P45 Neo-F
エントリー向けインテルP45搭載LGA775用マザーボード。市場想定価格は16,000円前後

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 10 | 2009年1月6日 21:06 |
![]() |
1 | 5 | 2008年12月29日 09:52 |
![]() |
0 | 10 | 2008年11月14日 19:24 |
![]() |
2 | 6 | 2008年10月8日 05:47 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月6日 19:51 |
![]() |
0 | 12 | 2008年10月5日 16:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん初めまして、初投稿なのでわかりにくいと思いますがよろしくお願いします。
近所のパソコンショップで、このマザーボードが安かったので購入しましたしかし、FDがどうしても認識しません・・・
他に特に問題はなく動作しているのですが、どうしてもFDを使用するので何とかしたいと思います。
以前使用していたマザーボードでは動作していました。
構成 OS Vista Home Premium SP1
CPU Core2 Quad Q6600
グラボ ELSA GeForce 8800GT
メモリ CFD ELIXER DDR2 PC2-6400 CL5 2GB×2
電源 650W
HD WesternDigital 500GB
地デジボード I/O DATA GV-MVP/HX
問題のFD、リンクスインターナショナル 3.5インチ内蔵型 SFD-321B/3BEZEL(サムスン製)
です。
皆さん、よろしくお願いします。
0点

FDDケーブルの挿す向きは合ってますよね?
あと、BIOSでFDDコントローラはEnableで1.44Mに設定されてますよね?
どこまでチェックしたかを書かれた方がよいかと思います。
書込番号:8893995
0点

platon@DJIBさん返信ありがとうございます。
配線は何度も確認しました。
BIOSでFDDコントローラはEnableで1.44Mに設定は、しましたがF10で保存起動しても
BIOSの内容が変更されません?
電源投入後、MSIのロゴ画面が出てF1(BIOS)、F2 Windows起動になっているんですが
F1でBIOS確認してもFDDがDsabledのままで、変更されません。
書込番号:8894173
0点

> F1でBIOS確認してもFDDがDsabledのままで、変更されません。
BIOS でキチンと設定されていないと動きませんね。
リボンケーブル逆ざししているような気が・・・・
書込番号:8894465
0点

takajunさん返信ありがとうございます。
ケーブルも何度も確認しましたが・・・
BIOSがなぜ変更出来ないか解りません?
変更後のほぞんは、していますが。
書込番号:8894552
0点

inputmenuさん こんばんは。 BIOSでFDD以外の項目を変更してSAVE、再起動してもう一度確認したとき、その通りなってますか?
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
書込番号:8894611
0点

BRDさん返信ありがとうございす。
CMOS Clearも試しましたがだめでした。
CMOS Crea後、日付等の変更はF10で保存されましたが、他の項目は変更保存後
起動すると元に戻ってしまいます。
起動時F2キーにて起動以外OSは、起動しないのでしょうか?
書込番号:8894772
0点

ジャンパーピン位置は正しいとして、初期不良かも? 購入店と相談してみてください。
書込番号:8894982
0点



セールで安くなっているのを見かけたので興味を持っているのですが、ダウンロードしたマニュアルを見ても判然としないことがあるので、ご存知の方、教えてください。
ようやくAGPから離れるべく4670ビデオカードと共に購入を考えていますが、BIOSでFSBを上げた際、PCI-Eもつられて上がってしまうでしょうか。
現在使っている板:Asrock 4CoreDual-VSTA ちょっとOC
4CoreDual-VSTAには、FSBとPCI-Eを非同期にする設定項目があるのですが、P45 Neo-Fのマニュアルには見当たらないのです。
非同期でない場合は、OCジャンパーで設定すりゃいいのかなと思いつつ、情報をお持ちの方がいたら教えていただけませんか。
(もしかして、いまどきは普通に非同期なんでしょうか?)
0点

マニュアルを見ていませんが、
FSB 1,600(OC) という設定があるから
PCI-Eは非同期じゃないですか。
書込番号:8853458
0点

BIOSで数値を固定すればいいのでhないでしょうか?
OCできるマザーならあるはずです。なければやめといた方がいい。。
多分できるマザーならあるはずですので・・。
書込番号:8853464
0点

