P45 Neo-F
エントリー向けインテルP45搭載LGA775用マザーボード。市場想定価格は16,000円前後

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2010年5月22日 22:42 |
![]() |
0 | 6 | 2010年4月18日 15:03 |
![]() |
2 | 21 | 2010年1月28日 22:19 |
![]() |
0 | 11 | 2009年11月11日 18:32 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2009年7月28日 07:41 |
![]() |
2 | 6 | 2009年7月12日 20:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


POWER SWや、RESET SWなどの配線場所が分かりません。
どの色をどの位置に差し込むのか、もともと組んであったパソコンのために説明書がなく、四苦八苦しております。
どなたか、配線の配置を教えていただけると助かります。
H.D.D LED 赤 白
RESET SW 青 白
POWER SW オレンジ 白
POW LED + 緑
POW LED − 白
3点

こちらに日本語マニュアルがありますよ↓
http://www.msi.com/index.php?func=downloaddetail&type=manual&maincat_no=1&prod_no=1482
書込番号:11392945
1点

フロントパネルコネクター (JFP1)
2・4・6・8・10
1・3・5・7・ 9
PowerLEDは2と4 ・PowerSowrSwitchは+は6で−は8に接続。
HDD LEDは+は1で−は3 ・ResetSwitchは−は5で+は7に接続します。
※色付きが+で白は−です。PowerLEDに+−の接続指定無いので(取説にて)
書込番号:11393014
3点

迅速な回答、本当にありがとうございます!
しかし、ただ今携帯でしかサイトを閲覧できず、説明書のダウンロードができない状況です。
近くにネットカフェもなく、データを受け取る手段がありません…
申し訳ありませんが、配線の色の指定などをしてくださるとありがたいです。
どうか、よろしくお願い致します……
書込番号:11393015
0点

PowerSowrSwitchはPowerSwitchの誤記です…。念のため…。
書込番号:11393024
0点

補足までしてくださって…ご丁寧な回答、ありがとうございます!
教えてくださった配線方法で配置してみたいと思います。
返信をしてくださった方々にとても感謝しています、本当にありがとうございました!
書込番号:11393056
0点

動作正常です!
お手間を取らせて申し訳ありませんでした。
そして、本当にありがとうございました!
書込番号:11393101
0点

SW系は同じ名前のところに適当にさせば良い。
LED系は同じ名前のところに適当にさせば良い。
ランプが点かなければ逆にさせば良い。
難しく考えることはない。
書込番号:11394166
1点



初心者ですみません。
今使用してるマザーボードは MSI P45NEO-F(775 ATX P45 DDR2 E0) 使用しています。
CPUは Core2Quad Q9550 でビデオカードは HD4850 512MB D3 2DVI(メーカーがどこかわかりません^^;) と構成表に書いてあり、それより上位のビデオカードは使用できるのでしょうか?
スレもここの掲示板であっているかもわかりませんが、わかる方いましたらよろしくお願いします。
0点

こんちゃ
4850以上の性能のグラボ積んで何をしたいのかな
5770とか積めそうだけど
書込番号:11247731
0点

使用は、できますが、下記確認してください。
・電源容量が足りるか
ハイエンドカードは、電力喰いです。
・カードを搭載できるスペースがあるか
ハイエンドカードは、30pを超える物があります。
マザボの仕様よりは、電源やケースの仕様に気を付けた方がいいです
書込番号:11247759
0点

レスありがとうございます。
オンライン3Dゲームをやろうと思っているんです。
電源は650Wでケースにはたしか前面にファンを1つ追加したような気がします。
もし5770に買い換えてスペック的といったらいいのでしょうか、かなり性能は違うものでしょうか?初歩的な質問ですみません┏○
書込番号:11248610
0点

