御方法は良いと思います、普段からあまりOCは最近使わないのですがエンコードの時などCPUパワーが必要な時だけOCを気軽に掛けています。
温度を監視してヤバくなったら簡単に速度を落として温度を下げられます(^_^)。
それに私はDual Core Centerで何時も詳細画面を出しっぱなしにしています。
4つのCPUの負荷が表意されるので目安程度ですが見ていてもマルチタスクで多くの作業を同時にさせた時やエンコードの時など各CPUの負荷が違うので監視するのにも役立ちます(^_^)。
タクスマネージャーで各CPUの負荷を分ける事も出来るのでタスクマネージャーのプロセス制御でタスクを選んで関係の設定でどのCPUを使うか決めて優先度の設定で優先度を上げたり下げたりして、常に同時に使うアプリに寄ってCPUを分散させてマルチタスク全体のパフォーマンスを制御したりエンコードの様な時には集中させたりとCore2 Quadの性能を発揮できる様に試しています(^_^)。
その際にもこの Dual Core Centerでの詳細画面は便利です(^_^)。
書込番号:7925811
0点

はじめまして^^kakuと申します。
はじめて投稿いたします。
デュアルコアセンターは、今のPCを買ったばかりの頃はオーバークロックや
温度管理目的で使用してましたが、CPUクーラーを替えたあたりからCPUファンの
回転数が低くなると発生するアラームがうるさくて、設定で止めることが出来なかったので
それ以来デュアルコアセンターは立ち上げず、今はBIOSでオーバークロックしています。
英語表記でわかりにくいのでもう使用しません。
もしよければ、私のブログでBIOS設定等書いておりますので、参考になるようでしたら
遊びに来てください^^;(OC初心者ですが;)
↓
http://ameblo.jp/kaku60kai/
石のVIDにもよりますが、3GhzでしたらCPU電圧はいじらなくていけるかと思います。
書込番号:7961373
0点

はじめまして!
初投稿ありがとうございます m(_ _)m
ブログ見ました! (^-^)
いやあ〜、光ってますね〜 (^^)
OCの事ですが、「回転数が低くなると発生するアラームがうるさくて」
>ワカリマス!!!!!!!
メッチャ五月蝿いですよね(笑)
私は静音好きなのでリヤFANが800・・・
ビービービービー やかましわーーーーー!!!!!!!!!!
OCするか、静かなままでいくか・・・
これから夏本番。。。悩みどころです(^^;)
書込番号:7963134
0点



32bitのWindowsXP ホームエディションを使っています。
マザーボードはこのマザーボードになるんですが、
http://beboxos.blog75.fc2.com/blog-entry-125.html
こちらのサイトで紹介されています方法で合計6GB認識させたいなと思っています。
そこでBIOS画面にてメモリマップと言う部分を弄りたいのですが
正式には MemoryRemapping もしくは Memory Hole Remapping だと思われますが
そういう項目が見当たらず困っています。
現在BIOS画面を弄らずに認識しているメモリは3.0GBです。
他に情報が必要でありましたら言いますので
もしこの方法でXP+このマザーボードで認識できるメモリを限界突破されている方が
いましたらご教授お願いします。
0点

らむでぃすく作って何すんの?
書込番号:7921998
0点

今4G積んでて管理領域外ラムディスクを試したいなら
現状で試されて納得したら増やせばいいと思いますが
今3G認識なら約1Gラムディスクが生まれるわけなので
それ以上に使いこなせる自信があれば増設でいいんじゃないですか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0512/ramdisk.htm
「Gavotte Ramdisk」ですね
書込番号:7922029
0点

それはですね・・・
例
FORMAT R: /FS:FAT32 /V:RamDisk /Q /X /Y
xcopy /s /e /y /h /r "C:アドレス" R:\アドレス\*.*
linkd "C:アドレス" R:アドレス
こういうバッチファイルを作ってゲームをメモリに入れて動作させようと思っております。
動作は認識している『3GBのみ』でなら確認済みです。
ですが『6GB』認識してはくれないみたいで認識している中(3GB)で2GBしか作れません。
なのでメモリマップと言う説明があったのでしようかと思ったのですがBIOS画面
見回したのですがそのような単語が見つからなかったので違う名前なのか、もしくは、
全く別のものを触らないといけないのかがわからなくて質問に至りました。
大変申し訳ないですがよろしければわかる方ご教授願えたら幸いです。
書込番号:7922047
0点