早いレスありがとうございます。
>ZUULさん
たしかに、OCで1600、同期してたらPCI-Eなんて動かないですね。
PCI-Eは固定っぽいですね。
>グッゲンハイム+さん
BIOSに設定項目がないのが悩ましいんですよね。
もともとOCに向いていない、標準的なマザーなので、普通に使えって話は分かっていても…したくなるのが人情(?
ZUULさんのレスで答えが出たような気がしました。
感謝です。
書込番号:8853680
0点

国産フリー配布のSETFSBというツールでPCI/PCI-EXPRESSのクロックが確認できます。
選ぶPLL-ICはP45 neo-Fに搭載されているPLL-ICとは違うんですですけけど、ICS9LPRS113AKLFを選択すると情報取得が出来ます。RAMクロックの表示は異常に低めですけど。
うちのP45 neo-Fにはボード上ではPLL-ICはICS9LPRS113AKLPだったようです。
PLLチップが微妙に違うので確認に留めて、SETFSBでの変更は行わないほうがいいですね。
うちはOCジャンパで1066MHzのFSBから1333MHzのFBSに変更してますが、OCジャンパでの変更は少なくともBIOSから微妙な変更を行わなければRAM/PCI/PCI-EXPRESSのクロックは定格になるみたいです。
書込番号:8854617
1点

>ともりん☆彡さん
ここのレスもレビューも見させていただきました。
いろいろといい情報をありがとうございます。
わたしもP45の良さを活かさない、P43的なマザーだと思います。
安ければどっちでもいいんですけどねw
使っているCPUがE4300(FSB200)で、いまの4CoreDual-VSTAだとFSB266が通らなくていけるだろうか?とか思っちゃったりしてて…。
OCジャンパーは、わりとシンプルにOCできそうだな、と思いました。
書込番号:8854958
0点



昨日、MSIのホームページの「LiveUpdate」にてドライバーを更新したのですが(画面上は正常に完了しました)再起動後よりファンの音が異常に大きくなりました。
以前は起動時に少しの間大きな音がありましたが、起動後は静かになり、全く気にする事はなかったのですが・・・
何かドライバーの更新に問題があったのでしょうか?
PCのスペックは以下の通りです。
CPU:Core2 Quad Q9450
メモリ:DDR2 1G×2 計2G
VGA:GALAXY Geforce 9600GT (PCIExp 512MB)
HDD:1TB
以上、宜しくお願いします。
0点

どのドライバ(ユーティリティ?)が更新されましたか?
一緒にBIOSも更新しましたか?
何が更新されたか次第かも。
書込番号:8468662
0点

BIOSの更新をしたらBIOSを再度設定し直す必要があります。
CPUファンの回転制御の設定が変わったのでは?
書込番号:8468915
0点

あー失礼、LiveUpdateはドライバーとBIOSは別でしたっけ?BIOSがそのままであるなら先程のレスは無視して下さい。
五月蝿いファンってのがビデオカードなら、LiveUpdateではなくnVidiaのHP等から入手したドライバーを入れ直してはどうでしょう。
書込番号:8469011
0点

さっそくのご指摘有難うございます。BIOSは更新していませんので、VGAのドライバー更新を試みてみます。
書込番号:8469329
0点

VGAのドライバーを更新しましたが、症状は変わりませんでした・・・今もかなり耳障りです・・・
書込番号:8469523
0点

MSIのLiveUpdate(Web,ソフト,自動実行の3種)は他社のビデオカードのドライバやBIOSは更新しないようですよ。
>どのドライバ(ユーティリティ?)が更新されましたか?
>一緒にBIOSも更新しましたか?
>
>何が更新されたか次第かも。
って訊いたのが気になってるんですけど。(BIOS)は更新していないようですけど。
Webからの自動確認更新であってでも、何を更新しようとしているかは目視確認しておいたほうがいいですよ。
確認しないで実行やOKを押していると、いわゆるOK君(何度もOSやブラウザの確認が出ているのにOKを押し続けてウイルス感染するなど)になってしまいます。
書込番号:8469590
0点

