P45 Neo-F
エントリー向けインテルP45搭載LGA775用マザーボード。市場想定価格は16,000円前後

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 7 | 2009年7月28日 07:41 |
![]() |
4 | 7 | 2009年7月12日 00:55 |
![]() |
0 | 4 | 2009年7月9日 22:49 |
![]() |
0 | 7 | 2009年5月6日 12:20 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


cpu core2 E6850 3.0ghz(3.61ghz) 物理アドレス拡張 sp3
memory 2gx2(4G)
VGA Geforce8600 GTS (ベンチマーク NvidiaのテストでrankB ストリートファイター4をプレイするのに十分なス ペックですといわれました。)
BIOS HPでダウンロード。
電源500w 直結。
p31で1年使用しましたが、度々落ちる様になってしまい、HDD、メモリ交換、CMOSクリアなど様々試みて無駄に終わりました;。有償で検証に出したところ、「マザーボードが原因です。他は問題ありません」といわれたので、
この度その後継機である、p45neo-fを購入、入れ替えました。
ブラウジング、ムービー再生程度なら問題ないようなのですが、ゲームを作動させ、高負荷がかかってくると、簡単に
落ちてしまいます。いずれもスペック的には全然満たせているゲームです。(A.V.A,AOE3,合戦オンライン等)
色々ぐぐりましたが、everest?というソフトで、 CPU 3611.48mhz( オリジナル3000mhz overclock20%)
cpu倍率7.0x cpu FSB 515.29mhz となっていました。
オーバークロックというのは、負荷の具合によってpcの働きを制御するものらしく、maxでも20%との事でした。
どうもこれで安定せず、必要以上に過圧しているのではと思ったので、ググり、
D.O.Tコントロールをdisabledに、CPU FeatureでF4、C1E supportをdisabledにしました。(ACPIをdisabledにしたら起動しませんでした。)
あと電源オプションを常にオンにする、との書き込みがありましたが、これはわかりませんでした。
以上の手をこうじても改善はみられず、PC会社のサポートは「マザーボードの事はその会社に〜〜」で、マザボの会社(MSI)は平日つながりませんでした。今日もかけてみます;
色々買い替えて5万円と2、3週間経過し、自分のダメさに底底萎えました;
どちら様か知識をおもちでしたら御享受ください。よろしくおねがいします。
0点

廼偉露ー是さんこんにちわ
PCの詳しい構成と電源ユニットのブランド名などが判りませんけど、書かれている内容から見ますと、
電源ユニットが怪しいような気もします。
電源ユニットのコンデンサなどが経年劣化している場合なども有りますし、お持ちのPCを接続している
コンセントと同じ配線にエアコンなど大電力の電気製品があると、電圧が降下している場合など、負荷が掛かると
落ちることもあります。
書込番号:9913606
0点

いろいろパーツを付け替えているようですけど、電源だけはずっと同じ…でしょうか。
ハードウェアトラブルなのか、設定上のトラブルなのかを切り分けるためにも換えれるものは換えて試すのが一番ではありますね。
オーバークロックについては何とも…こればかりは結局環境が違うので全員同じようにはいきませんからね。
BIOS設定やオーバークロックソフトの設定は、基本デフォルトで安定動作するかから調べるといいですね。
書込番号:9913662
0点

やれる事として
まずは定格起動する環境を作りましょう。
構成を読む限り500Wで充分なハズですが電源が安物な場合
半年から1年の使用で劣化というのも有り得ますね。
OCですが消費電力はOCの割合に応じて消費が上がる
というイメージを持ってます。
書込番号:9913882
0点

もしオーバークロックされているということであれば、特異な個別の事情なので常人には答えようがありませんから、ご自分で解決なさるのが掟です。
書込番号:9914173
0点

レスありがとうございますm__m
先週の修理業者の検証により、電源を含め、マザーボード以外の全てのハードウェアには問題がないとの事でした。
overclock20%とでたのは、デフォルト設定の段階の話です。overclockしたくてしているわけでなく、これが問題で
落ちるなら解消したいし、ともかく通常通り動くようにしたいわけです。
書込番号:9917813
0点

まず、必要な事は何も書いていないと言う事と、業者が検査して問題ないと言うことですけど、
PC構成も判らなければ、OSをクリーンインストールしなおしているかどうかも判りません。
あまりに言葉足らずですし、一人納得されているようですけど、回答をつけている方々の疑問を晴らす
回答は得られていません。
ご自分の使用環境、PCを他の機器と一緒のコンセントで使っていないかと言う事もわかりませんし、
殆どのパーツを入れ替えて、改善が見られない以上電源ユニットの怪しさと、OSのクリーンインストールを
行ったかと言う事が引っかかります。
OCになっていると言うことですけど、BIOSのバージョンは最新にされていてOCになっているのでしょうか?
CPU-Zではどの様に表示されますでしょうか?
CPU-Z
http://www.altech-ads.com/product/10002126.htm
書込番号:9917947
0点