はい。そちらのサイトでも紹介されています
BIOSの「Memory Remap Feature」を「Enable」にする必要があったり
と言うのをこちらのマザーボードで探しております。
長文かつ駄文なため混乱させたかもしれません。すみません。
もしかしてこちらのマザーボードにはMemory Remap Featureにあたるものが無いのかなと
思っています。
もしこれに似たものがありましたら教えていただきたいです。
書込番号:7922054
0点

試行錯誤されていました方 有難う御座います。
原因はわかりませんがBIOS画面弄らずに出来ました・・・
全く何が原因か手をつけすぎてわかりませんが解決できましたので報告します。
このマザーボードは最初からメモリマップはされているみたいですね。
6GB刺しているのですが全て認識しました。
お騒がせいたしまして申し訳ありませんでした・・・有難う御座います。
書込番号:7925709
0点



家族で使っているPCが古くなり約5年振りくらいにPCを自作してみようと考えています。
いくつか質問させてください。
マザーボード・・・P35 Neo-F \11,980
CPU・・・・・・・・Core 2 Duo E4500 BOX \14,150
メモリ・・・・・・サムスン DIMM DDR2 SDRAM PC2-6400 1GB*2 \4,960
ビデオカード・・・GALAXY GeForce 8600GT (PCIExp 256MB) \12,980
サウンドカード・・古いものを使いまわし
電源・・・・・・・古いものを使いまわし(450W)
FDD・・・・・・・古いものを使いまわし
HDD・・・・・・・ST3250410AS (250G SATA300 7200) \7,479
DVDドライブ・・・古いものを使いまわし
OS・・・・・・・WindowsXP OEM \12,980
ケース・・・・・電源なし(未定) \7,000ぐらい?
一応予定としてこんな構成を考えていて、これにディスプレイを購入して10万そこそこを予算に考えています。
使用目的としてはインターネット、動画、DVDビデオカメラで撮ったモノの編集、ネットゲーム(WarRockやROといったもので画質は高でなくてもいいと思ってます)などです。
値段は価格.comさんのを参考にして、クチコミや評価などを見て決めているのですがこのマザーボードの評価がイマイチ高くなく心配なのです。
1.この構成を見て問題点などはありますでしょうか?(組み合わせによる各パーツの能力低下など)
2.別にオススメのパーツはありますでしょうか?
質問の幅が広いかとは思いますが、マザーボードだけではなく色々な面での助言をお願いします。
0点

電源は元々の質によりますが、もし5年前のものであれば換えた方が安全だと思いますよ。
CPUはE4500は値段からしても微妙な位置ですね。
構成から考えるとPentiumDualCore E2140〜E2200(8000-10000円台)辺りでも大きなパフォーマンスの差はないと思います。
重い処理を頻繁に行う場合は、もう少し足してE6750辺りにしておいたほうが後悔も少ないと思います。
書込番号:7228684
1点

定格での使用なら、問題ないと思うけど。
評価にしても、OCした時の耐性とかも含めてたりと思うので、普通に使う分には特に悪くないように思いますよ。
書込番号:7228692
1点

早速返答ありがとうございます^^
>13949700さん
・電源について
電源ですが400Wでした^^;
電源だけは2〜3年前に買い換えたのですけれどやはり物足りないですかね・・・
一応詳細が乗ってそうなページありました。英語表記でサッパリですが
http://www.4infinitech.com/scripts/prodView.asp?idproduct=1637
・CPUについて
微妙に新しいもの好きなものでCore2Duoの方が「新しいからいいもの」「新しい方がまた何年か使っていける」と思ってました^^;
ちなみにCore2DuoとDualCoreの大きな違いなんなんでしょう?
DualCoreは商品の種類少ないんですね
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
OCをする場合このマザーや構成では不安があるということでしょうか?
OCをする場合の選定基準は注意点はどこを気にされて選ばれますでしょうか?
また質問ですがよろしくお願いします。
書込番号:7228774
0点