先ほど帰宅して、再確認したところVGAではなく、CPUのファンの回転数が電源投入後より変わらず高速で回転している事が判明した・・・マザーボードの初期化も行いましたが症状は全く変わりません。購入先のBTOショップに問い合わせしましたが、「お客様が今まで試みた方法しか、今のところアドバイスはありません」と言われました。どなたかアドバイスを宜しくお願いします。
書込番号:8474154
0点

>guricoさん
BTOショップで購入されたとのことですがもしかしてドスパラでしょうか?
guricoさんと全く同じ症状が発生して悩んでいます。
こちらはウィンドウズXPのロゴ画面でフリーズする問題が発生したために
問題部分発見の過程でBIOSでLoad optimized Defaultを選択したのですがその直後に
この症状が発生するようになりました。(フリーズの原因はVGAだったようです)
以前は起動時に一時的にファンの音が大きくなってすぐ静かになっていたのですが
BIOSのデフォルト設定を読み込んでからは同様の症状が毎回発生するようになりました。
BIOSの更新、VGAドライバの更新は共に行っていません。
スペック
CPU:Core2Duo E8500 3.16G
メモリ:DDR 1G*2
VGA:InnoVISION GeForce9600GT
HDD:500GB
書込番号:8567788
0点

ドライバーの更新が原因と思って確認していなかったのですが、MSIのP45 Platinumでは古いBIOSとG90系コアのGeForceの組み合わせで再起動時?のトラブルが発生します。BIOS更新により対応済みです。
その他のP45マザーでも同様であるかもしれませんので、現在のBIOSのバージョンと該当マザーのBIOS更新状況を確認してみて下さい。必要であればBIOS更新を。
書込番号:8567908
0点

BIOSのCPUファンの設定で私は直りましたよ
その後、CPUクーラーを乗せ替えたのでファンがうるさく無くなりましたw
どうしても解決しなければ、CPUクーラー交換でうるさく無いものを搭載してはいかがでしょうか?
書込番号:8639825
0点



はじめまして。
皆さんにお聞きしたいのですが、他のレスで「AHCIモードが使用可能でした」とのことですが自分はショップから送られてきた状態でIDEになっていまして…
後からレジストリのMSAHCIをいじってBIOSで変更できるとありましてたので、試してみたのですがIDEのみの選択しか出来ず悪戦苦闘しております。BIOS ver1.4なのですが変更できますでしょうか?HDDはSATA2.5でAHCI対応です。
0点

投稿した者です。
XPではIDEモードのままインストールしてしまっていた場合、OS起動後にデバイスマネージャーでSATAコントローラーに対してドライバの更新でF6ディスクの内容を適用して(色々確認がでますが自分がわかってることなので進めた)、再起動してBIOS内のSATAの動作を変更するところでIDE→AHCIに変更して起動でそのままAHCI動作になりました。
その後インテルのマネージャーソフトをインストールするだけです。
最初からAHCIにする場合はOSのインストーラーが起動している途中の適切なところでF6を押して、FDに保存しておいたF6ドライバを読み込ませるだけですね。
その後インテルのマネージャーソフトをインストールですね。
Vistaの場合はいろいろなところで解説されているレジストリを弄って再起動時にBIOSの設定を変更するだけだと思いますよ。
ICH10/ICH10R用のF6ディスク用のファイルはインテルにあります。
うちのときはBIOS1.3でした(現在1.6に更新済みながらも同じ変更が出来ることを確認済み)
もしかしてBIOSでの変更場所が見つからないのでしょうか?
書込番号:8465566
0点

ともりん☆彡さんありがとうございます。
VISTAと記載するのを忘れましてすみませんでした。MSAHCIのstartの値を0に→再起動でBIOSへ→の後の項目を教えていただけないでしょうか…「ここか?ここなのか?」という状態ですので。
書込番号:8465629
0点