>cpu倍率7.0x cpu FSB 515.29mhz
>デフォルト設定の段階の話です。overclockしたくてしているわけでなく
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SLA9U
cpu倍率9.0x cpu FSB 333 mhz
が定格だと思うんですけど。BIOSでLoad Setup Default > Save & Exit
してもだめですか?
書込番号:9918444
0点



CPUクーラーを交換した後、立ち上げると
「このハードウェアをインストールできません」
「このハードウェアのインストール中に問題がありました」
「Logicool HID-Compliant Keybord」
「デバイスをインストール中にエラーが発生しました」
「インストール中に致命的なエラーが発生しました」
と『新しいハードウェアの検出ウィザード』のメッセージが出ます。
シャットダウンしても同じメッセージが出ますし、
「True Image」で復元しても直りません。
何が悪いのでしょう?
クーラー交換の際に、マザーボードを取り外しましたが、
配線ミスでしょうか??
(本体) DOSPARA ORIJINAL Prime Galleria
(CPUクーラー) 純正からSCKBT-1000に変更
(キーボード) Logicool Access Keyboard 600
0点

マザーをはずした時に何か触ったかも??。
とりあえずCMOSクリア。
書込番号:9840506
1点

取りあえずメッセージは、デバイスマネージャーから?か×印のついているドライバを無効にすれば表示されなくなるかと思いますが、現状Windowsが立ち上がりキーボードも含めて正常に使えるのですか?
でもCPUクーラー交換でキーボードがどうのこうのってのは、訳が分らないね。
書込番号:9840545
1点

・キーボードを背面USBに繋げる
・キーボードのドライバを入れ直してみる
書込番号:9840697
1点

デバイスマネージャーのキーボード欄は
「不明なデバイス」
となっています。
マザーボードを外して作業をした際に、
気付かないミスをしたのではと少々不安になっています・・・。
当初は立ち上げに時間がかかったり、XPが起動しない現象がありましたが、
「True Image」で復元したところ、これらは解消しました。
ただ、先ほどのエラーメッセージが出て、キーボードの特殊機能が使えない状態です。
まずはCMOSをクリアにしてみます。
書込番号:9840736
0点

PCチャレンジさんこんばんわ
このマザーボードではなかったと思いましたけど、BIOSのUSB Device Legacy SupportがEnabledになっていると、
上手くキーボード認識が出来ない場合があるようです。
BIOS設定を見直してみてはいかがでしょうか?
ちなみに、項目はIntegrated Peripheralsの中にあったと思います。
書込番号:9840836
1点

皆さん、色々とアドバイス有難うございます。
今、CMOSをクリアしましたが駄目でした・・・。
キーボードのUSBは背面に繋げています。
ドライバを入れ直したいのですが、これがまた厄介なことにインストールできないのです。
(これは以前からの現象で、どうやらウィルスソフトが関連しているらしい)。
BIOSの「USB Device Legacy Support」を「Disabled」に変更しましたが、
これでも直らず。
一体何が起きてしまったのでしょう??
知見者の方々、どうかお知恵を貸してください!!
書込番号:9840900
0点

>ドライバを入れ直したいのですが、これがまた厄介なことにインストールできないのです。
>(これは以前からの現象で、どうやらウィルスソフトが関連しているらしい)。
ならば、それは配線ミスなどのハードウェアの障害ではなくソフトウェアの問題なのでは。
キーボードの特殊機能を使うにはドライバの導入が不可欠。
問題を解決したいなら、ドライバのインストールを妨げているウィルスを駆除するか、OSを再インストールするべきだと思うけど。
書込番号:9841041
0点



「BIOS Version 1.7」で「- Support 1000GB HDD.」とありますが、
1.7以上でないと1000GBのHDDが使えないという意味なのでしょうか。
現在は「BIOS Version 1.4」で、知らずに1000GBのHDDに変更したのですが、
ほとんど問題無く動作しているものの、たまにアプリが固まることがあり、
これが原因なのかどうか悩んでいるところです。
変更前のHDDは既に手元になく、元に戻すことが出来ません。
あまり詳しくないものですから、
いろいろ試してみる前に知見のある方々からアドバイス頂けますと助かります。
0点

BIOS更新する勇気があればやっといたほうがいいのでは?
うちは1.9での変更に困ってるので1.8でとめてますがー
書込番号:9642962
0点

ありがとうございます。
BIOS更新するにはFDDと起動ディスクの作成が必要みたいですね。
今FDDが手元に無く購入しないといけないのですが、内蔵タイプ(SATA接続?)ではなく外付タイプ(USB)でも、起動順位(該当USBを1番?)を正しく設定すれば問題無いものなのでしょうか。バッファローやIOで少々調べた限りでは外付タイプ(USB)しか販売していないようです。
書込番号:9658237
0点

FDDドライブが無い場合でもMSIの場合Live Updateという物があります。
自分もこれを利用し、最新BIOSに更新しました。
利用されてみてはいかがでしょうか?
MSIジャパンのHPからも飛べますが、一応URLを張っておきますね。
http://www.msi.com/index.php?func=downloadindex
書込番号:9708378
0点