http://www.4gamer.net/games/098/G009885/20091012005/
俺も昔はグラボの体感性能アップはベンチ上で1.5倍以上無いとわからんって思ってたが、現在はグラボ性能自体がミドルスペック以上がかなり上がっているので2倍以上無いとわからないかもしれないね。
HD4850からの乗換えでハッキリ体感性能があがったグラボはHD5870。
これくらい一気に上げると効果あると思うよ。
ちなみにHD5770と4850はほぼ同じサイズ。
4850から5770に乗り換えて1番感じる部分があるとしたら温度が下がることくらい。2番目にベンチスコアが少しアップ。実ゲームでは画像OP設定が少し上げれることくらいだろう。
4850と5770は電力消費も変わらないし、性能も大差ない。4850の最終価格を思えばコストパフォーマンス的に大差ないだろう。むしろ4850とほぼ同性能だった4770のほうが省電力でコストパフォーマンスは高い。
長々と書いてしまったが、結論を言えばHD5850以上に変えないと体感差はまず無いと思っていいです。またハイエンドカードは確かに電力は食いますが、すでにHD4850が動作しているようなPCであれば電源にある程度の余力はあると推測しますので、58501枚なら全く問題ないと思います。うちは先述のように5870ですが、電源は600Wです。5850のサイズは4850と大差ありません。
書込番号:11249013
0点



分らないので教えてほしいのですが、この度、内蔵型FDD付きカードリーダーを購入しましたが、どうしてもFDを読み込む事ができません。
新しいFDも購入して試したのですがどうしても読み込む事ができません。
挿入しても 「フロッピードライブ(A)にディスクを挿入してください」と出ます。
商品はオウルテックのFA404MX(B)です。
内蔵型の電源・FDDのケーブルはすべて刺してあります。
FDDのケーブルの逆刺しも考えられるので確認しましたが、そちらも問題ありません。
デバイスマネージャではフロッピーディスクとして認識されています。デバイスも正常に動作していると出ます。
BIOSでStandd CMOS FeataresのFroppy DriveAにて
Not Installed→1.44へ変更
その下の Halt onはNo Errorsのままです。
その他にはどのBIOSを変更したらいいのでしょうか?
調べてみたのですがよく分らないので教えてください。
FDDの電源は常には付いてません。FDを入れて読み込ませようとした時は緑には光ります。
どなたかご教授お願いします。
0点

症状はもろに逆挿しだけど違うのか。
なんだろね。
書込番号:10713369
0点

FDDのデータ用のケーブルが正確に刺さっているかマニュアルにて確認、有りがちなのは電源ケーブルの刺し間違いです。
書込番号:10713382
1点

Colored leavesさん こんにちは。 関係ないと思いますがFA404MXのUSBコネクターを抜いて起動してみて下さい。
FDD端子付きで予備PCあればそちらにFA404MXを繋いで動作確認出来ますか?
書込番号:10713394
1点

一番有りそうなのは、ひねりのある方をマザーボードに、かと思いますけど、違うらしいからなあ。
書込番号:10713424
0点

完璧の璧を「壁」って書いたの さんへ
>症状はもろに逆挿しだけど違うのか。
なんだろね。
私もそうだろうと思って確認しましたが違いました。
1番PINも確認しました。1番PINは赤色で塗られているので分りやすいので刺した後確認しましたが、説明書通りです。ねじれたほうをFA404MXに刺してます。
書込番号:10713432
0点

グッゲンハイム+ さんへ
故障かも。
そうかと思いメーカーに送りました。
ケーブル・本体とも問題ないということでした。
返品は新品に変えて送ってもらいました。
故障は考えられないです。
書込番号:10713446
0点

BRDさまへ
>関係ないと思いますがFA404MXのUSBコネクターを抜いて起動してみて下さい。
ダメです。FD使用できません。
>FDD端子付きで予備PCあればそちらにFA404MXを繋いで動作確認出来ますか?
本日、友人のXPパソコンでトライしましたが、認識しません。もちろんBIOS設定もしました。でも、オウルテックの商品認識しませんでした。
書込番号:10742405
0点

「完璧の璧」を璧て書いたのさんへ
>一番有りそうなのは、ひねりのある方をマザーボードに、かと思いますけど、違うらしいからなあ。
本日、友人に再度確認してもらいましたが問題ありませんでした。
しかしながら、管理ツールのコンピューター管理のディスク管理にFDが認識されていない事がわかりました。ただいま、メーカーにメールで問い合わせしました。
これが原因かもしれません。
書込番号:10742428
0点

ディスクの管理にFDDは出ませんよ。
それで購入したフロッピーディスクのフォーマットは?
Macやワープロ(最近はないか?)、1.25MBや1.21MBだと読めませんよ。
書込番号:10743025
0点