BIOSの変更するところはIntegrated Peripherals→On-Chip ATA Devices→RAID Modeです。
こっそりマニュアルにも書かれてたりします。
設定の変更後は保存後再起動して再度BIOSに入ってください。
設定を変更した後の接続デバイス状況などが取り込まれます。
あと、このマザーボードはボード上のSATAのポート番号と、インテルのユーティリティで表示されるポート番号が全く一致してません(BIOSでの表示はボード上のポート番号。しかし検索順を見てると全くバラバラ)。うちは全部のポートに繋いでポート番号を調べました(^^;
うちのではポート6が実際のポート1、ポート5が実際のポート2だったような。
AHCIに変更後にはSATAポートの1つのみがホットプラグできます。これもポート3が実際のポート6だったような。
書込番号:8466313
2点

ともりん☆彡さんありがとうございます。
しかし…いまやってみましたがIDEしか表示が無いっス、MSAHCI変更直後じゃないと何か読み込んでしまうのでしょうか…BIOSverがダメなんですかね。
書込番号:8469976
0点

結論です、BIOSver1.4ですと不可能でしたver1.6にしてみたら出来ました。
ともりん☆彡さんありがとうございました!!!
書込番号:8470244
0点



只今、P35にてQ6600を使用しています。MBのジャンパー設定にてFSB333で3.0GHzにて常用
しています。BAIOSでこれ以上のOCをしようとし、D.O.T ControlやFSBの項目で設定を試みま
したが、OS起動しない、または負荷時PCのフリーズなので、芳しくありません。P45ではジャ
ンパーピンにてFSB400まで設定できるようですが、この構成と環境でで試された方はいらしゃ
いますか?ご感想を教えていただけたらありがたいです。よろしくお願いします。
0点

OCジャンパーピンを使ってのOCはお勧めしません。
このマザーではないP45マザーですが、E8500でFSB400設定を(間違えて)試したらBIOS画面を拝む事もできませんでした。なのでどんな設定になってたのかは不明。BIOSの更新前だったので、今試せばいけるのかもしれませんが…
ピンは基本配置に戻して、素直にBIOSで設定してOCしています。
書込番号:8463918
0点

OCジャンパーはそのクロックでの動作を確信している場合以外は使わないほうが良いのでは。
Q6600は9倍でOCジャンパーで400MHz動作をさせると3.6GHzで、さらにチップセット側も完全にOC状態です。
名無しの平蔵さんが持っているQ6600やクーラーやこのマザーやRAMなどの総合で3GHzが限度なのでは。
あと、このマザーはOCジャンパーというオマケ付きながらも定格向きでOCには向かないと思いますよ。高額な色々オマケが付いたマザーと写真類を見比べると判るんじゃないかと。
書込番号:8464001
0点

Chromsomeさん、トモリン☆杉さん
早速のご返事、ありがとうございました。Core Temp等でCPUの温度も大丈夫なようなので
(室温25℃で負荷時CoreMax43℃)又、耐久性は気にしてませんでしたので、もし使えるので
したら試してみようと思い、御尋ねしました。OCマニアではありませんので、現状のOCで使用
していきたいと思います。的確なご感想ありがとうございました。
書込番号:8464369
0点



このマザーには、IEEE1394のピンがあるようなので、説明書にある取り付けのブラケットを買ったんですが…。
(9と10の)ピンの形状が違う!?
これはどうしようも無いのでしょうか?
というか私のマザーだけなのでしょうか?
ちょっと途方に暮れています…。(T_T)
0点

標準的な国内販売のP45 Neo-FにはIEEE1394のチップも載ってないし、ヘッダピンもありませんよ。
あまりにも局所を拡大して撮影した画像でどこの部分の写真か判らないけども、IEEE1394を使いたかったらPCIスロットかPCI-Express X1スロットにIEEE1394拡張カードを増設しましょう。
書込番号:8454522
0点

なんの説明書見たのか知らないけどFireWire付いてませんが?
http://www.msi-computer.co.jp/products/MB/P45_Neo-F.html
書込番号:8454637
0点

