P45 Neo-F
エントリー向けインテルP45搭載LGA775用マザーボード。市場想定価格は16,000円前後

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2009年7月12日 00:55 |
![]() |
0 | 4 | 2009年7月9日 22:49 |
![]() |
0 | 5 | 2009年7月9日 21:58 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2009年5月30日 16:47 |
![]() |
0 | 7 | 2009年5月6日 12:20 |
![]() |
1 | 0 | 2009年4月12日 06:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラーを交換した後、立ち上げると
「このハードウェアをインストールできません」
「このハードウェアのインストール中に問題がありました」
「Logicool HID-Compliant Keybord」
「デバイスをインストール中にエラーが発生しました」
「インストール中に致命的なエラーが発生しました」
と『新しいハードウェアの検出ウィザード』のメッセージが出ます。
シャットダウンしても同じメッセージが出ますし、
「True Image」で復元しても直りません。
何が悪いのでしょう?
クーラー交換の際に、マザーボードを取り外しましたが、
配線ミスでしょうか??
(本体) DOSPARA ORIJINAL Prime Galleria
(CPUクーラー) 純正からSCKBT-1000に変更
(キーボード) Logicool Access Keyboard 600
0点

マザーをはずした時に何か触ったかも??。
とりあえずCMOSクリア。
書込番号:9840506
1点

取りあえずメッセージは、デバイスマネージャーから?か×印のついているドライバを無効にすれば表示されなくなるかと思いますが、現状Windowsが立ち上がりキーボードも含めて正常に使えるのですか?
でもCPUクーラー交換でキーボードがどうのこうのってのは、訳が分らないね。
書込番号:9840545
1点

・キーボードを背面USBに繋げる
・キーボードのドライバを入れ直してみる
書込番号:9840697
1点

デバイスマネージャーのキーボード欄は
「不明なデバイス」
となっています。
マザーボードを外して作業をした際に、
気付かないミスをしたのではと少々不安になっています・・・。
当初は立ち上げに時間がかかったり、XPが起動しない現象がありましたが、
「True Image」で復元したところ、これらは解消しました。
ただ、先ほどのエラーメッセージが出て、キーボードの特殊機能が使えない状態です。
まずはCMOSをクリアにしてみます。
書込番号:9840736
0点

PCチャレンジさんこんばんわ
このマザーボードではなかったと思いましたけど、BIOSのUSB Device Legacy SupportがEnabledになっていると、
上手くキーボード認識が出来ない場合があるようです。
BIOS設定を見直してみてはいかがでしょうか?
ちなみに、項目はIntegrated Peripheralsの中にあったと思います。
書込番号:9840836
1点

皆さん、色々とアドバイス有難うございます。
今、CMOSをクリアしましたが駄目でした・・・。
キーボードのUSBは背面に繋げています。
ドライバを入れ直したいのですが、これがまた厄介なことにインストールできないのです。
(これは以前からの現象で、どうやらウィルスソフトが関連しているらしい)。
BIOSの「USB Device Legacy Support」を「Disabled」に変更しましたが、
これでも直らず。
一体何が起きてしまったのでしょう??
知見者の方々、どうかお知恵を貸してください!!
書込番号:9840900
0点

>ドライバを入れ直したいのですが、これがまた厄介なことにインストールできないのです。
>(これは以前からの現象で、どうやらウィルスソフトが関連しているらしい)。
ならば、それは配線ミスなどのハードウェアの障害ではなくソフトウェアの問題なのでは。
キーボードの特殊機能を使うにはドライバの導入が不可欠。
問題を解決したいなら、ドライバのインストールを妨げているウィルスを駆除するか、OSを再インストールするべきだと思うけど。
書込番号:9841041
0点



「BIOS Version 1.7」で「- Support 1000GB HDD.」とありますが、
1.7以上でないと1000GBのHDDが使えないという意味なのでしょうか。
現在は「BIOS Version 1.4」で、知らずに1000GBのHDDに変更したのですが、
ほとんど問題無く動作しているものの、たまにアプリが固まることがあり、
これが原因なのかどうか悩んでいるところです。
変更前のHDDは既に手元になく、元に戻すことが出来ません。
あまり詳しくないものですから、
いろいろ試してみる前に知見のある方々からアドバイス頂けますと助かります。
0点

BIOS更新する勇気があればやっといたほうがいいのでは?
うちは1.9での変更に困ってるので1.8でとめてますがー
書込番号:9642962
0点

ありがとうございます。
BIOS更新するにはFDDと起動ディスクの作成が必要みたいですね。
今FDDが手元に無く購入しないといけないのですが、内蔵タイプ(SATA接続?)ではなく外付タイプ(USB)でも、起動順位(該当USBを1番?)を正しく設定すれば問題無いものなのでしょうか。バッファローやIOで少々調べた限りでは外付タイプ(USB)しか販売していないようです。
書込番号:9658237
0点