電子の旅人さんのアドバイスを拝見する前に、内蔵タイプのFDD(34ピン接続でしたね)を購入してしまいました。
1.9に更新してみるとスリープからの復帰時にUSB無線で接続しているキーボードやマウスがたまに動かなくなることがあったので1.8にしたところ、以前はマウスの充電中にスリープに入ると(WINDOWSの電源設定で10分後にスリープに入るようにしています)たまにパソコンが固まっていたのですが、それが無くなるなど何だか調子が良くなったような気がします。
書込番号:9830096
0点



このたび、P45 NEO−Fを導入しました。
ところが、WindowsXPをインストールして、パッチなどをあてると、2回に1回くらいの割合でデスクトップが固まり電源さえ落とせない状況です。
(このとき、マウスカーソルは動くけれど、どのアイコンも押せない)
そこでBIOSを最新にしようと探しましたが、日本サイトには該当品なし。
本国サイトでは
http://www.msi.com/index.php?func=proddesc&maincat_no=1&cat2_no=170&prod_no=1482
が見つかりましたが、P45 NeoでNeo-F ではありません。
末尾のFと言うのは、例えば日本向けをあらわし、BIOSではF無しを使えば問題ないのでしょうか?
よろしくご教示ください。
環境
MB P45 Neo-F ve1.02 bios1.7
cpu Q6600
mem CFD/erixer PC800-2GB 2枚
Windows XP pro sp2 及び sp3
パッチ 付属CDROM (chipsetINF、LAN、AUDIO)
graphic 玄人志向 GT-7300LE-128(GeForce) 及び HD2400pro-256
0点

他の型番を見れば、F付きが日本版という考えはなくなりますね。
http://www.msicomputer.com/product/p_spec.asp?model=P45_Neo-F&class=mb
書込番号:9480585
0点

uPD70116さん
resありがとうございます。
USサイトにはFがありましたね。
Fあり無しで、別物のようだということがわかりました。
しかし、私の外箱には「F」なしの印刷。しかし貼ってあるシールには「neo-F」の文字・・・
さらには、Neo-FがあるサイトにはBIOSは見当たらない・・・・
サポートは連休で休み。
うーん、どうしたものか。。。
書込番号:9480982
0点

そろそろ察しはついたでしょうか?
役に立つか判りませんけど、助けの手をだします。
MSIは本社とその他子会社とで末尾のアルファベットの付け方の規則が違ってたりします(以前はもっとひどかったです)
www.msicomputer.comとwww.msi-computer.co.jpではP45 Neo-Fということで、
そのP45 Neo-Fは本社ではP45 Neoなのです。他の地域では付属機能を明確に末尾に記載することもあり、ギガビットLAN搭載なのでFがつきます。もし10/100BASE-TXのLANを搭載したモデルがあったとしたら、P45 Neo-Lになります。
以前はFISRなんてつくのもあったり。F=ギガビット、I=1394、R=RAID、S=SATA。更に今は意味が変わっている部分もあります。
bungoさんが最初に辿り着いたP45 Neoで大丈夫です。
BIOS更新しても変わらない気がしますけどねー。原因は別にある気がしますし。
ちなみにBIOS1.8に電源断時のUSB,PS/2への給電を切るようにしたのが1.9です。うちは給電が必要なので1.9から戻して1.8で止めてあります。
BIOS更新で事故らないことに期待しています。うちは最近はDOS起動できるUSBメモリーで更新してますねー
BIOS更新前か更新後にMEMTEST86+などのメモリテストなどをお勧めします。
書込番号:9485912
0点

けんけんRXは、MSIのBIOSは、
コヤツ
http://www.msi.com/index.php?func=html&name=liveupdate_series
から引き落とすのが定番だとおもいこんでいます。
書込番号:9485985
0点

ともりん☆彡さん
resありがとうございます。
やっぱり、販社系列分けのサフィックスでしたか。
私もトラブルの原因は違うところにあるきがするんですが、
1.memtest →ok
2.念のためメモリー交換(こっちもmemtest ok)
3.ハードディスク交換
4.CPU 交換
5.dvd ドライブ交換
6.キーボードマウス交換
7.グラフィックカード交換
とやってみて、他に残るはbiosくらいかと。。。
(ちなみに交換したパーツは別マザーで元気に稼動中)
何か他に思い当たる手立てがあれば、教えていただけると幸いです。 <(_ _)>
書込番号:9494962
0点

けんけんRXさん
ありがとうございます。
ここも見たんですが、ソフトを増やすのを嫌ったため避けておりました。
使っているかたがいらっしゃることがわかったので、ためしてみます。
書込番号:9494974
0点

bios UPの前にcomsクリアをやってみました。
そのままでは症状は変わらなかったのですが、cmosクリア(setup deflts)してからWindows再インストールしてみると。。。。
なんか良い感じ。
もう少し様子を見て再度報告します。
書込番号:9500562
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