コア2よりもPentiumDCのほうが後発ですよ・・・
というのは置いといて
手元に8倍の石が3つあったので
クロック同じにしてΠ104万桁やってみました
E6750 @3.2G 16秒
E2140 @3.2G 20秒
セレ420 @3.2G 25秒
書込番号:7229253
2点

>某ろむ。さん
>>コア2よりもPentiumDCのほうが後発ですよ・・・
え゛・・・まぢですか・・・
うわぁ 恥ずかしい(*ノノ)
あ、ありがとうございます。。;
ベンチマークっていうんですかね?
よくわからないんですが、これはE6750が一番早かったってことですよね
書込番号:7229318
0点

PenDCとC2Dは、クロックの違い以外では2ndキャッシュの容量差。
「Pentium」と名乗っていますが、昔のPentium対Celeronで言えば
Celeronの立場。
書込番号:7229466
1点

>回帰線さん
お〜なるほどです。廉価版みたいなヤツですね。
ん?そうなるとCore2Duoの下位版とDualCoreの上位では同等レベルってことですかね?
ゲームをする場合は下位版でもCore2Duoとかの方がいいのですかね・・・?
すいません 知識なしで。。;
書込番号:7230497
0点

その辺が悩みどころで。
クロックは高いけどL2が少ない←→その逆、
どちらが有効かはソフトによる。
私の妄想では、大きなデータを扱うエンコやHD再生などはL2より
クロックで、ゲームや連続計算などがL2に入る範囲ならL2が有効
って思ってる。ただし、クロックはOCで変えられるけどL2容量は
変えられない、、、
書込番号:7230769
1点

>回帰線さん
わかりやすい説明ありがとうございます^^
E6750、E4500、E2140と見てきたら確かに2次キャッシュが4,2,1となってました。
これを見るとE6750を選らんで5000円近くUPしても価値があるもののような気がしますね^^
検討してみたいと思います^^
大幅なOCとかは全然狙ってないのですが、できれば少しでも能力を引き出してやれればいいなぁと思っています。
他の質問のところにもOCのことがあったのですが、3Gくらいまでならこのマザーでも安全にできると解釈しても大丈夫でしょうか?(2.8Gぐらいでも^^;)
もちろん絶対安全はないと考えております。
ただマザーによってOCの安全性の違いがどうでるのかイマイチよくわからなくて不安で^^;
書込番号:7231670
0点

以前は「MSIのマザーはOCに向かない」と言われていましたが、現在はどうなんでしょうね。
基本的に値段の高いマザーはコンデンサや冷却系統にもお金がかかってますのでそれに応じてOC耐性も伸びると考えてよいでしょう。
今後OCを楽しみたいということであれば、もう少しマザーを検討してもよいと思いますよ。
最近だと2G→3Gが「軽いOC」となってますが、Pentium4の時は2.8Gから3.2GにOCするのも気を遣いましたね。
PenDC含むCore2の耐性には改めて驚きます。
書込番号:7231799
1点

もうすぐL2 6MBのコア2出ますよ
とまた、迷わせることをいってみたり(笑)
書込番号:7231940
2点

いつもありがとうございます^^
>13949700さん
2G→3Gで軽いOCなんですか^^;
自分的にはそれだけできれば十分なのですけど^^
CPUとかに負担をかけすぎないレベルでのOCができればそれで満足です^^
OCに関して100%素人なものですから、もし詳しいサイトや勉強できるものがあったら教えていただけないでしょうか?(方法&注意点とか載ってると助かったりww)
>某ろむ。さん
ちょwww
そんな最新のいらないですwww
そこまでするならいっそ20万くらい使って作りますかねぇww
でも、新しいのでたら他の安くなっちゃったりしますかね?^^
今のところCPUは13949700さんの教えてくださったとおりの
5000円UPしてE6750か、ケチってPentiumDualCore E2140〜E2200ですかね
ゲームのOblivionとかだとやっぱりE6750なんだろうなぁ
書込番号:7232020
0点