FDDドライブが無い場合でもMSIの場合Live Updateという物があります。
自分もこれを利用し、最新BIOSに更新しました。
利用されてみてはいかがでしょうか?
MSIジャパンのHPからも飛べますが、一応URLを張っておきますね。
http://www.msi.com/index.php?func=downloadindex
書込番号:9708378
0点

電子の旅人さんのアドバイスを拝見する前に、内蔵タイプのFDD(34ピン接続でしたね)を購入してしまいました。
1.9に更新してみるとスリープからの復帰時にUSB無線で接続しているキーボードやマウスがたまに動かなくなることがあったので1.8にしたところ、以前はマウスの充電中にスリープに入ると(WINDOWSの電源設定で10分後にスリープに入るようにしています)たまにパソコンが固まっていたのですが、それが無くなるなど何だか調子が良くなったような気がします。
書込番号:9830096
0点



通電確認+αについてお伺いしたく投稿致しました。
先日こちらのマザボを購入し当初は問題なく起動しておりました。
先ほど起動中に誤ってPCのコンセントを抜いてしまったのですが再度コンセントを挿し直した所、電源自体が入らなくなってしまいました。
原因がわからず、以下の処置をしてみましたが起動しません。
1.すべての周辺機器を外し、数十分後にスイッチを入れてみる。
2.マザボ内のケーブルの挿し直し
3.PCの電源ケーブルの交換
電源周りの原因なのかマザボの原因なのか図りかねております。
このマザボで通電確認をする方法についてどなたかご教示頂ければ幸いです。
また、少し脱線してしまいますが電源の入らない原因を調べる方法も合わせてご教示頂ければ幸いです。
※PCに電源ケーブルを挿す時に「パチッ」という音はするのでこちらは問題ないように思うのですが・・・。
0点

http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/dengentest.jpg
http://www.ainex.jp/products/km-02a.htm
電源を完全に取り外してからですよ。
あと、ねんのため、AC電源(コンセント)側がタコ足になっていないこと。
書込番号:9821319
0点

R93さん
けんけんRXさん
ご教示ありがとうございます。
単体テストでは問題なく動きましたので電源周り以外の問題の様です。
もう少し別の箇所テストしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9824565
0点

思い付いただけですが
・マザボ上の通電ランプ(大概あると思うが)は点いている?
・CMOSクリア
ではどうでしょうか?
>1.すべての周辺機器を外し、数十分後にスイッチを入れてみる。
全部外したままなのかが?ですが
CPU,VGA,メモリ1枚、補助電源ケーブル(マザボ、VGA)最小構成だと思うので
この構成ではいかがでしょうか?
最後に
>電源自体が入らなくなってしまいました。
画面はおろか、CPUファンすら回らない状態でいいでしょうか?
書込番号:9824654
0点

井上トロんさん
ご教示ありがとうございます。
こちらのマザボは通電ランプがついておらず電源周りかマザボが原因かわからずにおりました。
電源単体テストをした所、通常のファンは動作したのと、以前使用していたマザボをつけたらCPUファンは動作したのでマザボが原因のようです。
もう少し原因調査をしてみたいと思います。
書込番号:9829708
0点



本日このマザーボードを購入して、組み上げて、
起動しましたが、Windowsの立ち上げ中にブルースクリーンらしきものが画面にでて再起動してしまいます。アドバイスをお願いします
構成Core2DuO E7300
マザーボード この商品
メモリ GeIL DDR2 800MHz1Gx2
ハードディスク 80G IDE接続
0点

>メモリ GeIL DDR2 800MHz1Gx2
このあたりに問題あるかも 一枚づつではどうですか
>ハードディスク 80G IDE接続
何ゆえ 今時このHDD・・・
書込番号:9625790
1点

以前のシステムで起動できなければ、再インストールすべし。
書込番号:9625816
0点

すいません自己解決しました。回答してくれた皆さんアドバイスありがとうございます。
書込番号:9625823
0点

解決して良かったね。
でも、どうやって解決したの?
誰かがあなたと同じ症状で困ったときに解決の糸口になるかもしれないので、ぜひ書き込んでくださいな。
書込番号:9625888
0点