マザーボード説明書にオプションで載ってますね。
試しに差してみては?(人柱)
レポート待ってます
書込番号:8454751
0点

オプションといってボードの上に回路パターンなどがあっても、IEEE1394チップやらそれらに必要なものが搭載されてないので端子をつけた程度じゃ無理ですよ。
書込番号:8454768
0点

ブランケットとマザーのピンの形状が違ってさせないってこと?
銅線か何かつかって自分で配線してみよう。
とりあえず、i.LINKしかりFireWireしかり
勝手に名前付けるのは嫌いだ。
書込番号:8454776
0点

早速の返信、ありがとうございました。
もしかすると私の勘違い…というか、間違いだったのかもしれません。
取説を見ると、「P45-NEO」とありましたので、「-F」がありませんでした。。。
こちらで検索した所、「P45-NEO-F」がヒットしたので同じモノと勘違いしていました。。。
IEEE1394のカードは積んだのですが、別のPCからパーツを持って来たもので、標準のモノが使えるならと思い取り付けブラケットを買ったのです。。。
どちらにしてもスレ違いですね。申し訳ございませんでした。
返信して頂いた方々も、どうもありがとうございました。m(__)m
書込番号:8454923
0点

ちなみに、もし同じだとした場合…。
取説の「2-15」ページに、ピンの説明と取り付けブラケットのイラストが描かれており、買ったブラケットのピン穴は正しくイラストと同じでした。
仕様変更とかなんでしょうかねぇ?
ブラケットは30円のジャンク品でしたから財布は痛く無いんですが、気持ちが意気消沈です。(T_T
書込番号:8455001
0点

MSIの型番では上位モデルを除き、末尾の英字の組み合わせが
仕様の一部を示しています。
F→LAN
I→IEEE1394
R→RAID
D→DVI
H→HDMI
だから同じP45 Neoシリーズでも末尾が「F」や「FI」、「FIR」等の違いで
別仕様になっているということになりますので、今度から気をつけてくださいね。
書込番号:8455473
0点

……釣り? 取説と照らし合わせて見りゃ一発で分かるじゃん。
おいらこのボード持ってるワケじゃないけど、写真に写ってるのってTPMピンヘッダとその左隣のピンヘッダでしょ。SPって書いてあるし取説にも載ってないから、多分これは保守用のピンヘッダ。
で、肝心のIEEE1394ピンヘッダは取説によるとFDDコネクタの右隣。そこにIEEE1394コネクタと一致するパターンが残ってるんじゃない?
それがオプションってこと。恐らく法人向けで、依頼があればJMB381チップとピンヘッダor背面ポートのコネクタを実装するんだろうね。
ちなみにP45 NeoもP45 Neo-Fも同じ7519のコードを持つ同一のボード。"F"はGbE搭載を表すっていうから、MSI日本法人が勝手にリネームしただけだと思う。
書込番号:8455501
0点

LEPRIXさま。
分かりやすい説明ありがとうございました。
オプションと書いてある事で、このボードを発注する段階でボードに載せるモノなんですね。(^^;
R93さま。
決して釣りではなく、私が無知だっただけです。(^^;
取説を見てピン位置を確認し、実物と照らし合わせてみてれば良かったんですが、英語で何書いてあるのか理解できず、オプションのブラケットを買えばOK!と勘違いしてしまったのです。(^^;
お二方とも、ありがとうございました。m(__)m
書込番号:8455803
0点

おっと、「F」はギガビットLANでしたか..orz
ギガビットじゃないのは普通に「L」みたいですね。
書込番号:8456249
0点

海外(本来の流通)ではP45-NEOで間違いないです。最新BIOSを探す場合も国内では公開が遅いもしくは全く公開されないので本社グローバルサイトなどでP45-NEOとして探します。
そして日本での命名ルールでギガビットLANがあるのでP45-NEO-Fになっています。
さらにIEEE1394がつくとFI
ICH10ではなくICH10RもしくはRAIDチップがつくとRが付いてFRになります(IEEE1394が無いとして)
これらみんながつくとFIRですね。
書込番号:8458805
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