んん〜、E8400とか2万円くらいの予定だった気が。
E6750の予算で買えちゃいますよ。
書込番号:7232415
2点

ちょっと高くなるけど、そのマザーに似た構成ならASUSのP5Kにした方がいいと思うけどなぁ…
個人的にMSIはロクな経験がない(K7N2Gは除く)からな…
後々、泣くことにならなければいいけど
書込番号:7232581
1点

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
まぢですかorz
なんでそんなに安いんだろうww
発売されてから考えた方がいいのかなぁ・・・
日本ではいつ頃発売なんでしょうねー
>Blackboardさん
情報ありがとうございます^^
こだわっているわけではないのですが、ただ5年前の自作で今使っているのがMSIでLiveUpdateとか素人には楽かなぁと思っただけですww(不具合何もなかったものでww)
P5K、人気ランキング2位なんですねー。うーん欲しい
予算考えると他削るとこないしなぁ・・・
CrossFireとかいらないから5000円くらい安くならないかなぁwww(バカ
書込番号:7232660
0点

あくまでも俺個人の考えですが、
パーツの品質の優先順位として メモリ>マザー>電源>CPU だと思っているので
例えばCPUのランクを落としてでも、マザーは良いものを使ったほうがいいと思いますよ。
少なくとも俺ならMSIは絶対に使わないなー
書込番号:7232804
1点

自分は、P35 Platinum使ってますので同様のことが言えるか分かりませんが、最近のMSIマザーはお勧めできません。
というのは、起動時に2回程電源が落ちてから起動します。
この現象は仕様らしく理由は分かりませんが、以前のMSIではありえないと思います。
さらに、OC耐性はないです。
電圧がらみの設定がほとんど設定不可でお手上げ状態です。
(MSIもギガみたいに隠し?コマンドみたいなのがあるのかな?)
因みに使用しているCPUはX6800で、がんばっても3.3Gが限界で動作も不安定でした。
(個体差やパーツの相性があるので一概にはいえませんが・・・)
まあ半分っていうかほとんど愚痴になってしまいましたが、定格動作なら安定しますね。
書込番号:7234562
1点

>Blackboardさん
OCで上げればいいからマザーの耐性を上げた方が特なのかもしれませんねー
MSIそんなにヒドいですか^^;
>電源大破さん
OC耐性ないですか^^;
電源2回って不気味ですねー
設定イヂる自信ないですけど、いいとこ無しなら選ぶ理由はないですねー
お二方ともありがとうございます^^
このマザー(MSIとか)はやめてP5Kを考えてみます^^
あとはCPUをどうするかだなぁ
E8400早く出てほしいなぁ
書込番号:7235558
0点

ここでまた質問するようなことじゃなかったのかもしれないのですけれど、新しく作って聞くのもちょっとと思ったのでまた質問させてください。。;
Blackboardさんにオススメしていただいた「P5K」なんですけれども、マウスがPS/2はなくてUSB接続と書いてあったのですが、使用感はどうなんでしょうか。。;
今までPS/2マウスでしか使ったことがなく、動きの鈍さとかそういうのに違いはあったりするのでしょうか?
書込番号:7246753
0点

USB接続のマウスだからといって何ら不都合はないと思いますが、
スタンバイ動作に関する問題が出るかもしれません。
これに対しては、
ttp://blogs.yahoo.co.jp/momo_poem/28345332.html
を参考にしてください。
もし、マウス自体を認識しないなどの問題があれば、BIOSで
USBレガシーエミュレーションの項目を確認してみてください。
書込番号:7248353
1点



