P45 Neo-F
エントリー向けインテルP45搭載LGA775用マザーボード。市場想定価格は16,000円前後

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2018年7月7日 15:04 |
![]() |
1 | 0 | 2009年4月12日 06:33 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月2日 21:34 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



キャパシタの話、
パソコン地歴の教科書にのったようで。
書込番号:21945293
1点

なぜ固体コンデンサーが持て囃されるのか。なぜ当時の電解コンデンサーが忌避されたのか。上辺だけの情報ではなく、理由も調べましょう。
固体コンデンサーは国産品という時代ならともかく。いまはね… 情報が古すぎて、どこから突っ込んで良いやら。
「情報に踊らされる」の良い実例かと。
書込番号:21945365
3点

【中古の P45 Neo のマザーボード】 の簡単な見分け方でした
新品があるかも知れませんが
※マザーボード一般の当たりハズレではありません。
【P45 Neoに限り】 です
言葉足らずで申し訳ない
>KAZU0002さん
>ZUULさん
>あずたろうさん
書込番号:21946368
0点

中古と言うより、すでに骨董かと。動きさえすれば貴重品。
書込番号:21947327
0点



http://www.msi.com/index.php?func=downloaddetail&type=bios&maincat_no=1&prod_no=1482
>- Disabled 5V USB function under S4/S5.
記載のように電源断/休止状態時にUSB給電されなくなるようです(ついでにPS2キーボードとマウスも。NUMロック付きっぱで面白かったのですけど)
この仕様変更が嬉しいかたも多いとは思うのですが、BIOS更新でDisabledに出来るボード仕様だったのならBIOSでの設定項目でON/OFFしたかったような。
USBコネクタ増設ブラットで6個取り出してて、一部を電源断状態で充電可能機器の充電に使ってたのでちょっと悲しい……
この部分の変更以外はBIOS1.8(S系QUAD正式対応など)と同じ内容に近いと思うので戻そうかなぁ……
1点



V1.6BIOSが公開されたようですねー
http://global.msi.com.tw/index.php?func=downloaddetail&type=bios&maincat_no=1&prod_no=1482
CPU対応表(見難い)を見ると以前から対応していたと思われるCPUまでV1.6での対応になってるような……さらに表にCore2DuoE8600が無いような??見落としたかなぁ。
http://global.msi.com.tw/index.php?func=prodcpu2&prod_no=1482&maincat_no=1#menu
LiveUpdateとDOS起動でのフラッシュユーティリティ以外にも、ISOイメージでのCD起動BIOS更新とかその他増やしてくれないかなー。OS上での更新はこりごりな上にHDDが全てNTFSでFDレスだとBIOS更新に困ります(>_<)
0点

このマザーボードには34ピンFDDコネクターが”まだ”付いているので、BIOSの更新はもっとも安全なDOSからが確実ということでしょう。
(最近のFDDコネクターなしのインテル製マザーなどではISOイメージがアップされています)
書込番号:8426526
0点

Bios v1.6 にしたところ、EISTを切っても
CPU倍率が常時変動になってしまいました。
皆様おかしくなっておりませんか?
書込番号:8445709
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