その前に友人宅のPCにFDDがあれば、そのディスクが読めるかどうかも検証した方がいいでしょう。
書込番号:10743033
0点

uPD70116さんへ
>ディスクの管理にFDDは出ませんよ。
そうなんですか!!知りませんでした。ディスク管理にはそういうのは出ると思っていました。友人が出るはずと言っていましたし・・・。
>それで購入したフロッピーディスクのフォーマットは?
Macやワープロ(最近はないか?)、1.25MBや1.21MBだと読めませんよ。
1.44MBです。フォーマットは実証済みです。外付けFDDにて。
>その前に友人宅のPCにFDDがあれば、そのディスクが読めるかどうかも検証した方がいいでしょう。
FDは友人宅で読めました。フォーマットもできます。
しかし、このオウルテックの商品を繋げると認識しないんですよね・・・。
書込番号:10743506
0点

そうなるとまた不良品に当たった可能性はあるでしょう。
書込番号:10743834
0点

uPD70116 さんへ
>そうなるとまた不良品に当たった可能性はあるでしょう。
それがですね。今回のこの商品、新品のメーカー動作確認済みなんですよね・・・。
だから不良品では二と思うんですよ・・・。
書込番号:10744179
0点

ブタマン食べる? さんへ
ケーブル不良は?
>友人宅の新品のFDケーブルで接続しましたがこれもダメでした。
夕方、メーカーに再問合わせいたしました。
書込番号:10744188
0点

皆様。
メーカーから返信が来ました。
再度、送り動作確認をしてもらいます。
書込番号:10747803
0点

メーカーでは動作しましたと連絡があり、商品も届きました。
ですが、我が家ではやはり認識はしますがFDDにアクセスできません。
構成です。
MDV-ADVANCE ST 4950X2
OS Vista Ultimate SP2
CPU Core2 Quad Q9550(2.83GHz/1333MHz/12MB)/Tray
CPUファン CPU Cooler for LGA775 2600rpm/4pin(PWM)
メモリ DDR2 SDRAM PC2-6400 1024MB ADE6400K-1GB1C ×4枚
HDD1 3.5inch SATA II 500GB 7200rpm ST3500820AS
HDD2 3.5inch SATA II 500GB 7200rpm WD1001FALS
マザーボード Intel P45 ATX LGA775 P45 Neo-F
BIOS 1.107B (マウスコンピューターオリジナル)
VGA ECS N9800GTE-1GMU-F (PCIExp 1GB)
ドライブ1 18倍速スーパーマルチ(±DL)/SATA/ブラック GH20NS10 BL3
スピーカー 2ch Speaker/black SP-2562U
電源 ATX電源 24pin 500W MUS-500(450TW-TF)/20+4pin
相性が悪かったみたいです。
カードリーダーのみの使用で今は行きたいと思います。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:10796320
0点

本日、別のFDDを取り付け確認したところそのFDDでは起動することを確認しました。
オウルテックのFDDは相性問題で起動しないことを確認しました。
ご報告まで。
書込番号:10853068
0点

了解。 そう言うこともまれにあるのでしょうね。
書込番号:10853870
0点



BTOで購入したPCについてきたマザーボードがこれで、このマザーボードを使ってオンラインゲームなどを行っているのですが、ゲームがかなりコマ落ちしてしまいます。
普通にプレイしているときはそこまで躊躇に現れることはないのですが、キャプチャーなどを行っているときに特に躊躇に現象が現れます。
具体的な現象としては、3DのMMORPGやオンラインFPS(サドンアタックなど)でFPSの急激な減少が発生します。
サドンアタックですと、10秒に1回ほどの割合でFPSが80くらいから30くらいまで一瞬落ちます(そのときはカクッっとなります)
開始して数分してくると発生頻度は少なくはなってきますが、完全になくなることはありません。
またキャプチャー中ですと、まともにキャプチャーできないほどカクつきます。
このままでは快適にプレイすることはできないので、改良したいと思っています><
設定の変更(Nvidiaのグラフィック設定の変更/各ゲームの設定)はいろいろ試してみましたが私の知識では解決できませんでした…。
どうかお助けください><
PCの構成は以下です。
CPU:E8400(定格)
RAM:1*4GB(OS3GB認識 1GBを仮想メモリとして使用)
HDD:WD10EADS*2 (1台をOS&プログラム、もう一台をキャプチャー時の保存&データ保存) + HDP725050GLA360*2 (データ保存) 計4台 4台のHDDそれぞれに仮想メモリを割り当て。(512MB*4)
GPU:GTX260(VRAM 896MB)
電源:ENERMAX MODU82+ EMD525AWT
光学:DVDスーパーマルチドライブ
モニター枚数:1枚(19インチ)
OS:Win Vista Ultimate(32Bit)
改造点
・ケースをBTOのケースからエアフローのよいものに変更
・マザーボードのノースチップクーラーをファン付のものに変更
です。
ちなみにキャプチャーするときに使っているソフトはFraps or Dxtoryです。
もし不足な情報などがありましたら教えてください><
よろしくおねがいします!
0点