構成
・WindowsXP-PRO SP2(OEM)
・DDR2-800(1GB×2枚)M&S製チップ
・1'sで購入したP35 NEO-Fのバルク
・HDP725025GLA380(SATA3G 250GB)
・玄人志向 GeForce7600GT-256MB
・SONY NEC AD-7200S(SATA)
症状
・突然(前ぶれなく)電源が落ち再起動するか、フリーズ(マウスカーソルの点滅さえしない)する。
・フリーズする時は画面が乱れる時もある。
・windowsの修復インストール時のみならず、クリーンインストール時にもフリーズ(残り34分とかのデバイスのコピー中)
・原因追跡中に一つ重大な事が発覚(CPUFANが外れてて、BIOS上のCPU温度が90℃を超えていた)。現在は35℃前後。その後にクリーンインストールをするも好転せず。
・クリーンインストール後(というかFANの付け直し後)は強制リセットはなくなった。フリーズは相変わらず発生。
対処した事(上から順に)
・最初はおきまりのCMOSクリア
・メモリをエリクサチップのCFD製品に変えたり、1枚刺しにしても改善せず。
・CATALYSTドライバを疑い、RADEON HD2600PROからの変更だが改善せず。
・Windowsの修復インストール---改善せず
・(クイックでない)フォーマット後のクリンインスト
・MSIのユーテリティソフトを疑ったが、クリンインスト中も発生する為、関係なし。
・扇風機で風を当ててみるが改善せず。
今やってみた事
・起動と回復-システムエラー-自動で再起動 チェックを外す。
・SATAケーブルの交換
自分の考察では
・クリーンインストール中にも起こる(正常にインストール出来る事もある)為、OSや他のソフトウエアの問題ではない。
・今は熱暴走を起こしていない
・CPUのFANが取れていた事が原因でどこかに異常があるかもしれない。
ということで、何かハードウエアが怪しいと感じているのですが、
ここから後やれる事は
HDD、光学ドライブ、MBの交換しかないのでしょうか?
何か忘れている事がないか、教えて下さい。
0点

>・今は熱暴走を起こしていない
>・CPUのFANが取れていた事が原因でどこかに異常があるかもしれない。
CPU が、半焼け状態では、可能らば他の CPU に交換して、暫く様子を見てはどうでしょうか。
書込番号:7779745
0点

書かれた症状はメモリか電源のトラブルに感じますけど…更に疑って範囲拡げるならマザーと半焼けの可能性のあるcpuですかね?
私的には一番先に電源疑いたいかな〜。
書込番号:7779786
0点

AW16511さん こんにちは。
初期不良、接触不良、CPU温度、チップセット温度、ヒートシンク取り付け具合、ケース内外換気、電源劣化、たこ足配線、ウイルス感染、
1.memtst86+を数時間
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
2.セットアップが残り時間 34 分で応答を停止する
http://support.microsoft.com/?scid=kb;ja;828267&spid=3221&sid=312
おまけ
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:7780007
0点

私も3年ほど前にPEN4のCPUファンの電源カプラを接続し忘れてオーバーヒートさせて
しまった経験があります。
その後は動作が不安定になり、まともに使用できなくなってしまいました。
この時はCPUを新品に乗せ替えたことで症状は改善されました。
書込番号:7780334
0点

おはようございます。昨日は所要があったので今朝から早速再開します。
その前に現在の構成ですが、
C2D E6300
電源はTOP SILENCEと書いてある400Wの物です。
CPUは新品購入後に使い回し(OC経歴なし)
電源はケース購入時の付属で、先月新品で購入です。
それとMem、MB、光学ドライブも先月購入です。
>kunioさん、Yone−g@♪さん、BRDさん
まずやれる事から、という事で電源を交換しましたが、結論から言うとダメでした。Athlon64x2(939) 3800+に使用している400W電源(1年以上は使用している)と交換しましたが、
STOP0x0000008Eエラーでブルースクリーンが出ました。
そういえば今まで再起動ばかりで青画面は初めてです。
>sasuke0007さん
手元にC2D E6700があるので
次はCPUを変えてみたいと思います。
その間返信出来ませんが・・・。
書込番号:7782978
0点

CPU交換しました。前述のC2D E6700です。
今一時間近く経過していますが、フリーズはまだありません。
改善したっぽい気がしなくもないですが、今日は様子を見ようと思います。
不思議なのは、E6300が刺さっている「元E6700機」も、問題無く動いています。
どうやらE6300は焼けなかったようです。
最初ゆるんだ時にCPU-ソケット間が微妙に接触不良してたのか?
そんなだったら起動すらしない様な気が。
何故このマザーでは動かなかったのでしょうか?不思議です・・・。
書込番号:7783995
0点