IDEケーブルが最後まで入ってなかったようで押し込んだら直りました。
書込番号:9625900
0点



このたび、P45 NEO−Fを導入しました。
ところが、WindowsXPをインストールして、パッチなどをあてると、2回に1回くらいの割合でデスクトップが固まり電源さえ落とせない状況です。
(このとき、マウスカーソルは動くけれど、どのアイコンも押せない)
そこでBIOSを最新にしようと探しましたが、日本サイトには該当品なし。
本国サイトでは
http://www.msi.com/index.php?func=proddesc&maincat_no=1&cat2_no=170&prod_no=1482
が見つかりましたが、P45 NeoでNeo-F ではありません。
末尾のFと言うのは、例えば日本向けをあらわし、BIOSではF無しを使えば問題ないのでしょうか?
よろしくご教示ください。
環境
MB P45 Neo-F ve1.02 bios1.7
cpu Q6600
mem CFD/erixer PC800-2GB 2枚
Windows XP pro sp2 及び sp3
パッチ 付属CDROM (chipsetINF、LAN、AUDIO)
graphic 玄人志向 GT-7300LE-128(GeForce) 及び HD2400pro-256
0点

他の型番を見れば、F付きが日本版という考えはなくなりますね。
http://www.msicomputer.com/product/p_spec.asp?model=P45_Neo-F&class=mb
書込番号:9480585
0点

uPD70116さん
resありがとうございます。
USサイトにはFがありましたね。
Fあり無しで、別物のようだということがわかりました。
しかし、私の外箱には「F」なしの印刷。しかし貼ってあるシールには「neo-F」の文字・・・
さらには、Neo-FがあるサイトにはBIOSは見当たらない・・・・
サポートは連休で休み。
うーん、どうしたものか。。。
書込番号:9480982
0点

そろそろ察しはついたでしょうか?
役に立つか判りませんけど、助けの手をだします。
MSIは本社とその他子会社とで末尾のアルファベットの付け方の規則が違ってたりします(以前はもっとひどかったです)
www.msicomputer.comとwww.msi-computer.co.jpではP45 Neo-Fということで、
そのP45 Neo-Fは本社ではP45 Neoなのです。他の地域では付属機能を明確に末尾に記載することもあり、ギガビットLAN搭載なのでFがつきます。もし10/100BASE-TXのLANを搭載したモデルがあったとしたら、P45 Neo-Lになります。
以前はFISRなんてつくのもあったり。F=ギガビット、I=1394、R=RAID、S=SATA。更に今は意味が変わっている部分もあります。
bungoさんが最初に辿り着いたP45 Neoで大丈夫です。
BIOS更新しても変わらない気がしますけどねー。原因は別にある気がしますし。
ちなみにBIOS1.8に電源断時のUSB,PS/2への給電を切るようにしたのが1.9です。うちは給電が必要なので1.9から戻して1.8で止めてあります。
BIOS更新で事故らないことに期待しています。うちは最近はDOS起動できるUSBメモリーで更新してますねー
BIOS更新前か更新後にMEMTEST86+などのメモリテストなどをお勧めします。
書込番号:9485912
0点

けんけんRXは、MSIのBIOSは、
コヤツ
http://www.msi.com/index.php?func=html&name=liveupdate_series
から引き落とすのが定番だとおもいこんでいます。
書込番号:9485985
0点

ともりん☆彡さん
resありがとうございます。
やっぱり、販社系列分けのサフィックスでしたか。
私もトラブルの原因は違うところにあるきがするんですが、
1.memtest →ok
2.念のためメモリー交換(こっちもmemtest ok)
3.ハードディスク交換
4.CPU 交換
5.dvd ドライブ交換
6.キーボードマウス交換
7.グラフィックカード交換
とやってみて、他に残るはbiosくらいかと。。。
(ちなみに交換したパーツは別マザーで元気に稼動中)
何か他に思い当たる手立てがあれば、教えていただけると幸いです。 <(_ _)>
書込番号:9494962
0点

けんけんRXさん
ありがとうございます。
ここも見たんですが、ソフトを増やすのを嫌ったため避けておりました。
使っているかたがいらっしゃることがわかったので、ためしてみます。
書込番号:9494974
0点

bios UPの前にcomsクリアをやってみました。
そのままでは症状は変わらなかったのですが、cmosクリア(setup deflts)してからWindows再インストールしてみると。。。。
なんか良い感じ。
もう少し様子を見て再度報告します。
書込番号:9500562
0点



http://www.msi.com/index.php?func=downloaddetail&type=bios&maincat_no=1&prod_no=1482
>- Disabled 5V USB function under S4/S5.
記載のように電源断/休止状態時にUSB給電されなくなるようです(ついでにPS2キーボードとマウスも。NUMロック付きっぱで面白かったのですけど)
この仕様変更が嬉しいかたも多いとは思うのですが、BIOS更新でDisabledに出来るボード仕様だったのならBIOSでの設定項目でON/OFFしたかったような。
USBコネクタ増設ブラットで6個取り出してて、一部を電源断状態で充電可能機器の充電に使ってたのでちょっと悲しい……
この部分の変更以外はBIOS1.8(S系QUAD正式対応など)と同じ内容に近いと思うので戻そうかなぁ……
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