気になる点を1つ
>HDD:WD10EADS*2 (1台をOS&プログラム、
>もう一台をキャプチャー時の保存&データ保存) +
>HDP725050GLA360*2 (データ保存) 計4台
>4台のHDDそれぞれに仮想メモリを割り当て。(512MB*4)
上記の構成ならWD10EADS*2への仮想メモリ割り当てを無し
にしたほうがいいかと
書込番号:10427860
0点

以前友人が、Frapsでゲームのキャプチャーする場合はクアッドコアがいいと言ってました。
タスクマネージャでCPU使用率の推移を見られてはどうでしょうか?
書込番号:10427899
0点

同時進行するならCore2Quad対応じゃ無いゲームでもCore2Quadが良いでしょうね
Core2Duoで50%のCPU使用率のゲームでCore2Quadにしたら30%に下がりました
Q9550あたりに換装するといいかもしれませんね
またPCパーツは売ることも可能なのでメモリーを2X4で8Gにして
Ramdiskを増やすのも手かも 1番はCPUでしょうね
書込番号:10428811
0点

なんか別のサイトで同じ質問に答えた記憶が、、、
キャプチャーはCPUがやるんでCPUがぎりぎりだとゲームに影響が出ます。
サドンアタックは2core使い切っちゃうんじゃないかな?
frapsは解像度にもよるけど1core使い切っちゃうのでゲームに影響でてるのではないかと思いますが。
CPUを強化しましょう。といってもQ9650にしたとしてもfps低下は避けられませんけど。(GPUも使うので)
ちなみにfraps使ってたら上限60fpsになると思うんですけどね。
>開始して数分してくると発生頻度は少なくはなってきますが、完全になくなることはありません。
これは普通に起きます。ゲームのシーンデータをHDDからロードするためで、特に新しいエリアで振り向き操作をすると起きて、もう一度同じ位置にカメラを戻すと起きなかったりします。ただし、場面切り替えなどではなく、定期的に来るなら次のような点は確認してみてください。
・GPUの温度監視→ 90度越えないこと
・HDDのアクセス→ 何かHDDを使ってゲームと競合しているサービスがないか監視
・DPC Latency→ 割り込みを遅くしているデバイスがないか監視
それぞれの監視ツールはググればわかると思います。
書込番号:10428829
0点

みなさんお答えいただきありがとうございます><
CPUのパワー不足では?という件に関してですが、友人でE8400の9600GTでキャプチャーしていたり、Core 2 DuoのノートPCでスムーズにキャプチャーしていたりする人もいるので、たぶん大丈夫だとは思います。
先ほど、CPUの使用率をチェックしてみたのですが、だいたい10%〜30%程度(キャプチャーなし)でした。
GPUの温度も50度程度で安定していました。
GTX260のダウンクロックをオフにして動作させてみましたが、現状に変わりはありませんでした。
HDDのアクセスとDPC Latencに関してはまだ調べていませんので、これから調べて、結果がわかりしだい報告いたします。
ひとつ気になることがあるのですが、
このP45 Neo-Fというマザーボード、マザーボードの中ではかなり廉価なものだと思うのですが、安値なマザーボードがHDDのアクセスなどのボルトネックとなっている可能性があるということはないのですか?
チップセットもICH10RではなくICH10なので、HDDを複数つなぐのには向かなかったり…?ということはないですか?
すいません>< こういうことに関してはあまり詳しくないので教えていただきたいです<m(__)m>
書込番号:10429546
0点

ICH10とICH10Rの違いはその名の通りRaid機能があるか無いかです。
はっきり言ってマザーは全く問題ないかと思われます。
P45+ICH10はまだ新しい方ですので・・・。
CPU使用率の他に気になるのが、HDDのWD10EADSです。
このHDDは基本的にデータ用に考えられているようで、アクセスが一定時間ないとヘッドが退避する機能があります。
この機能がもしかしたら悪さをしているのではないかと考えられますが、どうでしょうかね?
電源は・・・ENERMAXだから大丈夫と信じたいなぁ。
というか、CPU使用率の確認なのですからキャプチャーしながらでないと意味が無いですよ。タスクマネージャ起動しとくだけだし・・・。
また、HWMonitorも起動しといてください。
書込番号:10429558
0点