私のカキコは無視ですか、、、。
何はともあれCPUは無事みたいですね。
やはり何らかの接触不良が原因かもしれませんね。
書込番号:7784568
0点

>16VALVEさん
申し訳ないです。決してそんなではなく、
OSをインスコするのにグラボ(ラデHD2600PROとゲフォ7600GT)が行ったり来たりしてて、
更に今9600GTを到着待ちなので、グラボのドライバー入れてないんです。
こいつらのドライバーはケンカし易いらしいので。
だから遅くて見にくくて全員のレスをしっかり見れなかったです。
てゆうか、見させて貰ったのでCPU換えました。
今はまだフリーズないです。
今日はこのまま様子見で、このまま強制終了又はフリーズが無ければ
CPUの動作不良と断定したいと思います。
16VALVEさんありがとうございます。
書込番号:7784655
0点

私の場合は、CPUの不良でそのような症状(すべて同じ感じ)がでたことがありますね。そしてそのCPUは、お店も含めて3台とも同様だったので不良で修理交換になりました。
AW16511さんの入れ換えたCPUがともども正常ならば、まれということですが、接触不良でマザーボードとの相性というのかも知れないですね。
書込番号:7786078
0点

ニョンちん。さんおはようございます。
経験ないですがこんな事もあるんですね。
C2D E6300−P35 NEO-F ×
C2D E6700−775DUAL-VSTA ○
C2D E6300 775DUAL-VSTA ○
C2D E6700 P35 NEO-F ○
現在下の組み合わせですが、時間があれば上の組み合わせに戻してみます。
CPUを外してもう一度しっかりFANを付け直せば、フリーズしない様な気がして来たからです。
結果はまだ判りませんが、最初にFANのぐらつきを発見して、CPUをしっかりと付け直していれば、きっとこんな苦労しなかった気がします。
書込番号:7787574
0点

心機一転する時は新品が良いという自分勝手な理論で
実はXeon E3110(BOX品)とSAMSUNGチップのDDR2メモリを注文してましたので、
今日中に動作確認したいと思います。
ですが結局、一度もフリーズしていません。
メモリはM&Sチップからの換装なので良いとして、
CPUなんて完全な人柱の予感がします。
何かやたらと無駄な時間と手間をかけてますねぇ。
悔しいです!(>_<)
書込番号:7797963
0点

Xeon E3110はHPにて動作確認もされている様に、
BIOSが1.7で、難なく認識しました。
早いです。
メモリもサムスンチップに変えました。
(こちらは元々悪い所はなかったので、何も変わらずです。)
書込番号:7804775
0点



初歩的な質問ですがどなたか力をかしてください。
MSIのサポートセンターにも問い合わせたのですが、いまいちよくわか
らないので書き込みました。
このマザーボードには、SATA1〜7の端子がありますよね。
これに、HDDやディスクドライブを接続できると思っています。
HDDをとりあえず1台増設しようと考えているんですが、今後の事も
考えてどこに何台付くのか知りたいのです。
そこで、BIOSをみてみるとSATA1に現在のHDDが認識されています。
SATA2〜4は何も無しというような表示。
SATA5〜7は表示がありません…。
何故でしょうか?つなげば、自動で表示されるのでしょうか?
また、ここで認識の有無がわかるのは、HDDだけでしょうか?
ディスクドライブなどはディバイスマネージャで確認するんですかね。
ご返信を頂けると幸いです。
0点

マニュアルの2-13辺りをよく読むとわかると思います。
ポート5,6は無いですし、7は別チップの管轄です。
書込番号:7803273
1点

返信ありがとうございます。
マニュアルのそのページみなおしました。
ということは、ボードの種類?によってIntel ICH9とICH9Rがあって
それによってポートの数が違うってことですかね?
で、僕のはICH9。SATA1〜4のみ。
そういう意味だったですね。
よくわかっていませんでした。
書込番号:7803712
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