意外とデグラフやレジストリクリーナーとかで改善されたりすることもあります。
HDDの断片化が進むと読み込みが遅くなるので。ほかにゴミファイルやレジストリの干渉もたまに起きたりするので確認してみては?
それとネット回線は安定してますかね?ネット回線ってあいだに無線ランとかのルーターはさむと不安定になったりするので。一度ネット回線のベンチかけた方がいいかもしれません。
書込番号:10429668
0点

ご返答ありがとうございます。
マザーボードの問題ではないのですね・・・。やはり。
ゲームキャプチャー時のCPU使用率の測定をしてまいりました。
測定はツールを使って最大値と最低値を確認するという形をとりました。
結果は、最低が21%で最高が83%でした。
平均値は63%でした。
この結果だと、やはりCPUが足りてないということではないようですね。
週末はちょっとPCから離れるので試験はできないのですが、他に確認することがありましたら教えてください。
HDDのアクセスとDPCの試験はまだ行えていません(^^;
日曜日あたりにはできるかと思います。
ネット回線ですが、オンラインゲームの場合、pingは直接FPSには影響しないのでたぶん関係はないかと思います。
ただ、恵まれた回線ではないのは確かです(ADSL8MB契約 無線LAN)
デフラグはすこしPC放置することになるので、そのまま電源つけておいてやっておきたいとおもいます。
あとHDDについてですが、WD10EADSがデータ用とは知りませんでした…。
やはりデータ用のHDDにOSを入れたりするのは分が悪いですね・・・。
外出中時にPCショップから別な種類のHDDを購入してみようとおもいます。
もしよければOSを入れるのに適しているHDDを教えていただきたいです。
容量が500GBor1TBであって、価格が手ごろ(1万程度)であれば特に制限はありません。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
書込番号:10431558
0点

WD5000AAKS-OOM9A
WD5000AAKS-00V1A
書込番号:10431631
0点

↑ミスった
WD5000AAKS-OOM9AじゃなくてWD5000AAKS-00M9A
書込番号:10431635
0点

返信できなくて申し訳ありません。
いろいろテストしてみた結果、HDDがボルトネックとなっていると考えてほぼ間違いないようでした。
OS用のドライブを変更したいと思います。
回答してくださった方ありがとうございました。
書込番号:10458992
0点



cpu core2 E6850 3.0ghz(3.61ghz) 物理アドレス拡張 sp3
memory 2gx2(4G)
VGA Geforce8600 GTS (ベンチマーク NvidiaのテストでrankB ストリートファイター4をプレイするのに十分なス ペックですといわれました。)
BIOS HPでダウンロード。
電源500w 直結。
p31で1年使用しましたが、度々落ちる様になってしまい、HDD、メモリ交換、CMOSクリアなど様々試みて無駄に終わりました;。有償で検証に出したところ、「マザーボードが原因です。他は問題ありません」といわれたので、
この度その後継機である、p45neo-fを購入、入れ替えました。
ブラウジング、ムービー再生程度なら問題ないようなのですが、ゲームを作動させ、高負荷がかかってくると、簡単に
落ちてしまいます。いずれもスペック的には全然満たせているゲームです。(A.V.A,AOE3,合戦オンライン等)
色々ぐぐりましたが、everest?というソフトで、 CPU 3611.48mhz( オリジナル3000mhz overclock20%)
cpu倍率7.0x cpu FSB 515.29mhz となっていました。
オーバークロックというのは、負荷の具合によってpcの働きを制御するものらしく、maxでも20%との事でした。
どうもこれで安定せず、必要以上に過圧しているのではと思ったので、ググり、
D.O.Tコントロールをdisabledに、CPU FeatureでF4、C1E supportをdisabledにしました。(ACPIをdisabledにしたら起動しませんでした。)
あと電源オプションを常にオンにする、との書き込みがありましたが、これはわかりませんでした。
以上の手をこうじても改善はみられず、PC会社のサポートは「マザーボードの事はその会社に〜〜」で、マザボの会社(MSI)は平日つながりませんでした。今日もかけてみます;
色々買い替えて5万円と2、3週間経過し、自分のダメさに底底萎えました;
どちら様か知識をおもちでしたら御享受ください。よろしくおねがいします。
0点

廼偉露ー是さんこんにちわ
PCの詳しい構成と電源ユニットのブランド名などが判りませんけど、書かれている内容から見ますと、
電源ユニットが怪しいような気もします。
電源ユニットのコンデンサなどが経年劣化している場合なども有りますし、お持ちのPCを接続している
コンセントと同じ配線にエアコンなど大電力の電気製品があると、電圧が降下している場合など、負荷が掛かると
落ちることもあります。
書込番号:9913606
0点

いろいろパーツを付け替えているようですけど、電源だけはずっと同じ…でしょうか。
ハードウェアトラブルなのか、設定上のトラブルなのかを切り分けるためにも換えれるものは換えて試すのが一番ではありますね。
オーバークロックについては何とも…こればかりは結局環境が違うので全員同じようにはいきませんからね。
BIOS設定やオーバークロックソフトの設定は、基本デフォルトで安定動作するかから調べるといいですね。
書込番号:9913662
0点

やれる事として
まずは定格起動する環境を作りましょう。
構成を読む限り500Wで充分なハズですが電源が安物な場合
半年から1年の使用で劣化というのも有り得ますね。
OCですが消費電力はOCの割合に応じて消費が上がる
というイメージを持ってます。
書込番号:9913882
0点

もしオーバークロックされているということであれば、特異な個別の事情なので常人には答えようがありませんから、ご自分で解決なさるのが掟です。
書込番号:9914173
0点

レスありがとうございますm__m
先週の修理業者の検証により、電源を含め、マザーボード以外の全てのハードウェアには問題がないとの事でした。
overclock20%とでたのは、デフォルト設定の段階の話です。overclockしたくてしているわけでなく、これが問題で
落ちるなら解消したいし、ともかく通常通り動くようにしたいわけです。
書込番号:9917813
0点

まず、必要な事は何も書いていないと言う事と、業者が検査して問題ないと言うことですけど、
PC構成も判らなければ、OSをクリーンインストールしなおしているかどうかも判りません。
あまりに言葉足らずですし、一人納得されているようですけど、回答をつけている方々の疑問を晴らす
回答は得られていません。
ご自分の使用環境、PCを他の機器と一緒のコンセントで使っていないかと言う事もわかりませんし、
殆どのパーツを入れ替えて、改善が見られない以上電源ユニットの怪しさと、OSのクリーンインストールを
行ったかと言う事が引っかかります。
OCになっていると言うことですけど、BIOSのバージョンは最新にされていてOCになっているのでしょうか?
CPU-Zではどの様に表示されますでしょうか?
CPU-Z
http://www.altech-ads.com/product/10002126.htm
書込番号:9917947
0点

>cpu倍率7.0x cpu FSB 515.29mhz
>デフォルト設定の段階の話です。overclockしたくてしているわけでなく
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SLA9U
cpu倍率9.0x cpu FSB 333 mhz
が定格だと思うんですけど。BIOSでLoad Setup Default > Save & Exit
してもだめですか?
書込番号:9918444
0点




朱の盆さんへ
MASTER, SLAVE, CABLE SELECTのジャンパーを見て、接続が正しいかを確認しては如何でしょうか^^
書込番号:9843888
0点

早速のお返事ありがとうございます。
マスター、スレーブ、ジャンパーピンも色々変えて試して、IDEケーブルも新品に変えて試してみましたが、6台有ったIDEハードディスク全部認識しませんでした、そのハードディスクは友達にあげました、正常に動いているそうです。
書込番号:9844047
0点

特にないです。
あげてしまって手元に無いとなると、原因の追及は無理です。
書込番号:9844213
0点

以下仕様表より。
>内蔵IDE/SATA ・シリアルATA2×6ポート(ICH10)
>パラレルATA133×1ポート (JMB363)
JMicronなので、BIOSセットアップに入り、Integrated Peripherals内のExtra IDE ControllerをEnabledに設定。
書込番号:9844294
2点

movemenさん、有り難うございます。
たしかにDisabledになっていました、デフォルトでEnabledしてくれば、あんな苦労はしなくても良かったのに、IDEハードディスクは友達から返して貰います。
書込番号:9844673
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





